[go: up one dir, main page]

JPS581652Y2 - 燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置 - Google Patents

燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPS581652Y2
JPS581652Y2 JP1977170995U JP17099577U JPS581652Y2 JP S581652 Y2 JPS581652 Y2 JP S581652Y2 JP 1977170995 U JP1977170995 U JP 1977170995U JP 17099577 U JP17099577 U JP 17099577U JP S581652 Y2 JPS581652 Y2 JP S581652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
shaft
metering
intake pipe
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977170995U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495619U (ja
Inventor
長瀬秀伸
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1977170995U priority Critical patent/JPS581652Y2/ja
Publication of JPS5495619U publication Critical patent/JPS5495619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581652Y2 publication Critical patent/JPS581652Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、燃料噴射式内燃機関において、その吸気管内
の吸入空気量に比例した燃料をその吸気管内に噴射する
ことができるようにした、燃料供給制御装置に関するも
のである。
一般に上記装置では、吸気管を流れる吸入空気流量に応
じて、燃料計量装置のメータリング軸を駆動するための
機構が簡単であること、空気流を機械的な回転力に正確
に変換できること、部品点数が少ないこと、組付性がよ
いこと、取付装置が限定されないこと、廉価に提供でき
ること等が車重れる。
本考案は、かかる目的をすべて適えられるようにした、
構成簡単な燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装
置を得ることを目的とするものである。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、内燃機関の燃焼室に連なる吸気管1の、絞り弁(図示
せず)よりも上流側には、径太部2が形成されている。
吸気管1は前記径太部2の中央部にむいて前後に分割さ
れており、それらの接続端間に、前記径太部2内中央に
配設される支持部材3の、数本のステー4が挾持されて
いる。
前記支持部材3の中央には、吸気管1の長手方向にのび
る作動杆5が軸方向に摺動自在に支承されている。
作動杆5の、絞り弁より遠ざかる側の端部には円盤状の
流量調節板6が固着されている。
前記支持部材3の、流量調節板6と対面する端面には連
結ボルト7によりばね座8が固着されてかり、このばね
座8と前記流量調節板6との間にはコイルばね9が縮設
され、さらにばね座8と流量調節板6の外周間は通孔を
穿設した蛇腹状伸縮筒10により連結されてかり、前記
コイルばね9の弾発力は流量調節板6を、吸気管1を流
れる吸入空気流の方向(第1図矢印方向)と逆らう方向
に偏倚させ、その流量調節板6の外周縁を前記径大部2
の小径境界端縁11に圧接させる。
また径大部2の内壁面は、流量調節板6の圧接される小
径境界端、縁11よりその中央部に向って漸次半径方向
に末広状に拡開される傾斜面12に形成されており、流
量調節板6は吸気管1を流れる吸入空気流の動圧に押さ
れて後退し、その後退量は吸入空気流量に比例する。
前記作動杆5の、絞り軒側端部には、その全周に亘って
ラック13が刻設され、このラック13には吸気管1に
