JPS58168258A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS58168258A JPS58168258A JP5186182A JP5186182A JPS58168258A JP S58168258 A JPS58168258 A JP S58168258A JP 5186182 A JP5186182 A JP 5186182A JP 5186182 A JP5186182 A JP 5186182A JP S58168258 A JPS58168258 A JP S58168258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- single crystal
- silicon
- film
- thin film
- silicon single
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 138
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 103
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 241000345998 Calamus manan Species 0.000 claims 1
- 235000012950 rattan cane Nutrition 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 140
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 140
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 140
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 abstract description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 5
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 45
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 240000003296 Petasites japonicus Species 0.000 description 1
- 235000003823 Petasites japonicus Nutrition 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 235000001436 butterbur Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 210000004894 snout Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は絶縁体薄膜により素子間が分離された半導体集
積回路装置およびその構造方法に関するものである。
積回路装置およびその構造方法に関するものである。
従来の牛導体集*回w!装置における素子間の分−法の
嶺1Nを111図に示して説明すると、この分−法に、
is1図−)に示すように、シリコン単細晶基IEI上
の素子関分離部を形成する所定領域2以外の部分に耐酸
化性smとして例えばシリ冨ン窺化1Ist形威し、次
VCa化性雰囲気中で亀旭運を行うことによって菖1図
伽)に示すように1上配所定領域!にシリコン酸化膜2
1を形成することによp、素子間分離部を形成するもの
である。しかし、このような方法では、シv:1ン会化
属端O下11に侵入し九シリコン酸化属21〇一部、い
わゆるバーズビータ22によ**魔−域2よ)も素子間
分離部が拡大され、黴顔亀素子岡分−を実現する妨げと
なってい友。1九、素子間分離部と素子部のあいだには
、分離部シV″:Iン酸化膜厚O概ね半分の表面段差が
生じるために、金属配線O断線をひ自おこし晶いという
欠点がある。
嶺1Nを111図に示して説明すると、この分−法に、
is1図−)に示すように、シリコン単細晶基IEI上
の素子関分離部を形成する所定領域2以外の部分に耐酸
化性smとして例えばシリ冨ン窺化1Ist形威し、次
VCa化性雰囲気中で亀旭運を行うことによって菖1図
伽)に示すように1上配所定領域!にシリコン酸化膜2
1を形成することによp、素子間分離部を形成するもの
である。しかし、このような方法では、シv:1ン会化
属端O下11に侵入し九シリコン酸化属21〇一部、い
わゆるバーズビータ22によ**魔−域2よ)も素子間
分離部が拡大され、黴顔亀素子岡分−を実現する妨げと
なってい友。1九、素子間分離部と素子部のあいだには
、分離部シV″:Iン酸化膜厚O概ね半分の表面段差が
生じるために、金属配線O断線をひ自おこし晶いという
欠点がある。
本尭v4は以上の点に鑑み、上記し九従来O欠点を除去
する丸めに1され良もので、半導体単結晶基板上の所定
領域に形成し九亭導体単麹蟲薄属O儒′rMK形成され
た絶縁体薄膜によシ黴顔を赤子間分離を行うことができ
る半導体県積闘賂装置およびその製造方法を提供するも
のであゐ。
する丸めに1され良もので、半導体単結晶基板上の所定
領域に形成し九亭導体単麹蟲薄属O儒′rMK形成され
た絶縁体薄膜によシ黴顔を赤子間分離を行うことができ
る半導体県積闘賂装置およびその製造方法を提供するも
のであゐ。
以下、本尭−の実施例をwJTIJについて詳麟に説明
する。
する。
第2図は本鈍明による製造方法の第10輿論儒會諷−す
る友め〇一部工1断面図であゐ。まず、第2■−)に示
すように、導電形がP形でかつキャリア―直にして10
”〜l O’ ”ex−”程度のシリコン単結晶基板1
上に、シランなどのシリコン化合物を原料とする化学的
気相成長法(以下、CVD法と略記する)により第1の
シリコン単結晶薄膜4を所菫の厚みだけエピタキシャル
成長させる。
る友め〇一部工1断面図であゐ。まず、第2■−)に示
すように、導電形がP形でかつキャリア―直にして10
”〜l O’ ”ex−”程度のシリコン単結晶基板1
上に、シランなどのシリコン化合物を原料とする化学的
気相成長法(以下、CVD法と略記する)により第1の
シリコン単結晶薄膜4を所菫の厚みだけエピタキシャル
成長させる。
このとき、馬1のシリコン単結晶薄1114のエピタキ
シャル成長においては、例えば基板温度が900−11
00℃の範囲でAIHs + ]hHsなどの適当な
不純物を添加することにより、所望の導電形および不純
物員度をもつ第1のシリコン単結晶薄膜を得ることがで
亀る。次に、第2図(b)に示すように、第1のシリコ
ン単結晶基板1上にCVD法により基板温度7OO〜1
000℃2反応ガスとしてシラン、アンモニアを用いて
シリコン窒化膜5t#E1の絶縁体薄膜として堆積する
。准お、第1の絶縁体薄膜としては、シリコン窒化膜に
代えてVリーン酸化層あるいは、シリコン酸化膜および
シリコン窒化膜の積層膜を用いてもよい。
シャル成長においては、例えば基板温度が900−11
00℃の範囲でAIHs + ]hHsなどの適当な
