[go: up one dir, main page]

JPS5816091B2 - 集中暖房装置における供給側温度を制御する装置 - Google Patents

集中暖房装置における供給側温度を制御する装置

Info

Publication number
JPS5816091B2
JPS5816091B2 JP53037415A JP3741578A JPS5816091B2 JP S5816091 B2 JPS5816091 B2 JP S5816091B2 JP 53037415 A JP53037415 A JP 53037415A JP 3741578 A JP3741578 A JP 3741578A JP S5816091 B2 JPS5816091 B2 JP S5816091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
voltage
control
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53037415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53146455A (en
Inventor
クヌード・ユリウス・ハルグリーン
ハンス・クリスチアン・ラスムツセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danfoss AS
Original Assignee
Danfoss AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danfoss AS filed Critical Danfoss AS
Publication of JPS53146455A publication Critical patent/JPS53146455A/ja
Publication of JPS5816091B2 publication Critical patent/JPS5816091B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1015Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating using a valve or valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異なる部屋に配置された少くとも2つの加熱部
材と、各加熱部材に所属しそれぞれチー。
モスタットにより制御される弁とを設け、さらに該弁に
接続されている混合弁とを有し、該混合弁の弁操作部材
を作動するための制御回路を用いるようにした集中暖房
装置における供給側温度を制御する装置に関する。
互いに無関係にサーモスタット弁によって加熱部材を制
御する集中暖房装置が、一定供給側温度で動作する時、
かなりの熱損失が生じる。
なぜなら供給側温度があまりにも高すぎるからである。
このことは、供給側温度が手動調節可能な混合弁によっ
て可変であり、この弁によって供給側温度が季節に合わ
されろ場合にもあてはまる。
供給側温度を屋外温度の関数として制御することもすで
に公知である。
それにより供給側温度は、期待すべき加熱要求に一層良
好に適応できるが、それにもかかわらず多くの状態に対
して不必要に高い供給側温度に制(財)しなければなら
ない。
なぜならこの供給側温度は、特別な条件(北側、北風、
設定された25℃の目標値)の際にもなお部屋を十分に
あたためるように決めなげればならないからである。
本発明の課題は、供給側温度をできるだけ低く保つこと
ができるが、それにもかかわらずそれぞれの加熱要求に
対して十分である、初めに述べたような装置を提供する
ことにある。
即ち本発明の目的は、加熱要求に対して供給温度を出来
るだけ低く仇っ制御装置を提供することである。
本発明によればこの課題は次のようにして解決される。
すなわち信号回路が設けられており、これら信号回路が
、それぞれ1つのサーモスタットの制御偏差に依存して
加熱要求信号を発生し、また第1の比較回路が設けられ
ており、加熱要求信号の1つに対応する制御偏差が所定
の第1の限界値より大きい限り、第1の比較回路が、供
給側温度を上昇するように制御回路を制御する上昇信号
を送出する。
1つまたは複数の部屋において制御偏差の前述の所定の
第1の限界値を上回ると(即ち部屋の温度が所定値を下
回ると)、供給側温度が高められていって、最大加熱要
求を有する部屋においても制御偏差が十分小さくなるよ
うにされる。
これにより集中暖房装置の熱損失を最小にできる効果が
得られる。
この装置において供給側温度は、それぞれ最大の加熱要
求を有する部屋に依存して制御される。
加熱要求に対する尺度として、部屋温度の目標値と実際
値との間の制御偏差が利用される。
この制御偏差により、サーモスタットを用いた供給装置
が、余分なコストを掛けることなく構成できるようにな
る。
即ち加熱部材において設定される設定温度と、加熱部材
が温度検出器を介して検出する温度とが、加熱部材の弁
において考慮される。
これらの2つの温度は加熱部材の弁において自動的に比
較される、即ち両温塵は弁の調量作用に用いられる。
供給側温度の下降制御は、種々の方法で行うことができ
る。
例えば所定の時間間隔に置いて開始し、かつ第1の上昇
信号が生じた時に終了することができる。