回転自在に横架した回転軸14と一体のピニオン15が
螺合されている。
前記回転軸14の一端は、吸気管1の一側に設けられる
燃料計量装置Mのメータリング軸Sに連結機構(1−介
して連結されている。
前記連結機構Cは回転軸14の一端に固着されるL字状
の駆動腕16の先端に、前記メータリング軸Sの一端に
固着される被動腕17の先端を当接させ、前記メータリ
ング軸Sの端部に巻装した捩りばね18の両端を、前記
駆動腕16と被動腕17とに係合し、この捩りはね18
の弾発力によりそれらの腕16.17が互いに弾発係合
するようにして構成されてかり、回転軸140回転力は
駆動腕16、釦よび被動腕17を介してメータリング軸
Sに伝達される。
前記燃料計量装置Mは従来公知の構造を有するものであ
るので、その詳細な構造の説明を省略するが、その流入
口19より該装置M内に流入した、燃料ポンプPからの
加圧燃料は、前記メータリング軸Sの回転量に応じて計
量された後、流出口20より燃料噴射ノズルNに供給さ
れる。
次に上記のように構成される本考案の一実施例の作用に
ついて説明すると、い1内燃機関が運転されると、吸入
空気は吸気管1内を矢印方向に流れ、その空気流の動圧
によって流量調節板6ば、コイルばね9の弾発力に抗し
て後退し、作動杆5を第1図右方に摺動することができ
る。
これにより吸入空気は流量調節板6外周の環状通路を通
って吸気管1内を流れるが、この場合吸気管1を流れる
吸入空気量が増すと、これに応じて流量調節板6の後退
量も増し、その流量調節板6と、前記傾斜面12間の開
口面積も増すので、吸入空気量の増量に伴って作動杆5
の摺動量も増大する。
作動杆5の摺動によりラック13釦よびピニオン15を
介して回転軸14が回転され、これに連結される燃料計
量装置Mのメータリング軸Sを回転することができる。
そしてメータリング軸Sの回転量は吸入空気流量に比例
するので、燃料計量装置Mでは吸入空気流量に比例した
燃料を燃料噴射ノズルNに供給することができる。
以上のように本考案によれば、吸気管1の絞り弁よりも
上流側に設けた支持部材3に、作動杆5を吸気管1の長
手方向に摺動自在に設け、この作動杆5には、吸気管1
を横切って配設されそこを流れる吸入空気量に比例して
移動し得る流量調節板6□連結し、前記作動杆5を燃料
計量装置Mのメータリング軸Sに連動させて、その燃料
計量装置Mから前記吸入空気量に比例した燃料を燃料噴
射ノズルNに供給できるようにした燃料噴射式内燃機関
に卦ける燃料供給制装置に訃いて、前記作動杆5にラン
ク13を刻設し、このラック13と噛合するピニオン1
5を固設した回転軸14を、前記吸気管1に回転自在に
横架し、またその吸気管1の一側に前記燃料計量装置M
i設けると共にそのメータリング軸Sと前記回転軸14
とを同一軸線上に配置し、前記回転軸14とメータリン
グ軸S間を、それらを一体に回動させる連結機構Cを介
して連結したので、吸気管1を流れる吸入空気量に比例
して作動杆5が摺動すると、その摺動量を、前記ラック
・ピニオン13 r 15 k介シて回転軸14、従っ
て該軸14と一体回動するメータリング軸Sの回転量に
精度よく比例変換することができ、前記作動杆5からメ
ータリング軸Sに至る糸路の伝動誤差が殆んどなく、そ
の結果、燃料計量装置Mば、前記吸入空気量に正確に比
例した適量の燃料ヲ燃料噴射ノズルNに精度よく供給す
ることができ、機関の運転状態を常に安定且つ適正に保
つことができる。
また前記連結機構Cば、前記回転軸14卦よびメータリ
ング軸Sにそれぞれ固着される駆動転よび被動腕16’
、17と、それら両腕16,17を常時弾発係合させる
捩りばね18等のばね手段とより構成されるので、前記
回転軸14とメータリング軸Sとの連結は、相対移動が
可能な前記駆、被動腕16,17の係合部を介して行な
われることになり、同軸配置されるそれら回転軸14訃
よびメータリング軸Sが、加工、組立誤差等に起因して
それらの正規の組付位置より軸方向あるいは半径方向に
多少変位しているような場合でも、それら二軸14、S
をそれぞれスムーズに一体回動させることができ、従っ
て前述のラック・ピニオン13.15の採用と相俟って
燃料計量装置Mの計量精度を大巾に向上させることがで
きる。
しかも前記回転軸14とメータリング軸Sとは構造の簡
単な前記連結機構Cのみを介して直結されているため、
前記作動杆5と回転軸14とがラック・ピニオン13.