不純物を添加することにより、所望の導電形および不純
物員度をもつ第1のシリコン単結晶薄膜を得ることがで
亀る。次に、第2図(b)に示すように、第1のシリコ
ン単結晶基板1上にCVD法により基板温度7OO〜1
000℃2反応ガスとしてシラン、アンモニアを用いて
シリコン窒化膜5t#E1の絶縁体薄膜として堆積する
。准お、第1の絶縁体薄膜としては、シリコン窒化膜に
代えてVリーン酸化層あるいは、シリコン酸化膜および
シリコン窒化膜の積層膜を用いてもよい。
次いで、第2図(c)に示すようにルジヌトパターン@
をエツチングマスクとしてシリコン電化膜2および第1
のシリコン単結晶薄H4をエツチングし、シリコン単結
晶基板10所定領域41上にパターニングされ九第1の
シリコン単結晶薄膜42およびシリ−7窒化膜IIO積
層展を形成する。
をエツチングマスクとしてシリコン電化膜2および第1
のシリコン単結晶薄H4をエツチングし、シリコン単結
晶基板10所定領域41上にパターニングされ九第1の
シリコン単結晶薄膜42およびシリ−7窒化膜IIO積
層展を形成する。
このエツチングによりパターニングされた第1のシリコ
ン単結晶薄膜42KIII函4sが形成され、後述する
ように第2のシップン単・鐘晶薄属を選択的に形成する
領域1にシリコン隼結蟲基41[1を露出させる。しか
る後、111i2WiA(2)に示すように、レジスト
パターン@を除去し、酸素を良は湿つ九酸素によゐ酸化
性雰8気中の熱処理(90G〜1100C)により11
11ノシリ;ン単紬晶薄属42011m43およびシリ
コン単結晶薄層1上の露出領域Tにシリコン酸化膜71
′f:形成する。そして、篇鵞園(・)K示すように、
エツチング適度に方肉性をtつエツチング法(以下、異
方性エツチングという)によ)第2の7リコン単結晶薄
膜を選択的に形成する領域T3上に形成されたシリコン
酸化膜T1を論資す為ことによってシリコン単結晶基板
1を露出させ、かつ第1のシリコン単結晶薄膜42の儒
1143にシリコン酸化膜T2を残す。この異方性エツ
チングとしては、例えばCF4 および水嵩による反応
性イオンエツチングを用いることがで寝る。
ン単結晶薄膜42KIII函4sが形成され、後述する
ように第2のシップン単・鐘晶薄属を選択的に形成する
領域1にシリコン隼結蟲基41[1を露出させる。しか
る後、111i2WiA(2)に示すように、レジスト
パターン@を除去し、酸素を良は湿つ九酸素によゐ酸化
性雰8気中の熱処理(90G〜1100C)により11
11ノシリ;ン単紬晶薄属42011m43およびシリ
コン単結晶薄層1上の露出領域Tにシリコン酸化膜71
′f:形成する。そして、篇鵞園(・)K示すように、
エツチング適度に方肉性をtつエツチング法(以下、異
方性エツチングという)によ)第2の7リコン単結晶薄
膜を選択的に形成する領域T3上に形成されたシリコン
酸化膜T1を論資す為ことによってシリコン単結晶基板
1を露出させ、かつ第1のシリコン単結晶薄膜42の儒
1143にシリコン酸化膜T2を残す。この異方性エツ
チングとしては、例えばCF4 および水嵩による反応
性イオンエツチングを用いることがで寝る。
次に、第2図0)に示すように、ハロゲン元素を會むシ
リコン化金物を原料とするCVD法により上記積層膜上
にはシリコン薄膜を堆積させずに、かつシリコン単結晶
基mr*wの領域73のシリクン単結晶基[1上に選択
□的にj12のシリコン単結晶薄膜8をエピタキシャル
成長させる。このとき、!12のシリコン単結晶薄膜の
エピタキシャル成長においては、例えば基板温度900
〜1100℃。
リコン化金物を原料とするCVD法により上記積層膜上
にはシリコン薄膜を堆積させずに、かつシリコン単結晶
基mr*wの領域73のシリクン単結晶基[1上に選択
□的にj12のシリコン単結晶薄膜8をエピタキシャル
成長させる。このとき、!12のシリコン単結晶薄膜の
エピタキシャル成長においては、例えば基板温度900
〜1100℃。
希釈ガスH2+不純物ガスとしてAmHs IB!H・
など管、そしてケイ素および/〜四ゲンを含むガスとし
て81HmC4m 、 81F+ などを用いればよ
い。
など管、そしてケイ素および/〜四ゲンを含むガスとし
て81HmC4m 、 81F+ などを用いればよ
い。
また、適当な不純物を添加することにより、第2のシリ
コン単結晶薄膜の導電形および不純物機度、tLmK設
定で亀る。次いで、第2図(F)K示すようKSlll
lのシリコン単結晶薄膜42011111K −歇させ
るように第3のシリコン単結晶薄膜−をエツチングする
ことにより、膜厚が減じられたjl!のシリコン単結晶
薄膜a1を形成し、最後に140〜180CK加熱し九
リン酸によpシ9:Iyil化膜s1を除去する。これ
によって、jlIC)シリコン単結晶薄膜42のl11
m4mに影威されえクリーン酸化1[72によp絶縁分
離することがで寝る。
コン単結晶薄膜の導電形および不純物機度、tLmK設
定で亀る。次いで、第2図(F)K示すようKSlll
lのシリコン単結晶薄膜42011111K −歇させ
るように第3のシリコン単結晶薄膜−をエツチングする
ことにより、膜厚が減じられたjl!のシリコン単結晶
薄膜a1を形成し、最後に140〜180CK加熱し九
リン酸によpシ9:Iyil化膜s1を除去する。これ
によって、jlIC)シリコン単結晶薄膜42のl11
m4mに影威されえクリーン酸化1[72によp絶縁分
離することがで寝る。
このwno爽−例では、1II11および第80シリコ
ン単鹸晶薄1aFiパター二ンダした第10シリコン単
結晶薄膜の測置を酸化して形成され九シリコン酸化1[
Kよシ絶縁分離してい九が、このシリコン酸化膜に代え
てパターニングした嬉10シリコン単結晶薄膜のllm
K CVD法によ)形成した絶縁体薄WIkt用いるこ
とができる。これをKgの実施例としてjlK3図に基
いてI!明する。
ン単鹸晶薄1aFiパター二ンダした第10シリコン単
結晶薄膜の測置を酸化して形成され九シリコン酸化1[
Kよシ絶縁分離してい九が、このシリコン酸化膜に代え
てパターニングした嬉10シリコン単結晶薄膜のllm
K CVD法によ)形成した絶縁体薄WIkt用いるこ
とができる。これをKgの実施例としてjlK3図に基
いてI!明する。
第3Eにおいて第2図と同一符号は同−壕九は8114
部分を示し、こむで嬬1.予、?tJ第10夷膣例と1
iil14Ilの工程にてシリコン単結晶基板1上のパ
ターニングされ九giのシリコン単結晶部1[42に側
御48#ll威されるとともに、第20シリコン単鎗晶
−属を遥*#Kli威する領域IKシリコン単曽晶基板
1が露出畜れているものとする(第2図−乃遍(@)参
j1)、Lかして、第1ail(a)に示すように、レ
ジストパターン@を除去し、CVD*によn1trz基
臘温all! 7410−1000C、希釈カxHs、
反応ガスとしてシランおよびアン鴫エアを用いて嬉2の
シリコン窒化属参を第2の絶縁体薄膜として形成する。
部分を示し、こむで嬬1.予、?tJ第10夷膣例と1
iil14Ilの工程にてシリコン単結晶基板1上のパ
ターニングされ九giのシリコン単結晶部1[42に側
御48#ll威されるとともに、第20シリコン単鎗晶
−属を遥*#Kli威する領域IKシリコン単曽晶基板
1が露出畜れているものとする(第2図−乃遍(@)参