しかし次のようにすることによって加熱要求の減少にも
特に急速に適応することができる。
すなわち信号回路が設けられており、これら信号回路が
、それぞれ1つのサーモスタットの制御偏差に依存して
加熱過剰信号を発生し、また第2の比較回路が設けられ
ており、加熱過剰信号の1つに対応する制御偏差が所定
の第2の限界値より太きい限り、第2の比較回路が、供
給側温度を下降するように制御回路を制御する下降信号
を送出し、またしゃ断装置が設けられており、このしゃ
断装置が、上昇信号の生じた場合は下降信号が作用しな
いようにする。
即ち上昇信号と下降信号が同時に生じた場合は、上昇信
号だけが制御作用を有するようにされる。
それ故に下降制御は、上昇制御に類似しているが、上昇
制御の方が優先的に作用する。
第1または第2の比較回路は、それぞれの信号回路に対
して1つの比較器を有し、これら比較器の出力端子を並
列接続することができる。
しかし通常第1または第2の比較回路が、所属の限界値
発生器を備えかつすべての所属の信号回路に共通の比較
器を有するならば十分である。
これにより特に簡単な構成が得られる。
これに関して信号回路が、ダイオードを介して共通の比
較回路に接続されていれば有利である。
この時これらのダイオードはしゃ断ダイオードとして使
われる。
オン−オフ式サーモスタットスイッチを使用する際それ
ぞれの信号回路が、サーモスタットスイッチを介して充
電可能なコンデンサを備えたRC時限素子を有し、また
コンデンサにおける電圧が、加熱要求または過剰信号と
して使用され、かつ比較回路において限界値電圧と比較
されることは有利である。
この場合投入接続の持続時間と遮断の持続時間の比が、
制御偏差を検出するために利用される。
限界値電圧とコンデンサ電圧を比較することによって、
所定の投入接続の持続時間または遮断の持続時間を上回
ったかどうかが非常に正確に検出できる。
さらにサーモスタットスイッチが、所属の弁の操作部に
、また交流電圧を使用する際には整流器を介してRCC
並列台せおよびRCC直列台せに電圧を加えると有利で
ある。
並列組合せは、しゃ断周期の間コンデンサ電圧の下降を
生じ、直列組合せは、投入周期の間コンデンサ電圧の上
昇を生じ、これらのコンデンサ電圧は、限界値電圧によ
って時間的に評価される。
アナログサーモスタットを使用する際WIJft4偏差
に相当する出力電圧が、加熱要求または過剰信号として
使われ、かつ比較器において限界値電圧と比較されるこ
とが望ましい。
実際の温度をアナログ量として発生する検出器を有する
サーモスタットにおいて制御偏差は、アナログ信号とし
て得られるので、直接または増幅した後に利用できる。
アナログサーモスタットが、一方のブリッジ辺に温度に
依存する検出器抵抗をかつ他方のブリッジ辺に目標値抵
抗を有するブリッジ回路と、対角線電圧を供給されるブ
リッジ増幅器とを有し、この増幅器の出力電圧が、動作
増幅器を介して所属の弁の操作部を制御し、かつ第1お
よび第2の比較回路のそれぞれ一方の入力端子に供給さ
れると有利である。
制御偏差は、正または負であることがあるので、両方の
比較回路の入力端子に供給される。
本発明の別の実施例において次のように考慮されている
すなわち加熱要求または過剰信号が限界値を上回った時
、比較回路が、一定の第1の出力信号から一定の上昇ま
たは下降信号に切換え、この上昇または下降信号が、そ
れぞれ1つの上昇または下降リレーを制御し、またサー
ボモータが、上昇制御回路および下降制御回路を有し、
これら制御回路が、上昇リレーの切換接点によって制御
電圧に交互に接続可能であり、その際下降制御回路内に
、しゃ断装置として下降リレーのメーク接点が配置され
ている。
これにより簡単な比較器およびサーボモータ用の簡単な
制御装置が得られる。
制御電圧は、調節可能な周波数のパルスによって形成す
ることができる。
このようにしてサーボモータのゆつ(すした調節が得ら
れ、この調節は、さらに局所的な条件に合わせることが
できる。
本発明の実施例を以下図面によって説明する。
第1図に示した集中暖房装置は、加熱ボイラ1および複
数の加熱部材2,3,4および5を有し、これらの加熱
部材は、それぞれ部屋6,7,8および9を独立に加熱
するために使われる。
それぞれの加熱部材に弁10が付属しており、この弁は
サーモスタット11によって制御可能である。
このサーモスタットは、弁のため検出器12と操作部1
3とを有する。
供給側温度は、混合弁14によって可変であり、この混
合弁に転結合導管15を介して戻し導管16からの冷た
い水を供給導管17内の熱い水に混合する。
この混合弁は、上昇制御回路19に電圧が生じた時、供
給側温度を高めるようにモータによって動かされ、かつ
下降制御回路20に電圧が生じた時、供給側温度を下げ
るように動かされる。
それぞれのサーモスタット11に信号回路装置21が付
属しており、この回路装置から、上昇信号用の線22が
比較回路23に、また下降信号用の線24が比較回路2
5に通じている。
両方の比較回路は、それぞれ1つの可調節限界値発生器
26または27を有する。
少な(とも1つの下降信号または上昇信号が、設定され
た限界値を上回ると、相応する比較回路が応答する。
前者の場合切換接点28が、後者の場合メーク接点29
が操作される。
パルス発生器30が電圧パルスを供給する。
この)ゝルス発生器は調節装置31によってパルス周波
数を気象情況に合わせることができる。
