JPH0534517B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0534517B2 JPH0534517B2 JP62154893A JP15489387A JPH0534517B2 JP H0534517 B2 JPH0534517 B2 JP H0534517B2 JP 62154893 A JP62154893 A JP 62154893A JP 15489387 A JP15489387 A JP 15489387A JP H0534517 B2 JPH0534517 B2 JP H0534517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- thin plate
- plate spring
- spring member
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エンジンのステツプモータ式アイド
ルスピードコントロールバルブ(S/M・ISCV)
に使用される流体制御弁に係り、詳しくは弁体の
回転止めの構造に関する。
ルスピードコントロールバルブ(S/M・ISCV)
に使用される流体制御弁に係り、詳しくは弁体の
回転止めの構造に関する。
最近のエンジンにおいては、アイドル運転時に
所定の吸入空気量を確保して所定のアイドル回転
数を得るため、吸気通路のスロツトル弁をバイパ
スしてバイパス通路を形成し、このバイパス通路
にステツプモータ式アイドルスピードコントロー
ルバルブ(S/M・ISCV)を設けたものが知ら
れている。
所定の吸入空気量を確保して所定のアイドル回転
数を得るため、吸気通路のスロツトル弁をバイパ
スしてバイパス通路を形成し、このバイパス通路
にステツプモータ式アイドルスピードコントロー
ルバルブ(S/M・ISCV)を設けたものが知ら
れている。
このものについて、第8図ないし第10図にも
とづき説明する。
とづき説明する。
第8図においてはエンジンの吸気系を示し、エ
アクリーナ1より吸入された空気はエアフローメ
ータ2で計量され、スロツトル弁3およびS/
M・ISCV4を通りサージタンク5に導かれた後、
枝管6から機関7に吸入される。枝管6では、上
記エアフローメータ2で計量された空気量に見合
う燃料をインジエクタ8により噴射させ、この燃
料を上記空気に混合して混合ガスを作り、この混
合ガスを機関7に供給する。
アクリーナ1より吸入された空気はエアフローメ
ータ2で計量され、スロツトル弁3およびS/
M・ISCV4を通りサージタンク5に導かれた後、
枝管6から機関7に吸入される。枝管6では、上
記エアフローメータ2で計量された空気量に見合
う燃料をインジエクタ8により噴射させ、この燃
料を上記空気に混合して混合ガスを作り、この混
合ガスを機関7に供給する。
上記スロツトル弁3をバイパスするバイパス通
路9内に設置されたS/M・ISCV4は、アイド
ル時のエンジン回転数などのコンピユータ10か
らの信号に応じて弁部の通路面積を増減させるこ
とによりバイパス空気量を調整し、これにより所
定のアイドル回転数を得るように作動する。
路9内に設置されたS/M・ISCV4は、アイド
ル時のエンジン回転数などのコンピユータ10か
らの信号に応じて弁部の通路面積を増減させるこ
とによりバイパス空気量を調整し、これにより所
定のアイドル回転数を得るように作動する。
S/M・ISCV4は第9図に示すように、駆動
部としてステツプモータ11を用いており、固定
コイル12によつて回転される回転子13の回転
運動を、ボルト(弁軸14)とナツト(回転子1
3)の関係で弁軸14の軸方向往復運動に変換す
る構造になつている。弁軸14の先端にはプロフ
イル弁体15が一体的に固定されており、この弁
体15が軸方向に往復移動されることにより弁ハ
ウジング16に形成した弁座17との開口面積を
変えることができるようになつている。
部としてステツプモータ11を用いており、固定
コイル12によつて回転される回転子13の回転
運動を、ボルト(弁軸14)とナツト(回転子1
3)の関係で弁軸14の軸方向往復運動に変換す
る構造になつている。弁軸14の先端にはプロフ
イル弁体15が一体的に固定されており、この弁
体15が軸方向に往復移動されることにより弁ハ
ウジング16に形成した弁座17との開口面積を
変えることができるようになつている。
