[go: up one dir, main page]

JPS58158914A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPS58158914A
JPS58158914A JP57041943A JP4194382A JPS58158914A JP S58158914 A JPS58158914 A JP S58158914A JP 57041943 A JP57041943 A JP 57041943A JP 4194382 A JP4194382 A JP 4194382A JP S58158914 A JPS58158914 A JP S58158914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
infrared
temperature
gas
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57041943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432531B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Research Foundation
Original Assignee
Semiconductor Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Research Foundation filed Critical Semiconductor Research Foundation
Priority to JP57041943A priority Critical patent/JPS58158914A/ja
Priority to US06/475,828 priority patent/US4558660A/en
Publication of JPS58158914A publication Critical patent/JPS58158914A/ja
Publication of JPH0432531B2 publication Critical patent/JPH0432531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • C30B25/105Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/005Oxydation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結晶成長、熱酸化、CVD膜成長等を低温で
高品質なものとして製造できる半導体製造装置に関する
Siの気相成長、5i02膜あるいは5isN4膜のC
VDにおいて紫外線照射を行なうと、きわめて低温での
成長が可能なことはすでに良(知られている。5iC1
a jH2ガス系の気相成長でSiを成長させる場合は
通常1150〜1200℃程度の温度mで成長させるの
であるが、水銀ランプの紫外線照射を行うと、780〜
860°C程度の温度でも十分Siの気相成長が実現さ
れる( M 、 Kuwagawa、 J 、Nish
N15hi他; Epitaxial growth 
with lightirradiation、 J、
Appl、 phys、 Vol、7.pp、1332
1341 。
1968 )。 700−900℃程度の温度でCvD
成長が行なわれている5i02膜や5isN4膜が、H
g +SiH4+ N20ガス系及びHg + Si島
十NH3ガス系などを用いて水銀ランプの紫外線を照射
すると、100〜200℃程度の低温で十分に実用に耐
えるSigh CV D膜ヤ5isN4CV D @ 
カ得うレティル(たとえば、J 、 Peteri ’
 Low temperature phot。
−CV D  oxide processing f
or semico亭nducもordevice a
pplication、”pecb、Dig、 of 
1981 IEDM。
pp、 240−243 ) J 、W、 %iar他
i ’ Low tes++peraturephot
o −CV D 5ilicon n1tride: 
properties  andapplicatio
us、’ 5olid’ 5tate Tech、、 
pp、 121−126゜5spt、1980 )。
本発明の目的は、所要の波長の光を半導体ウェハ表面及
びガス系に照射しながら、気相成長、CVD、熱酸化、
熱窒化等の高品質の薄膜、成長層を低温で得ることので
きる半導体製造装置に関する。
以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
シリコン系の半導体プロセスを例にとって本発明を説明
する。通常、シリコンの気相成長、熱酸化、熱窒化、5
iO2CVD 、 5i3N4CVD  (Dいずれに
おいても、シリコンウェハを所定の温度に上げておいて
、そこに所定のガスを流すことによって、所望の成長層
、薄膜を得ている。
半導体ウェハを所定の温度に上昇させて保ち、かつ反応
促進のための紫外線照射を同時にかつ均一に行える、本
発明の半導体装置の断面図の一例を第1図に示す。第1
図は、石英ガラス等で作られた矩形反応管と赤外線ラン
プ加熱により、シリコン気相成長を行う本発明の半導体
製造装置を示している。横型炉の場合の例である。
ガスの流れの方向に沿って、矩形反応管の中心に沿った
断面図になっている。第1図において、11は石英ガラ
スの反応管、12はシリコンウェハをのせるだめの石英
もしくはサファイアの皿、13はシリコンウェハ、 1
4はシリコンエピタキシャル成長用の純化されたガス(
H2+ SiCg、H2十5iHCj3 、H2+5i
H2Cj2 、H2+ SiH4等)、15は赤外線ラ
ンプからの光を効率よく反射し、殆んど平行光線にする
略々放物線型の反射面、17は2重管構造にされ内部薔
こ赤外線放射用タングステンフィラメントを持った赤外
線放射用タングステンフィラメントを持った赤外線及ヒ
紫外線放射ランプ、19はシリコンウエノ蔦加熱用赤外
線ランプ、20はタングステンフィラメント、18は赤
外線及び紫外線反射面を備えた金属容器、21は金属容
器中に設けられた金属容器水冷用の水を流すための穴、
である。さらに、左右に多数本のランプが並ぶ本発明の
装置の一部の断面図になっている。第1図の例では、シ
リコンウェハを赤外線で直接加熱する例について示しで
ある。通常、従来は皿12の上にさらにSiCコートさ
れたカーボンサセプタあるいは高純度シリコンよりなる
サセプタが置かれ、その上にシリコンウェハが置かれて
いる。もちろん、本発明ても、SiCコートカーボンサ
セプタあるいは高純度シリコンサセプタを用いてもよい
ことは、もちろんである。しかし、第1図の例に示すよ
うな赤外線加熱方式を用いる時に、サセプタを用いると
、サセプタは通常シリコンウにハより、はるかに熱容量
が大きいため、シリコンサセプタが1050℃〜120
0’cに加熱されると、その副射熱及び伝導熱によって
反応管11や皿12が非常Sこ高温になり、ガス系から
の反応析出物(この場合にはシリコン)が堆積して、赤
外線の透過率が、気相成長中に次第変化するという欠点
を有する。すなわち、反応管11や皿12の赤外線透過
率が減少するため、シリコンウェハの温度が低下すると
ともに、反応管や皿が赤外線によって、直接加熱される
ようになって、ますます反応析出物が多量に堆積し、反
応管や皿各こばかり反応生成物の堆積が進んでしまうこ
とになる。
また、当然のことであるが、サセプタ自身がらの汚染の
問題が起ってくるし、反応管の石英が高温になるとどん
どん蒸発するためシリコン成長層中への酸素混入の原因
になる。1200℃における石英の蒸気圧は]ff”T
oyt台ときわめて高いのである。したがって、第1図
のようにシリコンウェハを直接加熱する方式が、周囲の
温度を殆んど上昇させずに、シリコンウェハだけが高温
になるため、きわめて好ましい(もちろん第1図のよう
にシリコンウェハ皿12にべたにのせられている場合に
は、皿12の温度はシリコンウェハに近い温度にまで上
昇する。したがって、この場合には、皿の下側に5ic
44などの原料ガスが流れ込まないよう番ζ皿の構造を
作る)。蒸気圧の差を考えると、皿12は蒸気圧の少な
いサファイアの方が好ましい。第1図のように、シリコ
ンウェハを直接加熱する場合の問題点は、(1)流れ込
んでくるガスが、シリボンウェハ上に到達して始めて温
度上昇すること、その事によるシリコンウェハの冷却の
問題、+21シリコンウエハを均一に加熱する問題、(
3)シリコンウェハの温度の測定、という3点である。
(1)の冷いガスがシリコンウェハに直接吹きつける問
題は、第2図のように第1図1ζ示した本発明の赤外線
加熱紫外線照射炉10のガスの上流側に抵抗加熱電気炉
23を設けて、ガスをあらかじめ所定の温度に上げてお
けばよい。その温度は、原料ガスが反応したり、熱分解
を起し始める温度よりやや低めにしておけばよい。たと
えば5iCji系ガスであれば600〜700°C程度
、SiH4系ガスであれば、200〜300°C程度で
ある。要するに抵抗加熱炉23てあたためられた原料ガ
スが反応したり熱分解したりして、反応管壁に析出物を
生しないぎりぎりの温度に設定すればよいのである。
所要の枚数設置し、そのシリコンウェハの温度を炉10
て加熱して、ガスの加熱に使うことも有効である。いわ
ばダミウェハとして使°うゎけ1ある。しかし、いずれ
にしてもガスの温度は、シリコンウェハよりは低いから
、ガスが流れることにより、ガス流にさらされるウェハ
上面はどうしても冷却される。シリコンウェハ1の上面
と下面の間に温度差が生じると、ウエノ1内部にストレ
スが生じ、激しい場合には、ウエノ1表面にきわめて微
細な穴(0,1〜2μm程度)が開いたり、割れ目が生
じる。第1図の本発明の装置では、ウェハ下面からの赤
外線加熱と表面側からの加熱が独立に行なわれるから、
ガス流量を多くする場合には、表面側からの赤外線加熱
量を多くして、ウェハ上面下面間の温度をできるたけ小
さくすればよい。
第2の、シリコンウェハの均一加熱に対シテは、赤外線
加熱ランプ17.19の直径を細目に作り、第1図に示
されるように周期を短くして並べると同時に、略々放物
線形の反射面15を設けて、平行に反射される赤外線を
多くすればよい。
たとえば赤外線加熱う・ンプ19の直径を6〜12酊程
度に作り、周期を10〜2On程度にすると有効である
。もちろん、上面側の赤外線紫外線照射ランプ17もで
きる限り細く設計するとよい。たタシ、後半で説明する
ようにシリコンエピタキシャル成長や熱酸化、熱窒化の
ようIこ高い温度を必要としない、5102膜あるいは
Si3N4膜のCVDのような場合には、それほどラン
プの直径を細くしなくても、ランプとシリコンウェハの
距離をやや離すことによって、均一な加熱が実現される
第3図を用いて、シリコンウェハと等価の温度測定につ
いて述べる。赤外線加熱ランプの副射線の波長帯域が、
入力電力にもよることてはあるが、0.3μm程度がら
5μm程度まで拡がっているため、シリコンウェハ表面
温度を放射型温度計で計測するのは大変難しい。すなわ
ち、赤外線ランプからの赤外線がシリコンウェハ表面で
反射されて、放射型温度計の入力に混入してしまうから
である。熱電対をシリコンウェハに直接接触させること
は、熱電対がガス中にむき出しになり汚染の原因となっ
てまったく不可能である。細い石英管を反応管中化入れ
て、その中に熱電対をただ入れただけでは、加熱ランプ
からの赤外線によって熱電対が加熱されるがら、熱電対
が有の温度を測っているがまったく分らない。いずれに
しても、シリコンウェハの温度を正確に測ることは難し
い。ここでは、比較的゛シリコンウェハ温度に近い温度
の測定方法を、第3図を使って説明する。点線で書かれ
た17が、第1図でシリコンウェハ表面側がら赤外線及
び紫外線を照射するランプである。多数本並列に設けら
れている。20’は赤外線放射用タングステンフィラメ
ントの取り出し電極である。
11.12はそれぞれ反応管、皿である。13はシリコ
ンウェハである。31は、たとえば酸化物を被覆された
タングステンフィラメント(陰極)の取り出し電極であ
り、本末2本あるわけであるが、ここては1本だけ示さ
れている。32は、紫外線発生用放電管のアノード電極
の取り出しリードである。33、あは反応管中、皿の下
に設けられた細い石英パイプである。サファイアのパイ
プにすることもある。図示されているように、先端は気
密に封じられている。略々その先端部に、たとえば円筒
状に加工されたシリコン35゜36が入れられている。
表面状態は、できるたけシリコンウニノAと近い状態に
してお(。この円筒状シリコンには細い穴が設けられて
いて、その穴の中に熱電対37.38の先端が挿入され
ており円筒状シリコンに密着している。この温度測定用
シリコン円筒は、シリコンウニノーにてきるかぎり近(
に配置される。ただし、シリコンウェハの赤外線による
加熱を妨げないようにする。
このよう昏こ、シリコンウェハ近傍に配置されたシリコ
ン円筒の熱電対による測定温度をソリコンウェハのモニ
タ温度とする。赤外線ランプの入力電力を制御するとき
には、このようにして測定された温度信号を入力信号と
して制御を行う。
第1図、第3図に示すようにランプは横型の反応管に垂
直、すなわちガスの流れに対して垂直に配置され、それ