このパルスにより混合弁の開度すなわち調量作用が制御
される。
切換接点28が応答すると、上昇制御回路19が駆動さ
れ、かつ混合弁14は、供給側温度を高めるように動か
される。
メーク接点29が応答すると、下降制御回路20にパル
スが供給されるので、供給側温度が低くなる。
しかしその際切換接点28による制御が優先権を有する
第2図に、2点サーモスタットスイッチ32により検出
器が形成されることが示されており、このサーモスタッ
トスイッチは、バイメタル33と目標値設定のため移動
可能な固定接点34とを有する。
このサーモスタットスイッチ32は、加熱巻線35に直
列接続されており、この加熱巻線は、弁10のための操
作部13内に膨張材料を有する。
この直列回路に、例えば24Vである交流電圧が供給さ
れる。
サーモスタットスイッチ32は、目標値温度を上回った
時開き、かつ目標値温度を下回った時閉じる。
信号回路装置21内に、第1の信号回路36および第2
の信号回路37がある。
両方の信号回路は、サーモスタットスイッチ32が閉じ
ている時、前記の交流電圧からダイオード38および平
滑コンデンサ39を介して給電される。
第1の信号回路は、時限素子として抵抗41とコンデン
サ42とから成るRC直列組合せ40を有する。
コンデンサにおける電圧は、増幅器43に供給され、こ
の増幅器の出力端子に、加熱要求信号aが生じる。
この信号は、サーモスタットスイッチ32が閉じた際に
生じ、かつ通常のコンデンサ充電曲線に相幽している。
第2の信号回路37は、時限素子として抵抗45とコン
デンサ46とから成るRCC並総組せ44を有する。
コンデンサ電圧は、増幅器47に供給され、この増幅器
の出力端子に加熱過剰信号すが生じる。
この信号は、サーモスタットスイッチ32が開いている
時常に存在し、この信号は、コンデンサ放電曲線の典形
的な経過を有する。
両方の出力線22および24にしゃ断ダイオード48ま
たは49が挿入されている。
すべての第1の信号回路360線22を気互いに接続さ
れており、かつ比較回路23における比較器50の一方
の入力端子に通じている。
他方の入力端子には限界値電圧Cが加わり、この電圧は
、限界値発生器26から取出される。
加熱要求信号aが限界値電圧。
よう低い限り、比較器は出力信号を発生せず、かつこの
限界値を上回ると、急激に大きな上昇信号dを発生する
この上昇信号は、場合によってはさらに増幅した後に、
切換接点28を操作するリレーR28を付勢する。
同様にすべての第2の信号回路370線24は、共通に
比較回路25における比較器51の一方の入力端子に通
じ、この比較器の他方の入力端子に、限界値発生器27
から取出される限界イ直電圧eが加わる。
加熱過剰信号すが限界値電圧eより高い限り、出力電圧
は生じない。
この限界値を下方へ越えると、急激に下降信号fが生じ
る。
この下降信号は、場合によっては増幅した後に、メーク
接点29を操作するリレーR29を付勢する。
それにより以下に第3図により加熱要求信号aに関して
説明する次のような動作が得られる。
4つの部屋は、それぞれ1つの加熱要求信号a1゜a2
、a3およびa4を送出し、これらの信号は、時間的
には互いに一致していない。
それぞれの信号の期間は、サーモスタットスイッチの投
入時間に対応し、従って信号a1に対してtlに対応し
ている。
しゃ断ダイオード48のためその都度最大の加熱要求信
号が比較器50に達する。
それ故に比較器入力端子に太い実線の曲線が生じる。
この曲線は、時点AとBとの間および時点C以後、限界
値電圧を上回る。
これらの時間の間比較器50かも上昇信号dが送出され
る。
サーモスタットスィッチ320投入時間が長いというこ
とは、部屋に多くの熱を供給しなげればならない、とい
うことを表わしているので、このようにして確実に供給
側温度の上昇によって強力な負荷になる部屋の加熱要求
に合わされるようになる。
このように供給側温度は、この部屋の加熱要求に相当す
るものより高くは制御されない。
同様に下降信号fも発生される。
これら下降信号は、2〜30部屋において加熱要求に対
して供給側温度が高すぎる時、再び切換スイッチ28を
操作するため上昇信号が生じるまで、常に供給側温度を
下げようとするようになっている。
これ+3供給側温度が強力な負荷になる部屋の瞬時加熱
要求に正確に追従するということを表わしている。
第4図による実施例において回路の相応する部分に、第
1図および第2図に対して100だけ多℃・符号が使わ
れる。
サーモスタット111はアナログサーモスタットであり
、このサーモスタットが、信号回路装置121と組合わ
されている。
検出器112として温度に依存する抵抗152が使われ
、この抵抗は、ブリッジ回路153の一部であり、この
ブリッジ回路は、さらに抵抗154,155および可調
節。
目標値抵抗156を有する。
対角線電圧は増幅器157において増幅され、この増幅
器は、制御偏差に相当するアナログ出力信号gを送出す
る。
この出力信号は、トランジスタ158において増幅され
、かつ弁110用の操作部113の加熱抵抗135を加
熱するために使われる。
同じ出力信号gは、正の範囲において加熱要求信号りと
して、また負の範囲において加熱過剰信号iとして使わ
れる。
比較回路123および125は、第2図のものと同じで
ある。
これら比較回路は、それぞれ1つの比較器150および
151を有し、この比較器は、ステップ信号によりリレ
ーを操作する。
