JPS58160940A - 透過型映写用スクリ−ン板 - Google Patents
透過型映写用スクリ−ン板Info
- Publication number
- JPS58160940A JPS58160940A JP57043854A JP4385482A JPS58160940A JP S58160940 A JPS58160940 A JP S58160940A JP 57043854 A JP57043854 A JP 57043854A JP 4385482 A JP4385482 A JP 4385482A JP S58160940 A JPS58160940 A JP S58160940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- plate
- light
- lenses
- lens plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプロジェクタ−を用いて裏側より投影し、表側
より観察するのに適した透過型映写用スクリーン板に関
するものである。
より観察するのに適した透過型映写用スクリーン板に関
するものである。
透過型映写用ス3クリーン板4;要求される性能として
は、明憲で使用でき、充分なコントラストな持ったー像
が得られること、上下及び左右の成る好ましい観察位置
範囲において均=かつ^い輝度が得られることか挙げら
れ、かかる要求性能をはり満足するものとして、第1図
シ:断画図で示すごときチーキュクー(円状)フレネル
レンズ形状1を有する第1のレンズ板2と、レンチキュ
クーレンズ形状3を片1iQl:有し、他の面のレンチ
キュラーレンズの非集光部相当部所に帯状の光吸収性層
4を設けである第2のレンズ板5とを組み合わせたーも
のは既C;知られている。上記従来の透過型映写用スク
リーン板の働きを説明すると、まず、プロジェクタ−か
ら脅する光な第1のレンズ板2の作用じよ・り平行光線
とし、不要な方向への光線の散逸を防止し、次に第2の
し、ンズ板5のレンテキュラーレンズにより成る決まっ
た角度に広げる、即ち一角を調節することを行なうもの
である。又、レンチキュラーレンズの反対側に設けられ
た帯状の光吸収性層−二より、外光の反射を防止して、
コントラストを向よさせる働きも有する。
は、明憲で使用でき、充分なコントラストな持ったー像
が得られること、上下及び左右の成る好ましい観察位置
範囲において均=かつ^い輝度が得られることか挙げら
れ、かかる要求性能をはり満足するものとして、第1図
シ:断画図で示すごときチーキュクー(円状)フレネル
レンズ形状1を有する第1のレンズ板2と、レンチキュ
クーレンズ形状3を片1iQl:有し、他の面のレンチ
キュラーレンズの非集光部相当部所に帯状の光吸収性層
4を設けである第2のレンズ板5とを組み合わせたーも
のは既C;知られている。上記従来の透過型映写用スク
リーン板の働きを説明すると、まず、プロジェクタ−か
ら脅する光な第1のレンズ板2の作用じよ・り平行光線
とし、不要な方向への光線の散逸を防止し、次に第2の
し、ンズ板5のレンテキュラーレンズにより成る決まっ
た角度に広げる、即ち一角を調節することを行なうもの
である。又、レンチキュラーレンズの反対側に設けられ
た帯状の光吸収性層−二より、外光の反射を防止して、
コントラストを向よさせる働きも有する。
しかしながら上記従来のスクリーン板4:おいては、一
方向、例えば水平方向の一角は調節しつるものの上下方
向の画角は#I4wJ出来ず、又、第1のレンズ板のナ
ーキュクーフレネルレンズのピッチと、IJ42のレン
ズ板上の帯状の光吸収性層のピップとが干渉して発生す
るモアレが生じたり、フレネルレンズ面によ・る多重反
射像や、特定の方向に発生する斜光像などを生じ、いず
れも−像品質を低下させる゛ものである。
方向、例えば水平方向の一角は調節しつるものの上下方
向の画角は#I4wJ出来ず、又、第1のレンズ板のナ
ーキュクーフレネルレンズのピッチと、IJ42のレン
ズ板上の帯状の光吸収性層のピップとが干渉して発生す
るモアレが生じたり、フレネルレンズ面によ・る多重反
射像や、特定の方向に発生する斜光像などを生じ、いず
れも−像品質を低下させる゛ものである。
更に上下方向の画角を調整するため、一定方向の擦り傷
をつける方法や、上下及び水平の2方向で曲率半径の異
なる異方性レンズな複賑状に多数設けた、いわゆる「A
1の目レンズ板」も提案されているが、前者においては
均一す性能を与えることがむずかしく、後者&:おいて
は金型の製作が困難であり、レンズ板製作時の金型の再
堝性が充分得られないことから実用的ではない。
をつける方法や、上下及び水平の2方向で曲率半径の異
なる異方性レンズな複賑状に多数設けた、いわゆる「A
1の目レンズ板」も提案されているが、前者においては
均一す性能を与えることがむずかしく、後者&:おいて