このような構造においては、ステツプモータ1
1によつて回転されるナツト作用をなす回転子1
3の回転が、ボルト作用をなす弁軸14の回転運
動を生じさせると弁軸14が軸方向往復運動をし
なくなるので、弁軸14の回転止めが必要にな
る。
1によつて回転されるナツト作用をなす回転子1
3の回転が、ボルト作用をなす弁軸14の回転運
動を生じさせると弁軸14が軸方向往復運動をし
なくなるので、弁軸14の回転止めが必要にな
る。
従来では、第10図に示すように、弁軸14を
断面D字型にするとともに、弁軸14を支持する
軸受部材18の挿通孔19をD字型孔とし、断面
D字型の弁軸14をこの軸受部材18の断面D字
型挿通孔19に挿通して弁軸14の回転止めをな
していた。すなわち、弁軸14およびこの弁軸1
4を支持する軸受部材18の挿通孔19を円形以
外の異形とすることで弁軸14の回り止めをなし
ていた。
断面D字型にするとともに、弁軸14を支持する
軸受部材18の挿通孔19をD字型孔とし、断面
D字型の弁軸14をこの軸受部材18の断面D字
型挿通孔19に挿通して弁軸14の回転止めをな
していた。すなわち、弁軸14およびこの弁軸1
4を支持する軸受部材18の挿通孔19を円形以
外の異形とすることで弁軸14の回り止めをなし
ていた。
しかしながら、このような回転止め構造は、弁
軸14の断面形状および軸受部材18の挿通孔1
9がともに異形であるから、形状が複雑で加工に
手間を要し、標準軸受の使用が不可能であること
からコストアツプを招く。また、弁軸14を軸受
部材18に組付ける時の作業性が良くなく、かつ
弁軸14の強度が低下するなどの不具合がある。
軸14の断面形状および軸受部材18の挿通孔1
9がともに異形であるから、形状が複雑で加工に
手間を要し、標準軸受の使用が不可能であること
からコストアツプを招く。また、弁軸14を軸受
部材18に組付ける時の作業性が良くなく、かつ
弁軸14の強度が低下するなどの不具合がある。
さらに、弁軸14と軸受部材18は弁体15の
作動時に必ずや相対的な摺動をし、この摺動面に
摩耗が生じて摺動抵抗が増加するので、この耐久
変化分を見込んでステツプモータ11の初期出力
を設定しなければならないからステツプモータ1
1の大型化が余儀無くされていた。
作動時に必ずや相対的な摺動をし、この摺動面に
摩耗が生じて摺動抵抗が増加するので、この耐久
変化分を見込んでステツプモータ11の初期出力
を設定しなければならないからステツプモータ1
1の大型化が余儀無くされていた。
そしてまた、弁軸14と軸受部材18が相対的
に摺動するためには間隙が必要となり、この間隙
は周方向および径方向にがたを存在させることに
なるから、ある程度の質量をもつ弁軸14および
弁体15とからなる可動部がエンジンの振動を受
けて振動し、このため摩耗によりこのがたが増大
し、さらに振動が大きくなり、このような悪循環
を繰返すことにより回転止め機能は著しく低下
し、これが上記可動部の作動反転時に流量特性の
ヒステリシス増加を招くと言う問題を発生する。
に摺動するためには間隙が必要となり、この間隙
は周方向および径方向にがたを存在させることに
なるから、ある程度の質量をもつ弁軸14および
弁体15とからなる可動部がエンジンの振動を受
けて振動し、このため摩耗によりこのがたが増大
し、さらに振動が大きくなり、このような悪循環
を繰返すことにより回転止め機能は著しく低下
し、これが上記可動部の作動反転時に流量特性の
ヒステリシス増加を招くと言う問題を発生する。
上記可動部の軸方向のがたを防止するため、可
動部の重量×耐振性加速度(G)以上のセツト荷重で
可動部を一方向に押圧付勢するスプリング20を
組込んであるが、スプリング20は部品の増加を
まねく。
動部の重量×耐振性加速度(G)以上のセツト荷重で
可動部を一方向に押圧付勢するスプリング20を
組込んであるが、スプリング20は部品の増加を
まねく。
また、摺動による抵抗を軽減するため、摺動部
はPPS樹脂や含油メタルあるいはテフロンコーテ
イングを施すなどの手段も採用されているが、こ
のような構造は高価な材料を使用し高精度加工を
要するのでコスト高になる。
はPPS樹脂や含油メタルあるいはテフロンコーテ
イングを施すなどの手段も採用されているが、こ
のような構造は高価な材料を使用し高精度加工を
要するのでコスト高になる。
本発明においては、無摺動で、周方向および径
方向ともがたの発生がなく、簡単な構造で安価な