これら比較器の一方の入力端子に限界値電圧が加えられ
る。
他方の入力端子にダイオード148を介して上昇信号り
が、または反対に向けられたダイオード148′を介し
て下降信号iが供給される。
それぞれ所定の制御偏差に相当するこれらの信号が、所
属の限界値電圧を上回るかまたは下回るとすぐに、第2
図における場合のように上昇または下降信号が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置の概略図、第2図は、l実
施例の主要部を示す簡単な回路図、第3図は、比較器に
供給される加熱要求信号を示す時間線図、第4図は、別
の実施例の主要部を示す簡単な回路図である。 1・・・・・・加熱ボイラ、2,3,4,5・・・・・
・加熱部材、6,7,8,9・・・・・・部屋、IL1
’ll・・・−・・サーモスタット、23,25,12
3,125・・・・・・比較回路、29・・・・・・し
や新装置、36,37゜121・・・・・・信号回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 異なる部屋に配置された少くとも2つの加熱部材と
    、各加熱部材に所属しそれぞれサーモスタットにより制
    御される弁とを設け、さらに該弁に接続されている混合
    弁とを有し、該混合弁の弁操作部材を作動するための制
    御回路を用いるようにした集中暖房装置における供給側
    温度を匍脚する装置において、信号回路36,121が
    設けられており、これら信号回路が、それぞれ1つのサ
    ーモスタッ)ILlllの制御偏差に依存して加熱要求
    信号a、hを発生し、また第1の比較回路23.123
    が設けられており、加熱要求信号の1つに対応する制御
    偏差が所定の第1の限界値Cより太きL9Bす、第1の
    比較回路が、供給側温度を上昇するように制御回路を制
    御する上昇信号dを送出することを特徴とする、集中暖
    房装置における供給側温度を制御する装置。 2 信号回路37.121が設けられており、これら信
    号回路が、それぞれ1つのサーモスタット11.111
    の制御偏差に依存して加熱過剰信号す、iを発生し、ま
    た第2の比較回路25゜125が設けられており、加熱
    過剰信号の1つに対応する制御偏差が所定の第2の限界
    値eより太きい限り、第2の比較回路が、供給側温度を
    下降するように*+m回路を制御する下降信号fを送出
    し、またしゃ断装置29が設げられており、このしゃ断
    装置が、上昇信号と下降信号とが同時に発生した場合は
    、上昇信号だけが作用力を有するようにした特許請求の
    範囲第1項記載の装置。 3 第1または第2の比較回路23,25;123.1
    25が上昇制御または下降制御に対するすべての信号回
    路36,3γ:121に共通の比較器50,51;15
    0,1!Mを有し、該比較器がそれぞれ所属の限界値発
    生器26、27 ;126.127を備えている特許請
    求の範囲第1項記載の装置。 4 信号回路36,37が、ダイオード48゜49を介
    して共通の比較回路23,25に接続されている、特許
    請求の範囲第3項記載の装置。 5 オン−オフ式サーモスタットスイッチ32を使用す
    る場合、それぞれの信号回路36,37が、サーモスタ
    ットスイッチを介して充電可能なコンデンサ42,46
    を備えたRC時限素子を有し、またコンデンサにおける
    電圧が、加熱要求または過剰信号a;bとして使用され
    、かつ比較回路23.25において限界値電圧c、eと
    比較される、特許請求の範囲第1項記載の装置。 6 サーモスタットスイッチ32が、所属の弁10の操
    作部13に、また交流電圧を使用する際には整流器38
    を介してRC並列組合せ44およびRC直列組合せ40
    ピ市圧を加える、特許請求の範囲第5項記載の装置。 7 アナログ量を発生する温度検出器を有するサーモス
    タット111を使用する場合は制御偏差に相当する出力
    電圧gが、加熱要求または過剰信号り、iとして使われ
    、かつ比較器123,125において限界値電圧e、e
    と比較される、特許請求の範囲第1項記載の装置。 8 アナロク゛量を発生する温度検出器を有するサーモ
    スタット111が、一方のブリッジ辺に温度に依存する
    検出器抵抗152をかつ他方のブリッジ辺に目標値抵抗
    156を有するブリッジ回路153と、対角線電圧を供
    給されるブリッジ増幅器157とを有し、この増幅器の
    出力電圧gが、動作増幅器158を介して所属の弁11
    0の操作部113を制御し、かつ第1および第2の比較
    回路123,125のそれぞれ一方の入力端子に供給さ
    れる、特許請求の範囲第7項記載の装置。 9 加熱要求または過剰信号a、b;h、iが限界値c
    、eを上回った時、比較回路23,25;123.12
    5が、一定の第1の出力信号から一定の上昇または下降
    信号d、fに切換え、この上昇または下降信号が、それ
    ぞれ1つの上昇または下降リレーR28、R29を制御
    し、またサーボモータ18が、上昇制御回路19および
    下降制御回路20を有し、これら制御回路が、上昇リレ
    ーの切換接点28によって制御電圧に交互に接続可能で
