JPH04270334A - 透過型投影スクリーン - Google Patents
透過型投影スクリーンInfo
- Publication number
- JPH04270334A JPH04270334A JP3054078A JP5407891A JPH04270334A JP H04270334 A JPH04270334 A JP H04270334A JP 3054078 A JP3054078 A JP 3054078A JP 5407891 A JP5407891 A JP 5407891A JP H04270334 A JPH04270334 A JP H04270334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lenticular lens
- diffusion
- transmission type
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title abstract description 21
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面投射式プロジェク
タ等に用いられる透過型投影スクリーンに関するもので
ある。
タ等に用いられる透過型投影スクリーンに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の透過型投影スクリーンは
、広範囲から観察できるように、光を拡散するとともに
、外光の反射を防止して、コントラストを高めることが
要求される。この要求を満たすものとして、入光側に光
を集光して水平方向に拡散する水平拡散レンチキュラー
レンズを多数平行に形成し、そのレンチキュラーレンズ
の集光点付近を出光面とし、その出光面の非出光部に光
吸収部を形成し、光を拡散させながら外光の影響を低減
させたブラックストライプ付のレンチキュラーレンズシ
ートが広く使用されている。
、広範囲から観察できるように、光を拡散するとともに
、外光の反射を防止して、コントラストを高めることが
要求される。この要求を満たすものとして、入光側に光
を集光して水平方向に拡散する水平拡散レンチキュラー
レンズを多数平行に形成し、そのレンチキュラーレンズ
の集光点付近を出光面とし、その出光面の非出光部に光
吸収部を形成し、光を拡散させながら外光の影響を低減
させたブラックストライプ付のレンチキュラーレンズシ
ートが広く使用されている。
【0003】また、通常の透過型投影スクリーンでは、
水平方向は広範囲から観察される機会が多く、垂直方向
は特別な場所に設置しない限り、水平方向ほど拡散角度
を広くする必要がない。このため、水平方向の拡散は、
水平拡散用レンチキュラーレンズによって、30°〜4
5°程度に拡散させ、垂直方向の拡散は、拡散材をシー
ト基材の中に練り込むことにより ±10 °程度
にまで拡散させている。
水平方向は広範囲から観察される機会が多く、垂直方向
は特別な場所に設置しない限り、水平方向ほど拡散角度
を広くする必要がない。このため、水平方向の拡散は、
水平拡散用レンチキュラーレンズによって、30°〜4
5°程度に拡散させ、垂直方向の拡散は、拡散材をシー
ト基材の中に練り込むことにより ±10 °程度
にまで拡散させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の透過型
投影スクリーンでは、出光側の光吸収部を広くするため
に、レンチキュラーレンズの集光点付近を出光面として
いるので、レンズシートの厚さは焦点距離にほぼ等しく
する必要がある。しかし、液晶パネルを光源とする場合
や、ハイビジョンなどの高画質の画像を投影する場合に
は、レンチキュラーレンズのピッチを小さく(ファイン
ピッチ化)する必要があり、従来のように出光面に光吸
収部を設けた透過型投影スクリーンでは、シートの厚さ
が薄くなりすぎて、十分な強度が得られないという問題
があった。
投影スクリーンでは、出光側の光吸収部を広くするため
に、レンチキュラーレンズの集光点付近を出光面として
いるので、レンズシートの厚さは焦点距離にほぼ等しく
する必要がある。しかし、液晶パネルを光源とする場合
や、ハイビジョンなどの高画質の画像を投影する場合に
は、レンチキュラーレンズのピッチを小さく(ファイン
ピッチ化)する必要があり、従来のように出光面に光吸
収部を設けた透過型投影スクリーンでは、シートの厚さ
が薄くなりすぎて、十分な強度が得られないという問題
があった。
【0005】また、水平方向に拡散させるための拡散材
は、シート基材と屈折率の違う微小な粒子であり、光は
シート基材と粒子の接する界面で反射、屈折される。し
かし、拡散材はランダムにシート基材中に混入させるの