15により直接係合していることと相俟って前記作動杆
5からメータリング軸Sに至る伝動系の構造を極めて簡
素化して部品点数も少なくすることができ、その結果、
製造コスIf低減すると共に取扱いを容易にし、さらに
故障の発生を少なくすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の縦断側面図、第2図は第1図[−
I[線断面図である。 1・・・吸気管、3・・・支持部材、5・・・作動杆、
6・・・流量調節板、13・・・ラック、14・・・回
転軸、15・・・ピニオン、16.17・・・駆、被動
腕、18・・・捩りばね、C・・連結機構、M・・・燃
料計量装置、S・・・メータリング軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気管1の、絞り弁よりも上流側に設けた支持部材3に
    、作動杆5を該吸気管1の長手方向に摺動自在に支承し
    、その作動杆5には、吸気管1を横切って配設されそこ
    を流れる吸入空気量に比例して移動し得る流量調節板6
    を連結し、前記作動杆5を燃料計量装置Mのメータリン
    グ軸Sに連動させて、その燃料計量装置Mから前記吸入
    空気量に比例した燃料を燃料噴射ノズルNに供給できる
    ようにした燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装
    置において、前記作動杆5にラック13を刻設し、この
    ラック13と噛合するピニオン15を固設した回転軸1
    4を、前記吸気管1に回転自在に横架し、またその吸気
    管1の→0に前記燃料計量装置Mを設けると共にそのメ
    ータリング軸Sと前記回転軸14とを同一軸線上に配置
    し、前記回転軸14とメータリング軸S間を、それらを
    一体に回動させり連結機構Cを介して連結し、前記連結
    機構Cは、前記回転軸14およびメータリング軸Sにそ
    れぞれ固着される駆動および被動腕16.17と、それ
    ら両腕16,17を常時弾発係合させる捩りはね18等
    のばね手段とよりなる、燃料噴射式内燃機関にお・ける
    燃料供給制御装置。
JP1977170995U 1977-12-19 1977-12-19 燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置 Expired JPS581652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977170995U JPS581652Y2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977170995U JPS581652Y2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495619U JPS5495619U (ja) 1979-07-06
JPS581652Y2 true JPS581652Y2 (ja) 1983-01-12

Family

ID=29174491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977170995U Expired JPS581652Y2 (ja) 1977-12-19 1977-12-19 燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581652Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50220A (ja) * 1973-05-09 1975-01-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50220A (ja) * 1973-05-09 1975-01-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5495619U (ja) 1979-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3916854A (en) Fuel-flow limiting apparatus
US4027636A (en) Flow rate control apparatus in exhaust gas recirculation system
US3613650A (en) Fuel injection system for internal combustion engines
US7263970B2 (en) Intake flow control apparatus for an internal combustion engine
JPS581652Y2 (ja) 燃料噴射式内燃機関における燃料供給制御装置
JPS61119885A (ja) 軸装着式弁位置センサ
JPS6088826A (ja) 滑子伝動機構
US4154203A (en) Fuel injection system
US3766899A (en) Fuel mixture regulator for spark plug-ignited internal combustion engines
US4149494A (en) Air quantity metering apparatus
US6920864B1 (en) Throttle body
US4120274A (en) Carburetors or fuel mixing systems
US3915138A (en) Fuel injection system
GB1335733A (ja)
CN109556670A (zh) 一种高精度流量计量机构
US4640247A (en) Air-fuel ratio control system having a fluid-powered broken-link mechanism
US3820723A (en) Fuel injection nozzle for internal combustion engine and the like
JPH0244056Y2 (ja)
US4116185A (en) Radial carburetor
US4188144A (en) Mechanism for holding and guiding a pivoting member
JPH0534517B2 (ja)
JPS5824623B2 (ja) 燃料供給装置
JPH0599102A (ja) アイドル回転数制御弁
JPH0523829Y2 (ja)
JP2684380B2 (ja) 気化器の弁操作機構