    あり、その際下降制御回路内に、しゃ断装置29として
    下降リレーのメーク接点す一装置されている、特許請求
    の範囲第2項記載の装置。 10 制御電圧が、調節可能な周波数のパルスによっ
    て形成されている、特許請求の範囲第9項記載の装置。
JP53037415A 1977-04-01 1978-03-30 集中暖房装置における供給側温度を制御する装置 Expired JPS5816091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2714511A DE2714511C2 (de) 1977-04-01 1977-04-01 Vorrichtung zur Regelung der Vorlauftemperatur in einer Sammelheizungsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53146455A JPS53146455A (en) 1978-12-20
JPS5816091B2 true JPS5816091B2 (ja) 1983-03-29

Family

ID=6005308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53037415A Expired JPS5816091B2 (ja) 1977-04-01 1978-03-30 集中暖房装置における供給側温度を制御する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4192455A (ja)
JP (1) JPS5816091B2 (ja)
DE (1) DE2714511C2 (ja)
DK (1) DK129278A (ja)
FR (1) FR2386072B1 (ja)
IT (1) IT1107157B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127485U (ja) * 1988-02-24 1989-08-31

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2428798A1 (fr) * 1978-06-15 1980-01-11 Pont A Mousson Installation de chauffage central a regulation locale
DE2844228C2 (de) * 1978-10-11 1984-07-12 Bössl, Konrad, 8200 Rosenheim Einrichtung zum Ein- und Ausschalten der Wärmequelle
AU515910B2 (en) * 1978-10-19 1981-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air conditioning system having a plurality of indoor units
JPS5610623A (en) * 1979-07-04 1981-02-03 Toyo Robaatoshiyou Kk Warm water room heating system
DE2940790C1 (de) * 1979-10-09 1982-03-18 Fa. Rud. Otto Meyer, 2000 Hamburg Verfahren zur energiesparenden Temperaturregelung von Waermeversorgungsanlagen
JPS5714138A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Hitachi Ltd Operation of air conditioning apparatus
DE3036661C2 (de) * 1980-09-29 1984-08-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zentrale Warmwasserheizungsanlage
US4844335A (en) * 1982-03-10 1989-07-04 Surgeonics Limited Microprocessor controlled heating system
FR2530785A1 (fr) * 1982-07-22 1984-01-27 Petiau Hugues Ensemble de regulation pour installation de chauffage central
US4445342A (en) * 1982-08-26 1984-05-01 United Technologies Corporation Multi-zone temperature control in air cycle refrigeration systems
EP0106095A1 (de) * 1982-09-15 1984-04-25 Joh. Vaillant GmbH u. Co. Regelung für eine Heizungsanlage
US5035119A (en) * 1984-08-08 1991-07-30 Alsenz Richard H Apparatus for monitoring solenoid expansion valve flow rates