で、拡散特性を向上させるために混入量を多くすると、
乱反射等による光損失の割合が高なるとともに、解像度
を低下させるという問題があった。
は、シート基材と屈折率の違う微小な粒子であり、光は
シート基材と粒子の接する界面で反射、屈折される。し
かし、拡散材はランダムにシート基材中に混入させるの
で、拡散特性を向上させるために混入量を多くすると、
乱反射等による光損失の割合が高なるとともに、解像度
を低下させるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、前述の課題を解決して、
入光側のレンズ部のピッチが小さくなっても、十分な強
度の厚みが得られるとともに、外光反射を防止する光吸
収部を広く取れ、さらに、拡散特性のよい透過型投影ス
クリーンを提供することである。
入光側のレンズ部のピッチが小さくなっても、十分な強
度の厚みが得られるとともに、外光反射を防止する光吸
収部を広く取れ、さらに、拡散特性のよい透過型投影ス
クリーンを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明による透過型投影スクリーンは、入光側に光
を集光して拡散させる集光レンズが形成された入光側レ
ンズ部と、内部に前記集光レンズの集光点付近の光が通
過する部分以外の部分に形成された光吸収部と、出光側
に光を拡散する拡散レンズが形成された出光側レンズ部
とを有する構成としてある。
に、本発明による透過型投影スクリーンは、入光側に光
を集光して拡散させる集光レンズが形成された入光側レ
ンズ部と、内部に前記集光レンズの集光点付近の光が通
過する部分以外の部分に形成された光吸収部と、出光側
に光を拡散する拡散レンズが形成された出光側レンズ部
とを有する構成としてある。
【0008】
【作用】本発明によれば、集光レンズの集光点付近の光
が通過する部分以外の部分であって、スクリーン基材の
内部に、光吸収部が形成されているので、全体の厚みを
厚くできるとともに、光吸収部の面積も大きくすること
ができる。
が通過する部分以外の部分であって、スクリーン基材の
内部に、光吸収部が形成されているので、全体の厚みを
厚くできるとともに、光吸収部の面積も大きくすること
ができる。
【0009】また、入光側と出光側の両面にレンズ部を
形成して、水平方向または垂直方向に光を拡散させてい
るので、拡散剤を使用する必要がなく、光損失や解像度
の低下がない。
形成して、水平方向または垂直方向に光を拡散させてい
るので、拡散剤を使用する必要がなく、光損失や解像度
の低下がない。
【0010】
【実施例】以下、図面などを参照しながら、実施例をあ
げて、本発明をさらに詳しく説明する。図1は、本発明
による透過型投影スクリーンの第1の実施例を示した斜
視図、図2は第1の実施例の側断面図である。
げて、本発明をさらに詳しく説明する。図1は、本発明
による透過型投影スクリーンの第1の実施例を示した斜
視図、図2は第1の実施例の側断面図である。
【0011】第1の実施例の透過型投影スクリーン1は
、入光側に、光を集光して垂直方向に拡散させる垂直拡
散レンチキュラーレンズ11が多数平行に形成されてい
る。垂直拡散レンチキュラーレンズ11の形状は、要求
される拡散特性を満たせば、いかなる形状であってもよ
く、例えば、円,楕円もしくはその他の形状のレンズを
配列したものを用いることができる。
、入光側に、光を集光して垂直方向に拡散させる垂直拡
散レンチキュラーレンズ11が多数平行に形成されてい
る。垂直拡散レンチキュラーレンズ11の形状は、要求
される拡散特性を満たせば、いかなる形状であってもよ
く、例えば、円,楕円もしくはその他の形状のレンズを
配列したものを用いることができる。
【0012】また、図2に示すように、透過型投影スク
リーン1の内部には、垂直拡散レンチキュラーレンズ1
1の集光点付近の光が通過しない部分に、光吸収層12
が形成されている。つまり、垂直拡散レンチキュラーレ
ンズ11により、光が集光されると、その集光された位
置の付近には、垂直拡散レンチキュラーレンズ11と平
行な平面上に、帯状の光が集光する部分と光が透過しな
い部分が、水平に交互に存在するので、その光が透過し
ない部分に光吸収層12を形成してある。従って、この
光吸収層12は、光源から投写される映像光は吸収しな
いが、観察側からの外光は吸収するので、外光による映
像の妨害を防止して、コントラストの低下を防ぐことが
できる。また、光吸収層12が内部にあるので、垂直拡
散レンチキュラーレンズ11のピッチを小さくしても、
透過型投影スクリーン1の全体の厚みを厚くすることが
できる。
リーン1の内部には、垂直拡散レンチキュラーレンズ1
1の集光点付近の光が通過しない部分に、光吸収層12