回転止め機構をもつ内燃機関のアイドリング回転
速度制御用流体制御弁の提供を目的とする。
方向ともがたの発生がなく、簡単な構造で安価な
回転止め機構をもつ内燃機関のアイドリング回転
速度制御用流体制御弁の提供を目的とする。
本発明においては、前述のような流体制御弁に
おいて、ハウジングに薄板ばね部材を固定すると
ともに、この薄板ばね部材に弁体または弁軸を取
着し、この弁体は上記薄板ばね部材の弾性変形に
より直進方向には自在に移動可能であるととも
に、薄板ばね部材に対する固定により回転方向に
回転されないように拘束されることを特徴とす
る。
おいて、ハウジングに薄板ばね部材を固定すると
ともに、この薄板ばね部材に弁体または弁軸を取
着し、この弁体は上記薄板ばね部材の弾性変形に
より直進方向には自在に移動可能であるととも
に、薄板ばね部材に対する固定により回転方向に
回転されないように拘束されることを特徴とす
る。
本発明の構成によれば、弁体は薄板ばね部材の
弾性変形により直進方向に移動自在であるととも
に、薄板ばね部材に対する固定により回転方向の
回転が拘束されるから、弁体の軸方向移動を許し
つつ回転止めをなす。したがつて、摺動箇所がな
く、かつ周方向および径方向ともがたの発生がな
い。しかも薄板ばね部材は、ばね作用により軸方
向のがたをなくする付勢力を与えるから、この薄
板ばね部材単独で回転止めと従来のスプリングの
機能を兼用し、部品点数が少なくてすむ。そして
薄板ばね部材はハウジングへの取付け部分でばら
つきを修正できるので、弁体と薄板ばね部材の部
品精度を高く要求されなく、加工が容易である。
弾性変形により直進方向に移動自在であるととも
に、薄板ばね部材に対する固定により回転方向の
回転が拘束されるから、弁体の軸方向移動を許し
つつ回転止めをなす。したがつて、摺動箇所がな
く、かつ周方向および径方向ともがたの発生がな
い。しかも薄板ばね部材は、ばね作用により軸方
向のがたをなくする付勢力を与えるから、この薄
板ばね部材単独で回転止めと従来のスプリングの
機能を兼用し、部品点数が少なくてすむ。そして
薄板ばね部材はハウジングへの取付け部分でばら
つきを修正できるので、弁体と薄板ばね部材の部
品精度を高く要求されなく、加工が容易である。
以下本発明について、第1図ないし第3図に示
す第1の実施例にもとづき説明する。
す第1の実施例にもとづき説明する。
第1図はS/M・ISCVの断面図であり、30
はハウジングである。ハウジング30はモータハ
ウジング31と、弁ハウジング32とをねじ33
により結合して構成されている。
はハウジングである。ハウジング30はモータハ
ウジング31と、弁ハウジング32とをねじ33
により結合して構成されている。
モータハウジング31には、従来と同様に、駆
動部としてステツプモータ11が取付けられてお
り、固定コイル12によつて回転子13を回転駆
動する。回転子13は、両端部がモータハウジン
グ31に対して軸受34a,34bにより回転自
在に支持されている。
動部としてステツプモータ11が取付けられてお
り、固定コイル12によつて回転子13を回転駆
動する。回転子13は、両端部がモータハウジン
グ31に対して軸受34a,34bにより回転自
在に支持されている。
回転子13の一端には弁軸14が突設されてお
り、この弁軸14の先端部には雄ねじ部35が刻
設されている。
り、この弁軸14の先端部には雄ねじ部35が刻
設されている。
この弁軸14の先端部にはプロフイル弁体15
が取着されている。本実施例の場合、弁体15は
軸方向に伸びる嵌合軸部36を備え、この嵌合軸
部36に雌ねじ孔37を形成してある。この雌ね
じ孔37には上記弁軸14の雄ねじ部35がねじ
込まれてており、したがつて弁体15と弁軸14
はねじ係合されている。このため、ボルト(弁軸
14)とナツト(弁体15)の関係で、ボルトに
相当する弁軸14が回転するとそのねじリード角
に応じてナツトに相当する弁体15が軸方向に往
復運動される。
が取着されている。本実施例の場合、弁体15は
軸方向に伸びる嵌合軸部36を備え、この嵌合軸
部36に雌ねじ孔37を形成してある。この雌ね
じ孔37には上記弁軸14の雄ねじ部35がねじ
込まれてており、したがつて弁体15と弁軸14
はねじ係合されている。このため、ボルト(弁軸
14)とナツト(弁体15)の関係で、ボルトに
相当する弁軸14が回転するとそのねじリード角