は金型の製作が困難であり、レンズ板製作時の金型の再
堝性が充分得られないことから実用的ではない。
本発明は上記した従来の欠点6二鑑みてなされたもので
あって、ナーキュクーフレネルレンズを用いず、リニア
フレネルレンズと、リニアフレネルレンズと平行なレン
チキュラーレンズとを表IIkI−有するレンズ板を2
枚菖ねて用いることシュより、モアレ、多亀反射像若し
くは斜光像が生じにくいという事実直二基くものである
。
あって、ナーキュクーフレネルレンズを用いず、リニア
フレネルレンズと、リニアフレネルレンズと平行なレン
チキュラーレンズとを表IIkI−有するレンズ板を2
枚菖ねて用いることシュより、モアレ、多亀反射像若し
くは斜光像が生じにくいという事実直二基くものである
。
却ち、本発明は光透過性基板の一方の−1:第1のりニ
アフレネルレンズ形状、他方の面C:は前記第1のリニ
アフレネルレンズと対応し、かつ、平行なレンチキュラ
ーレンズ形状が設けられた第1のレンズ板と、光透過性
基板の一方の面−二s2のす冊アフレ本ルレンズ形状、
他方の向(:は前記第2のリニアフレネルレンズと対応
し、かつ、平行なレンチキュラーレンズ形状および、第
2のリニアフレネルレンズと直角で帯状であり、かつ、
第1のレンチキュラーレンズの非集光@g:対応し1光
吸収性層が設けられた第2のレンズ板とが、第1のレン
ズ板のレンチキ“クーレフ8向と第2°″′板0す“ア
ラ2レネルレンズ面とが相対し、かつ両者のレンズの溝
方向が直交するように組み合わせであることを特徴とす
るものである。
アフレネルレンズ形状、他方の面C:は前記第1のリニ
アフレネルレンズと対応し、かつ、平行なレンチキュラ
ーレンズ形状が設けられた第1のレンズ板と、光透過性
基板の一方の面−二s2のす冊アフレ本ルレンズ形状、
他方の向(:は前記第2のリニアフレネルレンズと対応
し、かつ、平行なレンチキュラーレンズ形状および、第
2のリニアフレネルレンズと直角で帯状であり、かつ、
第1のレンチキュラーレンズの非集光@g:対応し1光
吸収性層が設けられた第2のレンズ板とが、第1のレン
ズ板のレンチキ“クーレフ8向と第2°″′板0す“ア
ラ2レネルレンズ面とが相対し、かつ両者のレンズの溝
方向が直交するように組み合わせであることを特徴とす
るものである。
以下、本発明にグ譬で詳普名説明する。第2図は本発明
の一実施態様を示す斜視図であって、第1のレンズ板6
の片面6ニリニアフレ率ルレンズ形状7が設けられ、該
第1のレンズ板の他の由にはリニアフレネルレンズ7と
対応するレンチキュラーレンズ8が設けられており、s
lのレンズ板(:おいて、リニアフレネルレンズ7の溝
の方向とレンチキュラーレンズ8の溝の方向は同一、即
ち、平行である。父、第2のレンズ板9にはりニアフレ
ネルレンズ形状10が片面5:設けられており、他の面
には2flの区域、即ち、レンチキュラーレンズの区域
11及び帯状の光吸収性層12とが設けられている。1
2のレンズ板9のリニアフレネルレンズ10の溝の方向
とレンチキュラーレンズ11の溝の方向とは同一、即ち
、平行であり、第2のレンズ板9のリニアフレネルレン
ズ10の溝の方向と帯状の光吸収性層12の長さ方向と
は畿内の関係になっている。又、レンチキュラーレンズ
11はリニアフレネルレンズ104二対応するように設
けられており、光吸収性層12は第1のレンズ板6のレ
ンチキュラーレンズ8の非集光部に対応するよう設けら
れている。
の一実施態様を示す斜視図であって、第1のレンズ板6
の片面6ニリニアフレ率ルレンズ形状7が設けられ、該
第1のレンズ板の他の由にはリニアフレネルレンズ7と
対応するレンチキュラーレンズ8が設けられており、s
lのレンズ板(:おいて、リニアフレネルレンズ7の溝
の方向とレンチキュラーレンズ8の溝の方向は同一、即
ち、平行である。父、第2のレンズ板9にはりニアフレ
ネルレンズ形状10が片面5:設けられており、他の面
には2flの区域、即ち、レンチキュラーレンズの区域
11及び帯状の光吸収性層12とが設けられている。1
2のレンズ板9のリニアフレネルレンズ10の溝の方向
とレンチキュラーレンズ11の溝の方向とは同一、即ち
、平行であり、第2のレンズ板9のリニアフレネルレン
ズ10の溝の方向と帯状の光吸収性層12の長さ方向と
は畿内の関係になっている。又、レンチキュラーレンズ
11はリニアフレネルレンズ104二対応するように設
けられており、光吸収性層12は第1のレンズ板6のレ
ンチキュラーレンズ8の非集光部に対応するよう設けら
れている。
$2図示の透過型映写用スクリーン(二おいては第2の
レンズ板のレンチキュラーレンズ11は凸レンズの形状
となっているが、第3図示のごとく凹レンズの形状11
″となっていてもよい。
レンズ板のレンチキュラーレンズ11は凸レンズの形状
となっているが、第3図示のごとく凹レンズの形状11
″となっていてもよい。
又、個々のレンチキュラーレンズ11若しくは11″の
断面形状は円、放物線若しくは楕円又はそれらに@似せ
