[go: up one dir, main page]

JPS5816992Y2 - 空壜検査機における除壜装置 - Google Patents

空壜検査機における除壜装置

Info

Publication number
JPS5816992Y2
JPS5816992Y2 JP1979041898U JP4189879U JPS5816992Y2 JP S5816992 Y2 JPS5816992 Y2 JP S5816992Y2 JP 1979041898 U JP1979041898 U JP 1979041898U JP 4189879 U JP4189879 U JP 4189879U JP S5816992 Y2 JPS5816992 Y2 JP S5816992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
arm
clamping piece
cam
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979041898U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140024U (ja
Inventor
芝喜久夫
北村寛
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP1979041898U priority Critical patent/JPS5816992Y2/ja
Publication of JPS55140024U publication Critical patent/JPS55140024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816992Y2 publication Critical patent/JPS5816992Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空壜検査機に釦ける除壜装置に関するものであ
り、不良壜の取り除き作業を誤動作なく正確に行なえる
と共に食糧と不良壜の選別作業を高速で能率良く行なえ
るようにすることを目的とする。
空壜検査機にむける除壜装置としては、現在、不良壜を
退場うインーヒから吸着キャップにより吸着して除壜さ
せるようにしたものがあり、この除壜装置は検壜部から
食糧を排出させるためのコンベアと不良壜を取り除く除
壜テーブルとを有し、不良壜を前記吸着キャップにより
吸着して除壜テーブルに移動させるように構成されてい
る。
しかし斯かる除壜装置に釦いて第1図に示すように食糧
排出用のコンベア1−ヒで食糧2・・・が満杯になると
食糧排出方向とは逆方向の力つ豊りバックプレッシャが
働き壜2・・・が第1図2点鎖線で示すようにつ捷っで
前記吸着キャップによって吸着されようとする不良壜が
吸着されず、その結果不良壜が食糧として排出されるこ
とがあった。
しかもこの装置は前記バックプレッシャにより壜に回転
運動が与えられ、その結果不良壜を吸着しようとしてい
る吸着キャップを変形させて該吸着キャップの一箇所が
開いて小さなバックプレッシャでも食糧によって不良壜
が吸着キャップからもぎ取られて前記排出コンベア上に
排出されるという問題があった。
尚第1図中3は検壜部にむいて壜2・・・を移動させる
ためのスターホイール、4は食糧を該スターホイール3
から受は取って排出コンベア1側[導<りめのゲートス
ターホイール、5は検壜部にトいて検出された不良壜を
取り除くための除壜テーブルである。
本考案は前記の問題に対処すべく為されたもので、以下
本考案を実施の一例を示す図面(第2図〜第4図)に基
づいて説明する。
図に訃いて11及び12は鉛直方向の回転軸13の上端
及び下端に取り付ケラれたトップスターホイール及びボ
トムスク−ホイールであり、これら両スターホイールl
L12には夫々周方向に壜140口部及び底部を嵌入さ
せる凹部11a、12a・・・が形成されている。
15は検壜部にむける両スターホイールlL12に壜1
4を送り込んで検壜部から食糧を排出させるためのコン
ベアで、該コンベア150両側には検壜部以外の所、即
ち船場側及び排壜側に釦いて壜の起立状態を保つガイド
16が設けられて訃す、検壜部に釦いてはマルチサイズ
スフリング17が設けられて壜14を前記両スターホイ
ールlL12に弾性的に押し付けるように構成されてい
る。
18・・・は前記コンベア15の船場側から送られてき
た壜14をつかみ、その壜14が食糧の場合はコンベア
15の排壜側にトいてつかみ状態を解除し、壜14が不
良壜の場合は前記両スターホイール11,12に隣接さ
れた除壜テーブル19迄壜14をつかんできて該除壜テ
ーブル19でつかみ状態を解除するように為された開閉
自在のグリッパで、前記トップスターホイール11の各
凹部11aの下側に設けられてトリ各グリッパ18は夫
々2つの挾持片18a、18aから成っている。
20は前記検壜部に釦いて両スターホイール1,2から
送り出された食糧を前記コンベア15の排壜側に排出さ
せるためのゲートスターホイールである。