が反応管の上下にガスの流れの方向化所要の本数配置さ
れている。ランプ1本、の長さや、並列に配置されるラ
ンプの本数は、同時に処理するウニl″一枚数及びウエ
ノ1直径等によって決まる。第4図には、このよう番こ
多数本並列に配置されたランプを、たとえば3ゾーン制
御にしたときの制御系のプロ・ツクダイアグラムを示す
。上流側、中央部、下流側とb)うように通常3ゾーン
制御されることがな1iX037.38.39はその3
つのゾーンを代表する温度指示を与える熱電対を示し、
空温から決まる冷接点補償された起電力が(プログラム
)温度制御器40に入り、設定値と比較して、ランプ加
熱入力を制御する。42は変圧器であり、41は100
■、200■といったAC電源である。43、必、45
は3ゾーンに分けられたランプ群を示す。第4図では、
シリコンウニノ)の上下のランプを同じように制御する
ように示しているが、制御系の出力端子を増やして、上
下のランプをまったく独立に制御しても・よい。あるい
は、上下のランプの入力電力をあらかじめある一定の比
率にしてオイて、3ゾーン制御にしてもよい。第1図、
第3図に示されるように、各ランプに取り出しリード電
極が設けられているわけであるから、原理的には、1本
、1本のランプを細かく制御することもてきるわけであ
る。
本発明の半導体製造装置である赤外線加熱紫外線照射炉
の特徴は、赤外線照射と紫外線照射を同時に行えてしか
も均一照射が行えることにある。第1図で、15と示さ
れるように略々放物線面に近い反射面が周期的にガス流
方向に多数設けられている。反射面15は、18をアル
ミで作っておいて、その表面を平担にした後金メッキな
どした面で構成している。次に、第1図に使われている
赤外線ランプ19と赤外線紫外線ランフ17の構造の具
体例について述べる。
第5図falが赤外線ランプであり、(b)が赤外線紫
外線ランプである。円筒状の石英管57内にタングステ
ンフィラメント20が挿入された構造になっているのが
、赤外線ランプの基本構造である。石英管57の直径は
5〜30寵程度、その長さは5crn〜60cnI程度
のものが、それぞれの用途に応じて使われる。もちろん
もっと長いものも可能である。タングステンフィラメン
トは、これも用途に応じて、0.1〜0.5n程度のタ
ングステン線を直径1m程度から3fl程度のコイル状
に緻密に巻いて作成する。熱せられた時に、タングステ
ンフィラメントが、管壁に密着しないように、所要の間
隔、たとえば2〜5crn程度おきにモリブデンやタン
グステンの薄板からなるスペーサ52が設けられている
。気密が保てるように、たとえば、第5図ではタングス
テンフィラメントのリード電極を外部に取り出す時、モ
リブデン等の薄板51を介して外部にリード電極20′
が取り出されている。このように薄板51を設けること
により、ランプ自体が高温になっても、石英と薄板51
の間の熱膨張の差がそれ程き′びしくは作用しない。タ
ングステンフィラメント20と金属薄板51の開−こは
、タングステンフィラメントよりはかなり太いが、あま
り大すぎない、たとえば1〜2fl程度の直径のタング
ステンリード20′が挿入される。20′か細すぎると
、流れる電流で温度上昇を起す。また、あまりに太いと
タングステンフィラメントの熱がリード線20′を通っ
て流れるためタングステンフィラメントの温度が周辺程
下ってしまうことと、リード線の温度が上って、51と
石英の接触部の温度が高くなって、ランプの寿命を短く
することになる。
タングステンフィラメント両端部近傍の一度がどうして
も低くなり易い。このことを防ぐためには、タングステ
ンフィラメントをコイル状に巻くときのピッチを両端部
近傍で短くしておく。すなわち、タングステンフィラメ
ントの抵抗分布を中央部は均一にして両端部近傍たけ高
くしておくのである。
次に、赤外線紫外線ランプについて説明する。
目的は、赤外線と紫外線が、シリコンウェハに同時かつ
均一に照射できれば、赤外線ランプ、紫外線ランプを2
本並行に並へてもよいわけである。しかし通常2本並列
に並べるとよほどランプからシリコンウェハまでの距離
を遠くしないと均一性は実現されない。ランプとウェハ
の距離を遠くしたのでは、加熱効率、照射効率が外線ラ
ンプ部分は、第5図fatに示されているものと同じで
ある。その外側に同心円筒状に紫外線放射用の放電管が
設けられているわけである。
53は、酸化物を被覆したタングステンフィラメント陰
極、54は陰極の外部へのリード線、55はタングステ
ン板あるいはモリブデン板のリング状の陽極、56は陽
極の外部へのリード線、57は放電空間である。放電空
間には、それぞれ目的の波長の紫外線を放射するガスが
、1種類もしくは複数種類、0.1〜10 Torr程
度の圧力で封し込められている。  °゛封じ 込むガスは当然、十分純化されたものである。
それぞれのガスの発光波長は次の通りである。
アルゴン=2154人、2745人、2708人、26
47人、2517入、2516人、キセノン:2677
A、2606A、2476人、クリプトン: 2428
人、2418人、2376λ、2316人、2288A
、2283人、 水銀:2967人、2925A、  
2893A、 2848A、2753A。
2655A、  2654A、  2652A、  2
537A、2464人、2447人、2399A、22
25人、ネオン:2647A、ヘリウム:2945A、
2829A、  2764A、  2733A、272
3A。
251 1A12385A、  2306A、2253
A、重水素:2400A1などである。この他のガスで
も、1500人程度から3000 A程度の発光波長を
持つものであればよいし、発光効率を高くするために、
複数のガスを封入することもよい。放電管は、通常直流
放電で動作させるが、放電開始時たけ放電開始用のパル
ス電圧を印加する。放電状態における、放電管の電圧降
下は、形状やガスにもよるが、IOVから数IOV程度
である。
第1図1こ示すように、十分に清浄に洗浄したウェハの
水分を完全に除去した後、石英皿あるいはサファイア皿
12にシリコンウェハをのせて反応管11中の所定の場
所にセットする。反応管内を一度真空に引いた後、純化
された水素ガスを流して、完全に反応管内雰囲気を純化
水素で置換する。シリコンウェハを挿入する反応管挿入
口に窒素ボックスを設け、外気と完全に遮断してウェハ
の出し入れが行える場合には、もちろん真空に引いたり
する必要はなく、十分に水素ガスを流せばよい。その状
態から、赤外線加熱−でウェハの温度を上げて、まずH
2中にHCiを1%前後混入して、シリコンウェハ表面
ノ気相エッチを行なった後、原料ガスを流してエピタキ
シャル成長する。ガスの予熱炉は、当然温度を上げチオ
く。5iCJ4+H2系でも、5iHn + H2系て
もいずれも、たとえば、水銀放電ランプからの紫外線照
射をしながら成長させると、いずれも従夾の成長温度l
こくらべて100℃〜200’C低い温度でエピタキシ
ャル成長層が得られる。
ガスの流れにょるウェハ表面の温度低下が上側からの赤
外線加熱量を制御することにより、補償されるため、シ
リコンウェハの温度分布を均一に保てるため、ストレス
による影響が少なくきわめて品質の高い結晶になる。同
時に、シリコンウェハ以外高温lこなる部分か殆んとな
いため、反応管や皿、サセプタからの汚染が少な(、非
常に優れた結晶になる。1013〜10I5crn−3
程度の不純物密度の結晶成長層で、キャリア寿命が数1
00μ就から数m5Ilicのものが容易に得られる。
反応管内部からの汚染が非常に少ないわけであるから、
H2ガス、原料ガス、ドーパントカスの純化がきびしく
要求される。ガス配管系では。
リークの十分少ないパルプを使用することはもとより、
できるたけバルブジヨイントの数を減少させ、溶接でき
るところは全部溶接にする。
さらに、配管後記管全体を200°C程度に上けて、純
化水素中で十分管壁の脱ガスを行う。配管、バルブ、フ
ィルタ類は全部金属製のものを使用する。ガスの流れ1
こよる静電気の帯電を防止するためである。配管の一部
を接地することも重要である。絶縁物性のフィルタ(た
とえは、0.2あり、ガスが流れると、反応管の静電帯
電は激しく起り、敵方V程度にはすぐに帯電する。こう
した帯電が、均一性や成長層の質の低下の原因となる。
放電が起れば当然汚染の原因となる。
反応管や皿を導電性材料で作れれば問題はないが、現在
適した材料はない。一つの解決策は、反応管内壁や皿の
表面全面に、導電性窒化膜をCVDて堆積することであ
る。S icj 4 + NH3+C3H5+ H2ガ
ス系のCVDにより、カーボンが0.1〜5重量パーセ
ント含まれた窒化膜が堆積し、この窒化膜は導電性を示
す。こうすることにより、反応管内の帯電が防げて、均
一性、品質か向上する。ガス系としては、 SiH4+
NH3+C3H,+ H2系を用いて、導電性窒化膜を
コートすることもてきる。
第1図で、シリコンウェハは平担な皿12の上にOせら
れているから、シリコンウェハが加熱されると皿の温度
も上昇する。超高純度石英の光の透過率を第6図、7図
に示す。第6図は、0.18μmか4.0μmまでの波
長の光に対する、2闘厚さの超高純度石英の透過率が示
されている。
3μm以上の長波長の光は吸収され、0.3μm 以下
の光も吸収される。0.3〜2.5μm程度の波長で透
過率が、9596となっているのは、吸収によるもので
はなく、反射に起因している。0.3μm以下の波長の
光に対する、厚さ 1fl、3鰭、5111+の石英の
透過率が第7図である。 0.17μm以下の波長にな
ると石英により光が吸収されるようになる様子を第7図
は示している。当然、石英が厚(なるほど透過率は低下
する。一方、1fl厚さのサファイアの光の透過率を第
8図に示す。0.3μm程度から5μm程度の波長の光
までサファイアは吸収しない。透過率の低下は反射によ
っている。0.3μm以下の波長の光に対しては少しず
つ吸収が増加し、O’、15μm以下になると吸収は急
激に顕著になる。
シリコンウェハをのせる皿の温度が上ることが、問題に
なるときには、第9図に示すように皿に突起部を設け、
ウェハと皿との実質的な接触面積を小さくすればよいの
である。突起間の間隔が広いほど、ウェハから皿に流れ
る熱流が減少し、皿の温度上昇は少ない。しかし、間隔
があまりに広いと、高温になればシリコンもやわらかく
なっていて、変形を起し歪の重大な原因になる。このよ
うな構造にすると、皿の突起と接触部からだけ伝導熱が
流れるため、温度分布を生じ易い欠点は存在する。こう
した温度分布をきらうときには、Si3N4をコートし
た皿を用いることになる。
次に、熱酸化膜形成について説明する。デバイスの微細
化が進むにつれ、特にMO3I−ランジスタのゲート酸
化膜あるいはゲート窒化膜の厚さは薄くなって行く。ゲ
ート絶縁膜を薄くしてやらなければ、変換コンダクタン
スが大きくならず、特性が改善されないためである。1
00人程度以下の厚さの熱酸化膜を再現性よく、かつ均
一で良質に生成することは通常非常に難しい。100A
以下の酸化膜生成は、Mot′t/andCabare
ra ニょるfield assisLed diff
usien  モデルで考えられている。すなわち、S
in、表面に吸着した02分子とシリコン基板の化学ポ
テンシャルが一致するように、Si基板から02分子に
内皮てあろうと言われている。たとえば成長中の膜厚が
、30人、電位差が300 m yとすると、こ表面が
ランダムに帯電される現象は、S ioz膜生成を不均
一にする重要な原因になる。本発明の赤外線加熱紫外線
照射炉では、こうしたガス流による酸化膜のランダムな
帯電現象を抑えて、xooA程度あるいはそれ以□下の
薄い酸化膜でも、きわめて均一で良質な膜が生成される
第1図に示すようにシリコンウェハを、反応管内に挿入
する。シリコンウニ/Sはそれまでの工程で、たとえば
所望のゲート酸化膜を形成する部分を残してそれ以外の
ところは厚いフィールド酸化膜によって覆われている。
酸化膜形成の時には、エピタキシャル成長と異なり、皿
12を第1図のように角度を持たせる必要はなく、反応
管壁と平行な配置でかまわない。ガス14は、ドライ0
2である。塩酸酸化を行う時は、ドライo2に対して1
〜7%程度の塩化水素(HCj )を混入する。02ガ
スには、N2 、Ar 、 CH4、ノ10ゲン、N2
0%CO2、CO,ハイドロカーボン、H20等か、通
常純化ガスと言われているものでも含まれているので、
白金触媒筒、モレキューラ−シービングカーボンとゼオ
ライト系吸着剤であるゼオポートあるいはゼオノ\−プ
の吸着筒を通してさらに不要のガス成分を除去する。H
CJガスIこも、通常水分が含まれているので、ゼオノ
\−プ等の吸着剤で水分除去を行う。赤外線でシリコン
ウェハを8006C〜1100°C程度の所定の温度に
加熱し、高純度の酸化性雰囲気中でシリコン表面を酸化
する。第7図から分るように、260OA以下の波長の
紫外線になると、SiO2は紫外線を吸収する。波長が
、短い程、5iOzは良く吸収する。紫外線を吸収する
と、5i02はやや導電性を帯び、る。したがって、ガ
ス流などによって5i02表面が静電的に帯電しても、
この帯電は薄い5iOz膜を通してただちにシリコンウ
ェハに流れてしまい、シリコン基板と5i02表面の間
には化学ポテンシャルを一定にするための電位のみが存
在するようになり、5i02膜生成はきわめて均一にし
かも制御された速度で行なわれるわけである。酸化速度
を制御するために、不活性ガスHe%Ar%Xe等を同