る曲線の一部を有しているものが使用できるが、少なく
とも同一のレンズ板内においてははゾ均一な性能を全面
(:ゎたって有していることが望ましい。
断面形状は円、放物線若しくは楕円又はそれらに@似せ
る曲線の一部を有しているものが使用できるが、少なく
とも同一のレンズ板内においてははゾ均一な性能を全面
(:ゎたって有していることが望ましい。
上記した第2図及び第!1図のスクリーン板の第1のレ
ンズ板及びs2のレンズ板いずれにおいても、同一のレ
ンズ板においてはリニアフレネルレンズ面ヲ411成す
る個々のフレネルレンズ面に1=1に対応した同数のレ
ンチキュラーレンズ面な有していることが犠ましい。こ
の場合1:14二対応するとは、同一のレンズ板櫨二お
いて対応するリニアフレネルレンズ及びレンチキュラー
レンズの繰り返し巾が等しく、かつ、一定であ4−4合
のみならず、両者のピッチが若干異なり、中央部で両者
の位置関係が合っており端になるほど中心部から少しず
つずれて行く様なものでも良い。
ンズ板及びs2のレンズ板いずれにおいても、同一のレ
ンズ板においてはリニアフレネルレンズ面ヲ411成す
る個々のフレネルレンズ面に1=1に対応した同数のレ
ンチキュラーレンズ面な有していることが犠ましい。こ
の場合1:14二対応するとは、同一のレンズ板櫨二お
いて対応するリニアフレネルレンズ及びレンチキュラー
レンズの繰り返し巾が等しく、かつ、一定であ4−4合
のみならず、両者のピッチが若干異なり、中央部で両者
の位置関係が合っており端になるほど中心部から少しず
つずれて行く様なものでも良い。
上紀した、第1のレンズ板及び第2のレンズ板とは、第
1のレンズ板のレンチキュラーレンズ8の由と第2のレ
ンズ板のりニアフレネルレンズ10の由とが相対し、か
つレンチキュラーレンズ8の溝の方向とリニアフレネル
レンズ10の溝の方向が直交するよう6二して対向させ
て使用する。又、対向させる際≦二はwilのレンズ板
の各レンチキュラーレンズ面から出た光が対応する第2
のレンズ板のレンチキュラーレンズ面から出るよう6二
元吸収性層の位置を決定する必要がある。
1のレンズ板のレンチキュラーレンズ8の由と第2のレ
ンズ板のりニアフレネルレンズ10の由とが相対し、か
つレンチキュラーレンズ8の溝の方向とリニアフレネル
レンズ10の溝の方向が直交するよう6二して対向させ
て使用する。又、対向させる際≦二はwilのレンズ板
の各レンチキュラーレンズ面から出た光が対応する第2
のレンズ板のレンチキュラーレンズ面から出るよう6二
元吸収性層の位置を決定する必要がある。
上紀した第2図示の透過型映写用スクリーンな例に、そ
の作用について述べると、s4図体)、(6)は映写状
態を示すそれぞれ平面図及び正面図であってプロジェク
タ−Pより出た光は第1のレンズ板6に入射し、そのフ
レネルレンズ而7でまず水平方向についてのみ光軸方向
に屈折され、例えば、平行光とされ、対応する第1のレ
ンズ板のレンチキュラーレンズ8のレンズ形状に従って
水平方向に屈折し、角度−1の拡がりを得る。一方、上
下方向−二ついては第1のレンズ板を1a4t、た光は
第2のレンズ板?I:到ってそのフレネルレンズ1ji
10で上下方向(二光軸方向cjg折され、例えば平行
光とされ、対応するレンチキュラーレンズ11のレンズ
形状に従って上下方向&:屈折し角度#2の拡がりを得
る。
の作用について述べると、s4図体)、(6)は映写状
態を示すそれぞれ平面図及び正面図であってプロジェク
タ−Pより出た光は第1のレンズ板6に入射し、そのフ
レネルレンズ而7でまず水平方向についてのみ光軸方向
に屈折され、例えば、平行光とされ、対応する第1のレ
ンズ板のレンチキュラーレンズ8のレンズ形状に従って
水平方向に屈折し、角度−1の拡がりを得る。一方、上
下方向−二ついては第1のレンズ板を1a4t、た光は
第2のレンズ板?I:到ってそのフレネルレンズ1ji
10で上下方向(二光軸方向cjg折され、例えば平行
光とされ、対応するレンチキュラーレンズ11のレンズ
形状に従って上下方向&:屈折し角度#2の拡がりを得
る。
従って第1のレンズ板6のレンチキュラーレンズ80篇
点の位置が〜第2のレンズ板9のレンチキュラーレンズ
11の表向と一致するか若しくは更に外側C二なるよう
C二しておくと、′s2のレンズ板の光吸収性急の中を
広くとることができ、コントラストの向上を図る上で好
ましい。
点の位置が〜第2のレンズ板9のレンチキュラーレンズ
11の表向と一致するか若しくは更に外側C二なるよう
C二しておくと、′s2のレンズ板の光吸収性急の中を
広くとることができ、コントラストの向上を図る上で好
ましい。
以上の本発明の透過型映写用スクリーン板を製造する方
法及び材料C:ついて述べれば、例えば、第5図示のご
とく光透過性の合成1IJ11組成物をTダイ13を用
いてシート15を押し出しつつ、所定の表向形状を有す
る金型ロール14及び14″を用いて表裏より必@Cよ