j1)、Lかして、第1ail(a)に示すように、レ
ジストパターン@を除去し、CVD*によn1trz基
臘温all! 7410−1000C、希釈カxHs、
反応ガスとしてシランおよびアン鴫エアを用いて嬉2の
シリコン窒化属参を第2の絶縁体薄膜として形成する。
なお、このとき、パターニングし九Illのシ1Jyy
単結晶薄膜420側面4sにおいて1112のシリコン
窒化属参と第1のシリコン単結晶部3142が直接Kl
i触することを避ける丸め酸化性雰囲気中の鶏m1m1
によりjlllのシリコン単結晶薄馬4:の側1i4S
Kシリコン酸化属を形成したのちにJI2のシリコン窒
化1ast形成す為こともで會る。1九、シリコン窒化
膜に代えて絶縁体薄膜としてCVD法、スパッタ法等に
より形成したシリ;ン駿化属11えは酸化アルンニDA
膜等を用いることもで1為。次に、異方性エツチングと
して例えば反応性イオンエツチングによjfs3E伽)
K示すようにシリコン窒化膜510上画s11および後
述するjl12のシリコン単結晶薄膜を選択的に形成す
る領域1の79:I/単結晶基板1上の第2のシリコン
窒化膜−を除去し、かつパターニングされた上記積層膜
の儒mK上記#lI鵞のシV】ン膳化膜嘗を残すことに
より、上記積層膜の測置にのみシリコン窒化j111を
形成する。
単結晶薄膜420側面4sにおいて1112のシリコン
窒化属参と第1のシリコン単結晶部3142が直接Kl
i触することを避ける丸め酸化性雰囲気中の鶏m1m1
によりjlllのシリコン単結晶薄馬4:の側1i4S
Kシリコン酸化属を形成したのちにJI2のシリコン窒
化1ast形成す為こともで會る。1九、シリコン窒化
膜に代えて絶縁体薄膜としてCVD法、スパッタ法等に
より形成したシリ;ン駿化属11えは酸化アルンニDA
膜等を用いることもで1為。次に、異方性エツチングと
して例えば反応性イオンエツチングによjfs3E伽)
K示すようにシリコン窒化膜510上画s11および後
述するjl12のシリコン単結晶薄膜を選択的に形成す
る領域1の79:I/単結晶基板1上の第2のシリコン
窒化膜−を除去し、かつパターニングされた上記積層膜
の儒mK上記#lI鵞のシV】ン膳化膜嘗を残すことに
より、上記積層膜の測置にのみシリコン窒化j111を
形成する。
そして、第3@(c)K示すように、第1の実施例と同
様な工程にてハロフッ元素を含むシリボン化合物を原料
とするCVD法によシ、上記積層膜O上面’511
にはシリコン窒化を堆積せずに、かつ1 、 シ
リコン単結晶基板1の所足領域T上にOみ遥択胃、1、
的に第冨のシリ・ン単結晶薄膜@をエビタキシャ
) □ ル成憂させる。
様な工程にてハロフッ元素を含むシリボン化合物を原料
とするCVD法によシ、上記積層膜O上面’511
にはシリコン窒化を堆積せずに、かつ1 、 シ
リコン単結晶基板1の所足領域T上にOみ遥択胃、1、
的に第冨のシリ・ン単結晶薄膜@をエビタキシャ
) □ ル成憂させる。
Fパ 次に、$3図(d)に示すように、第1の
?/v:ifン単結晶薄膜42の上面に一致するように
第2のシ・ リコン単結晶薄膜$をエツチングするこ
とにより、1\ 、、膜厚が減じられた第2のシリコン単結晶薄膜@1・
、 管形成し、続いて、第1のシリコン窒化膜s1お箇
よび第1のシリコン窒化膜51に接してい482t)
t/Wクン窺化馬−16一部を熱リン酸によシ除去する
ことKよシ、第1のシリコン単結晶111142の儒’
l1431のみにシリコン窒化11!12′t−形成す
ゐことがで暑る。
?/v:ifン単結晶薄膜42の上面に一致するように
第2のシ・ リコン単結晶薄膜$をエツチングするこ
とにより、1\ 、、膜厚が減じられた第2のシリコン単結晶薄膜@1・
、 管形成し、続いて、第1のシリコン窒化膜s1お箇
よび第1のシリコン窒化膜51に接してい482t)
t/Wクン窺化馬−16一部を熱リン酸によシ除去する
ことKよシ、第1のシリコン単結晶111142の儒’
l1431のみにシリコン窒化11!12′t−形成す
ゐことがで暑る。
j1411は本*11Iによる=Sの実施例を説明する
丸めの一部工程断1iiai!lであυ、シリコン酸化
層の膜厚の違いを利用して絶縁分離する場合を示す。
丸めの一部工程断1iiai!lであυ、シリコン酸化
層の膜厚の違いを利用して絶縁分離する場合を示す。
この実施例では、第4E侃)に示すように、導電形がP
形でかつキャリア論度にじて10”aw=椙度のシリコ
ン単結晶基板1上に、CVD法によりリン、砒素、硼素
などの不純物を添加して10″M’根度の高不純物S度
をもつJIllのシリコン単結晶薄膜4aを堆積する。
形でかつキャリア論度にじて10”aw=椙度のシリコ
ン単結晶基板1上に、CVD法によりリン、砒素、硼素
などの不純物を添加して10″M’根度の高不純物S度
をもつJIllのシリコン単結晶薄膜4aを堆積する。
次に、第4図(b)に示すように、篤lのシリコン単結
晶薄膜4a上に、シリコン窒化膜やシリコン酸化層など
を般社ることなぐレジストパターンSを施し、このレジ
ストパターン6を!スタどして第1のシリコン単結晶薄
膜4aをエツチングし、シリーン単結晶基板10所定領
域41上にパターニングされた第1のシリコン単結晶薄
膜42a を形成する。このエツチングによ9パターニ
ングされ九jIIOシリコン単艙晶薄属42a K側面
43mが形成され、Il述するSVOシリコン単結晶薄
膜を選択的に形成する領域TKシ9:1ン単結晶基板1
を露出させる。しかゐ後、レジストパターン6を除去し
く第4図(c)参照)、1114図(イ)に示すように
、酸化性雰囲気中の熱J611によりキャリア濃RKよ
る酸化速度の違いを利用して11111のシリ;ン単結
晶薄j[42aの主面および側面43m とシリコン
単結晶1板1上の露出領域7KII厚の異なるシリコン
酸化膜T4を形成する。この酸化においては、例えば湿
つ友酸素雰囲気中、750℃で酸化したときに形成され
るシリコン酸化膜T4の膜厚はシリコン単結晶1板1上
の領域Tで約0.1μm+jltのシリコン単結晶薄膜
42a の主面および側面43a上で約0.6μmが得
られた。
晶薄膜4a上に、シリコン窒化膜やシリコン酸化層など
を般社ることなぐレジストパターンSを施し、このレジ
ストパターン6を!スタどして第1のシリコン単結晶薄
膜4aをエツチングし、シリーン単結晶基板10所定領
域41上にパターニングされた第1のシリコン単結晶薄
膜42a を形成する。このエツチングによ9パターニ
ングされ九jIIOシリコン単艙晶薄属42a K側面
43mが形成され、Il述するSVOシリコン単結晶薄
膜を選択的に形成する領域TKシ9:1ン単結晶基板1
を露出させる。しかゐ後、レジストパターン6を除去し
く第4図(c)参照)、1114図(イ)に示すように
、酸化性雰囲気中の熱J611によりキャリア濃RKよ
る酸化速度の違いを利用して11111のシリ;ン単結
晶薄j[42aの主面および側面43m とシリコン
単結晶1板1上の露出領域7KII厚の異なるシリコン
酸化膜T4を形成する。この酸化においては、例えば湿
つ友酸素雰囲気中、750℃で酸化したときに形成され
るシリコン酸化膜T4の膜厚はシリコン単結晶1板1上
の領域Tで約0.1μm+jltのシリコン単結晶薄膜
42a の主面および側面43a上で約0.6μmが得
られた。