が形成されている。つまり、垂直拡散レンチキュラーレ
ンズ11により、光が集光されると、その集光された位
置の付近には、垂直拡散レンチキュラーレンズ11と平
行な平面上に、帯状の光が集光する部分と光が透過しな
い部分が、水平に交互に存在するので、その光が透過し
ない部分に光吸収層12を形成してある。従って、この
光吸収層12は、光源から投写される映像光は吸収しな
いが、観察側からの外光は吸収するので、外光による映
像の妨害を防止して、コントラストの低下を防ぐことが
できる。また、光吸収層12が内部にあるので、垂直拡
散レンチキュラーレンズ11のピッチを小さくしても、
透過型投影スクリーン1の全体の厚みを厚くすることが
できる。
【0013】透過型投影スクリーン1の出光側には、光
を水平方向に拡散させる水平拡散レンチキュラーレンズ
13が、垂直拡散レンチキュラーレンズ11と直交する
ように、多数平行に形成されている。この水平拡散レン
チキュラーレンズ13は、光を水平方向に±60°程度
まで拡散できることが好ましく、その形状は、円,楕円
もしくはその他の形状のレンズを配列したものを用いる
ことができる。なお、水平拡散レンチキュラーレンズ1
3の表面を粗面化することにより、外光の写り込みを防
止することができる。
を水平方向に拡散させる水平拡散レンチキュラーレンズ
13が、垂直拡散レンチキュラーレンズ11と直交する
ように、多数平行に形成されている。この水平拡散レン
チキュラーレンズ13は、光を水平方向に±60°程度
まで拡散できることが好ましく、その形状は、円,楕円
もしくはその他の形状のレンズを配列したものを用いる
ことができる。なお、水平拡散レンチキュラーレンズ1
3の表面を粗面化することにより、外光の写り込みを防
止することができる。
【0014】この第1の実施例の透過型投影スクリーン
1は、まず、入光側の垂直拡散レンチキュラーレンズ1
1から光吸収層12が形成される位置までA部分のシー
トを作製し、そのシート上に垂直拡散レンチキュラーレ
ンズ11との位置決めをして光吸収層12を形成し、そ
の後、シート上に水平拡散レンチキュラーレンズ13と
なるB部分を成形するようにして製造することができる
。
1は、まず、入光側の垂直拡散レンチキュラーレンズ1
1から光吸収層12が形成される位置までA部分のシー
トを作製し、そのシート上に垂直拡散レンチキュラーレ
ンズ11との位置決めをして光吸収層12を形成し、そ
の後、シート上に水平拡散レンチキュラーレンズ13と
なるB部分を成形するようにして製造することができる
。
【0015】A部分のシートを作製するには、アクリル
樹脂,塩化ビニル樹脂,スチレン樹脂,ポリカーボネー
ト樹脂等の透明な樹脂を、垂直拡散レンチキュラーレン
ズ11の逆型を形成した金型を用いて、射出成形法等に
よって成形すればよい。光吸収層12を形成するには、
光吸収性の高い顔料を含んだインクをシートに印刷、も
しくはコーティングすることによって形成できる。さら
に、B部分の水平拡散レンチキュラーレンズ13を形成
するには、電子線硬化樹脂や紫外線硬化樹脂等の電離放
射線硬化樹脂を、光吸収層12上もしくは垂直レンチキ
ュラーレンズ13の逆型を成形した金型の上に塗布し、
そのシートを金型に密着させ、電子線または紫外線等の
電離放射線を照射して、硬化させたのち剥離すればよい
。
樹脂,塩化ビニル樹脂,スチレン樹脂,ポリカーボネー
ト樹脂等の透明な樹脂を、垂直拡散レンチキュラーレン
ズ11の逆型を形成した金型を用いて、射出成形法等に
よって成形すればよい。光吸収層12を形成するには、
光吸収性の高い顔料を含んだインクをシートに印刷、も
しくはコーティングすることによって形成できる。さら
に、B部分の水平拡散レンチキュラーレンズ13を形成
するには、電子線硬化樹脂や紫外線硬化樹脂等の電離放
射線硬化樹脂を、光吸収層12上もしくは垂直レンチキ
ュラーレンズ13の逆型を成形した金型の上に塗布し、
そのシートを金型に密着させ、電子線または紫外線等の
電離放射線を照射して、硬化させたのち剥離すればよい
。
【0016】次に、具体的な製造例をあげて、さらに説
明する。前述の製造方法に従って、入光側に、ピッチP
1=0.3mm,半径R1=0.33mmの垂直拡散レ
ンチキュラーレンズ11を形成し、垂直拡散レンチキュ
ラーレンズ11の山部から1.0mmのところに、60
%の割合の光吸収層12を形成し、その上に、ピッチP
2=0.3mm,半径R2=0.16mmの水平拡散レ
ンチキュラーレンズ13を形成して、赤,緑,青の各画
像を合成して単一光源として投写できる液晶パネルによ
って画像を投写した結果、水平方向±40°,垂直方向
±15°の範囲で、明るく、コントラスト,解像度が高
い画像が観察できた。また、各レンチキュラーレンズ1