に応じてナツトに相当する弁体15が軸方向に往
復運動される。
上記弁体15が軸方向へ移動すると、弁ハウジ
ング32に形成した弁座17に接離し、弁孔38
の開口面積を変えるようになつている。
ング32に形成した弁座17に接離し、弁孔38
の開口面積を変えるようになつている。
なお、39はバイパス通路に接続された吸入
口、40はサージタンクに接続され吐出口であ
る。
口、40はサージタンクに接続され吐出口であ
る。
上記弁体15は、薄板ばね部材45に支持され
て軸方向へ移動可能となり、しかしながら回転が
阻止されている。
て軸方向へ移動可能となり、しかしながら回転が
阻止されている。
薄板ばね部材45は、第2図に示すように、全
体として略円形をなし、周囲の固定フランジ45
aを有するとともに、中心部に保持部45bを備
えており、これら固定フランジ45aと保持部4
5bとは、渦巻形に伸びる連結部45cで一体に
結合されている。上記中心保持部45dには嵌合
支持孔46が開口されており、この嵌合支持孔4
6には前記弁体15の嵌合軸部36が摺動するこ
となく圧入にて固定されている。
体として略円形をなし、周囲の固定フランジ45
aを有するとともに、中心部に保持部45bを備
えており、これら固定フランジ45aと保持部4
5bとは、渦巻形に伸びる連結部45cで一体に
結合されている。上記中心保持部45dには嵌合
支持孔46が開口されており、この嵌合支持孔4
6には前記弁体15の嵌合軸部36が摺動するこ
となく圧入にて固定されている。
なお、上記薄板ばね部材45の固定フランジ4
5aは、モータハウジング31と弁ハウジング3
2の衝合面に挟持されており、Oリング47など
により気密が保たれている。
5aは、モータハウジング31と弁ハウジング3
2の衝合面に挟持されており、Oリング47など
により気密が保たれている。
このような構造の実施例の作用を説明する。
ステツプモータ11により回転子13が回転さ
れると、弁軸14も一体に回転される。
れると、弁軸14も一体に回転される。
この時、弁体15は嵌合軸部36が薄板ばね部
材45の嵌合支持孔46に圧入にて固定されてい
るから回転しない。したがつて、上記回転される
弁軸14と、回転が阻止されている弁体との間で
は、雄ねじ部35と雌ねじ孔37のねじ回転作用
により弁体15が軸方向に作動される。この際、
薄板ばね部材45は、中心保持部45bが渦巻形
連結部45cを介して周囲の固定フランジ45a
に連結されているので、この中心保持部45bは
板厚方向、つまり軸方向に自在に弾性変形可能で
あり、したがつてこの中心保持部45bに支持さ
れている上記弁体15は軸方向に移動される。
材45の嵌合支持孔46に圧入にて固定されてい
るから回転しない。したがつて、上記回転される
弁軸14と、回転が阻止されている弁体との間で
は、雄ねじ部35と雌ねじ孔37のねじ回転作用
により弁体15が軸方向に作動される。この際、
薄板ばね部材45は、中心保持部45bが渦巻形
連結部45cを介して周囲の固定フランジ45a
に連結されているので、この中心保持部45bは
板厚方向、つまり軸方向に自在に弾性変形可能で
あり、したがつてこの中心保持部45bに支持さ
れている上記弁体15は軸方向に移動される。
このため、弁体15は弁孔38の開口面積を変
化し、吸気量が制御されることになる。
化し、吸気量が制御されることになる。
このような構成の第1の実施例によると、弁軸
14および弁体15は断面円形であつてよく、薄
板ばね部材45の嵌合支持孔46の形状も円形で
あるから、加工が簡単である。また、弁軸14は
断面円形であるため強度が低下するなどの不具合
はない。
14および弁体15は断面円形であつてよく、薄
板ばね部材45の嵌合支持孔46の形状も円形で
あるから、加工が簡単である。また、弁軸14は
断面円形であるため強度が低下するなどの不具合
はない。
さらに、弁体15と薄板ばね部材45は相対的
な摺動をすることがなく、よつて摩耗の発生がな
いとともに、がたの発生もない。
な摺動をすることがなく、よつて摩耗の発生がな
いとともに、がたの発生もない。
このため摩擦の増大による耐久変化分を見込ん
でステツプモータ11の初期出力を大きく設定す
る必要から開放され、ステツプモータ11の小形
化が可能になる。
でステツプモータ11の初期出力を大きく設定す
る必要から開放され、ステツプモータ11の小形
化が可能になる。
そしてまた、弁体15と薄板ばね部材45との
