[go: up one dir, main page]

JPS58163969A - 乾式現像装置 - Google Patents

乾式現像装置

Info

Publication number
JPS58163969A
JPS58163969A JP4652582A JP4652582A JPS58163969A JP S58163969 A JPS58163969 A JP S58163969A JP 4652582 A JP4652582 A JP 4652582A JP 4652582 A JP4652582 A JP 4652582A JP S58163969 A JPS58163969 A JP S58163969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
developing sleeve
casing
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4652582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332068B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
貴志 池田
Noboru Sawayama
昇 沢山
Hiroyuki Akamatsu
赤松 啓行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4652582A priority Critical patent/JPS58163969A/ja
Priority to US06/472,525 priority patent/US4592653A/en
Priority to DE3348064A priority patent/DE3348064C2/de
Priority to DE3308756A priority patent/DE3308756C2/de
Publication of JPS58163969A publication Critical patent/JPS58163969A/ja
Publication of JPH0332068B2 publication Critical patent/JPH0332068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重子写真装置等に使用される乾式現像装置に関
するものである。
第1図に従来の乾式現像装置を示す。符号1は感光体ド
ラムを示し、複ギに際しては示矢方向に回転させられる
。この感光体ドラム1の周面回転方向上、帯電チャージ
ャー2の後方、露光部15と転写チャージャー5が配さ
れている転写部との間の位置に該感光体ドラム1と対向
して設けられているのが乾式現像装置4である。その構
成について簡単に説明すると、感光体ドラム1に対向し
て現像ローラ5が配設されている。この現像ローラ5は
対向部位が感光体ドラム1と同一方向に移動する向き、
つまり示矢方向に回転される円筒状の現像スリーブ5a
と、この現像ヌリーブ5aの内側に不動状態に設けられ
ている磁石群5b等により構成されている。
この磁石群5bは、第2図に拡大して示されるように、
現像領域に対峙して配置され、現像領域においてトナー
の穂を立てて現像に寄与する主極5b1と、との主極5
b、を通る仮想円に上に相互に間隔をおいて不動状態に
配設されていてトナーを搬送する4個の補極から成る。
これらの各補極を現像スリーブ5乙の回転方向順に符号
5b2.5b3.5b4゜5b、5で示す。
さらに、この現像ローラ5に対向して、トナー供給手段
としての汲み上げローラ6が設けである。
この汲み上げローラ6は多数の放射状のブレードを有し
、これらのブレード間にトナーを汲み込んで示矢方向へ
の回転とともに現像ローラ5ヘトナーを供給する。
これら、現像ローラ5及び汲み上げローラ6は、感光体
ドラム1との対向部位が開口しているケーシング7によ
り覆われている。このケーシング7上であって、汲み上
げローラ6の右上方部にも開口が形成されていて、この
開口部に補給タンク8が接続されており、補給ローラ8
aの回転に応じて該補給タンク8より汲み上げローラ6
にトナーTが注がれる。
なお、補給タンク8へのトナーTの補給はトナーホッパ
ー9よりなされるものであり、補給タンクB内のトナー
Tは常時、アジテータ1oにより攪拌されている。
ケーシングZ内において、汲み」二げローラ6より現像
スリーブ5aK供給されたトナーTは磁石群5bの磁気
的吸引力を受けて磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシ
が該現像スリーブ5aの回動とともに順次感光体ドラム
1へ向けて移動させられる。
その途中、現像スリーブ5a上のトナーは、ブレード1
1により穂の高さを整えられ、然る後現像に供される。
符号12はケーシング7内のトナーの流れを制御するセ
パレータを示す。
露光部15は、当該乾式現像装置4と帯電チャージャー
2との間に位置し、露光光学系14等を介して原稿光像
が照射されて、この時形成された静電潜像が該乾式現像
装置4によりトナー像として顕像化される。このトナー
像は途中、転写前露光ラング15による光の照射を受け
て感光体ドラム1との吸着力を転ずに適するレベルまで
弱めされられ、然る後、転写チャージャー5部を通過す
る間に転写紙に転ずされる。
ところで、」二記従来技術には次の欠点がある。
つまり、感光体ドラム1に対向して開口部を形成してい
るケーシング7、の下方端部7aと感光体ドラム1との
間は顕像化されたトナー像を乱してはならないという配
慮から隙間が設けられており。
この隙間h・らトナーの微粉が漏出飛散し転写前露光ラ
ング15の一部に降りかかるのである。その結果、現像
ローラ5の軸長手方向に長さを有する上記転写前露光ラ
ンプ15は汚れてしまい該露光ラング15の光の照射量
が変化する。このため転写においての適正レベルが維持
できなくなり画質に異常が生じる。さらに、上記落下ト
ナーは、転写部に配設されている転写チャージャーや転
写紙ガイド(図示されず)上にも落下して付着し、転ず
チャージャーの作用をその長手方向で不均衡にするとと
もに転ず紙にも付着して転写紙を汚してしまうのである
本発明は上記従来技術における問題点に着目してなされ
たもので、ケーシング下端部の隙間からのトナー微粉の
外部への飛散を防止することのできる乾式現像装置を提
供することを目的とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に係る乾式現像装置は、現像スリーブ上であって
、主極が対向している部位から、該現像スリーブの回転
方向上、主極に隣り合う補極が対向している部位にかけ
ての領域上の任意の位置にて、軸長手方向にわたって当
該現像スリーブ若しくは現像スリーブ上のトナーに接触
する様にして、かつ、その基端部なケーシング下端部に
同種してブラシを設けたことを特徴とする。