1,13のピッチを、液晶パネルの画素の投影ピッチの
1/4以下に設定したところ、モアレの発生もなかった
。
明する。前述の製造方法に従って、入光側に、ピッチP
1=0.3mm,半径R1=0.33mmの垂直拡散レ
ンチキュラーレンズ11を形成し、垂直拡散レンチキュ
ラーレンズ11の山部から1.0mmのところに、60
%の割合の光吸収層12を形成し、その上に、ピッチP
2=0.3mm,半径R2=0.16mmの水平拡散レ
ンチキュラーレンズ13を形成して、赤,緑,青の各画
像を合成して単一光源として投写できる液晶パネルによ
って画像を投写した結果、水平方向±40°,垂直方向
±15°の範囲で、明るく、コントラスト,解像度が高
い画像が観察できた。また、各レンチキュラーレンズ1
1,13のピッチを、液晶パネルの画素の投影ピッチの
1/4以下に設定したところ、モアレの発生もなかった
。
【0017】図3は、本発明による透過型投影スクリー
ンの第2の実施例を示した斜視図である。第2の実施例
の透過型投影スクリーン2は、入光側に水平拡散レンチ
キュラーレンズ21が形成され、出光側に垂直拡散レン
チキュラーレンズ23が形成されている。透過型投影ス
クリーン2の内部には、水平拡散レンチキュラーレンズ
21の集光点付近の光が通過しない部分に、光吸収層2
2が形成されている。
ンの第2の実施例を示した斜視図である。第2の実施例
の透過型投影スクリーン2は、入光側に水平拡散レンチ
キュラーレンズ21が形成され、出光側に垂直拡散レン
チキュラーレンズ23が形成されている。透過型投影ス
クリーン2の内部には、水平拡散レンチキュラーレンズ
21の集光点付近の光が通過しない部分に、光吸収層2
2が形成されている。
【0018】図4は、本発明による透過型投影スクリー
ンの第3の実施例を示した斜視図、図5は第3の実施例
の側断面図、図6は第3の実施例の平面断面図である。 第3の実施例の透過型投影スクリーン3は、図4に示す
ように、入光側に垂直拡散レンチキュラーレンズ31が
形成され、垂直拡散レンチキュラーレンズ31の集光点
付近の光が通過しない部分に、光吸収層32が形成され
ている。
ンの第3の実施例を示した斜視図、図5は第3の実施例
の側断面図、図6は第3の実施例の平面断面図である。 第3の実施例の透過型投影スクリーン3は、図4に示す
ように、入光側に垂直拡散レンチキュラーレンズ31が
形成され、垂直拡散レンチキュラーレンズ31の集光点
付近の光が通過しない部分に、光吸収層32が形成され
ている。
【0019】第3の実施例の透過型投影スクリーン3で
は、さらに、図6に示すように、出光側に、光を全反射
させて拡散するレンズ33が、図4に示すように、多数
平行に形成されている。この実施例では、高いコントラ
ストを得ることができるとともに、光を±50°程度ま
で拡散することができる。
は、さらに、図6に示すように、出光側に、光を全反射
させて拡散するレンズ33が、図4に示すように、多数
平行に形成されている。この実施例では、高いコントラ
ストを得ることができるとともに、光を±50°程度ま
で拡散することができる。
【0020】なお、本発明の透過型投影スクリーンの他
の製造方法として、入光側レンチキュラーレンズと対応
する遮光部を、ベースフィルムが成形ロールに巻き付い
ている状態のときに、そのベースフィルムの表面であっ
て、レンチキュラーレンズの非集光面に遮光部を形成す
ることにより成形し、次いで、出光側のレンチキュラー
レンズを電離放射線硬化樹脂法によって成形してもよい
。
の製造方法として、入光側レンチキュラーレンズと対応
する遮光部を、ベースフィルムが成形ロールに巻き付い
ている状態のときに、そのベースフィルムの表面であっ
て、レンチキュラーレンズの非集光面に遮光部を形成す
ることにより成形し、次いで、出光側のレンチキュラー
レンズを電離放射線硬化樹脂法によって成形してもよい
。
【0021】さらに、他の製造方法として、図1のよう
に、垂直拡散レンチキュラーレンズを入光側に、水平拡
散レンチキュラーレンズを出光側に形成する場合には、
垂直拡散レンチキュラーレンズを押出成形等の熱成形法
で成形し、遮光部を形成する部分を凸状部としておき、
遮光材料を塗布し、次いで、出光側の水平拡散レンチキ
ュラーレンズを電離放射線硬化樹脂法によって成形する
ようにしてもよい。この場合には、垂直拡散レンチキュ
ラーレンズのシートは、ピッチに対して比較的厚く成形
することがてきるので、熱成形法を適用できるという利
点がある。
に、垂直拡散レンチキュラーレンズを入光側に、水平拡
散レンチキュラーレンズを出光側に形成する場合には、
垂直拡散レンチキュラーレンズを押出成形等の熱成形法
で成形し、遮光部を形成する部分を凸状部としておき、
遮光材料を塗布し、次いで、出光側の水平拡散レンチキ
