[go: up one dir, main page]

JPS58160971A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS58160971A
JPS58160971A JP57044244A JP4424482A JPS58160971A JP S58160971 A JPS58160971 A JP S58160971A JP 57044244 A JP57044244 A JP 57044244A JP 4424482 A JP4424482 A JP 4424482A JP S58160971 A JPS58160971 A JP S58160971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
fixing device
engagement
copying machine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57044244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114590B2 (ja
Inventor
Michihiko Hasegawa
長谷川 美智彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57044244A priority Critical patent/JPS58160971A/ja
Publication of JPS58160971A publication Critical patent/JPS58160971A/ja
Publication of JPH0114590B2 publication Critical patent/JPH0114590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • G03G15/2035Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機の定着装置であって、複写機本体に対し
引出し1在6:11看され、それ自身が2個のユニット
に分割されるものの改良に関するものである。従来より
、定着装置が複写機本体に対し引出し自在であって、そ
れ自身が2個のユニット(−分割されたもの線存在する
(例えば冥關昭54−1s54−1s、Lかしながら、
定着装置を引出Tl1作とユエツ)I’ll閉する操作
は各別に行わなければならず、操作の迅速性に欠けてい
た0本−明はかかる従来の一点C二鑑みなされたもので
複写機本体に対し引出し目在I:収納されて、−側C:
て蝶着され他側ζ:て開閉自在なるように少なくとも2
個のユニットに分割された定着装置にSい゛C1揺動ユ
ニットζ:は支持軸が固設され、この支持軸には固定ユ
ニットζ:固設された係台輪に係合自在な係合レバーが
装着され、この保合レバーにはこれt係合方向(二付勢
するバネが装架されると共c、−転輪が回転自在に装着
され、この回転軸には複写機本体の一部と係合自在な第
2係舎レパ−と、定着装置を引出丁ための作動レバーが
固設されると共に、前記182係台レバーを係合方向に
付勢するバネが装着され、I!に、前記作動レバーには
、前記Wi1係舎係合−と係合部材とが係合し゛〔いな
い場今に、その非保合状sv表示する表示手段が備えら
れることを特徴とする複写機の定着装置である。以下本
発明の一実施例を図面I:基いて説明するe @ 1図
は本発明冥厘例の定着装置が収納された複写機の概略構
成図、第2図は要部を示T斜視図、*S図ないし第8図
は定着装置を引出し、揺動ユニットを開放した後、これ
を閉成する各動作を嗜次説明する動作説明図である。1
11図に8いて、複写機本体(1)の上面には、左右方
同C:移動自在な原稿台(21が載置される。また中央
部I:感感光ドラム(3)が回転目在I:装着され、そ
の周囲1:は1反時計方間1ull像装W141.転写
用コロトロン+51 、分離用コロトロン+61 、除
電用コロトロン(7)、クリーニング装置(8)そして
帯電用コロトロン(9)が順次配備される。鴬は複写紙
がlI@収納された給紙カセットで、その下流側にはレ
ジスターローラ1111mが備えられる。また、前記分
離用コロトロン+81の下流側j’:fi、)ナー像が
転写された複写紙vtIl送するコンベア(Ilが備え
られる。Osは前記感光体ドラム(3)の頂部に設けら
れた短焦点レンズ列で、露光ランプa−により照明され
た原稿像を感光体ドラム■の側面に結像するものである
以上が、複写機の概略的構成であり1次(二前記コンベ
アaりの下流側1:位置する定着装置口9の構成につい
て、主とし°C1C11211(き説明する。この定着
装置a9は加熱a−ラr161が内装された揺動ユニッ
ト旬ηと、加圧a−ラ錦が門gIIされた固定エニン)
09とにより構成され、1iilユニット0ηOgは複
写紙が伺米する側、即ち下流側I:で蝶番■で接続され
る。cnJは複写機本体(11の1!−から下流方向に
延出するガイドレールで、これは複写機本体(Elf:
対し出没自在になるよう構成されていてもよい、な寞こ
のガイドレール(21の下流側fIIAsには、定着装
置lIうを引出した際に、これを停止させるためのスト
ッパυが固設される。前V!楊動ユニツ)6ηには。
厘熱a−ラ特の下流側I:支持部材としての支持軸重が
固設され、この支持@0には下端が鉤状の第1係舎レバ
ー@が回転自在に装着される。また。
この第1係合レバー]の上部1:は、前記加熱ローラi
@の回転軸線と平行な回転−■が1回転自在C:遊嵌さ
れる。@は1111係舎レバーのを前記回転軸12!9
1に支点として反時計方間に回転付勢する第1引張りバ
ネで、S動ユニツ)6ηの一部とIJI係舎係合しQ@
との間1”:、@架される。罰は固定ユニットaI(;
固定された係合部材としての係合軸で、前記第1引張り
パII:より181係舎レバ一例の下端部が係合される
