JPS58170196A - スピ−カシステム - Google Patents
スピ−カシステムInfo
- Publication number
- JPS58170196A JPS58170196A JP5250382A JP5250382A JPS58170196A JP S58170196 A JPS58170196 A JP S58170196A JP 5250382 A JP5250382 A JP 5250382A JP 5250382 A JP5250382 A JP 5250382A JP S58170196 A JPS58170196 A JP S58170196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impedance
- characteristic
- speaker system
- sound pressure
- suited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/12—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
- H04R3/14—Cross-over networks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はスピーカシステムに関し、所望の音響特性に切
換えたとき、インピーダンス特性も同時に切換えられる
ようにしたスピーカシステムに関するものである。
換えたとき、インピーダンス特性も同時に切換えられる
ようにしたスピーカシステムに関するものである。
一般にスピーカシステムに要求される性能として、用途
に適合した音響特性をもっていること、および組合わさ
れる増幅器(以下アンプという)とのインピーダンスマ
ツチングがとれていることの2つがあげられる。
に適合した音響特性をもっていること、および組合わさ
れる増幅器(以下アンプという)とのインピーダンスマ
ツチングがとれていることの2つがあげられる。
しかしながら、従来のスピルカシステムにおいては音響
特性はり変できてもインピーダンス特性はり変できず、
そのためインピーダンスマツチングがとれないという問
題があった。
特性はり変できてもインピーダンス特性はり変できず、
そのためインピーダンスマツチングがとれないという問
題があった。
第1図はこのような従来のスピーカシステムを示すもの
であり、1は入力端子、2,3,4は高音用、中音用、
低音用のスピーカ、6はコンデンf C1* :rイ
ルL、からなるバイパスフィルタ、・6は可変減衰器、
7けコンデンサC・2.C3,コイルL2.L3からな
るバンドパスフィルタ、8は可変減衰器、9はコイルL
4.コンデンサc4からなるローパスフィルタである。
であり、1は入力端子、2,3,4は高音用、中音用、
低音用のスピーカ、6はコンデンf C1* :rイ
ルL、からなるバイパスフィルタ、・6は可変減衰器、
7けコンデンサC・2.C3,コイルL2.L3からな
るバンドパスフィルタ、8は可変減衰器、9はコイルL
4.コンデンサc4からなるローパスフィルタである。
上記構成において、可変減衰器6.8を操作して高域、
中域の音量を調節することにより、音圧−周波数特性を
第2図Pのように可変することができる。
中域の音量を調節することにより、音圧−周波数特性を
第2図Pのように可変することができる。
しかしながら、このようなスピーカシステムでは、第2
図Iに示すようにインピーダンスの変化がほとんどない
ため、たとえば入力インピーダンスよりも高い負荷イン
ピーダンスをもつアンプと組合せた場合にはアンプが発
熱する等の問題が発生し、逆に入力インピーダンスより
も低い負荷インピーダンスをもつアンプと組合せた場合
には所定のパワーが取出せないという問題があった。
図Iに示すようにインピーダンスの変化がほとんどない
ため、たとえば入力インピーダンスよりも高い負荷イン
ピーダンスをもつアンプと組合せた場合にはアンプが発
熱する等の問題が発生し、逆に入力インピーダンスより
も低い負荷インピーダンスをもつアンプと組合せた場合
には所定のパワーが取出せないという問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するスピーカシス
テムを提供するものである。
テムを提供するものである。
以下本発明の一実施fllを第3図、第4図゛とともに
説明する。
説明する。
第3図において、第1図と同一機能を有する部分には同
一符号を付して説明を省略する。R1゜R21d(−れ
ぞれバイパスフィルタ6、ローパスフィルタ9と直列に
接続された抵抗1.S4.S3はこれらの抵抗R1,R
2を挿入する位置Aとバイパスする位置Bとを切換える
スイッチ、C6はバンドパスフィルタ7と並列に接続さ
れるコンデンサ、S2はコンデンサCを切離j位置Aと
挿入する位置Bとを切換えるスイッチである。なおこれ
らのスイッチS、〜S3は互に連動して切換わる。
一符号を付して説明を省略する。R1゜R21d(−れ
ぞれバイパスフィルタ6、ローパスフィルタ9と直列に
接続された抵抗1.S4.S3はこれらの抵抗R1,R
2を挿入する位置Aとバイパスする位置Bとを切換える
スイッチ、C6はバンドパスフィルタ7と並列に接続さ
れるコンデンサ、S2はコンデンサCを切離j位置Aと
挿入する位置Bとを切換えるスイッチである。なおこれ
らのスイッチS、〜S3は互に連動して切換わる。
上記構成において、スイッチS、〜S3をA側に;、、
′ 1 切換えると、抵抗R1,R2,コンデン
サC6が挿入されるため、その音圧−周波数特性は第4
図P−Aのようになり、これと同時にインピーダンス特
性は第4図1−Aのよう°になる。逆にスイッチ81〜
S3をB側に切換えると、抵抗1(1,R2,コンデン
サC6が切離され、音圧−周波数特性が第4図P−Bの
ように切換わると同時に、インピーダンス特性も第4図
1−Bのように切換わる。
′ 1 切換えると、抵抗R1,R2,コンデン
サC6が挿入されるため、その音圧−周波数特性は第4
図P−Aのようになり、これと同時にインピーダンス特
性は第4図1−Aのよう°になる。逆にスイッチ81〜
S3をB側に切換えると、抵抗1(1,R2,コンデン
サC6が切離され、音圧−周波数特性が第4図P−Bの
ように切換わると同時に、インピーダンス特性も第4図
1−Bのように切換わる。
したがって、たとえば第4図のP −A、 I −A
の特性がそれぞれ室内用に適した音圧−周波数特性、イ
ンピーダンス特性となるように設矩し、第4図のP−B
、I−Hの特性がそれぞれ自動車内に適した音圧−周波
数特性、インピーダンス特性となるように設定しておけ
ば、室内−車載両用のスピーカシステムを実現すること
ができる。
の特性がそれぞれ室内用に適した音圧−周波数特性、イ
ンピーダンス特性となるように設矩し、第4図のP−B
、I−Hの特性がそれぞれ自動車内に適した音圧−周波