ュラーレンズを電離放射線硬化樹脂法によって成形する
ようにしてもよい。この場合には、垂直拡散レンチキュ
ラーレンズのシートは、ピッチに対して比較的厚く成形
することがてきるので、熱成形法を適用できるという利
点がある。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明の透過型投影スク
リーンによれば、垂直方向,水平方向ともにレンチキュ
ラーレンズを使用して光を拡散し、しかも、垂直・水平
レンチキュラーレンズ間に光吸収部を設けたので、光の
拡散による損失光が少ないとともに、外光の反射を防止
でき、明るい場所でも広い範囲からコントラストの高い
画像を観察できる。
リーンによれば、垂直方向,水平方向ともにレンチキュ
ラーレンズを使用して光を拡散し、しかも、垂直・水平
レンチキュラーレンズ間に光吸収部を設けたので、光の
拡散による損失光が少ないとともに、外光の反射を防止
でき、明るい場所でも広い範囲からコントラストの高い
画像を観察できる。
【0023】また、スクリーン内部に光吸収部を設けた
ので、入光側レンチキュラーレンズの焦点付近に光吸収
層を設けても、十分な厚みをもたせることができる。
ので、入光側レンチキュラーレンズの焦点付近に光吸収
層を設けても、十分な厚みをもたせることができる。
【図1】図1は、本発明による透過型投影スクリーンの
第1の実施例を示す斜視図である。
第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】図2は、第1の実施例の側断面図である。
【図3】図3は、本発明による透過型投影スクリーンの
第2の実施例を示した断面図である。
第2の実施例を示した断面図である。
【図4】図4は、本発明による透過型投影スクリーンの
第3の実施例を示す斜視図である。
第3の実施例を示す斜視図である。
【図5】図5は、第3の実施例の側断面図である。
【図6】図6は、第3の実施例の平面断面図である。
1 透過型投影スクリーン
11 垂直拡散レンチキュラーレンズ12 光吸収
層 13 水平拡散レンチキュラーレンズ2 透過型投
影スクリーン 21 水平拡散レンチキュラーレンズ22 光吸収
層 23 垂直拡散レンチキュラーレンズ3 透過型投
影スクリーン 31 垂直拡散レンチキュラーレンズ32 光吸収
層 33 全反射レンズ
層 13 水平拡散レンチキュラーレンズ2 透過型投
影スクリーン 21 水平拡散レンチキュラーレンズ22 光吸収
層 23 垂直拡散レンチキュラーレンズ3 透過型投
影スクリーン 31 垂直拡散レンチキュラーレンズ32 光吸収
層 33 全反射レンズ
Claims (1)
- 【請求項1】 入光側に光を集光して拡散させる集光
レンズが形成された入光側レンズ部と、内部に前記集光
レンズの集光点付近の光が通過する部分以外の部分に形
成された光吸収部と、出光側に光を拡散する拡散レンズ
が形成された出光側レンズ部と、を有することを特徴と
する透過型投影スクリーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3054078A JPH04270334A (ja) | 1991-02-26 | 1991-02-26 | 透過型投影スクリーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3054078A JPH04270334A (ja) | 1991-02-26 | 1991-02-26 | 透過型投影スクリーン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04270334A true JPH04270334A (ja) | 1992-09-25 |
Family
ID=12960579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3054078A Pending JPH04270334A (ja) | 1991-02-26 | 1991-02-26 | 透過型投影スクリーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04270334A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268147A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Toppan Printing Co Ltd | 透過型スクリーンおよび画像表示装置 |
JP2007086375A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 光拡散部材及びこれを用いた透過型スクリーン |