そして、第4図(・)に示すように、異方性エツチング
によp第2のシリコン単結晶薄膜を形成する領域Tのシ
リコン単結晶基板1上のシリコン酸化膜のみを除去し、
パターニングされ友第1のシリオン早艙晶薄馬41*
0主函および測量48a上のシリ薯ン駿化属14を鵬す
0次に、第48(f)に示すように、jl14D実施例
と同様の工程にてハロゲン元素を含むシリーン化合物を
原料とするCVD法によjljllloシリ;ン単結晶
薄膜42aめ主面上にはシリコン**を堆積させずに、
かつンリプン単結晶基板表面の領域T3のシリコン単結
晶基板1上に選択的に第2のシリコン単結晶薄膜@をエ
ピタキシャル成長する。次いで、第4図し)に示すよう
に、jIlのシリコン単結晶薄膜42a の主面上に残
存しているシリコン酸化膜T4を除去することによって
、第1のシリコン単結晶薄膜42aのIIIii43m
に形成畜れ九シリコン酸化aysによシ絶縁分離するこ
とかで龜る。なお、各シリコン単結晶基板を熱部ml(
例えば窒素中、1000〜1ji00℃にて30分〜1
時間)またはレーずアニールなどによ多処理することに
より、それら薄膜の結晶性を向上さ・奢ることができる
。
によp第2のシリコン単結晶薄膜を形成する領域Tのシ
リコン単結晶基板1上のシリコン酸化膜のみを除去し、
パターニングされ友第1のシリオン早艙晶薄馬41*
0主函および測量48a上のシリ薯ン駿化属14を鵬す
0次に、第48(f)に示すように、jl14D実施例
と同様の工程にてハロゲン元素を含むシリーン化合物を
原料とするCVD法によjljllloシリ;ン単結晶
薄膜42aめ主面上にはシリコン**を堆積させずに、
かつンリプン単結晶基板表面の領域T3のシリコン単結
晶基板1上に選択的に第2のシリコン単結晶薄膜@をエ
ピタキシャル成長する。次いで、第4図し)に示すよう
に、jIlのシリコン単結晶薄膜42a の主面上に残
存しているシリコン酸化膜T4を除去することによって
、第1のシリコン単結晶薄膜42aのIIIii43m
に形成畜れ九シリコン酸化aysによシ絶縁分離するこ
とかで龜る。なお、各シリコン単結晶基板を熱部ml(
例えば窒素中、1000〜1ji00℃にて30分〜1
時間)またはレーずアニールなどによ多処理することに
より、それら薄膜の結晶性を向上さ・奢ることができる
。
第5IiI#i本発−による第4の実施例を説明する友
めの一部工程断面図である。この実施例では、II!!
1lk)に示すように1第1の実施例と同様のP形でか
つ1014〜10m−−”のキャリア饋度をもつシリコ
ン単結晶基板1上に耐酸化性薄膜として例えばシリコン
窒化膜1oをCVD法にょヤ厚さsOO〜2000X堆
積する。次いで絶縁性薄膜として例えばシリコン酸化膜
11をCVD法により厚さ1〜2 sm @積する。な
お、結晶欠陥を防ぐために、シリコン窒化膜1oとシリ
コン単結晶基板1のあいだに厚さ8oo〜toooXの
シリコン酸化膜を挿入してもよい。また、耐酸化性薄膜
および絶縁性薄膜はCVD法の他にプラズマGつ、スノ
(ツタ法などで形成してもよい。
めの一部工程断面図である。この実施例では、II!!
1lk)に示すように1第1の実施例と同様のP形でか
つ1014〜10m−−”のキャリア饋度をもつシリコ
ン単結晶基板1上に耐酸化性薄膜として例えばシリコン
窒化膜1oをCVD法にょヤ厚さsOO〜2000X堆
積する。次いで絶縁性薄膜として例えばシリコン酸化膜
11をCVD法により厚さ1〜2 sm @積する。な
お、結晶欠陥を防ぐために、シリコン窒化膜1oとシリ
コン単結晶基板1のあいだに厚さ8oo〜toooXの
シリコン酸化膜を挿入してもよい。また、耐酸化性薄膜
および絶縁性薄膜はCVD法の他にプラズマGつ、スノ
(ツタ法などで形成してもよい。
次に、第5図(b)に示すように、レジストパターン6
を形成し、このレジストバタン6をマスクとしてシリコ
ン酸化膜11を例えば、CF4および水嵩による反応性
イオンエツチングによりエツチングして、レジストパタ
ン・領域にシリコン酸化膜111 を形成し、次いでシ
リコン窒化膜1eをエツチングして上記シリコン酸化膜
111 の下ll!lKシリ;ン窒化膜1・1を形成し
、所定領域1aKシリ置ン早曽晶基1[1〇一部を露出
させる。しかる後、レジメ)/(タン・を除去する(第
す図(e)参IN)。
を形成し、このレジストバタン6をマスクとしてシリコ
ン酸化膜11を例えば、CF4および水嵩による反応性
イオンエツチングによりエツチングして、レジストパタ
ン・領域にシリコン酸化膜111 を形成し、次いでシ
リコン窒化膜1eをエツチングして上記シリコン酸化膜
111 の下ll!lKシリ;ン窒化膜1・1を形成し
、所定領域1aKシリ置ン早曽晶基1[1〇一部を露出
させる。しかる後、レジメ)/(タン・を除去する(第
す図(e)参IN)。
次に1第1の実施例と同様の工程にてハロゲン元素を會
むシ9wン化食物を原料としたCVD法によ1第all
(尋に示すように、上記ンリ;ン駿化11[Hl の表
面にはシリコン薄Jllt堆積せずにかつ、シリコン単
結晶基板1上の所定領域7a K(Dみ選択的に第1の
シリコン単結晶基板換42 t、その膜厚が上記積層膜
の層厚と概ね等しくなるように、エピタキシャル成長さ
せる。このエピタキシャル成長において社、燐、砒素ま
たはホウ素等を含む化會物をドービンダガスとして添加
することによp上記111C)シリコン単結晶薄膜の導
伝形およびキャリア濃度を決めることができる。そして
、lll1sI@l(・)に示すように、シリコン酸化
膜111を除去してシリ;ン窒化j[101を露出させ
る。このと自、7ツ酸緩債Ilを用いると、第1のシリ
コン単結1薄l[42およびシリコン窒化膜1・1をほ
とんどエツチングすることなぐ、シリコン酸化jlll
l のみを除去することができる。
むシ9wン化食物を原料としたCVD法によ1第all
(尋に示すように、上記ンリ;ン駿化11[Hl の表
面にはシリコン薄Jllt堆積せずにかつ、シリコン単
結晶基板1上の所定領域7a K(Dみ選択的に第1の
シリコン単結晶基板換42 t、その膜厚が上記積層膜
の層厚と概ね等しくなるように、エピタキシャル成長さ
せる。このエピタキシャル成長において社、燐、砒素ま
たはホウ素等を含む化會物をドービンダガスとして添加
することによp上記111C)シリコン単結晶薄膜の導
伝形およびキャリア濃度を決めることができる。そして
、lll1sI@l(・)に示すように、シリコン酸化
膜111を除去してシリ;ン窒化j[101を露出させ
る。このと自、7ツ酸緩債Ilを用いると、第1のシリ
コン単結1薄l[42およびシリコン窒化膜1・1をほ
とんどエツチングすることなぐ、シリコン酸化jlll
l のみを除去することができる。
次いで、賦化性雰囲気中で900−1100CO熱処理
を行うことにより、第5図(f)に示すように、上記所
定領域1aに形成された第1のシリコン単結晶薄膜42
0主面41bおよび儒1i43aにシリコン酸化jA7
Bを厚さ0.2〜1.(lsmli&形成し、その内部
にシリコン単結晶薄膜421つつみ込む、叙述するよう
にシリコン酸化績160うち、@面43&に形成された
部分が素子間分離の丸めの絶縁体薄願となる。次に、シ
リコン輩化属011を除去して、JIK5図(y)に示
すように上記所定領域7a KM!iした領域ybにシ