数特性、インピーダンス特性となるように設定しておけ
ば、室内−車載両用のスピーカシステムを実現すること
ができる。
もちろん本発明は3ウエイに限らず、4ウ工イ以上、2
ウエイ以下のスピーカシステムにも応用することができ
る。
ウエイ以下のスピーカシステムにも応用することができ
る。
以上のように本発明は音響特性を所望のものに切換えた
とき、インピーダンス特性も同時に切換えられるように
したものであるから、音響特性を切換えたときインピー
ダンス特性が適切な特性となるように設定しておけば、
アンプとのインピーダンスマツチングもとれ、発熱やパ
ワー不足等の問題を確実に解決することができる。
とき、インピーダンス特性も同時に切換えられるように
したものであるから、音響特性を切換えたときインピー
ダンス特性が適切な特性となるように設定しておけば、
アンプとのインピーダンスマツチングもとれ、発熱やパ
ワー不足等の問題を確実に解決することができる。
第1図は従来のスピーカシステムの回路図、第2図はそ
の特性図、第3図は本発明によるスピーカシステムの一
実施例の回路図、第4図はその特性図である。 1 ・・・・・入力端子、2〜.4・・・・・・スピー
カ、6、+、*、* /、イパスフィルタ、70.0.
0.バンドパスフィルタ、9・・・・・・ローパスフィ
ルタ、R1,R2・・・・・抵抗、C・・・・・・コン
デンサ、S、〜S3・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第
1 図 一一−町11火 第3図 、5 〜、.7′ \ソ 第4図 −111液東
の特性図、第3図は本発明によるスピーカシステムの一
実施例の回路図、第4図はその特性図である。 1 ・・・・・入力端子、2〜.4・・・・・・スピー
カ、6、+、*、* /、イパスフィルタ、70.0.
0.バンドパスフィルタ、9・・・・・・ローパスフィ
ルタ、R1,R2・・・・・抵抗、C・・・・・・コン
デンサ、S、〜S3・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第
1 図 一一−町11火 第3図 、5 〜、.7′ \ソ 第4図 −111液東
Claims (1)
- 音響特性とインピーダンス特性を同時に切換える手段を
設けたことを特徴とするスピーカシステム0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5250382A JPS58170196A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | スピ−カシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5250382A JPS58170196A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | スピ−カシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58170196A true JPS58170196A (ja) | 1983-10-06 |
Family
ID=12916525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5250382A Pending JPS58170196A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | スピ−カシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58170196A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539833A (en) * | 1994-10-24 | 1996-07-23 | Yamashita; Osamu | Audio signal amplifier device |
EP1551204A3 (en) * | 2003-12-17 | 2006-01-25 | Sony Corporation | Speaker system |
-
1982
- 1982-03-30 JP JP5250382A patent/JPS58170196A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5539833A (en) * | 1994-10-24 | 1996-07-23 | Yamashita; Osamu | Audio signal amplifier device |
EP1551204A3 (en) * | 2003-12-17 | 2006-01-25 | Sony Corporation | Speaker system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5926126B2 (ja) | オンシツチヨウセイソウチ | |
EP1714525A1 (en) | First-order loudspeaker crossover network | |
JPS58170196A (ja) | スピ−カシステム | |
US6947567B1 (en) | Audio boost circuit | |
JP2714241B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH04200008A (ja) | アクティブ・フィルタ回路 | |
JPS6132700A (ja) | ステレオ音場再生信号発生装置 | |
JPS6110397A (ja) | スピ−カ装置 | |
JPH03195199A (ja) | 音像定位装置 | |
JPS58170197A (ja) | スピ−カシステム | |
JPH0611632Y2 (ja) | 自動ラウドネス制御回路 | |
JPS5829295A (ja) | スピ−カ−駆動装置 | |
JPS6147432B2 (ja) | ||
JPS59125199A (ja) | スピ−カシステム | |
JPH05122008A (ja) | アクテイブハイパスフイルタ及びアクテイブローパスフイルタ | |
JPS5832384Y2 (ja) | スピ−カ用保護回路 | |
JP3106918B2 (ja) | 低域通過フィルタ回路 | |
JPH067670Y2 (ja) | 低音域拡張型拡声装置 | |
JPS5827599Y2 (ja) | 複合形スピ−カ− | |
JPS6174404A (ja) | 低周波電力増幅器の温度制御装置 | |
JPS62295597A (ja) | スピ−カ装置 | |
JPH03204299A (ja) | 音響装置 | |
JPS595712A (ja) | 高能率音声増幅器 | |
JPH0533064Y2 (ja) | ||
JPS5847310A (ja) | ト−ンコントロ−ル回路 |