[go: up one dir, main page]

JPS58161447A - Pcm信号の再生装置 - Google Patents

Pcm信号の再生装置

Info

Publication number
JPS58161447A
JPS58161447A JP4329082A JP4329082A JPS58161447A JP S58161447 A JPS58161447 A JP S58161447A JP 4329082 A JP4329082 A JP 4329082A JP 4329082 A JP4329082 A JP 4329082A JP S58161447 A JPS58161447 A JP S58161447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcm signal
circuit
signal
correction
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4329082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishida
孝 西田
Masaaki Maekawa
正明 前川
Makoto Iwazawa
岩沢 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4329082A priority Critical patent/JPS58161447A/ja
Publication of JPS58161447A publication Critical patent/JPS58161447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
    • H04L25/065Binary decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
    • H04L25/063Setting decision thresholds using feedback techniques only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPCM信号の再生装置に関するものである。
磁気テープ或いは磁気ディスクに録音されたPCM信号
をディテクタで再生すると一般に第1図の(a)のよう
な歪のあるPCM信号が得られる。
これを第1図の(b)に示すような正しいPCM信号と
して再生する為に一般に第2図に示すような補正回路の
比較器Compの(へ)極に上記信号(a)を導杉 入し、波形整夕を行っている。
要するに、比較器Compの(ト)極に補正用電圧■+
を加えて、クロス点を変える訳であるが、この値の調整
いかんによりデータの誤り率が大幅に変化するため、極
めて重要な問題である。一方、再生されて来たPCMデ
ータは一般的には“l”の時藺七“0″の時間は同じて
はなく、この両者の平均をとって一致させても必ずしも
うまく調整されるとは限らない。本発明はこのクロス点
の調整を自動的に行なう装置を含む再生回路与えるもの
で、これによりデータの誤り率が向上し、安定したPC
M再生装置を得ることが出来るものである。
以下図面に従って、本発明の一実施例を詳細に説明する
。第3図は本発明の一実施例を示すブロック図であり図
中1は微分器、2はカウンター、3゜4.5はラッチ回
路、6.7は第1.第2D/A変換器、8はアナログス
イッチ、9は高域周波数をしゃ断したアナログ減算器、
10はPCM信号のある特定の長さのl′”又は“0”
のビット列(領域)を検出する回路、11は排他的論理
和回路、12はナントゲート、13は上記アナログ減算
器9からの基準電圧を(ト)極に受ける比較器Comp
を含む補正回路で、その比較器Compの(ハ)極に磁
気テープ等から再生された歪のあるPCM信号を受ける
べく成り、又、(ト)極に定電圧(+V、−Vに基ずく
)を得ている。
又、O8CはPCM信号の転送周波数のてい倍の周波数
(例えば、転送周波数が3ピツト+あれば8倍の周波数
)のクロックを出力するクロック発振器である。
本発明は斜上のように構成されるものであり、次にその
作用を第4図の波形図を参照にして説明する。
今、補正回路13の比較器Comp(7)(へ)極に磁
気テープより再生された歪のあるPCM信号信号量力し
、又、(イ)極にアナログ減算器9より任意の補正用電
圧■+が掛かっている状態で、比較器Compより上記
PCM信号ごを波形整形したPCM信号信号量力される
と、斯るPCM信号信号量部は微分器lに入り、微分パ
ルス■となる。
又、クロック発振器O8Cからのクロックツくルス■は
分周器2に入る。この分周器2は微分ノくルス■の入力
の度にクロックパルス■の分周動作を繰り返えす。
又、この分周器■の出力と上記PCM信号■は次の第1
のラッチ回路3でラッチされ、斯るPCM信号信号鎖中
l”又は“0”の領域の長さと、それが′“1′′の領
域であるか“0”の領域であるかのデータとなる。
次に、この第1のラッチ回路3でラッチされたデータよ
り、特定領域長検出回路lOは成る特定の長さの“sl
+又は“0”の領域を検出する。
即ち、この特定領域長検出回路10では上記PCM信号
信号鎖中定の長さの°′1“又は“0゛の領域長を検出
するもので、本実施例では「6」としている。
又、上記第1のラッチ回路3の今一つの出力端子からは
PCM信号信号量じ“15″又は”O”の信号■が出力
され、これが、次の第2のラッチ回路4と排他的論理回
路11に入力される。
さて、今、第1のラッチ回路3にPCM信号信号鎖中さ
「6」のT′の領域(信号■中の■′部分)がラッチさ
れると、上記特定領域長検出回路lOはそれを検出して
信号■(特d)を出力する。
すると、この■の出力と同時にナントゲート12は微分
パルス■のパルス幅に等しい転送指令パルス■(特にご
参照)を出力し、第2.第3のラッチ回路4及び5はこ
の転送指令パルス■の立上りで、夫々前段のラッチデー
タを受は入れラッチする0 即ち、第3のラッチ回路5にあってはそれまで第2のラ
ッチ回路4にラッチされていたデータ(信号■中の部分
■″で、“0″の長さが「6」に相当するPCM信号信
号量するデータ実際は「6」にずれの分を加算した値)
をラッチすると共に第2のラッチ回路4にあっては第1
のラッチ回路3にさき程ラッチされたPCM信号信号量
l”の長さが「6」に関するデータ(実際は「6」にず
れの分を加算した値)である。
そして、これら第2.第3のラッチ回路4.5のラッチ
データは夫々第1.第2D/A変換器6及び7に与えら
れアナログ量に変換される。
次のアナログスイッチ8は上記第2のラッチ回路4にラ
ッチされているデータが、′1”の領域か“0゛の領域
かによってその接点を切り換えるもので、−L述のよう
に第2のラッチ回路4にラッチされているデータが“l
”の領域の場合には図のような状態を取り、従って、第
1のD/A変換器6のアナログ値がアナログスイッチ8
を介してアナログ減算器9のアンプの(+)極に、又、
第2のD/A変換器7のアナログ値がアナログスイッチ
8を介してアナログ減算器9のアンプの(−)極に夫々
供給される。
アナログ減算器9はこの両入力の減算動作を実行して、
その出力に上記ラッチされた“l”及び“0″領域の実
質的な長さの差に基ずくものであって上記補正回路13
の中点e(r介して比較器COmpの(+)極に与える
補正用電圧V+(第4図の波形■を参照)を出力する。
補正回路13はこの補正電圧V+によって(−)極に与
えられる一ヒ記歪を持ったPCM信号σとのクロス点を
決定し、正規のPCM信号を復調する。
本発明は叙−ヒのようにPCM信号中の“1゛と“θパ
の領域で長さが極めて近いもの\差を求め、この差を基
準にして補正用電圧を得て、歪のあるPCM信号とのク
ロス点を検出し正規のPCM信号を得るようにしたもの
であるから、極めて簡単な回路構成で、再生し7’HP
CM信号の補正f:実行できる優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は歪のあるPCM信号と正規のPCM信号の関係
を説明する説明図、第2図は一般的に実施されているP
CM信号の補正回路図、第3図は本発明に係るPCM信
号の再生装置の一実施例を示す電気回路図、第4図は第
3図の各部の出力波形図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、PCM信号中の′l′′及び“0”の領域の成る特
    定の長さのものを同時にラッチするラッチ手段と、この
    ラッチ手段より出力される“tl+の領域と“0″の領
    域の実質的な長さの差を検出してその差より補正用電圧
    を得る減算回路手段と、一方の入力端子に補正前のPC
    M信号を入力し他方の入力端子に定電圧に上記補正用電
    圧を加えて入力する比較手段とより成るPCM信号の再
    生装置。
JP4329082A 1982-03-17 1982-03-17 Pcm信号の再生装置 Pending JPS58161447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329082A JPS58161447A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 Pcm信号の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329082A JPS58161447A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 Pcm信号の再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58161447A true JPS58161447A (ja) 1983-09-26