り加熱しつつ加圧してレイズ形状を賦与する方法によっ
て行なえる。この他、一旦製造したレートを成型する方
法やキャスティングによっても行なえる。
法及び材料C:ついて述べれば、例えば、第5図示のご
とく光透過性の合成1IJ11組成物をTダイ13を用
いてシート15を押し出しつつ、所定の表向形状を有す
る金型ロール14及び14″を用いて表裏より必@Cよ
り加熱しつつ加圧してレイズ形状を賦与する方法によっ
て行なえる。この他、一旦製造したレートを成型する方
法やキャスティングによっても行なえる。
又、シート15としては単層であっても複層であっても
よい。光透過性の合成樹脂組成物としては透明性の良好
な合成1M脂、例えば、ポリ塩化ビニル備脂、ポリメタ
クリル飯メチルー脂等のアクリルlIf脂、ポリスチレ
ン11脂、齢峻セルロース樹脂若しくはボッカーボネー
ト樹脂等を用い、これらの合成樹脂1’ニー * (=
、可塑剤、安定剤、滑剤、充填剤、架橋剤、−燃剤等を
適宜配合して混練したものを用いることができる。本発
明の透過型映与用スクリーン板はその形状シーより上下
左右の画角を調整しうるが、更に画像の明るさの均一化
を図る上で光散乱材を瘉加してもよく、光散乱材として
、ガラスピーズ、シリカ等の粒子を用い得る。次−二金
型ロールとしては所定のりニアフレネルレンズ形状若し
くはレンチキュツースクリーンレンズ形状の逆型の形状
を刻設したものを用いればよい。特に第2のレンズ板を
製作する際のレンチキュラーレンズ形状の逆型形状を有
する金型ロール6:は史(:レンチキュラーレンズの溝
の方向と直角方向に、第1のレンズ板のレンチキュラー
レンズに対応する角溝を設けておくと、成金後C:光吸
収性層を設けるの6=都合がよい。光吸収性層は観察者
備の外光の反射を防止するものであって、光吸収性の、
黒色の艶消状態のものが適しており、カーボン及び充填
剤を含む塗料若しくはインキ組成物を用いて設けること
ができ、印刷、転写、バレイプリント若しくはその他の
退室な方法(;よって殴けることができる。特に光吸収
性層を設ける部分を予め凸状4:成型しであるときは単
なるロールコート、ペタ印刷、転写で容量−二所定部分
のみ感二設けることができる。
よい。光透過性の合成樹脂組成物としては透明性の良好
な合成1M脂、例えば、ポリ塩化ビニル備脂、ポリメタ
クリル飯メチルー脂等のアクリルlIf脂、ポリスチレ
ン11脂、齢峻セルロース樹脂若しくはボッカーボネー
ト樹脂等を用い、これらの合成樹脂1’ニー * (=
、可塑剤、安定剤、滑剤、充填剤、架橋剤、−燃剤等を
適宜配合して混練したものを用いることができる。本発
明の透過型映与用スクリーン板はその形状シーより上下
左右の画角を調整しうるが、更に画像の明るさの均一化
を図る上で光散乱材を瘉加してもよく、光散乱材として
、ガラスピーズ、シリカ等の粒子を用い得る。次−二金
型ロールとしては所定のりニアフレネルレンズ形状若し
くはレンチキュツースクリーンレンズ形状の逆型の形状
を刻設したものを用いればよい。特に第2のレンズ板を
製作する際のレンチキュラーレンズ形状の逆型形状を有
する金型ロール6:は史(:レンチキュラーレンズの溝
の方向と直角方向に、第1のレンズ板のレンチキュラー
レンズに対応する角溝を設けておくと、成金後C:光吸
収性層を設けるの6=都合がよい。光吸収性層は観察者
備の外光の反射を防止するものであって、光吸収性の、
黒色の艶消状態のものが適しており、カーボン及び充填
剤を含む塗料若しくはインキ組成物を用いて設けること
ができ、印刷、転写、バレイプリント若しくはその他の
退室な方法(;よって殴けることができる。特に光吸収
性層を設ける部分を予め凸状4:成型しであるときは単
なるロールコート、ペタ印刷、転写で容量−二所定部分
のみ感二設けることができる。
本発明は以上説明したごとき構成を有するので以下のよ
うな効果を奏することができる。
うな効果を奏することができる。
ビ)第1のレンズ板及び第2のレンズ板のフレネルレン
ズの焦点距離を調整すること6:より水平方向及び垂直
方向の集光度を任意に決定しうる。
ズの焦点距離を調整すること6:より水平方向及び垂直
方向の集光度を任意に決定しうる。
(財)第1のレンズ板及び第2のレンズ板のレンチキュ
ラー1yズの形状、曲率、中心角を調整すること6;よ
り画角を任慮繻;決定しうる。
ラー1yズの形状、曲率、中心角を調整すること6;よ
り画角を任慮繻;決定しうる。
(ハ)第1のレンズ板及び第2のレンズ板のりニアフレ
ネルレンズ及びレンチキュラーレンズは均一かつ安定に
再現できるため、製造が容易である。
ネルレンズ及びレンチキュラーレンズは均一かつ安定に
再現できるため、製造が容易である。
本発明の透過型映写用スクリーン板は以上のような効果
を有するので大型TV用ススクリーン映−用スクリーン
等に使用できる他、照明器具や威光用光源の拡散板とし
ても゛使用できる。
を有するので大型TV用ススクリーン映−用スクリーン