リコン単結晶基板1の一部を露出させる。このシリコン
酸化属の除去には例えば140〜180℃根度に加熱し
九りンiI!を用いればよい。
を行うことにより、第5図(f)に示すように、上記所
定領域1aに形成された第1のシリコン単結晶薄膜42
0主面41bおよび儒1i43aにシリコン酸化jA7
Bを厚さ0.2〜1.(lsmli&形成し、その内部
にシリコン単結晶薄膜421つつみ込む、叙述するよう
にシリコン酸化績160うち、@面43&に形成された
部分が素子間分離の丸めの絶縁体薄願となる。次に、シ
リコン輩化属011を除去して、JIK5図(y)に示
すように上記所定領域7a KM!iした領域ybにシ
リコン単結晶基板1の一部を露出させる。このシリコン
酸化属の除去には例えば140〜180℃根度に加熱し
九りンiI!を用いればよい。
次に、上記jlIlのシリコン単結晶薄膜のエピタキシ
ャル成長と同様に、ハロゲン元素を會むシリ111 コン化金物を原料とするCVD法によn、wts閣(転
)に示すように、上記領域Tb上に第20V9ツン単結
晶薄aSをエピタキシャル成I&させ為、tTh、m1
OV9冨ン早艙晶薄膜のエピタキシャル成*KjiPい
ても、燐、゛砒素壇九はホク素勢の不純物を添加すると
とくよシ、第1のシリコン単結晶薄膜とFi―立に、1
s!のシリコン単結晶薄膜の導伝法および中ヤリア論度
を決めることができる。
ャル成長と同様に、ハロゲン元素を會むシリ111 コン化金物を原料とするCVD法によn、wts閣(転
)に示すように、上記領域Tb上に第20V9ツン単結
晶薄aSをエピタキシャル成I&させ為、tTh、m1
OV9冨ン早艙晶薄膜のエピタキシャル成*KjiPい
ても、燐、゛砒素壇九はホク素勢の不純物を添加すると
とくよシ、第1のシリコン単結晶薄膜とFi―立に、1
s!のシリコン単結晶薄膜の導伝法および中ヤリア論度
を決めることができる。
am段差を防ぐ丸め、上記第8のシリコン単結晶薄膜口
は、上記シリコン酸化膜71 で!8まれた蕗1のシリ
オン単鐘晶薄膜42と同1度の厚さとする。最後に、上
記シリコン酸化膜T6のうち第1のシリコン単結晶基膜
42の主面43bに形成された部分を除去することKよ
って、第5図0)に示すように、1111のシリコ/単
結晶薄膜420儒面43b に形成したシリコン酸化膜
TTによυM1のシリコン単結晶薄膜42および第2の
シリコン単結晶薄膜Iを絶縁分離することができる。
は、上記シリコン酸化膜71 で!8まれた蕗1のシリ
オン単鐘晶薄膜42と同1度の厚さとする。最後に、上
記シリコン酸化膜T6のうち第1のシリコン単結晶基膜
42の主面43bに形成された部分を除去することKよ
って、第5図0)に示すように、1111のシリコ/単
結晶薄膜420儒面43b に形成したシリコン酸化膜
TTによυM1のシリコン単結晶薄膜42および第2の
シリコン単結晶薄膜Iを絶縁分離することができる。
第6図は本実@による第5の実施例管説−する友めの一
部工1断面図である。この実施例では、$1651(a
)に示すように、第1の実施例と同等のシリコン単結晶
基板1上にパターニングされた厚さ0、I=1.5Ja
mをもつムz −1370からなるレジストパターン−
を施し、このレジストパターン@をマスタとしてエツチ
ングにより所定領域7mにシリコン単結晶基板1の−l
lt露出させる。そして、第6図(b)に示すように、
所定領域Tht會むシリコン単結晶基板1上に、プラズ
マCVD法により例えば圧力10〜500mTorr
、基板温度富温〜150℃1反応ガスとしてシラ/を、
かつ、不純物ガスとしてAsHs 壕九はIhHst用
いて10”〜10”cm−” $1l(D高不純物11
)&をもつ第1のプラズマCVDシリコン薄膜42b
を堆積する。次に、第6図(c)K示すように、リフト
オフ法により上記シリコン薄膜42b を、例えばフッ
@:硝I11:酢酸= 1 : 1000 : 100
0 のエツチング液を用いてわずかにエツチングしてレ
ジストパターン6の側面を露出させ、しかゐ後、レジス
トパターン6を例えば硝酸:過酸化水嵩=4:1の除去
液により除去して上記所定領域TaKIIIII[した
領域rbにシリコン単結晶基I[1の一部を露出さぜる
。
部工1断面図である。この実施例では、$1651(a
)に示すように、第1の実施例と同等のシリコン単結晶
基板1上にパターニングされた厚さ0、I=1.5Ja
mをもつムz −1370からなるレジストパターン−
を施し、このレジストパターン@をマスタとしてエツチ
ングにより所定領域7mにシリコン単結晶基板1の−l
lt露出させる。そして、第6図(b)に示すように、
所定領域Tht會むシリコン単結晶基板1上に、プラズ
マCVD法により例えば圧力10〜500mTorr
、基板温度富温〜150℃1反応ガスとしてシラ/を、
かつ、不純物ガスとしてAsHs 壕九はIhHst用
いて10”〜10”cm−” $1l(D高不純物11
)&をもつ第1のプラズマCVDシリコン薄膜42b
を堆積する。次に、第6図(c)K示すように、リフト
オフ法により上記シリコン薄膜42b を、例えばフッ
@:硝I11:酢酸= 1 : 1000 : 100
0 のエツチング液を用いてわずかにエツチングしてレ
ジストパターン6の側面を露出させ、しかゐ後、レジス
トパターン6を例えば硝酸:過酸化水嵩=4:1の除去
液により除去して上記所定領域TaKIIIII[した
領域rbにシリコン単結晶基I[1の一部を露出さぜる
。
次いで、湿った酸素雰囲気中で750℃の熱酸化を行う
ことにより、嬉@II(d)に示すように、所定領域7
a K形威されたグツズ−V CVDシリコン薄膜42
b の主面43bおよび側面41mとシリコン単結晶基
板1上にシリコン酸化jI[rsを形成する。そして、
jllI6図(・)に示すように、異方性エツチングに
よりシリコン単結晶基板1上のシリコン酸化膜7Iのみ
を除去し、上記シリコン薄膜42b の主面41b お
よび側面43m にはシリコン酸化膜18を残する。次
に、第1の実施例と同様にハロゲン元素を含むシリコン
化合物t?原料とするCVD法により第6図(f)に示
すようにlI2のシリコン琲結晶薄膜−を、シリコン酸
化WET@でl!lまれ友第1のプラズマCVDシリコ
ン薄膜42bと同Stの厚さにエピタキシャル成長させ
る。しかる後、上記シリコン薄膜42b上のシリコン酸
化膜7口を除去することによって、プラズマGつシリコ
ン薄膜42bの側面43m に形成したシリコン酸化膜
7@a Kよシ上記シリコン薄M42bおよび第2のシ
リコン単結晶薄膜8を絶縁分離することができる。fk
お、プツズマCVDシリコン薄膜42b を、窒素また
はアルゴンの不活性雰囲気中で1000〜1200℃の
熱処理またはレーザアニールなどによって処理すること
により、その薄J[C)結晶性を向上させることができ
る。また、この実施例によると、上記し九II3の実施
例と同様にjIlのシリコン単結晶薄膜が高濃度不純物
を含むとき、酸化により形成されるシリコン酸化膜の膜
厚がシリコン単結晶基板と異なるため、耐酸化性薄膜は
不要となる。
ことにより、嬉@II(d)に示すように、所定領域7
a K形威されたグツズ−V CVDシリコン薄膜42
b の主面43bおよび側面41mとシリコン単結晶基
板1上にシリコン酸化jI[rsを形成する。そして、