実施例について説明すると、本発明にかかるシール部材
の一例としてのブラシは第2図に符号16で示す。この
ブラシ16は現像スリーブ5a上、補4t5b、、と対
向する位置にて当該現像スリーブ5aの回転方向にそう
順方向に向けて配置されていて現像スリーブ若しくは現
像スリーブ上のトナーに接触するようにして、かつ、基
端部をケーシング7の下方端部7aに同種して設けられ
ている。このブラシ16は、現像スリーブ5aの軸長手
方向にわたって設けられており、線径は約100μm1
泪由長部分の長さは約7M、植毛密度は1平方インチあ
たり2〜5万本で腰の柔かい例えばアクリル系の繊維が
使用される。
」二記位置にブラシ16を設けた理由は、補極5b2に
対応した現像ローラ5上でトナーの穂立ちQが生じるの
で、この穂立ちQの前方位置でシールしようとの考えに
よる。つまり、ケーシング下端部より外部へ飛散すると
ころの上記穂立ちに伴なうトナークラウドの大部分をこ
のブラシ16で捕獲し、シールするのである。例えば現
像スリーブ5a上のトナーは、主極5b、の磁界により
トナーが現像スリーブ5aに吸着されている。現像領域
においては磁気ブラシの穂が立ち上っており、その状態
で現像に供されるが主極5b、と補極5b2との中間位
置では穂は倒れた状態になる。そして、補極5b2の磁
界が強く作用する領域に入ると再び穂が起きる。そして
、上記した如く、この穂立ちの際にyその先端部のトナ
ーが分離しゃすい状態になり、あるものは分離して飛散
し、ケーシングの下端部の隙間より落下して前述した従
来技術に係る問題をひき起こしていたのである。
本発明に係るシール部材の一例としてのブラシ16は、
穂が倒れた状態のトナーに軽く接触していて穂の先端か
ら分離した或いは分離する直前のトナーを捕獲する。つ
まり、仮にブラシ16を補極5b2の極く近傍にて現像
スリーブ5aに接触する様に配置した場合には穂立ちに
よる分離が生ずる直前又は直後のトナーを捕獲できるし
、主極5b、寄りの部位にて現像スリーブ5aK接触す
る様に配置した場合には一旦分離飛散したトナーを外部
へ出さないように捕獲するシール機能を果たす。   
   11使用を継続するに伴ない、ブラシ16に捕獲
されたトナーは次第に蓄積され、トナーが溜まることが
懸念されるがこの点に関してはブラシ16の植毛密度を
適当に設定するとともに腰の柔かい繊維を選択すること
により問題は生じない。さらに、ブラシ材料として、使
用するトナーの帯電系列と近いものを用いれば、トナー
とブラシ間に電気的吸引力が作用し難いのでトナーを蓄
積させないためには一層効果的である。
実験結果ではブラシ16で良好な結果が出たが、このブ
ラシ16に代えて、シール部材として腰の弱いフィルム
状の弾性材を用いても同様なシール効果を得ることがで
きると考えられる。
なお、現像装置全体についてのトナーの漏出ということ
を考えると、当然ケーシング下端部ばかりでなく、ケー
シング上端部7bについても配慮する必要がある。けた
し、トナークラウドの発生は補極5b2に対応した現像
ローラ5上にだけ起こるのではなく、例えば補極5b5
に対応した現像ローラ5上での穂立ちKに伴なっても生
ずるし、又、現像領域の入口で感光体ドラム1にトナー
Tが衝突する時の衝撃によっても生ずるからである。
そして、上記のトナークラウドはケーシング7の上端部
7bと感光体ドラム1との間の間隙から外部へ漏出して
装置内部特に光学系等を汚す等の可能性がある。そこで
、その対策として、基端部を上端部7bに固定されてい
て、自由端が感光体ドラム10周面に接触する様にして
入口シール部材20を設ければ現像装置のシーリングは
より完全に近いものにすることができる。このシール部
材20は感光体ドラム1上は静電潜像を乱さないように
するため、絶縁性のものを用い、又、感光体ドラム1と
の摩擦的な接触により帯電し難い材料を選定する必要が
ある。例えば絶縁性に関しては、感光体ドラム1と60
0B巾で接触したときio9Ω以上の抵抗値を示す如き
フィルム状若しくはブラシ状の部材がよい。具体的には
例えばテフロン(商品名)による前記ブラシ16に準じ
た構成のブラシを用いる。
或いは、2成分系のトナーを用いる場合には上端部Zb
部に磁石を配置し、トナーのキャリアを上記磁石に吸着
させて入口ソール部材20を構成する態様も考えられる
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術に係る乾式現像装置の全体構成図、
第2図は本発明に係る乾式現像装置の主要部構成図であ
る。 5a・・・現像スリーブ、5b1・・・主極、5b2・
・・補極、16・・・(シール部材の一例としての)ブ
ラシ。 −11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光体ドラムの周囲であって露光部と転写部との中間位
    置に形成された現像領域にて該感光体ドラムに対向して
    不動状態で配置されている主極と、この主極を通る仮想
    円上に上記主極と間隔をおいて配置されている複数個の
    補極と、これらの各磁石の周囲を覆うとともに感光体ド
    ラムとの対向部位が該感光体ドラムの移動方向と同一方
    向に移動する向きに回転する様設定されている現像スリ
    ーブとを主たる構成要素とする現像ローラと、現像ロー
    ラにトナーを供給するトナー供給手段と、 感光体ドラムとの対向Sに開口を有するとともに上記現
    像ローラ及びトナー供給手段等を覆っているケーシング
    等を有する乾式現像装置において、現像スリーブ上であ
    って、主極が対向している部位から、該現像スリーブの
    回転方向上、主極に隣り合う補極が対向している部位に
    かけての領域上の任意の位置にて、軸長手方向にわたっ
    て当該現像スリーブ若しくは現像スリーブ上のトナーに
    接触する様にして、かつ、その基端部なケーシング下端
    部に同種して設けられた弾性を有するシール部材を有す
    ることを特徴とする乾式現像装置。
JP4652582A 1982-03-12 1982-03-24 乾式現像装置 Granted JPS58163969A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4652582A JPS58163969A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 乾式現像装置
US06/472,525 US4592653A (en) 1982-03-12 1983-03-07 Dry process developing apparatus
DE3348064A DE3348064C2 (ja) 1982-03-12 1983-03-11
DE3308756A DE3308756C2 (de) 1982-03-12 1983-03-11 Trockenentwicklungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4652582A JPS58163969A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 乾式現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163969A true JPS58163969A (ja) 1983-09-28
JPH0332068B2 JPH0332068B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=12749689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4652582A Granted JPS58163969A (ja) 1982-03-12 1982-03-24 乾式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163969A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204657A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Hitachi Ltd 現像装置のトナ−飛散防止装置
JPS61289369A (ja) * 1985-06-13 1986-12-19 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 電子写真印刷機
JPS62103063U (ja) * 1985-12-17 1987-07-01
JPS63170855U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
US4816870A (en) * 1986-12-02 1989-03-28 Ricoh Company, Ltd. Developing device for copier and others
JP2007121710A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 現像剤封止部材及び現像剤封止部材の製造方法並びにプロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068532A (ja) * 1973-10-23 1975-06-07
JPS56149073A (en) * 1980-03-31 1981-11-18 Ricoh Co Ltd Dry type developing device
JPS56158357A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Ricoh Co Ltd Developing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068532A (ja) * 1973-10-23 1975-06-07
JPS56149073A (en) * 1980-03-31 1981-11-18 Ricoh Co Ltd Dry type developing device
JPS56158357A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Ricoh Co Ltd Developing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204657A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Hitachi Ltd 現像装置のトナ−飛散防止装置
JPS61289369A (ja) * 1985-06-13 1986-12-19 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 電子写真印刷機
JPS62103063U (ja) * 1985-12-17 1987-07-01
US4816870A (en) * 1986-12-02 1989-03-28 Ricoh Company, Ltd. Developing device for copier and others
JPS63170855U (ja) * 1987-04-27 1988-11-07
JP2007121710A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc 現像剤封止部材及び現像剤封止部材の製造方法並びにプロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332068B2 (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917397A (en) Mechanism for removing residual toner from electrostatic copier drum
JPS58163969A (ja) 乾式現像装置
JPH0211159B2 (ja)
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
EP0463399A2 (en) Sweep and vacuum xerographic cleaning method and apparatus
JPS5541449A (en) Electrostatic latent image developing unit
JPH0631497Y2 (ja) 磁気ブラシ式クリ−ニング装置
JPS59220773A (ja) 乾式現像方式画像形成装置に於ける現像剤集塵装置
JP2590922B2 (ja) 現像装置
JPS6190184A (ja) 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPH0619626B2 (ja) コロナ放電装置
JPS6329741B2 (ja)
JPS627542B2 (ja)
JPS60257478A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPS5921035B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0792812A (ja) 画像形成装置
JPH0237597B2 (ja) Kuriiningusochi
JPS6177869A (ja) 電子写真装置
JPS6228467B2 (ja)
JPH09114237A (ja) 飛散トナー回収装置
JPS61151679A (ja) 飛散トナ−回収装置
JPS5890666A (ja) 磁性現像剤の飛散防止方法
JPS60168183A (ja) 像担持体クリ−ニング装置
JPS5911909B2 (ja) 電子写真複写装置
JPS60133478A (ja) 画像形成装置