等に使用できる他、照明器具や威光用光源の拡散板とし
ても゛使用できる。
第1図は従来の透過型映写用スクリーン板の断面図、第
2図及び第3図は本発明の透過IM映(8) (A) 写用スクリーン板の斜視図、11図樹、骨は本1よII
$遣x−14□【ネT諧血Sイあり。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チーキ
ュクーフレ本ルレンズ 7.10・・・・・・・・・・・・・・・リニアフレネ
ルレンズ3.8.11・・・・・・・・・レンチキュラ
ーレンズ12・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
吸収性鳩P・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・プロジェクタ−15・・・・−・・・・・・・・・・
・・・テダイ14.14’・・・・・・・・・・・・金
型ロール15・・・・・・・・・・・・・・・・・・レ
ート牙1図
2図及び第3図は本発明の透過IM映(8) (A) 写用スクリーン板の斜視図、11図樹、骨は本1よII
$遣x−14□【ネT諧血Sイあり。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チーキ
ュクーフレ本ルレンズ 7.10・・・・・・・・・・・・・・・リニアフレネ
ルレンズ3.8.11・・・・・・・・・レンチキュラ
ーレンズ12・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
吸収性鳩P・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・プロジェクタ−15・・・・−・・・・・・・・・・
・・・テダイ14.14’・・・・・・・・・・・・金
型ロール15・・・・・・・・・・・・・・・・・・レ
ート牙1図
Claims (1)
- +1)光透過性基板の一方のd[i4二′is1のリニ
アフレネルレンズ形状、他カa面着=は前記s1のリニ
アフレネルレンズと対応し、かつ、平行なレンチキュラ
ーレンズ形状が設けられた第1のレンズ板と、光透過性
基板の一方の向に第2のリニアフレネルレンズ形状、他
方の面番;は前記s2のリニアフレネルレンズと対応し
、かつ、平行なレンチキュラーレンズ形状および、第1
2のりニアフレ手ルレンズと直角で帯状であり、かつ、
第1のレンチキュラーレンズの非集光部に対応し\光吸
収性層が設けられた第2のレンズ板とが、第1のレンズ
板のレンチキュラーレンズ面と第2のレンズ板のリニア
フレネルレンズ向とが相対し、かっ絢者のレンズの溝方
向が直表するよう4二組み合わせであることを特徴とす
る透過型映写用スクリーン板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57043854A JPS58160940A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 透過型映写用スクリ−ン板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57043854A JPS58160940A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 透過型映写用スクリ−ン板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58160940A true JPS58160940A (ja) | 1983-09-24 |
Family
ID=12675291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57043854A Pending JPS58160940A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-19 | 透過型映写用スクリ−ン板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58160940A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0305009A2 (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Improved one-piece projection screen |
KR20040045225A (ko) * | 2002-11-23 | 2004-06-01 | 최원석 | 파노라마 렌즈 컨버터 구조체 |
JP2014115447A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Toshiba Corp | 画像表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4877830A (ja) * | 1971-12-15 | 1973-10-19 | ||