尚図面では示されていないが、前記両スターホイールl
L12が位置する検壜部の検壜位置〔第2図A部〕には
例えば壜に光を透過させることにより壜の良、不良を判
別する検出手段が設けられている。
次に前記グリッパ18・・・の動作機構について説明す
る。
前記各グリッパ18は前記トップスターホイール11の
各凹部11aの下側に設けられていて、2つの挾持片1
8a、18aの基端部は前記トップスターホイール11
の下側にトいて該トップスターホイール11にスペーサ
21を介して固定されているサポートフレーム22に枢
支軸23.23を以って支持されている。
尚枢支軸23.23はサポートフレーム22に対して回
転自在であり、枢支軸23,23と挾持片18a。
18aとは互いに固定されている。
又この2つの挾持片18a、18aの先端部は前記トッ
プスターホイール11の凹部11aから外方に突出して
いる。
24.24は挾持片18a、18aの基端部に耘いて互
に 合するように形成された両挾持片18a、18a同
期用のギヤー状歯部、25は2つの挾持片18a、18
aの内一方の挟持片18aの枢支軸23の下端部に一端
部が取り付けられたアームで、該アーム25の他端部に
はローラ2675枢支されている。
27は前記一方の挾持片18aの枢支軸23の下端部に
嵌合したねじりコイルはねてあり、該ばね27の一端は
前記アーム25に係合し、他端は前記サポートフレーム
22の外周部に係合していて、該コイルはね27をして
アーム25から両挾持片18a、18aにグリッパ18
が閉じる方向に付勢する力を与えている。
そのとき一方の挾持片18aから前記ギヤー状歯部24
,24を介して他方の挾持片18aに閉塞方向の力を与
えることができる。
28は前記サポートフレーム22の下側にトいて固定状
態のブラケット29に固定されたカム取付用プレートで
、該プレート28−ヒには前記コンベア15の船場側か
ら開放状態のグリッパ18に入った壜をつかむべく該グ
リッパ18を閉じるための閉塞用カム30と、前記A部
にて検壜後食糧をコンベア15の排壜側へ排出させるべ
くグリッパ18を開くための第1の開放用カム31と、
前記A部にて検壜後不良糧を除壜テーブル19の所で排
出させるべくグリッパ18を開くための第2の開放用カ
ム32とを取り付けてあり、前記第1の開放中カム31
は食糧を排出させるときにグリッパ18を開放可能な位
置と、不良壜を前記除壜テーブル19迄移動させるとき
にグリッパ18を閉じた状態で移動させ得る位置とに変
位できるようになっている。
即ちこの第1の開放用カム31は第3図、第4図に示す
ように軸33の周りで回転可能に構成されていると共に
該軸33を中心とする円周上に円弧状の溝34を有して
トリ、線溝34の一端は他の部分よりも大径に形成され
、この溝340犬径孔部34aに該開放用カム31の下
側に設けられたソレノイド35によって一ヒ下動するピ
ン36が嵌入している。
このピン36は上端の小径部36aとその下側の大径部
36bとを有し、匣縮ばね42によって上方に付勢され
ている。
43はこのピン36を前記溝340大径孔部34aに位
置するようにカム31を付勢する引張りはねである。
この第1の開放用カム31は食糧を排出させるときは前
記ピン36の大径部36bが前記溝340大径孔部34
aに嵌入してトリ、グリッパ180ローラ26が該カム
31に接当して該カム31を第3図矢印イ方向に押して
も該カム31は回転せず第3図の状態にあってグリッパ
18を開くことかできる。
又不良壜を排出させるときは前記ソレノイド35をオン
して前記ピン36を正縮ばね42に抗して下げて小径部
36aを前記大径孔部34aに位置させる。
これによりグリッパ18が移動してきてローラ26が該
カム31を第3図矢印イ方向に押したとき該カム31は
小径部36aと溝34とをガイドとして軸33の周りで
回転する。
このとき引張りばね43の引張り力よりも前記グリッパ
18のコイルばね27の力を強くしであるのでグリッパ
18が開くことはない。
グリッパ18が移動してローラ26とカム31との接触
が解けると引張りはね43の付勢力でカム31は元の状
態次第3図矢印イ方向とは逆方向に回転する。
しかる後ソレノイド35をオフすると圧縮ばね42の力
でピン36が上昇して最初の状態に復帰する。
更に37・・・は前記サポートフレーム22の孔22a
・・・に−E下に貫通して設けられたグリッパ開放保持
用ピンで、このピン37は前記各グリッパ18のアーム
25に対応させて設けられている。
又このピン37の上端は前記トップスターホイール1に
形成された小孔38に嵌入すると共に該ピン37の長さ
方向中心部には前記サポートフレーム22の上側にむい
て座金39が固着されており、この座金39−ヒ面とト
ップスターホィール1下面との間には該ピン31を下方
に付勢するばね40が設けられている。
尚このピン37の下端は、前記グリッパ18が開かれた
後はアーム25の他端部端面に接当してグリッパ18の
閉塞を阻止するようになっている。
11は前記閉塞用カム30の−L面に突設したピン制御
用突部で、該突部41上に載ったピン37は前記ばね4
0に抗して持ち上けられ、その状態にトいて前記アーム