jllI6図(・)に示すように、異方性エツチングに
よりシリコン単結晶基板1上のシリコン酸化膜7Iのみ
を除去し、上記シリコン薄膜42b の主面41b お
よび側面43m にはシリコン酸化膜18を残する。次
に、第1の実施例と同様にハロゲン元素を含むシリコン
化合物t?原料とするCVD法により第6図(f)に示
すようにlI2のシリコン琲結晶薄膜−を、シリコン酸
化WET@でl!lまれ友第1のプラズマCVDシリコ
ン薄膜42bと同Stの厚さにエピタキシャル成長させ
る。しかる後、上記シリコン薄膜42b上のシリコン酸
化膜7口を除去することによって、プラズマGつシリコ
ン薄膜42bの側面43m に形成したシリコン酸化膜
7@a Kよシ上記シリコン薄M42bおよび第2のシ
リコン単結晶薄膜8を絶縁分離することができる。fk
お、プツズマCVDシリコン薄膜42b を、窒素また
はアルゴンの不活性雰囲気中で1000〜1200℃の
熱処理またはレーザアニールなどによって処理すること
により、その薄J[C)結晶性を向上させることができ
る。また、この実施例によると、上記し九II3の実施
例と同様にjIlのシリコン単結晶薄膜が高濃度不純物
を含むとき、酸化により形成されるシリコン酸化膜の膜
厚がシリコン単結晶基板と異なるため、耐酸化性薄膜は
不要となる。
第7図は本発明による#I6の実施例を説−するための
一部工程断面図である。この実施例では、第7図(a)
に示すように、jlIlの実施例と角等のシリコン単結
晶i板1上にパターニングされた厚さ0.5−1.5
μmをもつAz−1370からなるレジストパターン6
を施し、このレジストパターン6をマスクとしてエツチ
ングにより所定領域1aにシリコン単結晶基板1の一部
を露出させる。そして、jlIl図ら)に示すよう□に
、所定領域Taを會むシリコン単結晶基板1上に、プラ
ズマCVD法により嬉5の実施例と同じ条件にて101
s〜10”am″sho不純物一度をもつJIlのプラ
ズマCVDシリ;ン薄lI442 e を堆積するとと
もに、その土にグツズffCVD法により例えば圧力1
G −500mtorr、基板ILWL11温〜150
℃9反応ガスとしてシランおよびアン毫エアを用いてプ
ラズマ窒化膜12を堆積する。次に、ll 71iI(
c>に示すように、リフトオフ法によ〕上記プラズマC
VDの窒化膜12およびシリコン薄膜42c を、伺え
ばフッ駿:硝酸:酢酸=1 : 1000: 1000
の:t−yfンf液を用いてレジス)/(ターン6の
側面がわずかに露出する8i度にエツチングし、しかる
後、レジストパターン6を例えば硝#l:過酸化水素−
4=1の除去液により除去して上記所定領域Tmに隣接
した領域1bにシリコン単結晶基板1の一部を露出させ
る。
一部工程断面図である。この実施例では、第7図(a)
に示すように、jlIlの実施例と角等のシリコン単結
晶i板1上にパターニングされた厚さ0.5−1.5
μmをもつAz−1370からなるレジストパターン6
を施し、このレジストパターン6をマスクとしてエツチ
ングにより所定領域1aにシリコン単結晶基板1の一部
を露出させる。そして、jlIl図ら)に示すよう□に
、所定領域Taを會むシリコン単結晶基板1上に、プラ
ズマCVD法により嬉5の実施例と同じ条件にて101
s〜10”am″sho不純物一度をもつJIlのプラ
ズマCVDシリ;ン薄lI442 e を堆積するとと
もに、その土にグツズffCVD法により例えば圧力1
G −500mtorr、基板ILWL11温〜150
℃9反応ガスとしてシランおよびアン毫エアを用いてプ
ラズマ窒化膜12を堆積する。次に、ll 71iI(
c>に示すように、リフトオフ法によ〕上記プラズマC
VDの窒化膜12およびシリコン薄膜42c を、伺え
ばフッ駿:硝酸:酢酸=1 : 1000: 1000
の:t−yfンf液を用いてレジス)/(ターン6の
側面がわずかに露出する8i度にエツチングし、しかる
後、レジストパターン6を例えば硝#l:過酸化水素−
4=1の除去液により除去して上記所定領域Tmに隣接
した領域1bにシリコン単結晶基板1の一部を露出させ
る。
次いで、湿った酸素雰囲気中で900〜1100℃の熱
駿化管行うことにより、第7図(d)に示すように、所
定領域ra”KV虞されたプラズマCVDシリコン薄j
l 42 cの側面43m および露出したシリコン
単結晶基板1上にシリコン酸化aysを形成する。そし
て、纂7E(e)K示すように、^方性エツチングによ
り上記シリコン単結晶基板1.上のシリコン酸化膜T8
のみt除去し、上記シリコン薄J[42cの側面41a
Kはシリコン酸化膜79a を残する。次に、Ill
の実施例と同様にハロゲン元木金會むシリ;ン化合物を
原料とすhCVD法によp第7図(f)に示すように、
第2のシリコン単結晶部層8を第1のプラズマCVDシ
リコン4M42(! と同根度の厚さにエピタキシャ
ル成長させる。しかる後、上記シリコン薄j[42c
上のプ5X−rCVD illli112 t 140
〜180℃でm熱したリン酸により除去することによっ
て、プラズマCVDシリコン薄IA 42 c の側
面4Smに形成したシリコン酸化J[11i1& によ
り上記シリコン薄j[42c および第2のシリコン
単結晶薄膜8を絶縁分離することができる。なお、グツ
ズ1CVDシリコン薄礁42c を、窒素またはアルゴ
ンの不活性雰囲気中で1000〜1200CO熱逃理を
九はレーザアニールなどによってII&通す為ことによ
り、その簿膜の結晶性を向上させることがで自為。
駿化管行うことにより、第7図(d)に示すように、所
定領域ra”KV虞されたプラズマCVDシリコン薄j
l 42 cの側面43m および露出したシリコン
単結晶基板1上にシリコン酸化aysを形成する。そし
て、纂7E(e)K示すように、^方性エツチングによ
り上記シリコン単結晶基板1.上のシリコン酸化膜T8
のみt除去し、上記シリコン薄J[42cの側面41a
Kはシリコン酸化膜79a を残する。次に、Ill
の実施例と同様にハロゲン元木金會むシリ;ン化合物を
原料とすhCVD法によp第7図(f)に示すように、
第2のシリコン単結晶部層8を第1のプラズマCVDシ
リコン4M42(! と同根度の厚さにエピタキシャ
ル成長させる。しかる後、上記シリコン薄j[42c
上のプ5X−rCVD illli112 t 140
〜180℃でm熱したリン酸により除去することによっ
て、プラズマCVDシリコン薄IA 42 c の側
面4Smに形成したシリコン酸化J[11i1& によ
り上記シリコン薄j[42c および第2のシリコン
単結晶薄膜8を絶縁分離することができる。なお、グツ
ズ1CVDシリコン薄礁42c を、窒素またはアルゴ
ンの不活性雰囲気中で1000〜1200CO熱逃理を
九はレーザアニールなどによってII&通す為ことによ
り、その簿膜の結晶性を向上させることがで自為。
以上説−し友ように本!@嘴によれば、牛導体単艙晶基
板上の所定領域く形成した第1の半導体単結晶薄膜の側
面に形成した絶縁体薄膜により第1および第2の半導体
単結晶薄膜を絶縁分離するため、集積回路素子間の微細
分離が実現で遺る。さらに、@2の半導体単結晶薄膜は
バターニングした第1の半導体単結晶薄膜の側面に形成
した絶縁体薄膜に整合させて形成し得るため、パターン
合せが不要になる。また、第1および#I2の半導体単