間にがたが存在しないから、ある程度の質量をも
つ嵌合軸部36および弁体15とからなる直進可
動部がエンジンの振動を受けて振動する割合いも
少なくなり、上記直進可動部の作動反転時に流量
特性のヒステリシス増加を招くと言う不具合も解
消される。
間にがたが存在しないから、ある程度の質量をも
つ嵌合軸部36および弁体15とからなる直進可
動部がエンジンの振動を受けて振動する割合いも
少なくなり、上記直進可動部の作動反転時に流量
特性のヒステリシス増加を招くと言う不具合も解
消される。
従来では、可動部の軸方向のがたを防止するた
め、可動部の重量×耐振性加速度(G)以上のセツト
荷重で可動部を一方向に押圧付勢するスプリング
20を組込んであるが、スプリング20は部品の
増加をまねく。これに対し本実施例の薄板ばね部
材45は、ばね作用により軸方向のがたをなくす
る付勢力を与えるから、この薄板ばね部材45単
独で回転止めと従来のスプリングの機能を兼用
し、部品点数が少なくてすむ。
め、可動部の重量×耐振性加速度(G)以上のセツト
荷重で可動部を一方向に押圧付勢するスプリング
20を組込んであるが、スプリング20は部品の
増加をまねく。これに対し本実施例の薄板ばね部
材45は、ばね作用により軸方向のがたをなくす
る付勢力を与えるから、この薄板ばね部材45単
独で回転止めと従来のスプリングの機能を兼用
し、部品点数が少なくてすむ。
そして薄板ばね部材45は、周囲に形成した固
定フランジ45aのハウジング31,32に対す
る取付け部分でばらつきを修正できるので、弁体
15と薄板ばね部材45の部品精度を高く必要と
せず、加工が容易である。
定フランジ45aのハウジング31,32に対す
る取付け部分でばらつきを修正できるので、弁体
15と薄板ばね部材45の部品精度を高く必要と
せず、加工が容易である。
なお、本発明は上記第1の実施例に制約される
ものではない。
ものではない。
すなわち、第4図には本発明の第2の実施例を
示す。
示す。
第4図に示す第2の実施例では、薄板ばね部材
45の嵌合支持孔46の形状を、ツースワツシヤ
のように内周部に歯を形成して弁体15との係合
力を強くし、これにより弁体15の回転止めをな
すようにしたものである。
45の嵌合支持孔46の形状を、ツースワツシヤ
のように内周部に歯を形成して弁体15との係合
力を強くし、これにより弁体15の回転止めをな
すようにしたものである。
また、ツースワーツシヤ形の嵌合支持孔46以
外に、樹脂性の弁体に薄板ばね部材45をインサ
ート成形して一体化するもの、または弁体と薄板
ばね部材を接着剤にて接合するものなどであつて
もよい。
外に、樹脂性の弁体に薄板ばね部材45をインサ
ート成形して一体化するもの、または弁体と薄板
ばね部材を接着剤にて接合するものなどであつて
もよい。
また、第5図には本発明の第3の実施例を示
し、このものは弁体15の軸方向に離間した前後
箇所をそれぞれ薄板ばね部材45,45により支
持したもので、複数の薄板ばね部材45,45に
より弁体15を支持するので支持強度の信頼性が
増し、振動などが一層軽減される。
し、このものは弁体15の軸方向に離間した前後
箇所をそれぞれ薄板ばね部材45,45により支
持したもので、複数の薄板ばね部材45,45に
より弁体15を支持するので支持強度の信頼性が
増し、振動などが一層軽減される。
さらに、第6図および第7図には本発明の第4
の実施例を示し、このものは弁体15の回り止め
をなす薄板ばね部材として、帯形をなす薄板ばね
部材を渦巻ばね50に形成し、この内端を弁体に結
合するとともに、外端をハウジング32に固定し
たものである。このような渦巻ばね50であつて
も第1の実施例と同様の効果を奏する。
の実施例を示し、このものは弁体15の回り止め
をなす薄板ばね部材として、帯形をなす薄板ばね
部材を渦巻ばね50に形成し、この内端を弁体に結
合するとともに、外端をハウジング32に固定し
たものである。このような渦巻ばね50であつて
も第1の実施例と同様の効果を奏する。
以上説明したように本発明によれば、弁体は薄
板ばね部材の弾性変形により直進方向に移動自在
に支持されるとともに、薄板ばね部材に対する固
定により回転方向の回転が拘束されるから、弁体
の軸方向移動が許されしかしながら回転止めがな
されることになる。したがつて、摺動箇所がな
く、かつ周方向および径方向ともがたの発生がな
い。しかも薄板ばね部材は、ばね作用により軸方