。前1回転軸■(=は、上流側1;延出する第2係舎レ
バーのが固設されて、その自由端は鉤状に形成され、複
写機本体telの一部に開設された係合孔@ζ;係舎係
合る。■は回転軸■のぼり中央部に固設され、下流側に
延出する作動レバーで、定着装置69全体を複写機本体
11)より引出すと共に%襦動ユニツ)6?’lを持上
げる把手の役を果たす、@は作動レバー旬と固定エニン
)(19の一部との間に張架された第7引張りバネで、
前記WI2係合し/(−(ト)を複写機本体(1)の係
合孔■に係合させる方向C:付勢する。tた作動レバー
(至)の上方には貫通孔−が形成されたカバー−が設け
られると共6二、その上面【;は貫通孔−(=対応する
位置にインジケーターが備えられる。このインジケータ
(至)と貫通孔−の位置関係は、II5図C−示すよう
に、第1係舎レバー@が係合軸面に係合している際I:
は。
その中心11(34m)(52@)が−歌する関係C:
ある・ 次に1本実明冥厘例の定着装置aSt−引出すと共に開
放させる動作について、第3図ないし第7図C:暴いて
説明する。
第3■は定着警置鱒が複写機本体(1)に収納された状
Sを示す、この状1から、操作者が作動レバーCWV矢
印方向に持上げると、第2係舎レバー(2)は第2引螢
バネ−に抗して夏−針方向C−回転し。
複写機本体(1)の係合孔■から鴫脱し、非係合状態と
なる。従って、この状態で操作者が作動レバー(至)を
右方向(;引張ると、それI:伴って定着装置(Isは
ストッパ@l二て停止せしめられるまでレール器上を移
動する。 IJISSはこの状廖を示すものであつて、
定着装置a9は複写機本体口)から兜命(−引出されて
いる。この状1から、作動レバー3)I−ml!l二右
方同に若干引張ると、第6WAに示すようC:、−転輸
c!3は交待−@V交点とし゛〔若千時針方w4t:移
動する・すると、それ(二伴つ°C第1係舎レバー籾は
第1引犠リバネ偶に抗して係台軸雅ト与1脱し非係合秋
春となる。而し・C1そのまま作動レバー■を上方l二
人きく持ち上げると、揚動ユニツ)峰は蝶番圓を支点と
して反特計方同C−回転し、禰工ニッ)0909は%@
放された状態となる。この状欝を示したのが1147図
である。
なy、定着装置aりを複写機本体口)内に収納するにべ
、揺動ユニツ)671を時計方向に回転せしめた後、定
着装置aりをレール+21に沿って複写機本体(1)に
押込めばよい、このlI、第1係舎レバー@と第2係舎
レバー■の先端がとがっているので1両係今レバー(2
4G@は目動的に夫々係合ビン■、係合孔■に係合する
しかしながら、ここでもし、第1係舎レバー@と係合−
額が完全に係合していなければ%第8図に示すよう艦=
、この1111%舎レバーQし*n1lla@を中心と
して着干崎計方向に一転する。従つ゛C1前記−転−G
も支持−c3v中心として時計方向に移動し、作動レバ
ー(11は下流側に賽出する。それ故、インジケータ軸
と貫通孔−の中心@(Sa&)(32m)が一致せず、
操作者は貫通孔@を通してインジケーターの存在を確認
することができない、1lllち、操作者がインジケー
ターな1lIIiIする■は完全に係合し°Cいないこ
とになる。そこで。
八 操作者は揺動ユニット自刃を再度下方に押し下げれば、
第1係舎レバー@と係合@H’nが完全に係合する。
叙上のように本実シ1:よると、操作者は作動レバーな
握ったまま、■若干持上げる。@定着装置が移動する間
引張り続ける。■定着装置が引出された状態で、1!に
若干引張る。@若干引張った状態で大きく持上げる。と
いう一連の動作をするだけで1両ユニットを開放するこ
とができる。従って、仮に定着装置に°C複写紙が紙跡
りを生じても。
ワンタッチ″1’611する二とができ、迅速な操作を
行なうことができる。
また、第1係舎レバーと係合部材が完全口係合していな
い場合には、その非係合状態がインジケータにより表示
されるので、それらが非保合状態の11複写機本体(=
無理;=押込まれることはない
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の一実施例な示し、wi1図は複
写機の1!E略的構成図、第2図は定着装置の要部を示
す斜視図、第3図ないし第8図は定着装置のIv17f
f・閉成動作を拳次説明Tる動作説明図である。 1!)・・・複写機本体、 0り・・・定着装置、 自
刃・−揺動ユニッ)、09…固定ユニツト、 ■+64
燦番もの・・・支持軸、I241・・・IJI係舎係合
−、I251・・・同転l11、 ■・・・第1引張バ
ネ、 開・・・係合軸、 ■・−第2係今レバー、 ■
・・・作動レバー、 (2)・・・IJ2引張りバネ、
c@・・・貫通孔、 @・・・カバー、C(4・・・イ
ンジケータ。 第3図 18 第4図 第5図 8 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tW写写本本体対し引出し自在に収納され。 −側にて蝶着され開閉自在なるよう揺動ユニットと固定
    ユニットに少なくと・も2分割された定着装置にgい°
    〔、揺動ユニットには支持部材が固設され、この支持部
    材には固定ユニットに固設された係合部材に係合目在で
    あって係合力が付勢された第1係舎レバーが装着され、
    このIJ1係合レバーには同転輪が(ロ)転自在に装着
    され、この回転軸には作動レバーと、複写機本体の一部
    と係合目在であって係合力が付勢されたw2係合レバー
    とが固設され、前記作動レバーには、前記第1係舎レバ
    ーと係合部材とが係合していない場合に、その非係合杖
    蓼を表示する表示手段が備えられることを特徴とTる複
    写機の定着装置。 2、 1iisユニツトに加熱ローラが内装され、固定
    ユニットに加圧ローラが内装された特許請求の範囲第1
    項記戦の複写機の定着装置。
