JPS58164554A - 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法 - Google Patents
3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法Info
- Publication number
- JPS58164554A JPS58164554A JP57045691A JP4569182A JPS58164554A JP S58164554 A JPS58164554 A JP S58164554A JP 57045691 A JP57045691 A JP 57045691A JP 4569182 A JP4569182 A JP 4569182A JP S58164554 A JPS58164554 A JP S58164554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- catalyst
- reduction
- diaminobenzophenone
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
規な製造方法に関する。さらに詳しくは、一般式(式中
、Xはハロゲン原子を示す)で表わされるベンゾフェノ
ン化合物を還元触媒および脱ハロゲン化水素剤の存在下
に接触還元、脱ハロゲン化させることを特徴とする3,
4′−ジアミノベンゾフェノンの製造方法に関する。
、Xはハロゲン原子を示す)で表わされるベンゾフェノ
ン化合物を還元触媒および脱ハロゲン化水素剤の存在下
に接触還元、脱ハロゲン化させることを特徴とする3,
4′−ジアミノベンゾフェノンの製造方法に関する。
6、4′−ジアミノベンゾフェノンは耐熱性高分子単量
体、農医薬および染料中間体等に有用であり、特に耐熱
性ボリアミド、ポリイミドの原料となる重要な物質であ
る。
体、農医薬および染料中間体等に有用であり、特に耐熱
性ボリアミド、ポリイミドの原料となる重要な物質であ
る。
3、4′−ジアミノベンゾフェノンは、従来、3.4’
一ンニトロペンゾフエノンを還元して製造する方法が知
られている。しかしながら、3.4’−ジニトロベンゾ
フェノンを工業的に安価に製造する方法は見出されてい
ない。3,イージニトロベンゾフェノンを製造する方法
としては、例えば、4−ニトロペノジルアルコールとニ
トロベンゼンよリ3. 4’−ジニトロジフェニルメタ
ンを得、ソれラフロム酸により酸化して製造する方法(
P.J.Montagneら、Ber 、、 49
2293〜2294 (1 91 6) )、ジフェ
ニル酢酸を発煙硝酸でニトロ化して3.4′−ジニトロ
ジフェニル酢酸を得、これをクロム酸により酸化して製
造する方法(工、Moyer 、Hunsberger
ら1、T、Am、 Chem、 soc、、 7126
35−2639(1949) )、4−=トロベンゾフ
ェノンをニトロ化して製造スル方法(Vernon、L
、Bejlら、J of、Polymer、 ch−e
m、、142277(1976) )が知られている
。しかしながら、これらの方法は反応が複雑であったり
、かつ多量に副生ずる異性体等の除去のため、再結晶精
製を繰り返し行なう必要があり、また、廃酸、反金属の
処理等に多大の経費を要する等の欠点がある。したがっ
て、3.イージニトロベンゾフェノンを原料としてろ、
4′−ジアミノベンゾフェノンを工業的に製造すること
は極めて困難である。
一ンニトロペンゾフエノンを還元して製造する方法が知
られている。しかしながら、3.4’−ジニトロベンゾ
フェノンを工業的に安価に製造する方法は見出されてい
ない。3,イージニトロベンゾフェノンを製造する方法
としては、例えば、4−ニトロペノジルアルコールとニ
トロベンゼンよリ3. 4’−ジニトロジフェニルメタ
ンを得、ソれラフロム酸により酸化して製造する方法(
P.J.Montagneら、Ber 、、 49
2293〜2294 (1 91 6) )、ジフェ
ニル酢酸を発煙硝酸でニトロ化して3.4′−ジニトロ
ジフェニル酢酸を得、これをクロム酸により酸化して製
造する方法(工、Moyer 、Hunsberger
ら1、T、Am、 Chem、 soc、、 7126