時1こ流してお(ことも有効である。沸点が4.2°に
ときわめて低いHeは、配管系さえリークのない系にす
れば、きわめて純度の高いガスにできる。酸化直前に5
i面を、HCsて気相エンチングしておくとよい。本発
明の1装置では、先にも述べたように、ウェハの上下か
ら赤外線によりウェハを加熱できるため、ウェハ内の温
度分布をきわめて少なくすることができるため、殆んど
ストレスの影響を受けない酸化が行えて、100λ程度
以下の薄い酸化膜だけでなく、1000000λ程のド
ライ酸化におAr等の不活性ガスを混ぜた系での熱窒化
においても、本発明の赤外線加熱tA線照射炉はきわめ
て有効である。
本発明の赤外線加熱紫外線照射炉は5i02、Si3N
4、等のCVDにも有効である。原料ガスとなるSiH
4、N20%NH3等のガスは、通常2200Å以下、
特に200OA以下の波長の紫外線を吸収して分解する
。したがって、紫外線ランプや反応管を石英より、ずっ
とこの領域で透過率の高い材料で構成すれば、直接原料
ガスを紫外線照射て分解して反応を促進することができ
る。たとえば、SiH4+ N20系ガスで5i02膜
を堆積する時には、1700λ〜2000 A程度の紫
外線照射により、N20 +hν→N2 + O(’D
)と分解L 、分離したO(酸素)が5i)(4−と反
応して、5iQ2が堆積する。この時の、紫外線ランプ
としてはN2ガス封入した放電管にするとか、Neを封
入し、AsやC(カーボン)等を陰極にしたホローカソ
ードランプを用いればよい。
他の方法は、たとえば原料ガス中にHg蒸気を混ぜてお
いて、Hgランプからの紫外線(2537人)てHgを
基底状態から励起状態に縮起し、励起状態にあるHgと
原料ガスとの反応で目的の膜の堆積を行なうわけである
。たとえば、 Hg + bν(2537人)→Hg舛Hg” 十N2
0→N2 + OにP) + HgO(3P)は基底状
態にある酸素であるが、この酸素とSiH4の反応によ
り、5i02が堆積する。原料ガス系は通常反応管の中
で、数Torr程度の減圧状態にする。このように、い
わば解媒の役割を果すHgのようなガスを封入するとき
には、本発明の紫外線放射ランプの封入ガスもHg  
にしておけば、きわめて効率のよいHgの励起が行なえ
るわけである。Si3N4膜堆積のプロセスは、次のよ
うである。
Hg + hν(2537人)→HgHHg 十SiH
4→SiH3+ H+ HgHg= + NH3→NH
2+ H+ HgCVDが行えるため、それまでのプロ
セス、たとえば不純物分布や、電極としてのAtの存在
などに殆んどまったく影響を与えないため、きわめて好
都合である。膜質は、400”〜450℃程度の温度で
のN2中アニールで向上する。
MOCV D  (Metal Organic CV
D)にも、同様に適用できる。Ga Asの成長は、(
CHs)sGa+ A8H3+ H2系ガスの反応によ
り刊ピタキシャル成長する。GaAs基板表面を、Hg
、He、D2(重水素) 、 Ne等の放電からの紫外
線で照射しておき、上記ガス系に紫外線ランプと同一の
ガスを添加するのである。(CHs) s 十NHa 
十H2系ガスによるAtNのMOCVD等に対してもま
ったく同様である。
第1図では、横型の反応管のガス流に対して垂直方向に
配置されたランプを多数本ガス流方向に並べる構造につ
いて説明した。この構造でたとえば、ランプの長さを、
6(1mとすれば、ガス流に対して垂直方向に4インチ
ウェハを4枚並べることができ、ランプを並列に並べる
本数を多くすれば、一度Iこ20〜40枚程度の処理は
十分に行える。もちろん、もっと多くすること置した構
成にすることもできる。その−例を第10図に示す。な
お、図中の番号は第1図と同しである。円筒状に配置さ
れた赤外線ランプ19と赤外線紫外線ランプ(簡略に表
現しである)17の中に、円筒状の反応管11が挿入さ
れ、シリコンウェハ、皿が配置されている。この場合に
は、ガス流方向にランプが配列されているから、外部か
らガス流方向の温度分布を制御することはできない。ラ
ンプ設計時にタングステンフィラメントの巻き方で抵抗
分布を所望の形に設計しておくことになる。
これまでは、よこ型反応管に対して説明してきたが、本
発明の半導体製造装置がよこ型炉に限らないことはもち
ろんである。バレル型炉、ディスク型炉番こ適用できる
ことはもちろんである。その概略を第11図、12図に
示す。
111図のバレル型炉で、63:石英ベルジャ、61:
高純度シリコンサセプタ、62:排気ガスである。すな
わち、石英製ベルジャ内に設けられたソリコンサセプタ
上に半導体ウェハが置かれ、石英ベルジャ外部に設けら
れた赤外線紫外線照射ランプてウェハは加熱され、かつ
紫外線により反応が促進されるのである。図示はしてい
ないが、赤外線紫外線ランプ外側には当然反射容器が設
けられている。均一性を増すために、サセプタは成長中
回転するようになされている。
第12図のディスク型炉で、64はSiCコートされた
カーボンサセプタ、65:同心円筒状に巻かれた高周波
コイル、66:石英・冶具、67:原料ガスを伏結する
ステンレス等の“配管、である、この装置も均一性を増
すために、配管67が回転するようになされている。1
00KHz〜10MHz程度の高周波でカーボンサセプ
タを加熱して、ウェハ13を加熱する。ウェハ13は、
同時に赤外線紫外線うシブ17により加熱され、ガス流
によるウェハ表面温度イ仕下が抑えられている。この場
合でもランプ17の上側には、反射容器が当然設けられ
る。
ここては、第5図[b)に示すように同心円筒状に赤外
線ランプと紫外線ランプとを一体化した構造を示したが
、必ずしも同心円筒状に構成する必要はない。円筒状あ
るいは楕円状の石英管の中心に仕切りめ石英板を入れて
2つに分割し、一方を赤外線ランプ、他方を紫外線ラン
プとしになっていればよいのである。
また、実施例では、石英皿、サファイア皿、シリコンサ
セプタ、カーボンサセプタ上に半導体ウェハを密着して
のせるセットの仕方だけを示したが、特に酸化、窒化、
CVD等のときには、石英皿やサファイア皿に切り込み
を設けて、半導体ウェハを斜めに立てることもよい。半
導体ウェハ表面に赤外線及び紫外線が均一に照射サレレ
ハヨイノテアル。5i02 CV D ’P 5isN
4CVDのときのように半導体ウェハ温度が、100〜
200℃程度で十分なとき1こは、温度差によるストレ
スの問題もそれほど厳しくないから、たとえば、第1図
で、加熱用赤外線ランプは半導体ウェハの下側にだけ設
け、上側からの半導体ウェハ表面には紫外線照射だけ行
うように紫外線ランプだけを設けた構造でもよい。温度
が低い場合には、ガス流による温度低下の問題もそれ程
はきびしくないからである。ただ、700〜800℃以
上の温度を要するプロセスでは、赤外線紫外線一体構造
ランプIこしてウェハ表面の温度低下を補償しながら、
紫外線照射により反応を促進する方がより良質のものが
得られる。
以上説明してきたように本発明の半導体製造装置は、エ
ビタキ7ヤル成長、熱酸化、熱窒化、CVD成長する半
導体ウェハ表面を加熱用の赤外線及び紫外線が均一に照
射するように、赤外線ランプと紫外線放射用紫外線ラン
プを一体構が高い。
【図面の簡単な説明】
の制御系、第5図は本発明の装置に使用されるランプの
構造でta+は赤外線ランプ、fblは赤外線紫外線ラ
ンプ、第6図は厚さ2Hの超高純度石英板の光の透過率
の波長依存性、第7図は厚さ1.3.5mIの超高純度
石英板の紫外光に対する透過率、第8図は厚さ11nの
超高純度サファイアの光透過率の波長依存性、第9図は
突起を設けた皿、第11図は本発明の装置を用いたバレ
ル型炉概略図、第12図は本発明の装置を用いたディス
ク型炉の概略図である。 特許出願人 第6 図 ;1ljtx入(戸外) 第8図 藷/θ図 第1/図 手  続  補  正  硼 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事■の表示  昭和57年特許願第41943号 2発明の名称  半導体製造装置 3補正をする者 「明細書の特許請求の範囲の欄」 [明細書の発明の詳細な説明の ―」 5補正の内容 別紙のとおり 全文訂正明細書 1、発明の名称 半導体製造装置 2、特許請求の範囲 半導体ウェハ表面を赤外線及び紫外線が均一に照射すべ
(、一体化構造赤外線紫外線ランプを前記半導体ウェハ
表面上方に配置し、前記一体化構造赤外線、紫外線ラン
プの背後に、前記赤外線及び紫外線の反射容器を備えた
ことを特徴とする半導体製造装置。 3、発明の詳細な説明 本発明は、結晶成長、熱酸化、CVD膜成長等を低温で
高品質なものとして製造できる半導体製造装置に関する
。 別の気相成長、SiO2膜あるいは5isN4膜のCV
Dにおいて紫外線照射を行なうと、きわめて低温での成
長が可能なことはすでに良く知られている。5i(J+
 十H2ガス系の気相成長でStを成長させる場合は通
常1150〜1200°C程度の温度で成長させるので
あるが、水銀ランプの紫外線照射を行うと、780〜8
60°C程度の温度でも十分Stの気相成長が実現され
る( M、 Kuwagawa 。 J 、 NiN15hiza他: Epitaxial
 growth with lightirradia
tion、J 、Appl、phys、Vol、7. 
pp、 1332−1341 。 1968 )。700〜900°C程度の温度てCVD
成長が行なわれている5iOz膜やSi3N4膜が、珈
十SiH4+N20ガス系及びHg + SiH4+N
H3ガス系などを用いて水銀ランプの紫外線を照射する
と、100〜200°C程度の低温で十分に実用に耐え
る5102CV D膜ヤ5iaN4CVD膜が得られテ
ィ4F(タトえば、J 、 Peter ;Low t
emperature photo −CV Doxi
de processing for semicon
ductor l1deviceapplicatio
n、’  Tech、Dig、of 19811EDM
、 pp。 240−243) J、W、 Peter他: ’ L
ow temperaturephoto−CVD 5
ilicon n1tride: propertie
s  andapplications、’  5ol
id 5tate Tech、、 pp、 121〜1
26゜5ept、 1980 )。 本発明の目的は、所要の波長の光を半導体ウェハ表面及
びガス系に照射しながら、気相成長、CVD、熱酸化、
熱窒化等の高品質の薄膜、成長層を低温で得ることので
きる半導体製造装置に関する。 以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。 ンリコン系の半導体プロセスを例にとって本発明を説明
する。通常、シリコンの気相成長、熱酸化、熱窒化、5
in2CVD %5iaN4CV D (Dいずれにお
いても、シリコンウェハを所定)i度に上げておいて、
そこに所定のガスを流すことによって、所望の成長層、
薄膜を得ている。 半導体ウェハを所定の温度に上昇させて保ち、かつ反応
促進のための紫外線照射を同時にかつ均一に行える、本
発明の半導体装置σ断面図の一例を第1図に示す。第1
図は、石英ガラス等で作られた矩形反応管と赤外線ラン
プ加熱により、ノリコン気相成長を行う本発明の半導体
製造装置を示している。横型炉の場合の例である。 ガスの流れの方向に沿って、矩形反応管の中心に沿った
断面図になっている。第1図において、11は石英ガラ
スの反応管、12はシリコンウェハをのせるための石英
もしくはザファイアの皿、13はシリコンウェハ、14
はシリコンエピタキンヤル成長用の純化されたガス(H
2+5iCji、H2+ 5iHCja 、H2+ 5
iH2C7z、H2+SiH+等)、15は赤外線ラン
プからの光を効率よく反射し、殆んど平行光線にする略
々放物線型の反射面、17は二重管構造にされ内部1こ
赤外線放射用タングステンフィラメントを持った赤外線
及び紫外線放射ランプ、19はシリコンウェハ加熱用赤
外線ランプ、20はタングステンフィラメント、18は
赤外線及び紫外線反射面を備えた金属容器、21は金属
容器中に設けられた金属容器水冷用の水を流すための穴
である。さらに、左右に多数本のランプが並ぶ本発明の
装置の一部の断面図になっている。第1図の例では、シ
リコンウェハを赤外線で直接加熱する例につ(1)で示
しである。 通常、従来は皿12の上にさらにSiCコートされたカ
ーボンサセプタあるいは高純度シリコンよりなるサセプ
タが置かれ、その上にシリコンウエノ゛が置かれている
。もちろん、本発明でも、SiCコートカーボンサセプ
タあるいは高純度トリコンづセプタを用いてもよいこと
は、もちろんであるが、しかし、第1図の例に示すよう
な赤外線加熱方式を用いる時に、サセプタを用いると、
サセプタは通常シリコンウェハより、はるかに熱容量が
大きいため、シリコンサセプタか1050°C〜120
0°Cに加熱されると、その輻射熱及び伝導熱によって
反応管11や皿12が非常に高温になり、ガス系からの
反応析出物(この場合にはシリコン)が堆積して、赤外
線の透過率が、気相成長中に次第に変化するという欠点
を有する。すなわち、反応管11や皿12の赤外線透過
率が減少するため、シリコンウェハの温度が低下すると
ともに、反応管や皿が赤外線によって、直接加熱される
ようになって、ますます反応析出物が多量に堆積し、反
応管や皿にばかり反応生成物の堆積が進んでしまうこと
になる。 また、当然のことであるが、サセプタ自身からの汚染の
問題が起って(るし、反応管の石英が高温になるとどん
どん蒸発するためシリコン成長層中への酸素混入の原因
になる。1200°Cにおける石英の蒸気圧は10 ”
 Torr台ときわめて高いのである。したかって、第
1図のようにシリコンウェハを直接加熱する方式か、周
囲の温度を殆んど上昇させずに、シリコンウェハたけが
高温になるため、きわめて好ましい(もちろん第1図の
ようにシリコンウェハが皿12にへた1このせられてい
る場合には、皿12の温度はシリコンウェハに近い温度
にまで上昇する。したかって、この場合には、皿の下側
に5iCJ+などの原料ガスが流れ込まないように皿の
構造を作る。 蒸気圧の差を考えると、皿12は蒸気圧の少ないサファ
イアの方が好ましい。第1図のように、シリコンウェハ
を直接加熱する場合の問題点は、(1)流れ込んでくる
ガスが、シリコンウェハ上に到達して初めて温度上昇す
ること、その事によるシリコンウェハの冷却の問題、f
21シリコンウエハヲ均一に加熱する問題、(3)シリ
コンウェハの温度の測定、という3点である。(1)の
冷いガスカンリコンウェハに直接吹きっ゛ける問題は、
第2図のように第1図に示した本発明の赤外線加熱紫外
線照射炉10のガスの上流側に抵抗加熱電気炉23を設
けて、ガスをあらかじめ所定の温度に上げておけばよい
。その温度は、原料ガスが反応したり、熱分解を起し始
める温度よりやや低めにしておけばよい。たとえば5i
Cb系ガスであれば600〜700°C程度、SiH4
系ガスであれば、200〜300°C程度である。要す
るに抵抗加熱炉23であたためられた原料ガスが反応し
たり熱分解したりして、反応管壁に析出物を生じないぎ
りぎりの温度に設定すればよいのである。 第2図で、22は排気ガスである。第2図に示すように
、抵抗加熱電気炉23を設けるとともに、皿12のガス
の最上流側にシリコンウェハを所要の枚数設置し、その
シリコンウェハの温度を炉10で加熱して、ガスの加熱
に使うことも有効である。いわばダミウェハとして使う
わけである。 しかし、いずれにしてもガスの温度は、シリコンウェハ
よりは低いから、ガスが流れることにより、ガス流にさ
らされるウェハ上面はどうしても冷却される。シリコン
ウェハの上面と下面の間に温度差が生じると、ウェハ内
部にストレスが生じ、激しい場合には、ウェハ表面にき
わめて微細な穴(0,1〜2μm程度)が開いたり、割
れ目が生じる。第1図の本発明の装置では、ウェハ下面
からの赤外線加熱と表面側からの加熱が独立に行なわれ
るから、ガス流量を多くする場合には、表面側からの赤
外線加熱量を多くして、ウェハ上面下面間の温度をでき
るだけ小さくすればよい。 第2の、シリコンウェハの均一加熱に対しては、赤外線
加熱ランプ17.19の直径を細目に作り、第1図に示
されるように周期を短くして並べると同時に、略々放物
線形の反射面15を設けて、平行に反射される赤外線を
多くすればよい。 たとえば赤外線加熱ランプ19の直径を6〜12111
程度に作り、周期を10〜2011程度にすると有効で
ある。もちろん、上面側の赤外線紫外線照射ランプ17
もできる限り細く設計するとよい。たたし、後半で説明
するようにシリコンエピタキシャル成長や熱酸化、熱窒
化のように高い温度を必要としない、 Si0g膜ある
いは5iaN4膜のCVDのような場合には、それほど
ランプの直径を細くしな(でも、ランプとシリコンウェ
ハの距離をやや離すことによって、均一な加熱が実現さ
れる。 比較的高い温度を要求するプロセスの場合には、ランプ
とウェハの距離を接近させる方が、少ない電力でウェハ
を所定の温度にまで上昇させることができて有利である
。この場合には、ランプがガスの流れの方向に周期的に
設けられている構造を反映して、赤外線照射量や紫外線
照射量に周期的な変動が現われ易い。この欠点を除去す
るには、第1図や第2図で、赤外線加熱紫外線照射炉を
、反応管に沿ってゆっ(り周期的に運動させればよい。 空間的な周期は、赤外線ランプ、紫外線ランプの周期の
数倍から10位程度あれば十分である。もちろん、これ
より長い周期でもよい。運動速度は例えばf ta /
sec〜100 tm / sec程度の範囲でよい。 たたし、この速度は、形成する膜の成長速度と関連して
いる。膜の成長速度が速い場合には、この運動速度も当
然速くしなければ、均一な成長は得られないことになる
。赤外線加熱紫外線照射炉の重量が軽ければ、等速度で
等周期の運動でよいか、周期運動の折り返毒し部で余分
な時間を要する場合には、周期を何段階か複数に連続的
に変えて、ウェハの各場所の赤外線及び紫外線照射量が
同しになるようにすればよい。 第3図を用いて、シリコンウェハと等価の温度測定lこ
ついて述べる。赤外線加熱ランプの輻射線の波長帯域が
、入力電力にもよることではあるが、0.3μm程度か
ら5μm程度まで拡がっているため、シリコンウェハ表
面温度を放射型温度計で計測するのは大変難しい。すな
わち、赤外線ランプからの赤外線がシリコンウェハ表面
で反射されて、放射型温度計の入力に混入してしまうか
らである。熱電対をシリコンウェハに直接接触させるこ
とは、熱電対がガス中にむき出しになり汚染の原因とな
ってまったく不可能である。細い石英管を反応管中に入
れて、その中に熱電対をただ入れただけでは、加熱ラン
プからの赤外線によって熱電対が加熱されるから、熱電
対が何の温度を測っているかまったく分らない。いずれ
にしても、シリコンウェハの温度を正確に測ることは難
しい。ここでは、比較的シリコンウェハ温度に近い温度
の測定方法を、第3図を使って説明する。点線で書かれ
た17が、第1図でシリコンウェハ表面側から赤外線及
び紫外線を照射するランプである。多数本並列に設けら
れている。20′は赤外線放射用タングステンフィラメ
ントの取り出し電極である。lL12はそれぞれ反応管
、皿である。13はシリコンウェハである。31は、た
とえば酸化物を被覆されたタングステンフィラメント 
(陰極)の取り出し電極であり、本来2本あるわけであ
るが、ここでは1本だけ示されてい−る。32は、紫外
線発生用放電管のアノード電極の取り出しリードである
。33、あは反応管中、皿の下に設けられた細い石英パ
イプである。もちろん、ウェハ同様器の上側でもよい。 サファイアのパイプにすることもある。図示されている
ように、先端は気密に封じられている。略々その先端部
に、たとえば円筒状に加工されたシリコン35.36が
入れられている。表面状態は、できるだけシリコンウェ
ハと近い状態にしてあく。この円筒状シリコンには細い
穴が設けられていて、その穴の中に熱電対37.38の
先端が挿入されており円筒状シリコンに密着している。 この温度測定用シリコン円筒は、シリコンウェハにでき
るかぎり近くに配置される。ただし、シリコンウェハの
赤外線による加熱を妨げないようにする。このように、
シリコンウェハ近傍に配置されたシリコン円筒の熱電対
による測定温度をシリコンウェハのモニタ温度とする。 赤外線ランプの入力電力を制御するときには、このよう
にして測定された温度信号を入力信号として制御を行う
。 熱電対挿入用シリコンは必ずしも円筒である必要はなく
、矩形状、平板状でもよい。平板状の方が、ノリコンウ
ェハに近い温度を示すことになる。 第1図、第3図に示すようにラングは横型の反応管に垂
直、すなわちガスの流れに対して垂直に配置され、それ
が反応管の上下にガスの流れの方向に所要の本数配置さ
れている。ランプ1本の長さや、並列1こ配置されるラ
ンプの本数は、同時に処理するウェハ枚数及びウエノ\
直径等によって決まる。第4図には、このように多数本
並列に配置されたランプを、たとえば3ゾーン制御にし
たときの制御系のブロックダイアダラムを示す。上流側
、中央部、下流側というように通常3ゾーン制御される
ことが多い。37.38.39はその3つのゾーンを代
表する温度指示を与える熱電対を示し、室温から決まる
冷接点補償された起電力が(プログラム)温度制御器4
0に入り、設定値と比較して、ランプ加熱入力を制御す
る。42は変圧器であり、41は100 V 。 200■といったAC電源である。43、弱、45は3
ゾーンに分けられたランプ群を示す。第4図では、シリ
コンウェハの上下のランプを同じように制御するように
示しているが、制御系の出力端子を増やして、上下のラ
ンプをまったく独立に制御してもよい。あるいは、上下
のランプの入力電力をあらかじめある一定の比率にして
おいて、3ゾーン制御にしてもよい。ゾーン制御は3ゾ
ーン制御に限らす、もっと多くてもよい。第1図、第3
図に示されるように、各ランプに取り出しリード電極が
設けられているわけであるから、原理的には、1本、1
本のランプを細かく制御することもてきるわけである。 本発明の半導体製造装置である赤外線加熱紫外線照射炉
の特徴は、赤外線照射と紫外線照射を同時に行えてしか
も均一照射が行えることにある。第1図で、15と示さ
れるように略々放物線面に近い反射面が周期的にガス流
方向に多数設けられている。反射面15は、18をアル
ミて作っておいて、その表面を平担にした後金メッキな
どした面で構成している。1500A〜3000A程度
の紫外線をも反射するには、さらにこの上にjkj  
MgF2をコーティングすることも有効である。次に、
第1図に使われている赤外線ランプ19と赤外線紫外線
ランプ17の構造の具体例について述べる。 第5図(a)が赤外線ランプであり、(b)が赤外線紫
外線ランプである。円筒状の石英管57内にタングステ
ンフィラメント20が挿入された構造になっているのが
、赤外線ランプの基本構造である。石英管57の直径は
5〜30W程度、その長さは5on〜60cm程度のも
のが、それぞれの用途に応じて使われる。もちろんもつ
と長いものも可能である。たとえば1想〜2常の長さも
可能である。加熱を均一にするにはさらに細い直径のも
のが望ましい。タングステンフィラメントは、これも用
途に応じて、0.1〜0.5ff程度のタングステン線
を直径1n程度から3M程度のコイル状に緻密1こ巻い
て作成する。熱せられた時に、タングステンフィラメン
トが、管壁に密着シナいように、所要の間隔、たとえば
2〜5cIn程度おきにモリブデンやタングステンある
いはタンタル等の薄板からなるスペーサ52が設けられ
ている。気密が保てるように、たとえば、第5図ではタ
ングステンフィラメントのリード電極を外部に取り出す
時、モリブデン等の薄板51を介して外部にリード電極
20′が取り出されている。 このように薄板51を設けること膠こより、ランプ自体
が高温になっても、石英と薄板51の間の熱膨張の差が
それ程きびしくは作用しない。タングステンフィラメン
ト20と金属薄板51の間には、タングステンフィラメ
ントよりはかなり太いが、あまり太すぎない、たとえば
1〜21n程度の直径のタングステンあるいはモリブデ
ンリード20”が挿入される。20#か細すぎると、流
れる電流で温度上昇を起す。また、あまりに太いとタン
グステンフィラメントの熱がリード線20#を通って流
れるためタングステンフィラメントの温度が周辺種下っ
てしまうことと、リード線の温度が上って、51と石英
の接触部の温度が高くなって、ランプの寿命を短くする
ことになる。 タングステンフィラメント両端部近傍の温度がどうして
も低くなり易い。このことを防ぐためには、タングステ
ンフィラメントをコイル状に巻くときのピッチを両端部
近傍で短くしておく。すなわち、タングステンフィラメ
ントの抵抗分布を中央部は均一にして両端部近傍だけ高
くしておくのである。 次に、赤外線紫外線ランプについて説明する。 目的は、赤外線と紫外線が、シリコンウェハに同時かつ
均一に照射できれば、赤外線ランプ、紫外線ランプを2
本並別に並べてもよいわけである。しかし通常2本並列
に並べるとよほどランプからシリコンウェハまでの距離
を遠(しないと均一性は実現されない。ランプとウェハ
の距離を遠くしたのでは、加熱効率、照射効率が急激に
落ちてしまう。そのため、第5図[blには赤外線ラン
プと紫外線ランプを同心円筒状に一体構成した例を示し
ている。内側の赤外線ラン。 プ部分は、第5図fatに示されているものと同じであ
る。その外側に同心円筒状に紫外線放射用の放電管が設
けられているわけである。53は、酸化物を被覆したタ
ングステンフィラメント陰極、54は陰極の外部へのリ
ード線、55はタングステン板あるいはモリブデン板の
リング状の陽極、56は陽極の外部へのリード線、57
は放電空間である。放電空間には、それぞれ目的の波長
の紫外線を放射するガスが、1種類もしくは複数種類、
0.1〜10 Torr程度の圧力で封し込められてい
る。封じ込むガスは当然、十分純化されたものである。 それぞれのガスの発光波長は次の通りである。アルゴン
: 2754A、2745人、2708人、2647人
、2517人、2516A、4セzン:2677人、2
6o6A、2476人、クリプトン: 2428入 、
2418A、2376入、2316人、2288A、2
283A、水銀+ 2967人、2925人、2893
人、2848λ、2753人、2655入、2654A
、2652入、2537人、2464久、2447入、
2399人、2225入、ネオン: 2647人、ヘリ
ウム: 2945人、2829入、2764人、273
3人、2723入、2511入、2385人、2306
A、2253A、重水素:2400A、などである。こ
の他のガスでも、  1500A程度から3oooX程
度の発光波長を持つものであればよいし、発光効率を高
くするために、複数のガスを封入することもよい。放電
管は、通常直流放電で動作させるが、放電開始時だけ放
電開始用のパルス電圧を印加する。放電状態における、
放電管の電圧降下は、形状やガスにもよるが、10■か
ら数10■程度である。 複数ガスの混入は、一方を紫外線照射用ガス、検力をた
とえば不遺性ガスにして、紫外線照射用ガスの紫外線照
射レベルよりやや高いエネルギレベルの準安定レベルを
有する不盾性ガスを組み合わせることが特に有効である
。複数の波長の紫外線を要求する時には、それぞれ複数
個のガスを使うということも有効である。こうした、準
安定レベルや紫外線発光レベルを決めて行くには、グラ
トリアンダイアグラム(例えば、S、Bo、5Lin、
  J 、O,5toner、 Jr、著Atomic
 energybuel and grotrian 
diagram、  North −Ho1landP
ub、Co、 1975年発行) を使用すればよい。 もちろん、 Ne 、 Ar等を封じたホローカソード
ランプも有効である。 赤外線ランプや紫外線ランプが直径1crR以下の細い
ランプに形成できる2時は、第1図のように一体構造に
構成せず−こ、両者を交互に配列して、一本おきに配列
された赤外線及び紫外線ランプからのそれぞれの光の強
度がウェハ面でほぼ均一になるように反射面を構成し、
先に述べたように、ランプの周期の10倍程度の距離j
こ亘って周期的な往復運動を与えれば、均一な成長、薄
膜形成が行える。 第1図に示すように、十分に清浄に洗浄したウェハの水
分を完全に除去した後、石英皿あるいはサファイア皿1
21こシリコンウェハをのせて反応管11中の所定の場
所にセットする。反応管内を一度真空Iこ引いた後、純
化された水素ガスを流して、完全に反応管内雰囲気を純
化水素で置換する。シリコンウェハを挿入する反応管挿
入口1と窒素ボックスを設け、外気と完全に遮断してウ
ェハの出し入れが行える場合には、もちろん真空に引い
たりする必要はなく、十分に水素ガスを流せばよい。そ
の状態から、赤外線加熱てウェハの温度を上げて、まず
H2中にHCIを1%前後混入して、シリコンウェハ表
面の気相エッチを行なった後、原料ガスを流してエピタ
キシャル成長する。ガスの予熱炉は、当然温度を上げて
おく。Si C44+出系でも、SiH4+ H2系て
もいずれも、たとえば、水銀放電ランプからの紫外線照
射をしながら成長させると、いずれも従来の成長温度に
くらべて100℃〜200°C低い温度でエピタキシャ
ル成長層が得られる。 ガスの流れによるウェハ表面の温度低下が上側からの赤
外線加熱量を制御する乙とにより、補償されるため、シ
リコンウェハの温度分布を均一に保てる゛ため、ストレ
スによる影響が少な(きわめて品質の高い結晶番こなる
。同時に、シリコンウェハ以外高温になる部分が殆んど
ないため、反応管や皿、サセプタからの汚染が少なく、
非常に優れた結晶になる。10u〜1015α−3程度
の不純物密度の結晶成長層で、キャリア寿命が数100
μsecから数rILsecのものが容易に得られる。 反応管内部からの汚染が非常に少ないわけであるからs
 H2ガス、原料ガス、ドーパントガスの純化がきびし
く要求される。ガス配管系では、リークの十分少ないバ
ルブを使用することはもとより、できるだけバルブジヨ
イントの数を減少させ、溶接できるところは全部溶接に
する。 さらに、配管後記管全体を200℃程度に上げて、純化
水素中で十分管壁の脱ガスを行う。配管、バルブ、フィ
ルタ類は全部金属製のものを使用する。ガスの流れによ
る静電気の帯電を防止するためである。配管の一部を接
地することも重要である。絶縁物性のフィルタ(たとえ
ば、0.2μ濯)など使ったりすると数10万V程度の
帯電が起り、常圧中といえども局所的に放電が起こり汚
染の原因となる。配管系を全部導電性の材料で構成して
も、反応管や皿は絶縁物であり、ガスが流れると、反応
管の静電帯電は激しく起り、敵方V程度にはすぐに帯電
する。こうした帯電が、均一性や成長層の質の低下の原
因となる。 放電か起れば当然汚染の原因となる。反応管や皿を導電
性材料で作れれば問題はないが、現在適した材料はない
。一つの解決策は、反応管内壁や皿の表面全面に、導電
性窒化膜をCVDで堆積することである。5iCJ4 
+ NHs 十C3H8+H2ガス系のCVDにより、
カーボンが0.1〜5重量重量パーセント柱た窒化膜が
堆積し、この窒化膜は導電性を示す。こうすることによ
り、反応管内の帯電が防げて、均一性、品質が向上する
。カス系トシテハ、SiH4+NHa 十C3H1l 
+H2系を用いて、導電性窒化膜をコートすることもで
きる。 第1図で、シリコンウェハは平担な皿12の上にのせら
れているから、シリコンウェハが加熱されると皿の温度
も上昇する。超高純度石英の光の透過率を第6図、7図
に示す。第6図は、0.18μmか4.0μ溝までの波
長の光こと対する、2n厚さの超高純度石英の透過率が
示されている。 3μm以上の長波長の光は吸収され、0.3μm以下の
光も吸収される。0.3〜2.5μ溝程度の波長で透過
率が、95%となっているのは、吸収によるものではな
く、反射に起因している。0.3μ惧以下の波長の光に
対する、厚さ1m、3m。 5闘の石英の透過率が第7図である。0.17μm以下
の波長になると石英により光が吸収されるようになる様
子を第7図は示している。当然、石英が厚くなるほど透
過率は低下する。一方、1fi厚さのサファイアの光の
透過率を第8図に示す。0.3μ濯程度から5μ溝程度
の波長の光までサファイアは吸収しない。透過率の低下
は反射によっている。0.3μ惜以下の波長の光に対し
ては少しずつ吸収が増加し、0.15μm以下1こなる
と吸収は急激に顕著になる。 シリコンウェハをのせる皿の温度が上ることが、問題番
こなると貰マ、第9図に示すように皿に突起部を設け、
ウェハと皿との実質的な接触面積を小さくすればよいの
である。突起間の間隔が広いほど、ウェハから皿に流れ
る熱流が減少し、皿の温度上昇は少ない。しかし、間隔
があまり広いと、高温になればシリコンもやわらかくな
っていて、変形を起し歪の重大な原因になる。このよう
な構造にすると、皿の突起と接触部からだけ伝導熱が流
れるため、温度分布を生し易い欠点は存在する。こうし
た温度分布をきらうときIこは、 5jsNaをコート
した皿を用いることになる。 次に、熱酸化膜形成について説明する。デバイスの微細
化が進むにつれ、特にMOS)ランジスタのゲート酸化
膜あるいはゲート窒化膜の厚さは薄くなって行く。ゲー
ト絶縁膜を薄(してやらなければ、変換フンダクタンス
が大きくならず、特性が改善されないためである。10
0人程変種下の厚さの熱酸化膜を再現性よく、かつ均一
で良質に生成することは通常非常に難しい。1ooA以
下の酸化膜生成は、Mott  andCabarer
aによるfield assisted diffus
ion モデルで考えられている。すなわち、 5i(
h表面に吸着した02分子とシリコン基板の化学ポテン
シャルが一致するように、Si基板から02分子に向っ
て電子が5i02膜中をトンネル効果で抜ける。 このため02分子が負に帯電してSio2膜両端に電位
差が生じる。その電位差は、数100 ?7LV程度で
あろうと言われている。たとえば成長中の膜厚力、30
人、電位差がaoo mvとすると、この状態での酸化
膜に加わる電界強度は10’ V/mである。02−イ
オンは、この電界強度によってドリフトしてシリコン表
面に達して、シリコンと反応し5in2を生成すると考
えられている。こうした機構で酸化膜が生成されるので
あれば、ガス流によってSio2表面がランダムに帯電
される現象は、5i02膜生成を不均一にする重要な原
因になる。本発明の赤外線加熱紫外線照射炉では、こう
したガス流1こよる酸化膜のランダムな帯電現象を抑え
て、100人程変種るいはそれ以下の薄い酸化膜でも、
きわめて均一で良質な膜か生成される。 第1図に示すようにシリコンウニハラ、反応管内に挿入
する。シリコンウェハはそれまでの工程で、たとえば所
望のゲート酸化膜を形成する部分を残してそれ以外のと
ころは厚いフィールド酸化膜によって覆われている。酸
化膜形成の時には、エピタキシャル成長と異なり、皿1
2を第1図のように角度を持たせる必要はなく、反応管
壁と平行な配置でかまわない。ガス14は、ドライ02
である。塩酸酸化を行う時は、ドライ02に対して1〜
796程度の塩化水素(He7 ’)を混入する。02
ガスには、N2、Ar、CH4、ハロゲン、N20、C
O2、CO、ハイドロカーボン、H20等か、通常純化
ガスと言われているものでも含まれているので、白金触
媒筒、モレキューラ−シービングカーボンとゼオライト
系吸着剤であるゼオボートあるいはゼオハープの吸着筒
を通してさらに不要のガス成分を除去する。HCIガス
にも、通常水分が含まれているので、ゼオハープ等の吸
着剤で水分除去を行う。赤外線でシリコンウェハを80
0℃〜1100℃程度の所定の温度に加熱し、高純度の
酸化性雰囲気中でシリコン表面を酸化する。第7図から
分るように、260OA以下の波長の紫外線になると、
 5i02は紫外線を吸収する。波長が、短い程、5i
02は良く吸収する。紫外線を吸収すると、SiO2は
やや導電性を帯びる。したがって、ガス流などによって
Sio2表面が静電的に帯電しても、この帯電は薄い5
i02膜を通してたたちにシリコンウェハに流れてしま
い、シリコン基板とSio2表面の間には化学ポテンシ
ャルを一定にするための電位のみが存在するようになり
、5i02膜生成はきわめて均一にしかも制御された速
度で行なわれるわけである。酸化速度を制御するために
、不活性ガスHe、Ar、Xe等を同時番こ流しておく
ことも有効である。沸点が4.2°にときわめて低いH
eは、配管系さえリークのない系にすれば、きわめて純
度の高いガスにできる。酸化直前にSi面を、HCJで
気相エツチングしておくとよい。本発明の装置では、先
にも述べたように、ウェハの上下から赤外線によりウェ
ハを加熱てきるため、ウェハ内の温度分布をきわめて少
なくすることができるため、殆んどストレスの影響を受
けない酸化が行えて、lOO人程変種下の薄い酸化膜た
けでなく、1000 A程度までのドライ酸化において
も、またN20を含んだウェット酸化憂こおいても、均
一かつ均質で、界面準位が少なく、O9Fなとの殆んど
ない酸化膜が生成される。 N2 十NH3系ガス、あるいはNHaにHe、Xe。 Ar等の不活性ガスを混ぜた系での熱窒化においても1
本発明の赤外線加熱紫外線照射炉はきわめて有効である
。 本発明の赤外線加熱紫外線照射炉は5i02、Sl 3
N4 、等のCVDにも有効である。原料ガスとなる5
IH4s N20、NHs等のガスは、通常2200Å
以下、特に200OA以下の波長の紫外線を吸収して分
解する。したがって、紫外線ランプや反応管を石英より
、ずっとこの領域で透過率の高い材料で構成すれば、直
接原料ガスを紫外線照射て分解して反応を促進すること
ができる。たとえば、5jH4+ N20系ガスで5f
02膜を堆積する時には、1760−′″入〜2000
 A程度の紫外線照射により、N20 +hν→N2 
+ O(ID)と分解し、分離したO(酸素)がSiH
4と反応して、5i02が堆積する。 この時の、紫外線ランプとしてはN2ガス11人した放
電管にするとか、Neを封入し、AsやC(カーボン)
等を陰極にしたホローカソードランプを用いればよい。 他の方法は、たとえば原料ガス中にHg蒸気を混ぜてお
いて、Hgランプからの紫外線(2537人)で珈を基
底状態から励起状態に励起し、励起状態にあるHgと原
料ガスとの反応で目的の膜の堆積を行なうわけである。 たとえば、珈+hν(2537人) −HgH Hg舛+N20→N2 +O(3P)  +Hgo (
ap)は基底状態にある酸素であるが、この酸素とSi
H4の反応により、5i02が堆積する。原料ガス系は
通常反応管の中で、数Torr程度の減圧状態にする。 このように、いわば解媒の役割を果すHgのようなガス
を封入するときには、本発明の紫外線放射ランプの封入
ガスもHgにしておけば、きわめて効率のよいHgの励
起が行なえるわけである。Si3N4膜堆積のプロセス
は、次のようである。 Hg+hν(2537人)→Hg共 Hg + 5il(4→SiH3+ H十珈Hg’ +
 NHa→NHz+H+Hgこのように生成されたSi
H3とNN2の反応でSi3N4が生成される。このよ
うに光励起C’V Dプロセスハ、100℃〜200℃
のシリコンウェハ温度テのCVDが行えるため、それま
でのプロセス、たとえば不純物分布や、電極としてのM
の存在などに殆んどまったく影響を与えないため、きわ
めて好都合である。膜質は、 400〜450’C程度
の温度でのN2中アニールで向上スル。 M OCV D (Metal Organic CV
D) ニも、同様に適用できる。Ga Asの成長は、
(CH◇3 Ga +AsH3+)(2系ガスの反応に
よりエピタキシャル成長する。Ga As基板表面を、
Hg s He s D2 (重水素) 、 Xe等の
放電からの紫外線で照射しておき、上記ガス系に紫外線
ランプと同一のガスを添−加するのである。(CHρ3
 +NH3+H2系ガスによるAjNのMOCVD等に
対してもまったく同様である。 第1図では、横型の反応管のガス流に対して垂直方向1
こ配置されたランプを多数本ガス流方向に並べる構造に
ついて説明した。この構造でたとえば、ランプの長さを
、60o++とすれば、ガス流に対して垂直方向に4イ
ンチウェハを4枚並べることができ、ランプを並列に並
べる本数を多くすれば、一度に20〜40枚程度の処理
は十分に行える。もちろん、もっと多くすることも可能
である。 この方式にくらべれば、一度に処理できる枚数は減るが
、ランプをガス流方向に、円筒状に配置した構成にする
こともできる。その−例を第10図に示す。なお、図中
の番号は第1図と同じである。円筒状に配置された赤外
線ランプ19と赤外線紫外線ランプ(簡略に表現しであ
る)17の中に、円筒状の反応管11が挿入され、シリ
コンウェハ、皿が配置されている。この場合には、ガス
流方向にランプが配列されているから、外部からガス流
方向の温度分布を制御することはできない。ランプ設計
時に夕ングステンフィラメントの巻き方で抵抗分布を所
望の形に設計しておくことになる。 この円筒型の炉の場合に、成長膜等の均一性を向上させ
るには、ランプ加熱炉を周期的な往復回転運動をさせる
と有効である。その場合には、第10図のように一体構
成のランプではなく、赤外線ランプ、紫外線ランプを交
互に配置させてもよいわけである。 これまでは、よこ型反応管に対して説明してきたが、本
発明の半導体製造装置がよこ型炉に限らないことはもち
ろんである。バレル型炉、ディスク型炉に適用できるこ
とはもちろんである。その概略を第11図、12図に示
す。 第11図のバレル型炉で、63:石英ベルジャ、61:
高純度シリコンサセプタ、62:排気ガスである。すな
わち、石英製ベルジャ内に設けられたシリコンサセプタ
上に半導体ウェハが置かれ、石英ベルジャ外部に設けら
れた赤外線紫外線照射ランプてウェハは加熱され、かつ
紫外線により反応が促進されるのである。図示はしてい
ないが、赤外線紫外線ランプ外側には当然反射容器が設
けられている。均一性を増すために、サセプタは成長中
回転するようになされている。 第11図のバレル型炉は、基本的には円筒状である。し
たがって、ランプ17が、この図では、バレル炉に巻き
付くように示されているが、このように配置しようとす
ると、サークル状のランプが必要となり作ることがやや
難しい。ランプ17を直線状のもので配置するときには
、円筒状の反射筒、バレルに沿う形で上下に1本1本並
べることが有効である。内部のウェハ支持具が回転して
いるから、一体構造に構成されたランプではなく、細い
赤外線ランプと紫外線ランプを交互に配置することも有
効である。内部のウェハ支持具を回転させる構造では、
どうしてもリーク量が増加する。その場合には外部のラ
ンプを往復回転運動させれば、反応系内のリー。 □ りが少なくなりより優れた膜が形成できる。 第12図のディスク型炉で、64はSiCコートされた
カーボンサセプタ、65:同心円筒状に巻かれた高周波
コイル、66二石英治具、67:原料ガスを伏結するス
テンレス等の配管、である。石英治具は高温になって、
5t02の蒸発が汚染の原因になるときは、Si3N4
等を表面に堆積させればよい。サファイアにしてもよい
。この装置も均一性を増すために、配管67が回転する
ようになされている。100 KHz〜10 MHz程
度の高周波でカーボンサセプタを加熱して、ウェハ13
を加熱する。ウェハ13は、同時に赤外線紫外線ランプ
17により加熱され、ガス流によるウェハ表面温度低下
が抑えられている。この場合でもランプ17の上側には
、反射容器が当然設けられる。 このディスク型炉の場合も、赤外線ランプ、紫外線ラン
プを交互に並べて、ランプのピッチの10倍程度前後の
距離にわたって周期的に往復運動させると有効である。 ここでは、第5図[blに示すよう基こ同心円筒状に赤
外線ランプと紫外線ランプとを一体化した構造を示した
が、必ずしも同心円筒状に構成する必要はない。円筒状
あるいは楕円状の石英管の中心に仕切りの石英板を入れ
て2つに分割し、  。 一方を赤外線ランプ、他方を紫外線ランプとしてもよい
。要するに、赤外線及び、紫外線が半導体ウェハ表面を
できるだけ均一に照射するようになっていればよいので
ある。 また、実施例では、石英皿、サファイア皿、シリコンサ
セプタ、カーボンサセプタ上に半導体ウェハを密着して
のせるセットの仕方だけを示したが、特に酸化、窒化、
CVD等のときには、石英皿やサファイア皿に切り込み
を設けて、半導体ウェハを斜めに立てることもよい。半
導体ウェハ表面に赤外線及び紫外線が均一に照射サレレ
ばヨイノテある。5i02 CV D ヤSi3N4 
CVDのときのように半導体ウェハ温度が、100〜2
00℃程度で十分なときには、温度差によるストレスの
問題もそれほど厳しくないから、たとえば、第1図で、
加熱用赤外線ランプは半導体ウェハの下側にだけ設け、
上側からの半導体ウェハ表面には紫外線照射たけ行うよ
うに紫外線ランプだけを設けた構造でもよい。温度が低
い場合には、ガス流による温度低下の問題もそれ程はき
びしくないからである。たW、 700〜800℃以上
の温度を要するプロセスでは、赤外線紫外線一体構造ラ
ンプにしてウェハ表面の温度低下を補償しながら、紫外
線照射により反応を促進する方がより良質のものが得ら
れる。もちろん、赤外線ランプ、紫外線ランプを交互に
配置して、均一照射ができるように構成したものであっ
てもよい。 以上説明してきたように本発明の半導体製造装置は、エ
ピタキシャル成長、熱酸化、熱窒化、CVD成長する半
導体ウェハ表面を加熱用の赤外線及び紫外線が均一に照
射するように、構成し、低温で高品質の成長、酸化が行
えるようにしたものであり、低温プロセスを指向するL
SI及びVLSIの分野などきわめて価値が高い。 4、図面の簡単な説明 第1図、第3図及び第10図は本発明の赤外線加熱紫外
線照射炉、第2図は本発明の赤外線加熱紫外線照射炉を
用いたエピタキシャル成長炉、第4図は本発明の赤外線
加熱紫外線照射炉の制御系、第5図は本発明の装置に使
用されるランプの構造でIa)は赤外線ランプ、(bl
は赤外線紫外線ランプ、第6図は厚さ2jlI11の超
高純度石英板の光の透過率の波長依存性、第7図は厚さ
1.3.5flの超高純度石英板の紫外光に対する透過
率、第8図は厚さ1ffの超高純度サファイアの光透過
率の波長依存性、第9図は突起を設けた皿、第11図は
本発明の装置を用いたバレル型炉概略図、第12図は本
発明の装置を用いたディスク型炉の概略図である。 特許出願人 手  続  補  正  書 号 2発明の名称  半導体製造装置 3補正をする者 事伺との関係  特許出願人 11 所  宮城県「U市71工欠(番地なし)「明細
書の発明の詳細な説明の 欄」 5補正の内容 別紙のとおり (補1の対象の−に記載した事項以外は内全文訂正明細
書 1、発明の名称 半導体製造装置 2、特許請求の範囲 半導体ウェハ表面を赤外線及び紫外線が均一に照射すべ
(、一体化構造赤外線紫外線ランプを前記半導体ウェハ
表面上方に配置し、前記一体化構造赤外線、紫外線ラン
プの背後に、前記赤外線及び紫外線の反射容器を備えた
ことを特徴とする半導体製造装置。 8 発明の詳細な説明 本発明は、結晶成長、熱酸化、CVD膜成長等を低温で
高品質なものとして製造できる半導体製造装置に関する
。 Siの気相成長、Sin、膜あるいはS i −N、膜
のCVDにおいて紫外線照射を行なうと、きわめて低温
での成長が可能なことはすでに良く知られている。Si
Cム+H,ガス系の気相成長でSiを成長させる場合は
通常1150〜1200℃一度の温度で成長させるので
あるが、水銀ランブの紫外線照射を行うど、780・−
860℃程度の温度でも十分Siの気相成長が実現され
る( M 、 Kuwagawa+ J−Nisbiz
awa他: Epitaxialgrowt、h   
with   ligbも1rradiation、J
、Appl 。 Phys、Vol、7゜pp、1882二1841 、
1968 )。 700〜900℃程度の温度でCVD成長が行なわれて
いるSin、膜やSi易歯膜が、Hg −1−S i 
H4−1−N、Oガス系及びHg −1−S i H4
−4−NH,ガス系などを用いて水銀ランプの紫外線を
照射すると、100〜200℃程度の低温で十分に実用
に耐えるsho、 cVDgヤ5ilN4CV D膜カ
m ラt’L−rイル(たとえば、J 、 Peter
 : ” Low  temperaturephot
o −CVD oxide  processing 
 forsemiconductor’ device
  application + ” Tecb。 Dig、of 1981 IEDM、 pp−240−
248) J−W。 Peter他:Low  temperaf、ure 
 photo −CVD810con   n1tri
de : properties   andappl
ications、”so+id  5tate  T
ech、+pp−121−126、5ept−1,98
0)。 本発明の目的は、所要の波長の光を半導体ウェハ表面及
びガス系に照射しながら、気相成長、CVD、熱酸化、
熱窒化等の高品質の薄膜、成長層を低温で得ることので
きる半導体製造装置に関する。 以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。 シリコン系の半導体プロセスを例にとって本発明を説明
する。通常、シリコンの気相成長、熱酸化、熱窒化、S
iO,CVD%5i−N−CVDのいずれにおいても、
シリコンウェハを所定の温度に上げておいて、そこに所
定のガスを流すことによって、所望の成長層、薄膜を得
ている。 半導体ウェハを所定の温度に上昇させて保ち、かつ反応
促進のための紫外線照射を同時にかつ均一に行える、本
発明の半導体装置の断面図の一例を第1図に示す。第1
図は、石英ガラス等で作られた矩形反応管と赤外線ラン
プ加熱により、シリコン気相:成長を行う本発明の半導
体製造装置を示している。横型炉の場合の例である。 ガスの流れの方向に沿って、矩形反応管の中心に沿った
断面図になっている。IIWI図において、11は石英
ガラスの反応IF、  m2はシリコンウェハをのせる
ための石英もしくはサフyイアの皿、18はシリコンウ
ェハ、14はシリコンエヒタキシャル成長用の純化され
たガス(H1+5iCj、、Ht+5iHC1−%H−
l−5iH−Cム、H,−1−3iH,等)、15は紫
外線赤外線ランプ17がらの光を効率よく反射し、殆ん
ど平行光線にする略々放物線型の反射面でありその表面
には金(All>あるいはAj−MgFがコーティング
されている。17は二重管構造にされ内部に赤外線放射
用タングステンフィラメントを持った赤外線及び紫外線
放射ランプ、19はシリコンウェハ加熱用赤外線ランプ
、20はタングステンフィラメント、18は赤外線及び
紫外線反射面を備えた金属容器、21は金属容器中に設
りられた金属容器水冷用の水を流すための穴である。 さらに、左右に多数本のランプが並ぶ本発明の装置の一
部の断面図になっている。第1図の例では、シリコンウ
ェハを赤外線ランプで直接加熱する例について示しであ
る。通常、従来は皿12の上にさらにSiCコートされ
たカーボンサセプタあるいは高純度シリコンよりなるサ
セプタが置かれ、その上にシリコンウェハが置かれてい
る。もちろん、本発明でも、SiCコートカーボンサセ
プタあるいは高純度シリコンサセププタを用いてもよい
ことは、もちろんであるが、しかし、第1図の例に示す
ような赤外線ランプ加熱方式を用いる時に、サセプタを
用いると、リセプタは通常シリコンウェハより、はるか
に熱容量が大きいため、サセプタが1’050℃〜12
00℃に加熱されると、その輻射熱及び伝導熱によって
反応管11や皿12が非常に高温になり、ガス系からの
反応析出物(この場合にはたとえばシリコン)が堆積し
て、赤外線の透過率が、気相成長中に次第に変化すると
いう欠点を有する。すなわち、反応管11や皿12の赤
外線透過率が減少するため、シリコンウェハの温度が低
下するとともに、反応管や皿が赤外線によって、直接加
熱されるようになって、ますます反応折′出物が多量に
堆積し、反応管や皿にばかり反応生成物の堆積が進んで
しまうことになる。 こうした、反応管壁や支持皿に反応析出物が多く現われ
るのは主として、Siのエピタキシャル成長のように非
常に高い温度を要するプロセスにおいてである。反応管
壁の冷却は、たとえば反応管を2重にして外管と内管の
間に純化されたN、などの不活性ガスを流すことによっ
て行える。反応管が高温になると、析出物が堆積するだ
けではなくて、反応管からの蒸発が起ること、史に、反
応管自体の遮気性が増して外部からの汚染物の混入が生
じて、クリーンプロセスにとっては大変都合が悪い。2
重管方式は一つの解を与えている。成長層を成長中にど
うしてもこうした反応析出物の問題が起る場合には、こ
うした析出物をエツチングするガスを同時に流しておく
と有効である。たa、、えば、Siのエピタキシャル成
長の場合には、HCJガスを流しておくことにより、反
応管への析出物はエツチングされ、Si基板上にはSi
がエピタキシャル成長される。また、当然のことである
が、サセプタ自身からの汚染の問題が起ってくるし、反
応管の石英が高温になるとどんどん蒸発するためシリコ
ン成長層中への酸素混入の原因になる。1200℃にお
ける石英の蒸気圧は10−”Torr台ときわめて高い
のである。したがって、第1図のようにシリコンウェハ
を直接加熱する方式が、周囲の温度を殆んど上昇させず
に、シリコンウェハだけが高温になるため、きわめて好
ましい(もちろん第1図のようにシリコンウェハが皿1
2にべたにのせられている場合には、皿12の温度はシ
リコンウェハに近い温度にまで上昇する。したがって、
この場合には、皿の下側にSiCムなどの原料ガスが流
れ込まないように皿の構造を作る)。蒸気圧の差を考え
ると、皿12は蒸気圧の少ないサファイアの方が好まし
い。第1図のように、シリコンウェハ1を直接□ 加熱する場合の問題点は、(1)流れ込んでくるガスが
、シリコンウェハ上に到達して初めて温度上昇すること
、その事によるシリコンウェハの冷却の問題、(2)シ
リコンウェハを均一に加熱する問題、(8)シリコンウ
ェハの温度の測定、という8点である。(1)の冷いガ
スがシリコンウェハに直接吹きつける問題は、第2図の
ように第1図に示した本発明の赤外線加熱紫外線照射炉
10のガスの上流側に抵抗加熱電気炉2Bを設けて、ガ
スをあらかじめ所定の温度に上げておけばよい。その温
度は、原料ガスが反応したり、熱分解を起し始める温度
よりやや低めにしておけばよい。たとえば5iCL系ガ
スであれば600〜700℃程度、5iH−系ガスであ
れば、200〜300℃程度である。要するに抵抗加熱
炉28であたためられた原料ガスが反応したり熱分解し
たりして、反応管壁に打出物を生じないぎりぎりの温度
に設定すればよいのである。第2図で、22は排気ガス
である。第2図に示すように、抵抗加熱電気炉28を設
けるとともに、皿12のガスの最上流側にシリコンウェ
ハを所Wの枚数設置し、そのシリコンウェハの温度を炉
10で加熱して、ガスの加熱に使うことも有効である。 いわばダミウェハとして使うわけである。しかし、いず
れにしてもガスの温度は、シリコンウェハよりは低いか
ら、ガスが流れることにより、ガス流にさらされるウェ
ハ上面はどうしても冷却される。シリコンウェハの上面
と下面の間に温度差が生じると、ウェハ内部にストレス
が生じ、激しい場合には、ウェハ表面にきわめて微細な
穴(0,1〜2μm程度)が開いたり、割れ目が生じる
。第1図の本発明の装置では、ウェハ下面からの赤外線
加熱と表面側からの加熱が独立に行なわれるから、ガス
流量を多くする場合には、表面側からの赤外線加熱量を
多くして、ウェハ上面下面間の温度をできるだけ小さく
すればよい。また、ガスの上流側のウェハが冷却され易
いから、上流側のランプ照射強度を強くしておくとよい
。 第2の、シリコンウェハの均一加熱に対しては、赤外線
加熱ランプ17.19の直径を細目に作り、第1図に示
されるように周期を短くして並べると同時に、略々放物
線形の反射面15を設けて、平行に反射される赤外線を
多くすればよい。たとえば赤外線加熱ランプ19の直径
を6〜12fl程度に作り、周期を10〜20fl程度
にすると有効である。もちろん、上面側の赤外線紫外線
照射ランプ17もできる限り細く設計するとよい。ただ
し、後半で説明するようにシリコンエピタキシャル成長
や熱酸化、熱窒化のように高い温度を必要としない、S
 io=膜あるいはSi、N、膜のCVDのような場合
には、それほどランプの直径を細くしなくても、ランプ
とシリコンウェハの距離をやや離すことによって、均一
な加熱が実現される。 比較的高い温度を要求するプロセスの場合には、ランプ
とウェハの距離を接近させる方が、少ない電力でウェハ
を所定の温度にまで上昇させることができて有利である
。この′場合には、ランプがガスの流れの方向に周期的
に設けられている構造を反映して、赤外線照射量や紫外
線照射量に周期的な変動が現われ易い。この欠点を除去
するには、第1図や第2図で、赤外線加熱紫外線照射炉
を、反応管に沿ってゆっくり周期的に運動させればよい
。空間的な周期は、赤外線ランプ、紫外線ランプの周期
の数倍から10藉程度あれば十分である。もちろん、こ
れより長い周期でもよい。運動速度は例えばl m /
 see〜100my/see程度の範囲でよい。ただ
し、この速度は、形成する膜の成長速度と関連している
。 膜の成長速度が速い場合には、この運動速度も当然速く
しなければ、均一な成長は得られないことになる。赤外
線加熱紫外線照射炉の重量が軽ければ、等速度で等周期
の運動でよいか1周期運動の折り返し部で余分な時間を
要する場合には、周期を何段階か複数に連続的に変えて
、ウェハの各場所の赤外線及び紫外線照射量が同じにな
るようにすればよい。ランプ加熱炉を、ガス流方向に所
定の距離往復運動させることも、均一加熱には効果的で
ある。 第8図を用いて、シリコンウェハと等価の温度測定につ
いて述べる。赤外線加熱ランプの輻射線の波長帯域が、
入力電力にもよることではあるが、0.3μm程度から
5μm程度まで拡がっているため、シリコンウェハ表面
温度を放射型温度計で計測するのは大変難しい。すなわ
ち、赤外線ランプからの赤外線がシリコンウェハ表面で
反射されて、放射型温度計の入力に混入してしまうから
である。熱電対をシリコンウェハに直接接触させること
は、熱電対がガス中にむき出しになり汚染の原因となっ
てまったく不可能である。細い石英管を反応管中に入れ
て、その中に熱電対をただ入れただけでは、加熱ランプ
からの赤外線によって熱電対が加熱されるから、熱電対
が何の温度を測っているかまったく分らない。いずれに
しても、シリコンウェハの温度を正確に測ることは難し
い。ここでは、比較的シリコンウェハ温度に近い温度の
測定方法を、第3図を使って説明する。点線で書かれた
17が、第1図でシリコンウェハ表面側から赤外線及び
紫外線を照射するランプである。多数本並列に設けられ
ている。20′は赤外線放射用タングステンフィラメン
トの取り出し電極である。 11.12はそれぞれ反応管1皿である。13はシリコ
ンウェハである。31は、たとえば酸化物を被覆された
タングステンフィラメント(陰極)の取り出し電極であ
り、本来2本あるわけであるが、ここでは1本だけ示さ
れている。32は、紫外線発生用放電管のアノード電極
の取り出しリードである。88.84は反応管中、皿の
下に設けられた細い石英パイプである。もちろん、ウェ
ハ同様器の上側でもよい。サファイアのパイプにするこ
ともある。図示されているように、先端は気密に封じら
れている。略々その先端部に、たとえば円筒状に加工さ
れたシリコン85,86が入れられている。表面状態は
、できるだけシリコンウェハと近い状態にしておく。 この円筒状シリコンには細い穴が設けられていて、その
穴の中に熱電対37.38の先端が挿入されており円筒
状シリコンに密着している。この温度測定用シリコン円
筒は、シリコンウェハにできるかぎり近くに配置される
。ただし、シリコンウェハの赤外線による加熱を妨げな
いようにする。このように、シリコンウェハ近傍に配置
されたシリコン円筒の熱電対による測定温度をシリコン
ウェハのモニタ温度とする。赤外線ランプの入力電力を
制御するときには、このようにして測定された温度信号
を入力信号として制御を行う。 熱電対挿入用シリコンは必ずしも円筒である必要はなく
、矩形状、平板状でもよい。平板状の方が、シリコンウ
ェハに近い温度を示すことになる。第3図では、円筒状
シリコン85.86中に直接熱電対を挿入する例を示し
た。この場合でも、シリコンは、空温であれば1.1μ
mN度より長い波長の光を吸収しないから、そうした長
波長の光は直接、熱電対を加熱することになって温度測
定の精度は低下する。円筒状シリコンの中に挿入される
熱電対は、たとえば0.5〜3 mm程度と細いシース
材の中に熱電対が封入されたシース型熱電対であること
が望ましい。 さらに、シース材の表置は、加熱輻射線を殆んど反射す
るものであることが望ましい。0.3〜5μmといった
広い波長範囲で、殆んど100%近い反射係数を示す材
料は、現在Au、A!程度しかない。しかし、この両者
では高温測定には融点が低くて不十分である。1200
℃程度までの測定であれば、1μm程度以上の波長の光
はよく反射するPtルるいはPi−R)lをシース材に
したPLRH熱電対が適している。 第1図、第8図に示すようにランプは横型の反応管に垂
直、すなわちガスの流れに対して垂直に配置され、それ
が反応管の上下にガスの流れの方向に所要の本数配置さ
れている。ランプ1本の長さや、並列に配置されるラン
プの本数は、同時に処理するウェハ枚数及びウエノ1直
径等によって決まる。第4図には、このように多数本並
列に配置されたランプを、たとえば3ゾーン制御にした
ときの制御系のブロックダイアダラムを示す。上流側、
中央部、下流側というように通常3ゾーン制御されるこ
とが多い。37゜88.89はその3つのゾーンを代表
する温度指示を与える熱電対を示し、室温から決まる冷
接点補償された起電力が(プログラム)温度制御器40
に入り、設定値と比較して、ランプ加熱入力を制御する
。42は変圧器であり、41は100V、200vトイ
ツタAC電源テアル。48.44.45は3ゾーンに分
けられたランプ群を示す。第4図では、シリコンウェハ
の上下のランプを同じように制御するように示している
が。 制御系の出力端子を増やして、上下のランプをまったく
独立に制御してもよい。あるいは、上下のランプの入力
電力をあらかじめある一定の比率にしておいて、3ゾー
ン制御にしてもよい。 ゾーン制御は3ゾーン制御に限らず、もっと多くてもよ
い。第1図、第8図に示されるように。 各ランプに取り出しリード電極が設けられているわけで
あるから、原理的には、1本%1本のランプを細かく制
御することもできるわけである0 本発明の半導体製造装置である赤外線加熱紫外線照射炉
の特徴は、赤外線照射と紫外線照射を同時に行えてしか
も均一照射が行えることにある。第1図で、15と示さ
れるように略々放物線面に近い反射面が周期的にガス流
方向に多数設けられている。反射面15は% 18をア
ルミで作っておいて、その表面を平担にした後金メッキ
あるいはAJ−MgFをコー ティングなどした面で構
成している。1500 A〜3000人程度の紫変種を
も反射するには、さらにこの上にAl −MgF、をコ
ーティングすることも有効である。次に、第1図に使わ
れている赤外線ランプ19と赤外線紫外線ランプ17の
構造の具体例について述べる。 第5図(a)が赤外線ランプであり、(b)が赤外線紫
外線ランプである。円筒状の石英管57内にタングステ
ンフィラメント20が挿入された構造になっているのが
、赤外線ランプの基本構造である。石英管57の直径は
5〜30絹程度。 その長さは5crIL〜60cIrL程度のものが、そ
れぞれの用途に応じて使われる。もちろんもっと長いも
のも可能である。たとえば1m以上のものも可能である
。加熱を均一にするにはさらに細い直径のものが望まし
い。タングステンフィラメントは、これも用途に応じて
40.1〜0.5 fi程度のタングステン線を直径1
顛程度から811n1程度のコイル状に緻密に巻いて作
成する。熱せられた時に、タングステンフィラメントが
、管壁に密着しないように、所要の間隔、たとえば2〜
5cIIL程度おきにモリブデンやタングステンあるい
はタンタル等の薄板からなるスペーサ52が設けられて
いる。気密が保てるように、たとえば、第5図ではタン
グステンフィラメントのリード電極を外部に取り出す時
、モリブデン等の薄板51を介して外部にリード電極2
0’が取り出されている。このように薄板51を設ける
ことにより、ランプ自体が高温になっても、石英と薄板
51の間の熱膨張の差がそれ程きびしくは作用しない。 タングステンフィラメント20と金属薄板51の間には
、タングステンフィラメントよりはかなり太いが、あま
り太すぎない、たとえば1〜2H程度の直径のタングス
テンあるいはモリブデンリード20’が挿入される。 20′が細すぎると、流れる電流で温度上昇を起す。ま
た、あまりに太いとタングステンフィラメントの熱がリ
ード線20′を通って流れるtこめタングステンフィラ
メントの温度が周辺種下ってしまうことと、リード線の
温度が上って、51と石英の接触部の温度が高くなって
、ランプの寿命を短くすることになる。 タングステンフィラメント両端部近傍の温度がどうして
も低くなり易い。このことを防ぐためには、タングステ
ンフィラメントをコイル状に巻くときのピッチを両端部
近傍で短くしておく。すなわち、タングステンフィラメ
ントの抵抗分布を中央部は均一にして両端部近傍だけ高
くしておくのである。タングステンフィラメントの太さ
やピッチの選定も、工夫が必要である。 半導体ウェハを直接加熱する方式では、半導体のバンド
ギアツブ、以上のエネルギーを持っtこ光でなければ、
加熱に寄与しない。シリコンであれば、室温で1゜1μ
mより短波長側の光である。 ウニへの温度が高(なれば、その分バンドギ7ノプは狭
くなるから、より長波長側の光も加熱に寄与するように
なる。しかし、いずれにしても、短波長側の成分を多く
含んで、石英管などを直接加熱する8μm程度以上の波
長の光の成分が少ない方がよい場合が多い。フィラメン
トに入る電力はたとえば一定にしても、フィラメントの
放射温度がたとえば、 8000°に以上というように
高温側に設定されることが望ましい。 次に、赤外線紫外線ランプについて説明する。 目的は、赤外線と紫外線が、シリコンウェハに同時かつ
均一に照射できれば、赤外線ランプ、紫外線ランプを2
本並列に並べてもよいわけである。しかし通常2本並列
に並べるとよほどランプからシリコンウェハまでの距離
を遠くしないと均一性は実現されない。ランプとウェハ
の距離を遠くしたのでは、加熱効率、照射効率が急激に
落ちてしまう。そのため、第5図(b)には赤外線ラン
プと紫外線ランプを同心円筒状に一体構成した例を示し
ている。内側の赤外線ランプ部分は、第5図(alに示
されているものと同じである。七の′外側に同心円筒状
に紫外線放射用の放電管が設けられているわけである。 53は。 酸化物を被覆したタングステンフィラメント陰極、54
は陰極の外部へのリード線、55はタンイステン板ある
いはモリブデン板のリング状の陽極、56は陽極の外部