向のがたをなくする付勢力を与えるから、この薄
板ばね部材単独で回転止めと従来のスプリングの
機能を兼用し、部品点数が少なくてすむ。そして
薄板ばね部材はハウジングへの取付け部分でばら
つきを修正できるので、弁体と薄板ばね部材の部
品精度を高く要求されなく、加工が容易であるな
どの効果がある。
板ばね部材の弾性変形により直進方向に移動自在
に支持されるとともに、薄板ばね部材に対する固
定により回転方向の回転が拘束されるから、弁体
の軸方向移動が許されしかしながら回転止めがな
されることになる。したがつて、摺動箇所がな
く、かつ周方向および径方向ともがたの発生がな
い。しかも薄板ばね部材は、ばね作用により軸方
向のがたをなくする付勢力を与えるから、この薄
板ばね部材単独で回転止めと従来のスプリングの
機能を兼用し、部品点数が少なくてすむ。そして
薄板ばね部材はハウジングへの取付け部分でばら
つきを修正できるので、弁体と薄板ばね部材の部
品精度を高く要求されなく、加工が容易であるな
どの効果がある。
第1図ないし第3図は本発明の第1の実施例を
示し、第1図は流体制御弁の断面図、第2図は第
1図中−線の断面図、第3図は弁体の斜視
図、第4図は本発明の第2の実施例を示す薄板ば
ね部材の正面図、第5図は本発明の第3の実施例
を示す流体制御弁の断面図、第6図および第7図
は本発明の第4の実施例を示し、第6図は流体制
御弁の断面図、第7図は第6図中−線の断面
図、第8図ないし第10図は従来の技術を示すも
ので、第8図は内燃機関の吸気系の説明図、第9
図は流体制御弁の断面図、第10図は第9図中
−線の断面図である。 1…エアクリーナ、3…スロツトル弁、4…
S/M・ISCV、5…サージタンク、7…機関、
8…インジエクタ、9…バイパス通路、11…ス
テツプモータ、12…固定子、13…回転子、1
4…弁軸、15…弁体、17…弁座、30…ハウ
ジング、31…モータハウジング、32…弁ハウ
ジング、35…雄ねじ部、36…嵌合軸部、37
…雌ねじ孔、38…弁孔、45…薄板ばね部材、
45a…固定フランジ、45b…中心保持部、4
5c…連結部、46…嵌合支持孔。
示し、第1図は流体制御弁の断面図、第2図は第
1図中−線の断面図、第3図は弁体の斜視
図、第4図は本発明の第2の実施例を示す薄板ば
ね部材の正面図、第5図は本発明の第3の実施例
を示す流体制御弁の断面図、第6図および第7図
は本発明の第4の実施例を示し、第6図は流体制
御弁の断面図、第7図は第6図中−線の断面
図、第8図ないし第10図は従来の技術を示すも
ので、第8図は内燃機関の吸気系の説明図、第9
図は流体制御弁の断面図、第10図は第9図中
−線の断面図である。 1…エアクリーナ、3…スロツトル弁、4…
S/M・ISCV、5…サージタンク、7…機関、
8…インジエクタ、9…バイパス通路、11…ス
テツプモータ、12…固定子、13…回転子、1
4…弁軸、15…弁体、17…弁座、30…ハウ
ジング、31…モータハウジング、32…弁ハウ
ジング、35…雄ねじ部、36…嵌合軸部、37
…雌ねじ孔、38…弁孔、45…薄板ばね部材、
45a…固定フランジ、45b…中心保持部、4
5c…連結部、46…嵌合支持孔。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 スロツトル弁上流の吸気通路からバイパス通
路を分岐し、このバイパス通路を上記スロツトル
弁の下流で再び上記吸気通路に合流し、機関のア
イドリング運転時に上記バイパス通路を通じて吸
入空気を吸入し、このバイパス通路の流路断面積
を流体制御弁にて制御する内燃機関であり、 該流体制御弁は、ステツプモータの回転運動を
ねじ変換機構により弁体の直進運動に変換し、こ
の弁体とハウジングに設けた弁座との間隙を変化
させて流量を制御するものにおいて、 上記ハウジングに薄板ばね部材を固定するとと
もに、この薄板ばね部材に弁体または弁軸を取着
し、上記弁体は上記薄板ばね部材の弾性変形によ
り直進方向には自在に移動可能であるとともに、
薄板ばね部材に対する固定により回転方向に回転
されないように拘束されたことを特徴とする内燃