35−2639(1949) )、4−=トロベンゾフ
ェノンをニトロ化して製造スル方法(Vernon、L
、Bejlら、J of、Polymer、 ch−e
m、、142277(1976) )が知られている
。しかしながら、これらの方法は反応が複雑であったり
、かつ多量に副生ずる異性体等の除去のため、再結晶精
製を繰り返し行なう必要があり、また、廃酸、反金属の
処理等に多大の経費を要する等の欠点がある。したがっ
て、3.イージニトロベンゾフェノンを原料としてろ、
4′−ジアミノベンゾフェノンを工業的に製造すること
は極めて困難である。
本発明者らは、上記のような欠点のない5.4’−ジア
ミノベンゾフェノンの製造方法について鋭意検討した。
ミノベンゾフェノンの製造方法について鋭意検討した。
その結果、4−ハロゲノ−イーニトロベンゾフェノンの
ニトロ化により容易に製造出来る4−ハロゲン−6、(
−ジニトロペンツフェノンを原料とし、これを還元触媒
および脱ハロゲンfヒ水素剤の存在下で接触還元、脱・
・ロゲン化させるノンを製造しうろことを見出し本発明
の方法を完成した。すなわち、本発明の方法は一般式(
1)、(式中、Xは)・ロゲン原子を示す)で表わされ
るベンゾフェノン化合物を還元触媒および脱ノ・ロゲン
化水素剤の存在下で接触還元、脱・・ロゲンさせること
によって、ろ、4′−ジアミノベンゾフェノンを木造す
る方法である。
ニトロ化により容易に製造出来る4−ハロゲン−6、(
−ジニトロペンツフェノンを原料とし、これを還元触媒
および脱ハロゲンfヒ水素剤の存在下で接触還元、脱・
・ロゲン化させるノンを製造しうろことを見出し本発明
の方法を完成した。すなわち、本発明の方法は一般式(
1)、(式中、Xは)・ロゲン原子を示す)で表わされ
るベンゾフェノン化合物を還元触媒および脱ノ・ロゲン
化水素剤の存在下で接触還元、脱・・ロゲンさせること
によって、ろ、4′−ジアミノベンゾフェノンを木造す
る方法である。
本発明の方法で使用する4−・・コゲノー6.イージニ
トロペンゾフエノンハハラニトロベンソイルクロライド
と7・ロゲノベンゼンとの縮合により得られる4−ハロ
ゲン−4′−二トロペンゾフエノンをニトロ化すること
により容易に製造出来る(PJ 、Montagneら
、Ber、、 492267〜2270(1916)o
、s、uironovら、J、Org、Chem、of
USSR,81538〜154ろ(1972) )
。
トロペンゾフエノンハハラニトロベンソイルクロライド
と7・ロゲノベンゼンとの縮合により得られる4−ハロ
ゲン−4′−二トロペンゾフエノンをニトロ化すること
により容易に製造出来る(PJ 、Montagneら
、Ber、、 492267〜2270(1916)o
、s、uironovら、J、Org、Chem、of
USSR,81538〜154ろ(1972) )
。
一方、4−ハロゲン−ろ、4′−ジニトロベンゾフェノ
ンの還元については知られているが、還元生成物は4−
ハロゲン−3,イージアミノベンゾフェノンまたは6,
4′−ジアミノベンゾヒトロールである( PJ、Mo
ntagneら、Ber、、422268〜2271
(1916))。
ンの還元については知られているが、還元生成物は4−
ハロゲン−3,イージアミノベンゾフェノンまたは6,
4′−ジアミノベンゾヒトロールである( PJ、Mo
ntagneら、Ber、、422268〜2271
(1916))。
このように、4−・・コゲノー3,4′−ジニトロベ/
シフエノンの還元において、ニトロ基がアミン基へ還元
されること、反応条件および還元剤によっては還元とと
もに脱ノ・ロゲン化反応も進行するが、ベンゾフェノン
のカルボニル基がサラにベンゾヒトロール化合物まで還
元されてしまう。
シフエノンの還元において、ニトロ基がアミン基へ還元
されること、反応条件および還元剤によっては還元とと
もに脱ノ・ロゲン化反応も進行するが、ベンゾフェノン
のカルボニル基がサラにベンゾヒトロール化合物まで還
元されてしまう。
すなわち、4−ノ・ロゲノーS、4′−ジニ)aベンゾ
フェノンより5.4′−ジアミノベンゾフェノンを製造
すること、および4−ノ・ログノー6.4′−ジニトロ
ベンゾフエノンの還元において、カルボニル基の還元反
応を抑制し、ニトロ基のアミノ基への還元と脱ノ・ロゲ
ン化反応のみを進行させる方法については全く知られて
おらず、本願発明は5.4’−7アミノベンゾフエノン
を工業的に製造しうる新規な方法である。
フェノンより5.4′−ジアミノベンゾフェノンを製造
すること、および4−ノ・ログノー6.4′−ジニトロ
ベンゾフエノンの還元において、カルボニル基の還元反
応を抑制し、ニトロ基のアミノ基への還元と脱ノ・ロゲ
ン化反応のみを進行させる方法については全く知られて
おらず、本願発明は5.4’−7アミノベンゾフエノン
を工業的に製造しうる新規な方法である。
本発明の方法に使用される原料は前記一般式(1)で表
わされる4−・・ロゲノーろ,4′−ジニトロベンゾフ
ェノンであって、一般式(1)においてXが示す・・ロ
ゲン原子は塩素、臭素、沃素、弗素のいずれのものも用
いられる。例えば、4−クロロ−6、4′ーシニトロペ
ンゾフエノン、4−ブロモ−3.4’−ジニトロベンゾ
フェノン、4−ヨード−5,4′−ジニトロベンゾフェ
ノン、4−フルオロ−6、4′−ジニトロベンゾフェノ
ンがあげられる。なかでも、ハロゲンが塩素原子である
ものが工業的に有利に使用される。
わされる4−・・ロゲノーろ,4′−ジニトロベンゾフ
ェノンであって、一般式(1)においてXが示す・・ロ
ゲン原子は塩素、臭素、沃素、弗素のいずれのものも用
いられる。例えば、4−クロロ−6、4′ーシニトロペ
ンゾフエノン、4−ブロモ−3.4’−ジニトロベンゾ
フェノン、4−ヨード−5,4′−ジニトロベンゾフェ
ノン、4−フルオロ−6、4′−ジニトロベンゾフェノ
ンがあげられる。なかでも、ハロゲンが塩素原子である
ものが工業的に有利に使用される。
本発明の方法で使用される還元触媒としては、一般に接
触還元に使用されている金属触媒、例えば、ニッケル、
パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、コバルト、
銅等を使用することができる。工業的にはパラジウム触
媒を使用するのが好ましい。これらの触媒は金属の状態
でも使用することができるが、通常はカーボン、硫酸バ
リウム、シリカゲル、アルミナ等の担体表面に付着させ
て用いたり、また、ニッケル、コバルト、銅等はう不一
触媒としても用いられる。触媒の使用量は、原料の4−
ハロゲン−6,4′−ジニトロベンゾフェノンに対して
、金属として0.01〜1o重Jit%の範囲であり、
通常、金属の状態で使用する場合は2〜8重量%、担体
に付着させた場合では01〜5重量%の範囲で゛ある。
触還元に使用されている金属触媒、例えば、ニッケル、
パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、コバルト、
銅等を使用することができる。工業的にはパラジウム触
媒を使用するのが好ましい。これらの触媒は金属の状態
でも使用することができるが、通常はカーボン、硫酸バ
リウム、シリカゲル、アルミナ等の担体表面に付着させ
て用いたり、また、ニッケル、コバルト、銅等はう不一
触媒としても用いられる。触媒の使用量は、原料の4−
ハロゲン−6,4′−ジニトロベンゾフェノンに対して
、金属として0.01〜1o重Jit%の範囲であり、
通常、金属の状態で使用する場合は2〜8重量%、担体
に付着させた場合では01〜5重量%の範囲で゛ある。
本発明の方法に使用される脱ハロゲン化水素剤としては
、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物、水酸
化物、炭酸塩、重炭酸塩、あるいはアンモニアまたは通
常の有機アミン類等である。
、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酸化物、水酸
化物、炭酸塩、重炭酸塩、あるいはアンモニアまたは通
常の有機アミン類等である。
例えば、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、酸化マグ
ネンウム、重炭酸アンモン、酸化力ルンウム、水酸化リ
チウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニア、トリエチルアミン、トリー〇−ブチル
アdン、トリエタノールアミン、ピリジンおよびN〜メ
チルモルポリンがあげられる。これら脱ハロゲン化水素
剤は必要により2種以上を混合してもよい。脱ハロゲン
化水素剤の使用量は原料の4−ハロゲノ−3,ど−ジニ
トロベンゾフェノンに対して通常o5〜3倍モ本発明の
方法は、通常、反応溶媒を使用する。
ネンウム、重炭酸アンモン、酸化力ルンウム、水酸化リ
チウム、水酸化バリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウ
ム、アンモニア、トリエチルアミン、トリー〇−ブチル
アdン、トリエタノールアミン、ピリジンおよびN〜メ
チルモルポリンがあげられる。これら脱ハロゲン化水素
剤は必要により2種以上を混合してもよい。脱ハロゲン
化水素剤の使用量は原料の4−ハロゲノ−3,ど−ジニ
トロベンゾフェノンに対して通常o5〜3倍モ本発明の
方法は、通常、反応溶媒を使用する。
反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば、特に
限定されるものでなく、例えは、メタノール、エタノー
ル、イングロビルアルコール等ノアルコール類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類
、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチル
セロンルブ等のエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエ
タン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類お
よびN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等が使用出来る。なお、水と混和し々い反応溶媒を
使用した際に、反応の進行が遅い場合は四級アンモニウ
ム塩、四級ホスホニウム塩のような一般に使用されてい
る相間移動触媒を加えることによって速めることが出来
る。
限定されるものでなく、例えは、メタノール、エタノー
ル、イングロビルアルコール等ノアルコール類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類
、エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチル
セロンルブ等のエーテル類、ヘキサン、シクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエ
タン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類お
よびN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド等が使用出来る。なお、水と混和し々い反応溶媒を
使用した際に、反応の進行が遅い場合は四級アンモニウ
ム塩、四級ホスホニウム塩のような一般に使用されてい
る相間移動触媒を加えることによって速めることが出来
る。
溶媒の使用量は、原料の4−ハロゲン−6,4′−ジニ
トロベンゾフェノンを懸濁させるか、あるいは完全に溶
解させるに足る量で十分であり、特に限定され彦いが、
通常、原料に対して05〜10重量倍で十分である。
トロベンゾフェノンを懸濁させるか、あるいは完全に溶
解させるに足る量で十分であり、特に限定され彦いが、
通常、原料に対して05〜10重量倍で十分である。
反応温度は、゛特に限定はない。一般的には20〜20
0℃の範囲、特に20〜100℃が好ましい。
0℃の範囲、特に20〜100℃が好ましい。
また、反応圧力は、通常、常圧〜50 Kg/ crr
l−G程度である。
l−G程度である。
本発明の方法の一般的な実施態様として、■4−ハロ’
y’ /−3,4’ −シニトロペンゾフエノンヲ溶媒
に溶解または懸濁した状態下に、還元触媒を添加し、つ
いで攪拌下、所定の温度で水素を導入してニトロ基の還
元を行なわしめた後、脱ハロゲン化水素剤を加え、引き
続き脱・・ロゲン化反応を行なうか、■還元触媒の添加
時に脱・・ロゲン化水素剤を加えついで攪拌下、所定の
温度で水素を導入してニトロ基の還元と脱ハロゲン化反
応を同時に行なう等の方法があげられる。いずれの場合
も反応は円滑に進行し、目的物の6.4′−ジアミノベ
ンゾフェノンが製造出来る。しかしながら、原料である
4−ハロゲノ−ろ、41 、/ニトロベンゾフェノン
の4位のハロゲン原子は求核性を有するために、条件に
よっては脱ハロゲン化水素剤との副反応を起し、目的物
の収率を低下させる場合があるので、■の方法が好まし
い。
y’ /−3,4’ −シニトロペンゾフエノンヲ溶媒
に溶解または懸濁した状態下に、還元触媒を添加し、つ
いで攪拌下、所定の温度で水素を導入してニトロ基の還
元を行なわしめた後、脱ハロゲン化水素剤を加え、引き
続き脱・・ロゲン化反応を行なうか、■還元触媒の添加
時に脱・・ロゲン化水素剤を加えついで攪拌下、所定の
温度で水素を導入してニトロ基の還元と脱ハロゲン化反
応を同時に行なう等の方法があげられる。いずれの場合
も反応は円滑に進行し、目的物の6.4′−ジアミノベ
ンゾフェノンが製造出来る。しかしながら、原料である
4−ハロゲノ−ろ、41 、/ニトロベンゾフェノン
の4位のハロゲン原子は求核性を有するために、条件に
よっては脱ハロゲン化水素剤との副反応を起し、目的物
の収率を低下させる場合があるので、■の方法が好まし
い。
反応の進行は理論量の水素吸収量によるが、あるいは薄
層クロマトグラフィーにより追跡することが出来る。
層クロマトグラフィーにより追跡することが出来る。
上記の方法によって得られた反応液を熱口ヵ、または抽
出等によって触媒および無機塩を除いたのち、必要に応
じて濃縮を行ないろ、4′−ジアミノベンゾフェノンを
結晶として析出させる。または触媒および無機塩を除い
た反応液に塩化水素ガスを吹き込み、3.4’−シアば
ノベンゾフェノンの塩酸塩として単離することも出来る
。
出等によって触媒および無機塩を除いたのち、必要に応
じて濃縮を行ないろ、4′−ジアミノベンゾフェノンを
結晶として析出させる。または触媒および無機塩を除い
た反応液に塩化水素ガスを吹き込み、3.4’−シアば
ノベンゾフェノンの塩酸塩として単離することも出来る
。
本発明の方法は、3.4’−ジアミノベンゾフェノンを
高収率で安価に製造しうる方法であり、従来法にともな
う廃棄物による環境汚染の問題もなく、捷た、単離した
製品の純度も高く、煩雑な精製工程を必要としない等、
工業的な製造方法として好適である。
高収率で安価に製造しうる方法であり、従来法にともな
う廃棄物による環境汚染の問題もなく、捷た、単離した
製品の純度も高く、煩雑な精製工程を必要としない等、
工業的な製造方法として好適である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1
温度計、攪拌器を備えたガラス製密閉容器に、4−ブロ
モ−3; 4’−ジニトロベンゾフェノン1052(0
3モル)、5%パラジウム/活性炭触媒(日本エンゲル
ハルト社)52およびジオキサン300WLlを装入、
70〜80℃の温度において、かきまぜながら水素を導
入すると約11時間で41t(1,83モル)の水素を
吸収した。次に、内温か60℃になるまで冷却したのち
、30チアンモニア水585 f (0,55モル)を
加えて、引き続き30〜40℃の温度でかきまぜながら
水素を導入すると7時間で7.21 (032モル)吸
収した。
モ−3; 4’−ジニトロベンゾフェノン1052(0
3モル)、5%パラジウム/活性炭触媒(日本エンゲル
ハルト社)52およびジオキサン300WLlを装入、
70〜80℃の温度において、かきまぜながら水素を導
入すると約11時間で41t(1,83モル)の水素を
吸収した。次に、内温か60℃になるまで冷却したのち
、30チアンモニア水585 f (0,55モル)を
加えて、引き続き30〜40℃の温度でかきまぜながら
水素を導入すると7時間で7.21 (032モル)吸
収した。
同温度で反応溶液を口過して触媒を除去し、放冷すると
6.4′−ンアミノペンゾフエノンが黄色結晶として析
出した。結晶を日別、50チジオキサン水溶液50m1
で洗浄後、乾燥した。収量58v(収率91%)融点1
21〜123℃ 元素分析 CHN 計算値@)7ろ5 5.7 13.2測定値(%)
73.1 6.o 13.1実施例2〜7 原料の4−ハロゲン−3,4′−ジニトロベンゾフェノ
ンの種類、触媒の種類と使用量、溶媒の種類と使用量、
脱ハロゲン化水素剤の種類と使用量、反応温度および圧
力を表−1のように変えたほかは実施例1と同様に反応
を行ない目的物を得た。
6.4′−ンアミノペンゾフエノンが黄色結晶として析
出した。結晶を日別、50チジオキサン水溶液50m1
で洗浄後、乾燥した。収量58v(収率91%)融点1
21〜123℃ 元素分析 CHN 計算値@)7ろ5 5.7 13.2測定値(%)
73.1 6.o 13.1実施例2〜7 原料の4−ハロゲン−3,4′−ジニトロベンゾフェノ
ンの種類、触媒の種類と使用量、溶媒の種類と使用量、
脱ハロゲン化水素剤の種類と使用量、反応温度および圧
力を表−1のように変えたほかは実施例1と同様に反応
を行ない目的物を得た。
結果を表−1に示した。
実施例8
温度計、攪拌器を備えたガラス製密閉容器に4−クロロ
−3,4′−ジニトロベンゾフェノン30.79(01
モル)、パラジウムプラック触媒1vおよびペンゼ/3
00m/を装入し、65〜70℃の温度においてかき壕
せながら水素を導入すると、約9時間で13.31 (
0,59モル)の水素を吸収した。
−3,4′−ジニトロベンゾフェノン30.79(01
モル)、パラジウムプラック触媒1vおよびペンゼ/3
00m/を装入し、65〜70℃の温度においてかき壕
せながら水素を導入すると、約9時間で13.31 (
0,59モル)の水素を吸収した。
次に、15チ苛性カリ水溶液459(0,12モル)お
よびトリオクチルメチルアンモニウムクロリド90チ水
溶液(東京化成試薬)21を加えて、引き続き65〜7
0℃の温度でかきまぜながら水素を導入し、約6時間で
235tの水素(0,105モル)を吸収した。同温度
で反応溶液を口過し、触媒を除去したのち、口液の有機
層を分液する。
よびトリオクチルメチルアンモニウムクロリド90チ水
溶液(東京化成試薬)21を加えて、引き続き65〜7
0℃の温度でかきまぜながら水素を導入し、約6時間で
235tの水素(0,105モル)を吸収した。同温度
で反応溶液を口過し、触媒を除去したのち、口液の有機
層を分液する。
その有機層に硫酸マグネシウムを加え脱水したのち、乾
燥塩化水素ガスを十分飽和となるまで吹き込んだ。析出
した結晶を日別、ベンゼン50m/で洗浄後、乾燥して
3.イージアミノベンゾフェノン塩酸塩の結晶を得た。
燥塩化水素ガスを十分飽和となるまで吹き込んだ。析出
した結晶を日別、ベンゼン50m/で洗浄後、乾燥して
3.イージアミノベンゾフェノン塩酸塩の結晶を得た。
収量2642、(収率82%)20チ含水イングロパノ
ールより再結晶して淡黄色針状結晶の純品を得た。融点
250℃以上元以上析 CHN C1 計算値(%) 54.7 4.9 9,8 24.
9測定値(%) 54.3 5.4 9,7 24
.8実施例9 4−クロロ−6,4′−ジニトロベンゾフェノン”rO
,7f (0,1モル)、炭酸ナトリウム1o6f(0
1モル)、5チパラジウム/アルミナ触媒(日本エンゲ
ルハルト社)1?および1.2−ジクロロエタン250
+++/をオートクレーブに装入する。
ールより再結晶して淡黄色針状結晶の純品を得た。融点
250℃以上元以上析 CHN C1 計算値(%) 54.7 4.9 9,8 24.
9測定値(%) 54.3 5.4 9,7 24
.8実施例9 4−クロロ−6,4′−ジニトロベンゾフェノン”rO
,7f (0,1モル)、炭酸ナトリウム1o6f(0
1モル)、5チパラジウム/アルミナ触媒(日本エンゲ
ルハルト社)1?および1.2−ジクロロエタン250
+++/をオートクレーブに装入する。
60〜35℃の温度範囲において、かきまぜながら水素
を導入して、圧力を常時10に9/Cd−Gに保ちつつ
、10時間反応を行なった。反応終了後、反応混合物を
70℃に昇温し、熱ロカして触媒および無機塩を除去し
た。放冷することにより3.4′−ジアミノベンゾフェ
ノンが黄色針状結晶として得られた。結晶を日別、1.
2−ジクロロエタン2oynlで洗浄後乾燥した。
を導入して、圧力を常時10に9/Cd−Gに保ちつつ
、10時間反応を行なった。反応終了後、反応混合物を
70℃に昇温し、熱ロカして触媒および無機塩を除去し
た。放冷することにより3.4′−ジアミノベンゾフェ
ノンが黄色針状結晶として得られた。結晶を日別、1.
2−ジクロロエタン2oynlで洗浄後乾燥した。
収量1762(収率85チ)、融点121〜122℃エ
タノールから再結晶して黄色針状結晶の純品を得た。
タノールから再結晶して黄色針状結晶の純品を得た。
融点122〜1225℃
特許出願人
三井東圧化学株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) (式中、Xは)・ロゲン原子を示す)で表わされるベン
ゾフェノン化合物を還元触媒および脱・・ロゲン化水素
剤の存在下に接触還元、脱ノ・ロゲン化させることを特
徴とする6、4′−ジアミノベンゾフェノンの製造方法
。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57045691A JPS58164554A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法 |
US06/454,973 US4556738A (en) | 1982-01-12 | 1983-01-03 | Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone |
GB08300598A GB2116168B (en) | 1982-01-12 | 1983-01-11 | Process for preparing of 3,3'- or 3,4' -diamino benzophenone |
KR1019830000075A KR860001857B1 (ko) | 1982-01-12 | 1983-01-11 | 3,3'-또는 3,4'-디아미노벤조페논(diamino benzophenone)의 제조방법 |
NLAANVRAGE8300074,A NL189406C (nl) | 1982-01-12 | 1983-01-11 | Werkwijze voor de bereiding van 3,3'- of 3,4'-diaminobenzofenon. |
CA000419346A CA1182129A (en) | 1982-01-12 | 1983-01-12 | Process for preparation of 3,3'-or 3,4'- diaminobenzophenones |
CH137/83A CH655304A5 (fr) | 1982-01-12 | 1983-01-12 | Procede de preparation de la diamino-3,3' ou -3,4' benzophenone. |
FR8300403A FR2519631B1 (fr) | 1982-01-12 | 1983-01-12 | Procede de preparation de 3,3'- ou 3,4'-diamino benzophenone |
DE3300821A DE3300821C2 (de) | 1982-01-12 | 1983-01-12 | Verfahren zur Herstellung von 3,3'- oder 3,4'-Diaminobenzophenon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57045691A JPS58164554A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58164554A true JPS58164554A (ja) | 1983-09-29 |
JPH0354095B2 JPH0354095B2 (ja) | 1991-08-19 |
Family
ID=12726404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57045691A Granted JPS58164554A (ja) | 1982-01-12 | 1982-03-24 | 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58164554A (ja) |
-
1982
- 1982-03-24 JP JP57045691A patent/JPS58164554A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0354095B2 (ja) | 1991-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5848540B2 (ja) | 塩素でメタ置換されたアニリンの製造方法 | |
JPS6121637B2 (ja) | ||
JP2684409B2 (ja) | シアノ基および/またはハロゲン原子で置換されたアニリン類の製造方法およびその製造のために使用される化合物 | |
JPS58164554A (ja) | 3,4′−ジアミノベンゾフエノンの製造法 | |
US4556738A (en) | Process for preparation of 3,3'- or 3,4'-diamino benzophenone | |
CN117794567A (zh) | 用于制备纯2-硝基-4-甲基磺酰基苯甲酸的方法 | |
CA1193283A (en) | Process for preparing 3,3'-diamino diphenysulfones diphenylsulfones | |
JPS58126847A (ja) | 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造法 | |
JPH07278066A (ja) | 1,5−ジアミノナフタレンの製造方法 | |
JPH0415217B2 (ja) | ||
JPS58177946A (ja) | 3,3′−ジアミノベンゾフエノンの製造方法 | |
JPH0345060B2 (ja) | ||
JPS61221157A (ja) | ジアミノジフエニルエ−テル類の製造方法 | |
JPS6344552A (ja) | 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法 | |
JPH03200751A (ja) | 2―アミノ―1―(4―ヒドロキシフェニル)―エタノン鉱酸塩の製造法 | |
JPS6136244A (ja) | 2,4,6−トリフルオロ安息香酸の製造方法 | |
JPS6087247A (ja) | 1,3−ビス(3−アミノフエノキシ)ベンゼンの製造方法 | |
JPS61200947A (ja) | ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法 | |
JPS6270350A (ja) | ベンゾフエノン誘導体の製造法 | |
JPH0415220B2 (ja) | ||
JPH0420906B2 (ja) | ||
JPH0346464B2 (ja) | ||
JPH05262708A (ja) | アミノヒドロキシ安息香酸類の新規な製造方法 | |
JPH0354096B2 (ja) | ||
JPS63303958A (ja) | 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法 |