[go: up one dir, main page]

JPH0796368B2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0796368B2
JPH0796368B2 JP59279941A JP27994184A JPH0796368B2 JP H0796368 B2 JPH0796368 B2 JP H0796368B2 JP 59279941 A JP59279941 A JP 59279941A JP 27994184 A JP27994184 A JP 27994184A JP H0796368 B2 JPH0796368 B2 JP H0796368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear seat
air
cooling load
temperature
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59279941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61157423A (ja
Inventor
義彦 桜井
護 政氏
Original Assignee
株式会社ゼクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼクセル filed Critical 株式会社ゼクセル
Priority to JP59279941A priority Critical patent/JPH0796368B2/ja
Priority to US06/810,690 priority patent/US4658888A/en
Priority to KR1019850009713A priority patent/KR890002687B1/ko
Priority to AU51559/85A priority patent/AU565299B2/en
Publication of JPS61157423A publication Critical patent/JPS61157423A/ja
Publication of JPH0796368B2 publication Critical patent/JPH0796368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/002Distribution of conditionned air to front and rear part of passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車における前席空間と後席空間にそれ
ぞれ冷房空気を吹出させる自動車用空気調和装置に関
し、特にコンプレッサの制御の改善を計ったものであ
る。
(従来の技術) 近年、自動車用空気調和装置において高級化の傾向が見
られ、例えば特公昭58−7486号公報や特開昭57−167819
号公報に示されているように、エバポレータを通過した
空気をダクトで前席空間と後席空間とに分けて吹出させ
るようにすると共に、前席用と後席用とのエアミックス
ドアを設け、該エアミックスドアの開度を調節して空気
と後席空間とへの吹出空気温度を別個に自動制御するも
のが公知となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例にあっては、前席空間と後席
空間とへの吹出空気温度の調節がエアミックスドアのみ
により行われるようになっており、コンプレッサの制御
に関してはなんらの考慮も払われていない。したがっ
て、コンプレッサのオンオフ温度をエバポレータの凍結
温度付近に固定する従来周知の固定サーモ方式を適用し
たならば、前席空間及び後席空間の冷房負荷が共に小さ
い場合にもコンプレッサの稼動率が大きくてコンプレッ
サにより動力消費も大きくなり、省エネルギー化に反す
ることになる。また、例えば特公昭58−39083号公報に
示されているように、コンプレッサのオンオプ温度を冷
房負荷に対応させて変える可変モータ式を適用した場合
であっても、前席空間の温度制御をメインに考えるなら
ば、例えば前席空間の冷房負荷が小さく、後席空間の冷
房負荷が大きいときは、コンプレッサのオンオフ温度が
上昇し、後席空間の冷えが悪くなって後席空間の乗員の
フィーリングを損なうという問題点があった。
そこで、この発明は、上述した形式の自動車用空気調和
装置にあって、省エネルギー化を計りつつ前席空間と後
席空間との温度制御を適切に行えるようにすることを課
題としている。
(課題を達成するための手段) 本発明に係る自動車用空気調和装置は、第1図に示すよ
うに、コンプレッサ9と共に冷房サイクルを達成するエ
バポレータ8と、このエバポレータ8の後流にヒータコ
ア17を持ち、このヒータコア17を通過する空気量を制御
し温調して前席空間VAへ吹出さすと共に、前記エバポレ
ータの後流と前記ヒータコアの後流から導かれたダクト
を持ち、それぞれのダクトからの空気量を制御して温調
し後席空間VBへ吹出す自動車用空気調和装置において、
前席空間VAの冷房負荷を検出する前席冷房負荷検出手段
100と後席空間VBの冷房負荷を検出する後席冷房負荷検
出手段200と、該前席冷房負荷検出手段100と後席冷房負
荷検出手段200との検出値の偏差が適宜に選択された所
定値よりも大きいか小さいかを判定する判定手段300の
判定結果に応じて選択された前席冷房負荷または後席冷
房負荷の値により定められた制御パターンに従って前記
コンプレッサ9の駆動を制御する制御手段400とを設け
たことにある。
(作用) したがって、前席空間と後席空間との冷房負荷が各々の
冷房負荷検出手段100,200で検出され、この各冷房負荷
の偏差が適宜に選択された所定値よりも大きいか小さい
かが判定手段300で判定され、この判定判定の結果によ
って制御手段400からコンプレッサ9の駆動が前席空間
又は後席空間の冷房負荷により定められた制御パターン
で行なうかが選択されて制御される。また前記所定値を
適宜に選択することで、前席空間又は後席空間の優先度
の設定が可能となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、本発明に係る自動車用空気調和装置の
概略構成が示され、メイン空調ユニット1は、メインダ
クト2を有し、このメインダクト2の最上流側には内気
入口3と外気入口4とが2股に分かれる形で形成され、
その分かれた部分に内外気切換ドア5が設けられ、該内
外気切換ドア5によりメインダクト2内に導入すべき空
気を内気と外気とに選択するようになっている。
メインブロア6は、メインダクト2内に空気を取り入れ
て下流側に送るためのもので、このメインブロア6のさ
らに下流側には冷房サイクル7を構成するエバポレータ
8が設けられている。
前記冷房サイクル7は前記エバポレータ8に加え、コン
プレッサ9、凝縮器10、受液器11、膨張弁12から構成さ
れている。また、前記コンプレッサ9はベルト伝達装置
13及び電磁クラッチ14を介しエンジンEと連結されてい
る。
そして、前記エバポレータ8は、該エバポレータ8を通
過する空気を冷却し、その後方は冷風通路15となってい
る。そして、該冷風通路15には前記エバポレータ8の温
度Tmを実質的に検出するモードセンサ16が設けられ、後
述する電気制御装置41に接続されている。
また、上記エバポレータ8の下流側にはヒータコア17が
配置され、このヒータコア17の前方に第1のエアミック
スドア18が設けられている。この第1のエアミックスド
ア18は、その開度に応じてヒータコア17が配置された加
熱通路19を通過して加熱されると空気量と、ヒータコア
17をバイパスするバイパス通路20とを通過する空気量と
の割合を調整するもので、加熱通路19とバイパス通路20
とは、それぞれの後流側でメインエアミックス室21で合
流し、それぞれ通過した空気がこのメインエアミックス
室21で混合して前席空間VAに吹き出される空気の温度調
節されるようになっている。また、前記第1のエアミッ
クスドア18は、第1のアクチュエータ22に連結され、こ
の第1のアクチュエータにて動かされるようになってい
る。
そして、メインエアミックス室21で混合された空気は、
前席ベント吹出口23、前席ヒート吹出口24又はデフロス
ト吹出口25に分かれて車室内の前席空間に吹き出され、
その吹出モードが前席モードドア26a,26bを操作するこ
とにより行なわれるようになっている。
また、前記前席空間VAには、該前席空間VAの車室内温度
Trを検出する前席温度センサ27及び前席空間VAの車内温
度を設定する(設定温度Tdとする。)前席温度設定器28
がそれぞれ設けられ、後述する電気制御装置41に接続さ
れている。
後席送風ユニット29は、後席用ダクト30に空気を吸い込
んで後流側に送る後席用ブロア31を有する。この後席用
ダクト30の後席用ブロア31の入口側には後席用エアミッ
クス室32が設けられている。そして、この後席用エアミ
ックス室32と前記メインダクト2とは、この実施例にあ
っては、第1及至第3の接続通路33a〜33cを介して接続
されている。しかして、第1の接続通路33aは、前記エ
バポレータ8とヒータコア17との間、即ち冷風通路15に
開口している。また、第2及び第3の接続通路33b,33c
は、それぞれヒータコア17の後流側でメインダクト2に
接続されているが、第2の接続通路33bは前記加熱通路1
9の出口部分に、第3の接続通路33cは前記メインエアミ
ックス室21の後部にそれぞれ開口している。
尚、第3の接続通路33cはメインエアミックス室21を後
席用エアミックス室32に導いて後席空間VBへ吹き出す空
気の温度の基準となるようにするためのものであって、
該第3の接続通路33cがなくとも後席空間VBに吹き出す
空気の温度を制御することが可能であり、また、該接続
通路33cの一端を前記ベント吹出口23に至る通路に接続
することもできる。
前記第1及び第2の接続通路33a,33bの後席用エアミッ
クス室32に開口する部分には第2のエアミックスドア34
が設けられており、該第2のエアミックスドア34は、そ
の開度に応じて接続通路33a,33bを通過して後席用エア
ミックス室32に導入される空気量を調整するようになっ
ている。この第2のエアミックスドア34は第2のアクチ
ュエータ35に連結され、この第2のアクチュエータ35に
動かされ、後席空間VBへの吹出空気温度が調整される。
そして、前記後席ダクト30は、後席用ブロア31の後流側
で2股に分かれ、その分かれた部分に後席モードドア36
が設けられている。また、その分かれた一方のダクトが
後席中央ベント吹出口37を介して後席空間VBに開口し、
他のダクトがさらに左右に分かれて後席ヒート吹出口38
a,38bを介して後席空間VBを開口しており、前記後席モ
ードドア36を操作することにより後席空間VBに吹き出さ
れる吹出口を選択できるようにしてある。
また、後席空間VBには、該後席空間VBの車内温度Tr′を
検出する後席温度センサ39及び後席空間VBを車内温度を
設定する(設定温度をTd′とする。)後席温度設定器40
がそれぞれ設けられており、後述する電気制御装置41に
接続されている。
電気制御装置41は、前記モードセンサ16、前席温度セン
サ27、前席温度検出器18、後席温度センサ39、後席温度
設定器40からの検出信号を入力し、これら入力信号を演
算増幅処理し、メインブロア6、電磁クラッチ14、第1
のアクチュエータ22、後席用ブロア31、第2のアクチュ
エータ35をそれぞれ制御するものである。
この電気制御装置41の制御動作例が第3図においてフロ
ーチャートとして示されている。
即ち、第3図において、電気制御装置41は、メインスイ
ッチが閉じられることによってステップ48からプログラ
ムの実行を開始し、次のステップ49において、中央処理
装置CPUの内容をクリアする等の初期設定を行い、次の
ステップ44に進む。
このステップ44においては、前記信号Tm,Tr,Tdを入力
し、次式にしたがって前席用の総合信号Tを演算する。
T=(Tr−25)+K1(Ta−25)+K2(Tm−Tm0) −K3(Td−25) ……(1) 但し、K1,K2,K3は、センサ及び設定器のゲイン、Tm0
第1のモードセンサ16の基準値である。
そして、次のステップ45,46に進み、(1)式で求めた
総合信号Tに対してメインブロア6の回転数と第1のエ
アミックスドア18の位置とが予め続出し専用メモリROM
に記憶されていた制御特性(第4図参照)となるよう制
御信号を演算し、前記メインブロア6及び第1のエアミ
ックスドア18を動かす第1のアクチュエータ22を制御す
る。
次のステップ47においては、前記信号Tr′,Td′を入力
し、次式にしたがって後席用の総合信号Sを演算する。
S=(Tr′−25)−K4(Td′−25) ……(2) 但し、K4は設定器のゲインである。
そして、次のステップ48,49に進み、(2)式で求めた
総合信号Sに対して後席用ブロア31の回転数と第1のエ
アミックスドア34の位置とが予め続出し専用メモリROM
に記憶されていた制御特性(第4図参照)となるよう制
御信号を演算し、該制御信号によって前記後席用ブロア
31及び第2のエアミックスドア34を動かす第2のアクチ
ュエータを制御する。
次のステップ50においては、前記信号Tr,Td,Tr′,Td′
を基に制御信号を前記電磁クラッチ14に出力してコンプ
レッサ9の作動を制御し、その後再びステップ44に戻
り、かかる制御が循環して行なわれるようになってお
り、前記ステップ50における制御ルーチンの詳しい実施
例が第5図に示されている。
即ち、まずステップ51において前記信号Tr,Td,Tr′,T
d′Tmを入力し、ステップ52へ進む。
ステップ52においては、前記前席車内温度Trと前席空間
VAの設定温度Tdと差XFを演算し、ステップ53へ進む。
ステップ53においては、前記後席車内温度Tr′と後席空
間VBの設定温度Td′との差XRを演算し、ステップ54へ進
む。
このステップ54においては、前記ステップ53で求めたXX
とXRとの差Yを演算し、ステップ55へ進む。
ステップ55においては、前記演算値Yが所定値α以上で
あるか否かを判定し、所定値α以上の場合、即ち、前席
空間VAの冷房負荷が大きい場合(Tr−Tdが大)はステッ
プ56へ、所定値αに満たない場合、即ち、後席空間VBの
冷房負荷が大きい場合(Tr′−Td′が大)はステップ57
へそれぞれ進む。
ステップ56においては、前記演算値Tr−Tdに対しては、
エバポレータ8の実質的温度Tmで表したコンプレッサ9
のオンオフ温度が図示された所定のパターンとなるよう
前記コンプレッサ9のオンオフ温度が制御され、メイン
ルーチンへ戻る。
ステップ57においては、前記演算値Tr′−Td′に対し
て、エバポレータ8の実質的温度Tmで表したコンプレッ
サ9のオンオフ温度が図示された所定のパターンとなる
よう前記コンプレッサ9のオンオフが制御され、メイン
ルーチンへ戻る。
即ち、この実施例においては、前記前席センサ27、前席
温度設定器28及びステップ52により第1図に示される前
席冷房負荷検出手段100が、前記後席温度センサ39、後
席温度設定器40及びステップ53により同図の後席冷房負
荷検出手段200が、ステップ54,55により同図の判定手段
300が、ステップ56,57により同図の判定手段400が構成
されている。尚、前記所定値αは、適宜設定でき、大き
ければ大きいほど、前席空間の優先冷房が多くなり、ま
た所定値αを小さくし、−となるほど、後席空間の優先
冷房が多くなるものである。
第6図には、前記ステップ51〜57による処理を電気回路
によって実現した場合の一実施例が示され、前記冷房負
荷検出手段100は前席温度センサ27、前席温度設定器2
8、抵抗59,60,61及び演算増幅器62から構成されてい
る。そして、前記前席温度設定器28と前席温度センサ27
との分割比で定まる電圧V1前記演算増幅器62の反転入力
端子に入力される一方、比反転入力端子には抵抗75,76
の分割比で定まる基準電圧V2が入力され、該演算増幅器
62の出力端子には(1+A1)V2−A1V1が出力される。こ
こで、A1は演算増幅器62の増幅度である。
後席冷房負荷検出手段200は後席温度検出センサ39、後
席温度設定器40、抵抗63,64,65及び演算増幅器66から構
成され、基本的には前記前席冷房負荷検出手段100と同
一構成である。したがって、前記演算増幅器66の出力端
子には、後席温度センサ39と後席温度設定器40との分割
比で定まる電圧V3と前記基準電圧V2との差である(1+
A1)V2−A2V3が出力される。ここでA2は演算増幅器66の
増幅度である。
判定手段300はダイオード67,68から構成されて、前記演
算増幅器62,66の出力の大きい方のみ、即ち、前記設定
器28又は40設定に対して前記温度検出センサ27又は39の
検出温度が高い方のみを電圧V4として出力する。
制御手段400はモードセンサ16、抵抗69、比較器70、抵
抗71,72、トランジタ73、リレー74から構成されてい
る。比較器70の反転入力端子には前記電圧V4が入力され
る一方、比反転入力端子にはエバポレータ8の実質的温
度Tmに対応する電圧V5が入力されて比較される。そし
て、V5>V4の場合にリレー74が励磁され該リレー74の常
開接点74aが開成される結果、電磁クラッチ14がOFF即ち
コンプレッサ9がオフとなる。従って、前記コンプレッ
サ9のオンオフ作動温度は、Tr−Td又はTr′−Td′に応
じて、前記ステップ56、57で示されたように変化する。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、前席空間と後席空
間とで冷房負荷の偏差が所定値よりも大きいか小さいか
が判定されて、冷房負荷の大きい方の所定の制御パター
ンにてコンプレッサの駆動が制御されるから、必要且つ
充分な冷房能力が得られ、前席空間ならびに後席空間の
温度制御が適切に行なえるものである。そして、これら
のことからコンプレッサの省動力化が計られるものであ
る。また、前記所定値を適宜選択することで前記空間又
は後席空間との空調状態の優先度を設定できるなどの効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動車用空気調和装置を示す構成
図、第2図は本発明の一実施例における本体部分を示す
構成図、第3図は同上の実施例に用いる電気制御装置に
おけるメインルーチンを示すフローチャート、第4図は
同上の実施例におけるメインブロアと第1のエアミック
スドア並びに第2のエアミックスドアと後席用ブロアの
制御特性を示す特性線図、第5図は同上の実施例におけ
るコンプレッサ制御の制御ルーチンを示すフローチャー
ト、第6図は同上の実施例におけるコンプレッサ制御を
電気回路で構成した一実施例を示す回路図である。 2……メインダクト、30……後席用ダクト、33a……第
1の接続通路、33b……第2の接続通路、33c……第3の
接続通路、100……前席冷房負荷検出手段、200……後席
冷房負荷検出装置、300……判定手段、400……制御手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンプレッサと共に冷房サイクルを構成す
    るエバポレータと、このエバポレータの後流にヒータコ
    アを持ち、このヒータコアを通過する空気量を制御し温
    調して前席空間へ吹出さすと共に、前記エバポレータの
    後流と前記ヒータコアの後流から導かれたダクトを持
    ち、それぞれのダクトからの空気量を制御して温調し後
    席空間へ吹出す自動車用空気調和装置において、前記空
    間の冷房負荷を検出する前席冷房負荷検出手段と、後席
    空間の冷房負荷を検出する後席冷房負荷検出手段と、該
    前席冷房負荷検出手段と、後席冷房負荷検出手段との検
    出値の偏差が適宜に選択された所定値よりも大きいか小
    さいかを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果
    に応じて選択された前席冷房負荷または後席冷房負荷の
    値により定められた制御パターンに従って前記コンプレ
    ッサの駆動を制御する制御手段とを設けたことを特徴と
    する自動車用空気調和装置。
JP59279941A 1984-12-28 1984-12-28 自動車用空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0796368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279941A JPH0796368B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 自動車用空気調和装置
US06/810,690 US4658888A (en) 1984-12-28 1985-12-18 Air conditioner system for automobiles
KR1019850009713A KR890002687B1 (ko) 1984-12-28 1985-12-23 자동차용 공기조화장치
AU51559/85A AU565299B2 (en) 1984-12-28 1985-12-23 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279941A JPH0796368B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157423A JPS61157423A (ja) 1986-07-17
JPH0796368B2 true JPH0796368B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17618047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279941A Expired - Lifetime JPH0796368B2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28 自動車用空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4658888A (ja)
JP (1) JPH0796368B2 (ja)
KR (1) KR890002687B1 (ja)
AU (1) AU565299B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133313A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS61178216A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Sanden Corp 車輛用空調装置における可変容量圧縮機の制御装置
JPH067022B2 (ja) * 1988-02-01 1994-01-26 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2661166B2 (ja) * 1988-08-05 1997-10-08 日産自動車株式会社 車両用空調装置
FR2644589B1 (fr) * 1989-03-17 1991-09-13 Delta Dore Circuit de mesure et de numerisation de la valeur d'une resistance variable, telle qu'une thermistance
JP3416993B2 (ja) * 1993-07-20 2003-06-16 株式会社デンソー 空調装置
US6003593A (en) 1995-10-31 1999-12-21 Denso International America, Inc. Automotive vehicle climate control system
US6598665B2 (en) * 1999-03-31 2003-07-29 Valeo Climate Control, Inc. Climate control for vehicle
EP1593534A1 (de) * 2004-05-06 2005-11-09 Behr France Rouffach SAS Gebläseordnung mit Regler

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820713A (en) * 1971-11-30 1974-06-28 Ranco Inc Multiple zone air conditioning system
US3901310A (en) * 1973-11-27 1975-08-26 Johnson Service Co Multizone environmental control system
DE2714511C2 (de) * 1977-04-01 1981-05-27 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Vorrichtung zur Regelung der Vorlauftemperatur in einer Sammelheizungsanlage
US4187543A (en) * 1977-10-25 1980-02-05 United Technologies Corporation Temperature control of chill water and steam in heating, ventilation, air conditioning (HVAC) systems
JPH0773978B2 (ja) * 1982-12-14 1995-08-09 日本電装株式会社 空調装置の圧縮機容量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890002687B1 (ko) 1989-07-24
AU5155985A (en) 1986-07-03
US4658888A (en) 1987-04-21
KR860004760A (ko) 1986-07-14
JPS61157423A (ja) 1986-07-17
AU565299B2 (en) 1987-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002121B1 (ko) 자동차용 공기조화 장치
US6192698B1 (en) Vehicle-air-conditioning system with cooling degree estimator for left/right temperature control
US4800951A (en) Air conditioner system for automobiles with rear seat occupant sensor
US4586652A (en) Air conditioner system for automobiles
JPH1086637A (ja) 車両用空調装置
US6330979B2 (en) Vehicle air conditioner with automatical selection of foot mode and foot/defroster mode
US6640564B2 (en) Vehicle air conditioner with automatic breaking-in operation of compressor
JPH0796368B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH09193643A (ja) 車両用空調装置
JP2002067668A (ja) 空調装置
JPH11151930A (ja) 車両用空調装置
JPH11254936A (ja) 空調装置
JP3861805B2 (ja) 車両用空調装置
JP3605871B2 (ja) 空調装置
JPH0858347A (ja) 車両用空調装置
JP2573836Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6342015Y2 (ja)
JP2516186B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JP4164949B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144901Y2 (ja)
JP3446500B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6218086Y2 (ja)
JPH0952514A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3139017B2 (ja) 車両用空気調和制御装置
JPH10278555A (ja) 車両用空調装置