US7715096B2 (en) | 2004-02-26 | 2010-05-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Light diffusing screen |
-
1991
- 1991-02-26 JP JP3054078A patent/JPH04270334A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268147A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Toppan Printing Co Ltd | 透過型スクリーンおよび画像表示装置 |
US7715096B2 (en) | 2004-02-26 | 2010-05-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Light diffusing screen |
JP2007086375A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 光拡散部材及びこれを用いた透過型スクリーン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4468092A (en) | Rear projection screen | |
JP3822961B2 (ja) | レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン | |
EP0629899A1 (en) | Projection screen | |
JP2009521711A (ja) | 高コントラスト投写スクリーン | |
JPH11125704A (ja) | レンチキュラーレンズシート及びその製造方法 | |
US7453638B2 (en) | Fresnel lens sheet, rear projection screen, and rear-projection-type display | |
JP2002311509A (ja) | レンチキュラーレンズシートおよびこれを用いたスクリーン | |
JP2939207B2 (ja) | レンチキュラーレンズシート、ディスプレイ用前面板及び透過型スクリーン | |
US6961176B2 (en) | Fresnel lens sheet, rear projection screen and rear projection display | |
KR100553887B1 (ko) | 수직 및 수평으로 광시야각을 갖는 영상표시용 스크린 및이를 구비하는 프로젝션 텔레비전 | |
JPH03156435A (ja) | 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置 | |
EP0818708A1 (en) | Rear projection screen, its manufacturing method, and video display monitor thereof | |
JPH06160982A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH10260638A (ja) | レンチキュラースクリーン及びその製造方法 | |
JP2002139799A (ja) | 背面投影用スクリーン及びその製造方法 | |
JPH04270334A (ja) | 透過型投影スクリーン | |
JP3965407B2 (ja) | フレネルレンズシート及び透過型スクリーン | |
US7061676B2 (en) | Rear projection screen and rear projection display apparatus | |
US7433122B2 (en) | Front-projection screen with subsurface diffusion targets | |
JPH032742A (ja) | 透過形スクリーン | |
KR0173702B1 (ko) | 프로젝터의 후면투사스크린 | |
JP2006030715A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH05289176A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP4114365B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH11142976A (ja) | 透過型スクリーンおよびその製造方法 |