US5392612A (en) * 1984-08-08 1995-02-28 Richard H. Alsenz Refrigeration system having a self adjusting control range
US5402652A (en) * 1984-08-08 1995-04-04 Alsenz; Richard H. Apparatus for monitoring solenoid expansion valve flow rates
JPH0796368B2 (ja) * 1984-12-28 1995-10-18 株式会社ゼクセル 自動車用空気調和装置
JP3090672B2 (ja) * 1989-12-08 2000-09-25 東芝キヤリア株式会社 暖房装置
US4978063A (en) * 1990-01-31 1990-12-18 Chase Kent B Automatic control device for indirect fired water heaters and heat exchangers
US5245835A (en) * 1992-08-10 1993-09-21 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for interior space conditioning with improved zone control
US5443207A (en) * 1993-07-13 1995-08-22 Taco, Inc. Integrated zoning circulator
US5622221A (en) * 1995-05-17 1997-04-22 Taco, Inc. Integrated zoning circulator with priority controller
US5588591A (en) * 1995-08-31 1996-12-31 Sweitzer, Jr.; Bruce K. Heat dissipation unit
KR0161217B1 (ko) * 1996-05-06 1999-01-15 구자홍 멀티형 공기조화기의 제어방법
DE19710645A1 (de) * 1997-03-14 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Anordnung und Verfahren zur Anpassung der Leistung eines Heizgerätes
US6298912B1 (en) * 1999-06-22 2001-10-09 York International Corporation Method and system for controlling an economizer
DE19944219A1 (de) * 1999-09-15 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Anpassung der Leistung eines Heizgerätes an den tatsächlichen Wärmebedarf
EP1085269A3 (de) * 1999-09-15 2003-01-29 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Anpassung eines Heizgerätes an den tatsächlichen Wärmebedarf
US6467537B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-22 Carrier Corporation Advanced starting control for multiple zone system
US6453993B1 (en) * 2000-05-17 2002-09-24 Carrier Corporation Advanced starting control for multiple zone system
DE10057361C2 (de) 2000-11-18 2002-10-24 Danfoss As Verfahren zum Steuern einer Heizungsanlage und Heizungsanlage
FI20070868L (fi) * 2007-11-15 2009-05-16 Uponor Innovation Ab Pinnan alaisen lämmityksen/jäähdytyksen säätäminen
IT1398943B1 (it) * 2010-03-17 2013-03-28 Ivar Spa Metodo ed apparecchiatura per regolare la temperatura in una pluralita' di locali di un edificio
EP2614312A2 (en) * 2010-09-09 2013-07-17 John Bergin Heating control system
NL2006176C2 (nl) * 2011-02-10 2012-08-13 Intergas Heating Assets B V Warmwaterinrichting.