JP57044244A 1982-03-18 1982-03-18 定着装置 Granted JPS58160971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044244A JPS58160971A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57044244A JPS58160971A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160971A true JPS58160971A (ja) 1983-09-24
JPH0114590B2 JPH0114590B2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=12686117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044244A Granted JPS58160971A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160971A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153767U (ja) * 1984-09-14 1986-04-11
JPS6232469A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
US5111248A (en) * 1989-06-09 1992-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US5253013A (en) * 1988-10-17 1993-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus having releasable fixing device
EP1128235A3 (de) * 2000-02-25 2004-12-15 Eastman Kodak Company Vorrichtung zum manuellen Öffnen und Schliessen eines Gerätegehäuses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153767U (ja) * 1984-09-14 1986-04-11
JPS6232469A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電記録装置
US5253013A (en) * 1988-10-17 1993-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus having releasable fixing device
US5111248A (en) * 1989-06-09 1992-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus
EP1128235A3 (de) * 2000-02-25 2004-12-15 Eastman Kodak Company Vorrichtung zum manuellen Öffnen und Schliessen eines Gerätegehäuses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114590B2 (ja) 1989-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464785A2 (en) Sheet feeding apparatus
GB1597910A (en) Sheet feed apparatus
US4421401A (en) Image recording apparatus
US4705384A (en) Image forming apparatus with locking means
US3736053A (en) Electrostatic apparatus
JPS58160971A (ja) 定着装置
US5049945A (en) Image forming apparatus with a simplified paper unjamming mechanism
JPS5839465Y2 (ja) 複写機における複写紙搬送ユニツト
GB2184396A (en) An image forming apparatus
US4891672A (en) Image forming apparatus with developing device accommodating apparatus
US4970561A (en) Multi-color developing device having a retractable mechanism for an image forming apparatus
JPH0114589B2 (ja)
JPS6021367B2 (ja) 像投影装置
JPS6141097Y2 (ja)
JPS58113069A (ja) シ−ト反転取扱い装置
JPS60133486A (ja) 定着装置
JPH03148684A (ja) 定着装置
CA1291491C (en) Document feeder for moving platen copiers
JP2628419B2 (ja) 両面印刷装置
JPS6240706B2 (ja)
JPS58182682A (ja) 複写機の感光ドラム及び転写部材の支持装置
US3944365A (en) Document feeding apparatus and latching mechanism
JPH04109763U (ja) 機体ロツク機構
JPH07108748B2 (ja) 複写機
JP3961400B2 (ja) ユニット支持装置および画像形成装置