25の他端部端面とピン37との接当は解かれて前記は
ね27によりグリッパ18は閉じられるようになってい
る。
アーム25の他端部端面との接当が外れたピン37はア
ーム25の他端部上面に接当する。
従って前記船場側のコンベア15から送られてきた壜1
4を嵌入させたグリッパ18はアーム26他端部のロー
ラ26が前記閉塞用カム30に接当して閉じられ壜14
の口部をつかんだitスターホイールlL12と一体に
回転する。
該スターホイールlL12の回転は船場側コンベア15
からの壜14の送圧によって行なわれる。
そして前記A部に釦いて検査された後、食糧は前記排壜
側のコンベア15へ排出される。
このときグリッパ18はローラ26が前記第1の開放用
カム31に接当して開かれる。
一旦開かれたグリッパ18はピン37がアーム25の他
端部端面に接当することにより開放状態を保持し乍ら前
記閉塞用カム30迄回転する。
又前記A部にトいて不良壜が検出されたときは前記ソレ
ノイド35によってピン36が下降されて、前述のよう
にグリッパ180ローラ26によって押されて第1の開
放用カム31が回転し、該カム31によってグリッパ1
8は開かれず、前記第2の開放用カム32の位置迄不良
壜はグリッパ18につか寸れて移動する。
この第2の開放用カム32にローラ26が接当すること
によってグリッパ18が開かれて不良壜を除壜テーブル
19に排出することができる。
本考案空壜検査機に釦ける除壜装置は以上述べたように
実施し得るものであり、船場側のコンベアから検壜部に
送り込1れた壜をグリッパでつかんだ状態で食糧排出位
置及び不良壜排出位置迄移動させることができ、しかも
そのグリッパの開閉動作を自動的に行なえて食糧と不良
壜の選別作業を高速で能率良く正確に行なうことができ
る。
特に本考案は不良壜が検出されたときは不良壜排出位置
迄グリッパは開かずに不良壜をつかんで移動することが
でき、前記した吸着キャップにより不良壜を除去するよ
うにしたもののような問題点もなく不良壜を確実にその
排出位置迄移動させることができる。
更に、グリッパの開閉即ち2つの挾持片を作動させるア
ームをスターホイールの回転方向に対して傾斜する方向
で設けたので、該アームを作動させる各カムとの当接は
アームの逃げ方向となり、例えばアームがスターホイー
ルの回転軸に対して放射状方向で移動させうる場合に比
べて、アームに無理な力が生じないと共に挟持片の作動
もスムースとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は現在実施されている除壜装置の問題点を説明す
るための概略平面図、第2図は本考案の実施の一例を示
す概略平面図、第3図は第2図の要部拡大一部切欠平面
図、第4図は第3図の縦断面図である。 11・・・トップスターホイール 12・・・ボトムス
ターホイール、11a、12a・・・凹部、13・・・
回転軸、 14・・・壜、1’5・・・コンベア、1
7・・・マルチサイズスプリング、18・・・グリッパ
、18a・・・挾持片、19・・・除壜チーフル 22
・・・サポートフレーム、23・・・枢支軸、24・・
・ギヤー状歯部、25・・・アーム、26・・・ローラ
、2T・・・ねじりコイルばね、28・・・カム取付用
プレート、30・・・閉塞用カム、31.32・・・開
放用カム、35・・・ソレノイド、37・・・ピン、4
0・・・ばね、41・・・突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 検壜部に鉛直軸芯の周りで回転可能に設けたスターホイ
    ールの周方向の多数凹部に対応する位置で壜つかみ用グ
    リッパを設け、該グリッパをそれぞれ2つの挟持片から
    構成すると共に、これら挾持片の一端部をスターホイー
    ルに枢支軸を介して開閉自在に支持し、且つこれら挾持
    片の一端部外周に互いに噛合するギヤー伏歯部を形成し
    、上記枢支軸の一方に、スターホイールの回転方向に対
    して傾斜する方向でアームの一端部を固定し、該アーム
    の他端部にローラを取付け、−上記アームを介して上記
    挾持片を閉方向に付勢するばねを設け、船場位置にトい
    て上記アームのローラを介して挟持片を閉じる方向に動
    作させる閉塞用カムを設けると共に食糧排出位置にトい
    て上記アームのローラを押圧して挾持片を開く方向に動
    作させる第1の開放用カムを設け、又不良壜排出位置に
    釦いて上記アームのローラを押圧して挾持片を開く方向
    に動作させる第2の開放用カムを設け、前記第1の開放
    用カムは不良壜を挾持した挾持片の通過時に、該挾持片
    に開放力を与えないように構成したことを特徴とする空
    壜検査機にトける除壜装置。