結晶薄膜には各々独立に不純物を添加できるため、異種
の導電形をもつ複数の半導体単結晶領域を極めて薄い絶
縁体薄膜により分離できるなど、籍に相補形MO11集
積回路装置の高密度、高集積化をはかるうえですぐれ九
効釆がある。
板上の所定領域く形成した第1の半導体単結晶薄膜の側
面に形成した絶縁体薄膜により第1および第2の半導体
単結晶薄膜を絶縁分離するため、集積回路素子間の微細
分離が実現で遺る。さらに、@2の半導体単結晶薄膜は
バターニングした第1の半導体単結晶薄膜の側面に形成
した絶縁体薄膜に整合させて形成し得るため、パターン
合せが不要になる。また、第1および#I2の半導体単
結晶薄膜には各々独立に不純物を添加できるため、異種
の導電形をもつ複数の半導体単結晶領域を極めて薄い絶
縁体薄膜により分離できるなど、籍に相補形MO11集
積回路装置の高密度、高集積化をはかるうえですぐれ九
効釆がある。
第1図は従来の方法による素子分離部の一部工程断ww
lA、第211は本発明による製造方法の第1の実施例
を説明するための素子間分離部の一部工−断画図、第3
図乃鳳第7図は夫々本発明による親達方法の他の実施例
を説明するための素子関分離部の一部工程断面図である
。 1・・・・シリコン単結晶基板、4・・・・菖1のシリ
コン単#晶薄−141−―・・バターニングした第1の
シリコン単結晶薄膜の形成部分、42・・・11/Jタ
ーニングしたlIlのシリ;ン単結A11ll[,43
・・・・バターニングし九纂1のシリコン単結晶薄膜の
@面、5・・・・シリコン酸化膜、sl・・・・バター
ニングし九シ替コン窒化膜、611・φ・レジストパタ
/、T+T3Φ・・・第2のシリコン単結晶薄膜の形成
部分、T1・・・吻シリコン酸化膜、12・・番・バタ
ーニングした第1のシリコン単結晶簿膜の側面に形成し
たシリコン酸化膜、8・・・・112(iDシリコン単
結晶薄膜、81・・・・膜厚が減じられた第2のシリコ
ン単結晶薄膜、9・・・・謳3のシリコン窒化膜、91
・・・・積層膜の側面に形成した第2のシリコン窒化膜
、$2@φ@中バターニングした第1のシリコン単結晶
薄膜の側面に拳威し九第2のシリコン窒化膜。 第1図 第2WI ム 第2図 ζ1 第3図 第4図 第5図 第5図 第6図 第6図 第7図
lA、第211は本発明による製造方法の第1の実施例
を説明するための素子間分離部の一部工−断画図、第3
図乃鳳第7図は夫々本発明による親達方法の他の実施例
を説明するための素子関分離部の一部工程断面図である
。 1・・・・シリコン単結晶基板、4・・・・菖1のシリ
コン単#晶薄−141−―・・バターニングした第1の
シリコン単結晶薄膜の形成部分、42・・・11/Jタ
ーニングしたlIlのシリ;ン単結A11ll[,43
・・・・バターニングし九纂1のシリコン単結晶薄膜の
@面、5・・・・シリコン酸化膜、sl・・・・バター
ニングし九シ替コン窒化膜、611・φ・レジストパタ
/、T+T3Φ・・・第2のシリコン単結晶薄膜の形成
部分、T1・・・吻シリコン酸化膜、12・・番・バタ
ーニングした第1のシリコン単結晶簿膜の側面に形成し
たシリコン酸化膜、8・・・・112(iDシリコン単
結晶薄膜、81・・・・膜厚が減じられた第2のシリコ
ン単結晶薄膜、9・・・・謳3のシリコン窒化膜、91
・・・・積層膜の側面に形成した第2のシリコン窒化膜
、$2@φ@中バターニングした第1のシリコン単結晶
薄膜の側面に拳威し九第2のシリコン窒化膜。 第1図 第2WI ム 第2図 ζ1 第3図 第4図 第5図 第5図 第6図 第6図 第7図
Claims (3)
- (1)半導体単結晶基板上の所定領域に形成し九嬉10
半導体単結晶薄膜および上記所定領域以外の領域の上記
半導体単結晶基板上に形成し九第2の半導体単結晶薄膜
が上記第10半導体単結晶薄属の側面に形成された絶縁
体薄膜により絶縁分離されていることを41像とする半
導体集積回路装置。 - (2)半導体単結晶基板上の所定領域に第10半導体
:単結晶薄膜を形成し、少くと4上記菖10半導体単
結晶薄膜の側面をおおって絶縁体薄膜を形成し上記第1
の半導体単結晶薄膜が設けられていない半導体単結晶基
板の主面領域を露出させて、上記露出した半導体単結晶
基板の主面に選択的に第2の半導体単結晶薄膜を形成す
る仁とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - (3)半導体単結晶基板上の所定領域に1層または2層
以上の積層膜から成る絶縁膜を形威し、上記絶Iall
でおおわれていない半導体単結晶基板の主面を少くとも
含む領域にIllの半導体単結晶薄膜を拳威し、上記絶
縁属の少くとも一部を除去して第1の半導体単結晶薄膜
の少くとも側面をおおって―縁体薄lI[t−形成し、
上記籐lの半導体単結晶基板が設けられていない半導体
単結晶基板の主面領域t−露出させて、上記露出させた
半導体単結晶基板の主面に選択的に112の半導体単結
晶薄膜を形成することを特徴とする半導体集積回路装置
0Ill造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5186182A JPS58168258A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5186182A JPS58168258A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58168258A true JPS58168258A (ja) | 1983-10-04 |
Family
ID=12898645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5186182A Pending JPS58168258A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58168258A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122645A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-31 | Nec Corp | 半導体デバイス用基板およびその製造方法 |
US4900689A (en) * | 1988-12-08 | 1990-02-13 | Harris Corporation | Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices |
US5011787A (en) * | 1988-07-13 | 1991-04-30 | Commissariat A L'energie Atomique | Production of an integrated memory cell |
JP2005150731A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Cmosウェル構造およびその形成方法 |
WO2006099354A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Vishay-Siliconix | Narrow semiconductor trench structure |