JPS56117226A (en) * | 1980-02-22 | 1981-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmissive projection screen |
-
1982
- 1982-03-19 JP JP57043854A patent/JPS58160940A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4877830A (ja) * | 1971-12-15 | 1973-10-19 | ||
JPS56117226A (en) * | 1980-02-22 | 1981-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmissive projection screen |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0305009A2 (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Improved one-piece projection screen |
EP0305009A3 (en) * | 1987-08-28 | 1989-09-20 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Improved one-piece projection screen |
KR20040045225A (ko) * | 2002-11-23 | 2004-06-01 | 최원석 | 파노라마 렌즈 컨버터 구조체 |
JP2014115447A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Toshiba Corp | 画像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4468092A (en) | Rear projection screen | |
US4418986A (en) | Rear projection screen | |
DK169049B1 (da) | Projektionsskærm af transmissionstypen | |
JP2670540B2 (ja) | レンチキユラーレンズスクリーン | |
JP3653924B2 (ja) | プロジェクションスクリーン用光拡散層 | |
CN101008778A (zh) | 宽视角薄膜单元及包括该薄膜单元的投影屏幕和显示设备 | |
JP2002311509A (ja) | レンチキュラーレンズシートおよびこれを用いたスクリーン | |
JP2976148B2 (ja) | フレネル反射スクリーン | |
JPH03156435A (ja) | 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置 | |
JP2006337459A (ja) | レンズアレイシート及び背面投影型映写スクリーン | |
JPS58160940A (ja) | 透過型映写用スクリ−ン板 | |
JPH11344769A (ja) | 背面投写型スクリーン及び光拡散部材の製造方法 | |
JPH0360104B2 (ja) | ||
JP2003131325A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
JPS59119341A (ja) | リヤスクリ−ン | |
JPH08190149A (ja) | プロジェクションスクリーン | |
US20060028722A1 (en) | Rear projection screen | |
US20060023306A1 (en) | Rear projection screen | |
JPS58216235A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JPH11133508A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH04270334A (ja) | 透過型投影スクリーン | |
JP2822032B2 (ja) | 透過型スクリーン用レンズ板 | |
JPH0658495B2 (ja) | 反射型スクリ−ン用レンズシ−ト | |
JPS599649A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JPS63106738A (ja) | 透過型スクリ−ン用レンズ板 |