機関のアイドリング回転速度制御用流体制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-154893A JPH01331A (ja) | 1987-06-22 | 内燃機関のアイドリング回転速度制御用流体制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-154893A JPH01331A (ja) | 1987-06-22 | 内燃機関のアイドリング回転速度制御用流体制御弁 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS64331A JPS64331A (en) | 1989-01-05 |
JPH01331A JPH01331A (ja) | 1989-01-05 |
JPH0534517B2 true JPH0534517B2 (ja) | 1993-05-24 |
Family
ID=
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159184A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nidec Sankyo Corp | 直動アクチュエータ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159184A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Nidec Sankyo Corp | 直動アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS64331A (en) | 1989-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0152087B1 (ko) | 쓰로틀 액튜에이터 및 제어 시스템 | |
US5060910A (en) | Flow control device | |
US6386178B1 (en) | Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system | |
US5492097A (en) | Throttle body default actuation | |
JP4661668B2 (ja) | バルブ開閉制御装置 | |
JP2023003086A (ja) | 絞り弁装置 | |
US4909212A (en) | Electronically controlled type throttle valve for internal combustion engines | |
JP3887309B2 (ja) | バイパス吸気量制御装置 | |
US4809659A (en) | Motor-driven throttle valve assembly | |
JP2595144B2 (ja) | エンジンスロットル | |
EP0574093A1 (en) | Valve assembly | |
US20180238409A1 (en) | Torsion spring | |
US5146887A (en) | Valve assembly | |
JP3436512B2 (ja) | アクセル装置 | |
JP2013143808A (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP7381904B2 (ja) | 絞り弁装置 | |
JPH0534517B2 (ja) | ||
JPH01331A (ja) | 内燃機関のアイドリング回転速度制御用流体制御弁 | |
JP5447266B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
US10711690B2 (en) | Wastegate assembly and turbocharger including the same | |
US6568652B2 (en) | Throttle valve restoring device | |
JP2002317658A (ja) | 内燃機関用スロットル装置 | |
KR102765635B1 (ko) | 스프링 습동 마모 방지 타입 3 방향 egr 밸브 유닛 및 egr 시스템 | |
JPH0844432A (ja) | 流量制御弁 | |
JPH0310357Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |