JPS58160879A - 底質判別装置 - Google Patents
底質判別装置Info
- Publication number
- JPS58160879A JPS58160879A JP57041685A JP4168582A JPS58160879A JP S58160879 A JPS58160879 A JP S58160879A JP 57041685 A JP57041685 A JP 57041685A JP 4168582 A JP4168582 A JP 4168582A JP S58160879 A JPS58160879 A JP S58160879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- recording
- gain
- sea bottom
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/96—Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水中物体探知装置例えば魚群探知機において、
海底の底質を容易に判別できるようにするため用いる信
号処理装蓋に関するものである0廟知の通り記録式の魚
群探知機は、超音波を指南的に水中に発射し、魚群、海
底々どからの反射波を記録するものであるが、この魚群
探知機を利用するに当り特に底曳、又は海底附近の魚種
を捕獲する漁業では、海底の底質を知る事は非常に重要
である。
海底の底質を容易に判別できるようにするため用いる信
号処理装蓋に関するものである0廟知の通り記録式の魚
群探知機は、超音波を指南的に水中に発射し、魚群、海
底々どからの反射波を記録するものであるが、この魚群
探知機を利用するに当り特に底曳、又は海底附近の魚種
を捕獲する漁業では、海底の底質を知る事は非常に重要
である。
そのため従来は、人為的に受信増巾器の利得を低下して
(IFi−に感度を下げて)海底記録をみたり、帰来し
九海底エコーが海面で反射し、再にもう一度海底で反射
して戻ってくる所謂第2エコーの記録の状況を見て底質
を判断していた。
(IFi−に感度を下げて)海底記録をみたり、帰来し
九海底エコーが海面で反射し、再にもう一度海底で反射
して戻ってくる所謂第2エコーの記録の状況を見て底質
を判断していた。
一般に、海底からの反射波レベルは底質によって異なり
、レベルは岩、砂、泥の順に低くなる。
、レベルは岩、砂、泥の順に低くなる。
セして記録幅すなわち尾の引き方は、通常岩の場合は短
く、砂は岩より長い、また記録書度の分布も底質の如何
によって微妙な変化があり、経験により得九実際の知識
に基づいて、記録をみて成るel&は底質を判別できる
。
く、砂は岩より長い、また記録書度の分布も底質の如何
によって微妙な変化があり、経験により得九実際の知識
に基づいて、記録をみて成るel&は底質を判別できる
。
本発明は、底質を判別するに当って人為的に受信増巾器
の利得を下げていた従来の方法に代え、海底の反射信号
が到来すると直ちに、底質が判別できる程度に利得を自
動的に下げ、海底までの記録すなわち中間の魚群記録な
どは通常の通り示し、海底からあとの記録を薄い濃度で
示すようにし7たものである。
の利得を下げていた従来の方法に代え、海底の反射信号
が到来すると直ちに、底質が判別できる程度に利得を自
動的に下げ、海底までの記録すなわち中間の魚群記録な
どは通常の通り示し、海底からあとの記録を薄い濃度で
示すようにし7たものである。
以下実施例を参照して詳細に説明する。
第1図は実施例のブロックダイヤグラム、嬉2図は各部
の波形を示し、作動は次の通りである。
の波形を示し、作動は次の通りである。
送信部lで一定周期の送信パルスP(第2図■参照)を
つくり、送受結合回路2を通して送受波器3を駆動する
と、周期的に超音波が送出される魚群、FlF、海底8
Bなどからの反射波が帰米すると、送受波器3、送受結
合回路2を通り#蓋増巾器4で増巾(第2図@参照)さ
れたあと利得切換部5に送られる。
つくり、送受結合回路2を通して送受波器3を駆動する
と、周期的に超音波が送出される魚群、FlF、海底8
Bなどからの反射波が帰米すると、送受波器3、送受結
合回路2を通り#蓋増巾器4で増巾(第2図@参照)さ
れたあと利得切換部5に送られる。
利得切換部5の出力は増巾46で増巾後、海底検出器7
に印加し、海底からの反射信号が到来した時点でパルス
(第2図θ診照)を発生し、このパルスで駆動され、適
宜に設定した一定時間だけ継続してオンになる出力(第
2図@参照)が時間設定回路8でつくられ、この出力は
利得切換部5に印加する。
に印加し、海底からの反射信号が到来した時点でパルス
(第2図θ診照)を発生し、このパルスで駆動され、適
宜に設定した一定時間だけ継続してオンになる出力(第
2図@参照)が時間設定回路8でつくられ、この出力は
利得切換部5に印加する。
利得制御部5の構成例は第3図に示す通りであ委1.前
記の時間設定回路8の出力が印加されない状態、すなわ
ち海底からの反射波が到来する以前社、トランジスタT
、はオフであるから、前置増巾器4の出力は抵抗R1を
通して増巾器6に至り、続いて電力増巾器9で増巾され
て記録ペン10に印加する。
記の時間設定回路8の出力が印加されない状態、すなわ
ち海底からの反射波が到来する以前社、トランジスタT
、はオフであるから、前置増巾器4の出力は抵抗R1を
通して増巾器6に至り、続いて電力増巾器9で増巾され
て記録ペン10に印加する。
一方、時間設定回路8でつくられた出力が、抵抗−を通
してトランジスタT1のベースに印加すると、トランジ
スタTrはオンとなるから、増巾器60入力側は抵抗−
で結ばれ、その結果、電力増巾器90入力電圧が低くな
抄、シたがって記録ペン10に印加される電圧も低くな
って海底の記録は薄くなり、記録の中に生ずる濃淡など
も弁別し易くなる丸め底質の判別が可能となる。
してトランジスタT1のベースに印加すると、トランジ
スタTrはオンとなるから、増巾器60入力側は抵抗−
で結ばれ、その結果、電力増巾器90入力電圧が低くな
抄、シたがって記録ペン10に印加される電圧も低くな
って海底の記録は薄くなり、記録の中に生ずる濃淡など
も弁別し易くなる丸め底質の判別が可能となる。
ここで前記時間設定回路8の出力の継続時間は、任意に
設定することができるから、記録紙の記録範囲中とか送
波の間隔などを勘案して適宜にきめればよい。
設定することができるから、記録紙の記録範囲中とか送
波の間隔などを勘案して適宜にきめればよい。
ま九どの程度利得を低下するかに就て社、前記−の値を
可変にしておけば、状況に応じて任意に選択できること
は申すまでもない。
可変にしておけば、状況に応じて任意に選択できること
は申すまでもない。
以上説明の通り本発明は、海底の反射信号が得られるま
での記録は平常の通りであ如、海底から始まってその以
後の記慟は自動的に薄くなるから、海底の底質判別が容
易となり、底曳などの漁業においては極めて効果的であ
る。
での記録は平常の通りであ如、海底から始まってその以
後の記慟は自動的に薄くなるから、海底の底質判別が容
易となり、底曳などの漁業においては極めて効果的であ
る。
第1図は実施例のブロックダイヤグラム、第2図は各部
の動作波形、第3図は第1図における利得切換部の一例
を示す。 1・・・送信部、2・・・送信結合回路、3・・・送受
波器、4・・・前蓋増巾器、5・・・利得切換部、6・
・・増巾器、7・・・海底検出器、8・・・時間設定回
路、9・−電力増巾器、io−・・記録ペン特許出願人 淘上電機株式会社
の動作波形、第3図は第1図における利得切換部の一例
を示す。 1・・・送信部、2・・・送信結合回路、3・・・送受
波器、4・・・前蓋増巾器、5・・・利得切換部、6・
・・増巾器、7・・・海底検出器、8・・・時間設定回
路、9・−電力増巾器、io−・・記録ペン特許出願人 淘上電機株式会社
Claims (1)
- 超音波パルスを用いて水中物体を探知する装置において
、増巾器で増巾され九海底からの反射信号を検出してパ
ルスを発生する海底検出器と、前記パルスで駆動され、
任意に設定した時間だけ継続してオンとなる出力を発生
する前記増巾器の前段に設けた時間設定回路と、皺時間
設定回路の出力が印加されているとき、前記増巾器の利
得を低下するように作動する利得切換部とを具備するこ
とを特長とする底質判別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57041685A JPS58160879A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | 底質判別装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57041685A JPS58160879A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | 底質判別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58160879A true JPS58160879A (ja) | 1983-09-24 |
JPH0125436B2 JPH0125436B2 (ja) | 1989-05-17 |
Family
ID=12615275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57041685A Granted JPS58160879A (ja) | 1982-03-18 | 1982-03-18 | 底質判別装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58160879A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152048A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Japan Radio Co Ltd | 水中探知装置 |
JP2006162294A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Furuno Electric Co Ltd | 底質探知装置 |
JP2006208143A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Honda Electronic Co Ltd | 底質表示魚群探知機 |
JP2007178125A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Furuno Electric Co Ltd | 底質検出装置および底質検出方法 |
US9085324B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-07-21 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Front pillar structure for vehicle |
US9096270B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-08-04 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Pillar structure for vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010774U (ja) * | 1973-06-07 | 1975-02-04 | ||
JPS55113973A (en) * | 1979-02-27 | 1980-09-02 | Marine Instr Co Ltd | Fish detector for dragnet |