Family

ID=12659663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329082A Pending JPS58161447A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 Pcm信号の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161447A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120246A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Toshiba Corp Waveform shaping circuit
JPS5757025A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sony Corp Waveform converting circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120246A (en) * 1980-02-28 1981-09-21 Toshiba Corp Waveform shaping circuit
JPS5757025A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sony Corp Waveform converting circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO883325L (no) Digital faselaast sloeyfeklokkeutleder for bipolare signaler
JPS58161447A (ja) Pcm信号の再生装置
US4812987A (en) Wave shaping circuit
US3731208A (en) Apparatus for and method of integration detection
JPS558631A (en) Error indicator
JPS6285513A (ja) スライスレベル自動設定回路
JPH05266601A (ja) パルス幅変調信号復調装置
JP2792054B2 (ja) クロック抽出回路
JPS58203635A (ja) デ−タ打抜回路
KR0145008B1 (ko) 디지탈 데이타 검출회로
JPH02161662A (ja) 信号処理装置
KR840001041Y1 (ko) 카셋트 녹음기의 음성 및 문자신호 제어회로
JPS60216627A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPH01135116A (ja) 入力断検出回路
JPH04243325A (ja) デジタル機器の直流誤差補正回路
JPH01155567A (ja) デジタル記録再生装置
JPH0314368A (ja) フィードバッククランプ回路
JPS60111370A (ja) デ−タ抜き出し回路
JPS61113168A (ja) デイジタル磁気記録再生方式
JPS61126667A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPS61162808A (ja) デイジタル磁気記録装置
JPS6390050A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58194119A (ja) デイジタル磁気記録信号再生回路
JPH029009A (ja) ディジタル・データ検出器
JPS62145506A (ja) デイジタル信号記録再生装置