JP1979041898U 1979-03-29 1979-03-29 空壜検査機における除壜装置 Expired JPS5816992Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979041898U JPS5816992Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 空壜検査機における除壜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979041898U JPS5816992Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 空壜検査機における除壜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140024U JPS55140024U (ja) 1980-10-06
JPS5816992Y2 true JPS5816992Y2 (ja) 1983-04-06

Family

ID=28913361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979041898U Expired JPS5816992Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 空壜検査機における除壜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816992Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2020389B1 (en) * 2007-08-01 2012-01-25 Sidel Holdings & Technology S.A. Distribution star with adaptable grippers
JP6247953B2 (ja) * 2014-02-14 2017-12-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234302A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd Rotor for coreless motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234302A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd Rotor for coreless motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140024U (ja) 1980-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2113406A (en) Apparatus for seal-testing sachets packets and the like
US7418809B2 (en) Device for picking and opening boxes suitable for packaging products
JPS5816992Y2 (ja) 空壜検査機における除壜装置
JPH0885514A (ja) チャック付き包装袋の開袋方法及び装置
JPH068914A (ja) 自動包装機の開袋ガイド装置
JP2011073777A (ja) 袋詰め包装機における袋放出補助装置
JP5315731B2 (ja) キャッパに備えられたグリッパ
JPH09193909A (ja) パック、特に紙巻き煙草パックの製造装置
EP0028219B1 (fr) Appareil chargeur automatique de sacs sur ensacheuses rotatives
JPH0643067Y2 (ja) クランプ式容器搬送装置のリジェクト装置
JP2984818B2 (ja) 包装機の空袋排出装置
US5070599A (en) Automatic flip-top cap closing and testing machine
JP4599784B2 (ja) スクリューキャッパ
JP4322343B2 (ja) 袋口のテープ結束を施す包装方法
US3991892A (en) Method for extracting contents of a package
JPH04267790A (ja) 容器に栓を取り付けるための装置
US3531913A (en) Coin wrapping apparatus
JP2002120814A (ja) 折畳箱の取出供給装置
EP0019981B1 (fr) Machine pour la mise en place de valves sur des jantes pour pneus sans chambre
JP4239149B2 (ja) 容器の搬送装置
JPH1081412A (ja) 果菜物揃え装置
JPH059354Y2 (ja)
JP7607856B2 (ja) 容器搬送装置
JP2002137830A (ja) ガラス瓶無破損排出装置
FR2507567A1 (fr) Dispositif pour faire adherer au col d'une bouteille les deux bords superposes d'une etiquette a coller