-
1982
- 1982-03-18 JP JP57041685A patent/JPS58160879A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010774U (ja) * | 1973-06-07 | 1975-02-04 | ||
JPS55113973A (en) * | 1979-02-27 | 1980-09-02 | Marine Instr Co Ltd | Fish detector for dragnet |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1152048A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Japan Radio Co Ltd | 水中探知装置 |
JP2006162294A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Furuno Electric Co Ltd | 底質探知装置 |
JP2006208143A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Honda Electronic Co Ltd | 底質表示魚群探知機 |
JP2007178125A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-12 | Furuno Electric Co Ltd | 底質検出装置および底質検出方法 |
US9085324B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-07-21 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Front pillar structure for vehicle |
US9096270B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-08-04 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Pillar structure for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0125436B2 (ja) | 1989-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Craig et al. | Design of a sonar for fish counting | |
US4081783A (en) | Fish finder capable of discriminating sizes of fish | |
Knott et al. | Interpretation of high-resolution echo-sounding techniques and their use in bathymetry, marine geophysics, and biology | |
US3975704A (en) | Method of and apparatus for sonar and related signal texture enhancement of recording media | |
US3504333A (en) | Echo sounding apparatus | |
JPS58160879A (ja) | 底質判別装置 | |
JP2553480B2 (ja) | 魚群探知機の単体魚判別回路 | |
US3478308A (en) | Sea bottom classifier | |
US4648081A (en) | Circuit for automatic seabed discrimination | |
US4369508A (en) | Sonar having signal amplitude differentiation and noise suppression | |
Guillard et al. | Application of mobile acoustic techniques fish surveys in shallow water: The River Seine | |
US4188608A (en) | Fish detection apparatus | |
Backus | The “Pinger” as an aid in deep trawling | |
US3460059A (en) | Circuit arrangement for echo sounders | |
US3309650A (en) | Pulse-echo sounder system | |
KR0164914B1 (ko) | 어군 탐지기 | |
Carpenter | A digital echo-counting system for use in fisheries research | |
US4410966A (en) | Method and apparatus for detection of insoluble sinking pollutants | |
JPH0672924B2 (ja) | 魚群探知機における魚群探知警報発生装置 | |
JPS5940280A (ja) | 水中探知表示装置 | |
JPH0749376A (ja) | 超音波藻計測装置 | |
JPS6122276A (ja) | 高度深度ソ−ナ− | |
JPS62282286A (ja) | 流速測定方法 | |
JPS61274284A (ja) | 魚群探知機の記録方式 | |
Boopendranath | Monitoring Devices |