US8409954B2 (en) | 2006-03-21 | 2013-04-02 | Vishay-Silconix | Ultra-low drain-source resistance power MOSFET |
US9425043B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors |
US10354920B2 (en) | 2011-11-22 | 2019-07-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process |
-
1982
- 1982-03-30 JP JP5186182A patent/JPS58168258A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6122645A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-31 | Nec Corp | 半導体デバイス用基板およびその製造方法 |
US5011787A (en) * | 1988-07-13 | 1991-04-30 | Commissariat A L'energie Atomique | Production of an integrated memory cell |
US4900689A (en) * | 1988-12-08 | 1990-02-13 | Harris Corporation | Method of fabrication of isolated islands for complementary bipolar devices |
JP2005150731A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Cmosウェル構造およびその形成方法 |
US9412833B2 (en) | 2005-03-11 | 2016-08-09 | Vishay-Siliconix | Narrow semiconductor trench structure |
WO2006099354A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Vishay-Siliconix | Narrow semiconductor trench structure |
US9685524B2 (en) | 2005-03-11 | 2017-06-20 | Vishay-Siliconix | Narrow semiconductor trench structure |
US9425043B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-08-23 | Vishay-Siliconix | High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors |
US9437424B2 (en) | 2005-12-22 | 2016-09-06 | Vishay-Siliconix | High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors |
US8409954B2 (en) | 2006-03-21 | 2013-04-02 | Vishay-Silconix | Ultra-low drain-source resistance power MOSFET |
US9887266B2 (en) | 2006-03-21 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Ultra-low drain-source resistance power MOSFET |
US10354920B2 (en) | 2011-11-22 | 2019-07-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process |
US10720361B2 (en) | 2011-11-22 | 2020-07-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2615390B2 (ja) | 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS58130517A (ja) | 単結晶薄膜の製造方法 | |
JP2671833B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS58168258A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPS61188927A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP2000100931A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07297151A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02106034A (ja) | Soi構造の形成方法 | |
JPH0626181B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS5968949A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0513327A (ja) | 単結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPH01196811A (ja) | 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPH0590174A (ja) | Soi基板の製法 | |
JPS6188543A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61215286A (ja) | 半導体膜のパタ−ン形成方法 | |
JP3166743B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58168260A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPS6120154B2 (ja) | ||
JPS62219916A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01226796A (ja) | インジウムリン基板の処理方法 | |
JPS61127118A (ja) | 半導体薄膜の形成方法 | |
JPS6219046B2 (ja) | ||
JPH0845838A (ja) | Soi構造の製造方法 | |
JPS6279612A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63147317A (ja) | 半導体装置の製造方法 |