RU2608804C1 (ru) * 2015-10-12 2017-01-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Казанский национальный исследовательский технический университет им. А.Н. Туполева-КАИ" (КНИТУ-КАИ) Однотрубная система отопления

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2805026A (en) * 1954-03-08 1957-09-03 Honeywell Regulator Co Temperature control apparatus for plural zones
US2789767A (en) * 1954-11-03 1957-04-23 Honeywell Regulator Co Plural zone temperature control apparatus
DE1289973B (de) * 1959-09-26 1969-02-27 Samson Appbau Ag Einrichtung zum selbsttaetigen Regeln der Vorlauftemperatur einer Sammelheizungsanlage
US3421691A (en) * 1966-08-02 1969-01-14 American Standard Inc Boiler temperature modulating control
US3482623A (en) * 1968-02-23 1969-12-09 Honeywell Inc Zone temperature control system
US3567115A (en) * 1969-05-19 1971-03-02 Honeywell Inc Zone temperature control system
DE2119622B1 (de) * 1971-04-22 1972-05-04 Joh Vaillant Kg Anordnung bei einer Warmwasser-Umlaufheizung
US3820713A (en) * 1971-11-30 1974-06-28 Ranco Inc Multiple zone air conditioning system
US3785432A (en) * 1972-10-02 1974-01-15 Honeywell Inc Electronic control circuit with time delay of main and feedback signals
US3933197A (en) * 1974-05-16 1976-01-20 Barber-Colman Company Control of heating and cooling available from central sources to a multi-zone temperature controlled space

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127485U (ja) * 1988-02-24 1989-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
IT1107157B (it) 1985-11-25
DE2714511C2 (de) 1981-05-27
DE2714511B1 (de) 1978-02-02
IT7867714A0 (it) 1978-03-31
US4192455A (en) 1980-03-11
DK129278A (da) 1978-10-02
FR2386072B1 (ja) 1983-05-27
FR2386072A1 (ja) 1978-10-27
JPS53146455A (en) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816091B2 (ja) 集中暖房装置における供給側温度を制御する装置
US4585165A (en) Means for setting the switching on and off periods of a burner of a hot water heating installation
US4408711A (en) Thermostat with adaptive operating cycle
CN111201500B (zh) 调整装置,温度控制系统和分配器装置以及相关方法
US3788386A (en) Multiple zone air conditioning system
JPS645222B2 (ja)
US2868461A (en) Steam heating control system
US3901310A (en) Multizone environmental control system
US3421691A (en) Boiler temperature modulating control
US3144991A (en) Hot water heating system having a wide range temperature equalizer control
US2038578A (en) Air conditioning apparatus
US3820713A (en) Multiple zone air conditioning system
KR830003057A (ko) 공기조절시스템 및 그의 제어기
US2490932A (en) Control apparatus
US4534406A (en) Thermostat
US3557342A (en) Temperature control system
US3158319A (en) Control apparatus
US4055296A (en) Electronic temperature control system for thermostatic control
GB2156963A (en) Gase-fired water heaters
US3428785A (en) Solid state oven temperature control
DK149369B (da) Anordning til regulering af fremloebstemperaturen i et centralvarmeanlaeg
US3167251A (en) Temperature control apparatus
US2805026A (en) Temperature control apparatus for plural zones
US2257472A (en) Automatic control system
US2155255A (en) Temperature control system