へのリード線、57は放電空間である。放電空間には、
それぞれ目的の波長の紫外線を放射するガスが、1種類
もしくは複数種類、0.1〜10 Torr程度の圧力
で封じ込められている。封じ込むガスは当然、十分純化
されたものである。それぞれのガスの発光波長は次の通
りである。アルゴン: 2754人2745人、270
8人、2647人、2517人、2516A、キセノン
: 2677人、 2606λ。 2476 A 、クリプトン: 2428ズ、 241
8λ12876λ%2816入、2288人、2283
人、水銀: 2967人、2925人、2893人、2
848人2758人、 2655人、2654人、 2
652入。 2587人、 2464人、 2447人、 2899
人。 2225人、ネオン: 2647人、ヘリウム:294
5人、 2829^、 2764 A 、2788人。 2728 A 、 2511人、 2885人、 28
06人、2258 A 、重水素: 2400λ、など
である。この他のガスでも、1sooA程度から800
0λ程度の発光波長を持つものであればよいし、発光効
率を高くするために、複数のガスを封入することもよい
。放電管は、通常直流放電で動作させるが、放電開始時
だけ放電開始用のパルス電圧を印加する。放電状態にお
ける、放電管の電圧降下は、形状やガスにもよるが、i
ovから数10V程度である。 複数ガスの混入は、一方を紫外線照射用ガス、他方をた
とえば不活性ガスにして、紫外線照射用ガスの紫外線照
射レベルよりやや高いエネルギレベルの準安定レベルを
有する不活性ガスを組み合わせることが特に有効である
。複数の波長の紫外線を要求する時には、それぞれ複数
個のガスを使うということも有効である。こうした、準
安定レベルや紫外線発光レベルを決めて行くには、グラ
トリアンダイアグラム(例えば、S、Boskin、 
J−0,St、oner、 Jr、著AI、ornic
energy  buel  and  grotri
an  diagram+No r t h −Ho目
and  Pub、Cn、1975年発行)を使用すれ
ばよい。もちろん、Ne、Ar等を封じたホローカソー
ドランプも有効である。 赤外線ランプや紫外線ランプが直径ICrIL以下の細
いランプに形成できる時は、第1図のように一体構造に
構成せずに、両者を交互に配列して、一本おきに配列さ
れた赤外線及び紫外線ランプからのそれぞれの光の強度
がウェハ面でほぼ均一になるように反射面を構成し、先
に述へたように、ランプの周期の10倍程度の距離に亘
って周期的な往復運動を与えれば、均一な成長、薄膜形
成が行える。 第1図に示すように、十分に清浄に洗浄したウェハの水
分を完全に除去した後1石英皿あるいはサファイア皿1
2にシリコンウェハをのせて反応管11中の所定の場所
にセットする。反応管内を一度真空に引いた後、純化さ
れた水素ガスを流して、完全に反応管内雰囲気を純化水
素で置換する。シリコンウェハを挿入する反応管挿入口
に窒素ボックスを設け、外気と完全に遮断してウェハの
出し入れが行える場合には、もちろん真空に引いたりす
る必要はなく、十分に水素ガスを流せばよい。その状態
から、赤外線加熱でウェハの温度を゛上げて、まずHオ
中にHCjを1%前後混入して、シリコンウェハ表面の
気相エッチ本行なった後、原料ガスを流してエピタキシ
ャル成長する。ガスの予熱炉は、当然温度を上げておく
。S 1Cj4−1− H−系でも、S iH4+H−
系でもいずれも、たとえば、水銀放電ランプからの紫外
線照射をしながら成長させると、いずれも従来の成長温
度にくらべて100°C〜200°C低い温度でエピタ
キシャル成長層がP4 ラれる。ガスの流れによるウェ
ハ表面の温度低下が上側からの赤外線加熱量を制御する
ことにより、補償されるため、シリコンウェハの温度分
布を均一1と保てるため、ストレスによる影響が少なく
きわめて品質の高い結晶になる。同時に、シリコンウェ
ハ以外高温になる部分が殆んどないため1反応管や皿、
サセプタからの汚染が少なく、非常に優れた結晶になる
。10”〜l Q ” (1m−’程度の不純物密度の
結晶成長層で、キャリア寿命が数100μ弐から数m5
ecのものが容易に得られる。 反応管内部からの汚染が非常に少ないわけであるから、
H富ガス、原料ガス、ドーパントガスの純化がきびしく
要求される。ガス配管系では、リークの十分少ないバル
ブを使用することはもとより、できるだけバルブジヨイ
ントの数を減少させ、溶接できるところは全部溶接にす
る。 さらに、配管後記管全体を120°C〜200°C程度
に上げて、純化水素中で十分管壁の脱ガスを行う。もち
ろん、系を真空に引きながら脱ガスを行つてもよい。配
管、バルブ、フィルタ類は全部金属製のものを使用する
。ガスの流れによる静電気の帯電を防止するためである
。配管の一部を接地することも重要である。絶縁物性の
フィルタ(たとえば、0.2μm)など使ったりすると
数10万V程度の帯電が起り、常圧中といえども局所的
に放電が起こり汚染の原因となる。 配管系を全部導電性の材料で構成しても、反応管や皿は
絶縁物であり、ガスが流れると、反応管の静電帯電は激
しく起り、致方V程度にはすぐに帯電する。こうした帯
電が、均一性や成長層の質の低下の原因となる。放電が
起れば当然汚染の原因となる。反応管や皿を導電性材料
で作れれば問題はないが、現在適した材料はない。 一つの解決策は、反応管内壁や皿の表面全面に、導電性
窒化膜をCVDで堆積することである。 5iCR4十NH6+C,H,+H,カス系ノCvDニ
よす。 カーボンが0.1〜5重量重量パーセントロた窒化膜が
堆積し、この窒化膜は導電性を示す。こうすることによ
り1反応管内の帯電が防げて。 均一性、品質が向上する。ガス系としては、S iH−
−1−NH,−1−C,H−+H,系を用いて、導電性
窒化膜をコートすることもできる。さらに、優れjこ成
長層を低温で得るためには次のようなプロセスで行う。 配管系の脱ガス及び反応管系の脱ガスを十分に行う。配
管系1反応系をHCIガスにより十分に一清浄にした後
、カーボンの汚染を受けない洗浄をした後、シリコン表
面に数λの薄い酸化膜を形成する処理(HCJ + H
,0,+H,0高温洗浄)を行ない十分に水洗して乾燥
したリエへを反応系に′設置する。反応系内部を、真空
に引いjこ後、ウェハに紫外線を照射し吸着している水
分を除去する。2重管の間に十分N諺ガスを流して管壁
の冷却を十分に行なった状態で、赤外線ランプ照射によ
りウェハ温度を1×10−” Torr以下の真空度の
状態で750℃〜800°C程度の温度に30分程度加
熱し、表面の酸化膜を完全に蒸発させる。シリコン表面
をクリーン表面にした状態で、ウェハ温度を所定の温度
にし十分に純化されたH−+S iH−、H−l−5i
H−CI−等のガスを供給することにより紫外線照射の
もとでSiのエピタキシャル成長を行う。900’0程
度の温度で十分高品質の結晶が得られ、一層の低温化も
可能である。 第1図で、シリコンウェハは平担な皿12の。 上にのせられているから、シリコンウェハが加熱される
と皿の温度も上昇する。超高純度石英の光の透過率を第
6図、7図に示す。第6図は。 0.18μmか4.0μmまでの波長の光に対する、2
M1l厚さの超高純度石英の透過率が示されている03
μm以上の長波長の光は吸収され、0.8μm以下の光
も吸収される。0.8〜2.5μm程度の波長で透過率
が、95%となっているのは、吸収によるものではなく
、反射に起因している。 0.8μm以下の波長の光に対する、厚さ1ff、3m
g、5mmの石英の透過率が第7図である。 0.17μm以下の波長になると石英により光が吸収さ
れるようになる様子を第7図は示している。 当然、石英が厚くなるほど透過率は低下する。 一方、1ff厚さのサファイアの光の透過率を第8図に
示す。0.8μm程度から5μm程度の波長の光までサ
ン1イアは吸収しない。透過率の低下は反射によ、って
いる。0.3μm以下の波長の光に対しては少しずつ吸
収が増加し、0.15μm以下になると吸収は急激に顕
著になる。 シリコンウェハをのせる皿の温度が上ることが1問題に
なるときには、第9図に示すように皿に突起部を設け、
ウェハと皿との実質的な接触面積を小さくすればよいの
である。突起間の間隔が広いほど、ウェハから皿に流れ
る熱流が減少し、皿の温度上昇は少ない。しかし、間隔
があまり広いと、高温になればシリコンもやわらかくな
っていて、変形を起し歪の重大な原因になる。このよう
な構造にすると、皿の突起と接触部からだけ伝導熱が流
れるため、温度分布を生じ易い欠点は存在する。こうし
た温度分布をきらうときには、 Si、N、をコートし
た皿を用いることになる。 次に、熱酸化膜形成について説明する。デバイスの微細
化が進むにつれ、特にMOSトランジスタのゲート酸化
膜あるいはゲート窒化膜の厚さは薄くなって行く。ゲー
ト絶縁膜を薄くしてやらなければ、変換コンダクタンス
が大きくならず、特性が改善されないためである。10
0人程度量下の厚さの熱酸化膜を再現性よく、かつ均一
で良質に生成することは通常非常に難しい。100λ以
下の酸化膜生成は、Motl、  andCabare
raによるfield  assisted  dif
fusionモテルで考えられている。すなわち、84
0.  表面に吸着したO8分子とシリコン基板の化学
ポテンシャルが一致するように%Si基板からO2分子
に向って電子がSin、膜中をトンネル効果で抜ける。 このため山分子が負に帯電してS iO。 膜両端に電位差が生じる。その電位差は、数ioo m
V程度であろうと言われている。たとえば成長中の膜厚
が、30人、電位差が800mVとすると、この状態で
の酸化膜に加わる電界強度はlO・v/cIrLである
。O菅−イオンは、この電界強度によってドリフトして
シリコン表面に達して、シリコンと反応し5iO−を生
成すると考えられている。こうした機構で酸化膜が生成
されるのであれば、ガス流によってSiO,表面がラン
ダムに帯電される現象は、Sin、膜生成を不1□1 均一にする重要な原因になる。本発明の赤外線加熱紫外
線照射炉では、こうしたガス流による酸化膜のランダム
な帯電現象を抑えて、100λ程度あるいはそれ以下の
薄い酸化膜でも、きわめて均一で良質な膜が生成される
。 第1図に示すようにシリコンウェハを1反応管内に挿入
する。シリコンウェハ1はそれまでの工程で、たとえば
所望のゲート酸化膜を形成する部分を残してそれ以外の
ところは厚いフィールド酸化膜によって覆われている。 酸化膜形成の時には、エピタキシャル成長と異なり、皿
12を第1図のように角度を持たせる必要はなく、反応
管壁と平行な配置でかまわない。ガス14は、Nt、A
rなどの不活性ガスで希釈されたドライO1である。塩
酸酸化を行う時は、ドライO1に対して1〜7%程度の
塩化水素(HCJI)を混入する。0富ガスには、Nt
、Ar%CH4,/Sロゲン、N、01co、%co、
ハイドロカーボン、H,0等が、通常純化ガスと言われ
ているものでも含まれているので、白金触媒筒、モレキ
ューラーシーピングカーボシとゼオライト系吸着剤であ
るゼオポートあるいはゼオハープの吸着筒を通してさら
に不要のガス成分を除去する。HCjガスにも、通常水
分が含まれているので、ゼオハープ等の吸着剤で水分除
去を行う。赤外線でジ  リコンウエハを800℃〜1
100℃程度の所定の温度に加熱し、高純度の酸化性雰
囲気中でシリコン表面を酸化する。第7図から分るよう
に、2600Å以下の波長の紫外線になると、5iO−
は紫外線を吸収する。波長が、短い程、S iO。 は良く吸収する。紫外線を吸収すると、Sin。 はやや導電性を帯びる。したがって、ガス流などによっ
て5iO−表面が静電的に帯電しても。 この帯電は薄いSiO,膜を通してただちにシリコンウ
ェハに流れてしまい、シリコン基板とS iO= 表面
の間には化学ポテンシャルを一定にするための電位のみ
が存在するようになり、Sin、膜生成はきわめて均一
にしかも制御された速度で行なわれるわけである。酸化
速度を制御するために、不活性ガスHe、Ar%Xs等
を同時に流しておくことも有効である。沸点が4.2°
にときわめて低いHeは、配管系さえリークのない系に
すれば、きわめて純度の高いガスにできる。酸化直前に
Si面を、 H(Jで気相エツチングしておくとよい。 本発明の装置では、先にも述べたように、ウェハの上下
から赤外線によりウェハを加熱できるため、ウェハ内の
温度分布をきわめて少なくすることができるため。 殆んどストレスの影響を受けない酸化が行えて、100
λ程度以下の薄い酸化膜だけでなく 、 1000λ程
度までのドライ酸化においても、またH、0を含んだウ
ェット酸化においても、均一かつ均質で、界面準位が少
なく、O8Fなどの殆んどない酸化膜が生成される。 H,十NH,系ガス、あるいはNH,にHe 、 Xe
 。 Ar等の不活性ガスを混ぜた系での熱窒化においても、
本発明の赤外線加熱紫外線照射炉はきわめて有効である
。 紫外線照射及び赤外線ランプからの輻射線によりシリコ
ン表面近傍に多量の電子・ホール対が生成されていて、
いわば金属に近い状態になっているため1表面近傍のS
iのボンドが切れ易くなっている。すなわち、光照射を
受けているSi表面はきわめて活性になっている。薄い
酸化膜であれば、酸化膜中を酸素は電界によるドリフト
で移動するのであるから、酸素の供給に熱エネルギーは
必要とされない。もっばら、表面でのSiとの反応にお
いてエネルギーを必要とするわけであるから、うすい酸
化膜の場合には、低温で十分良質な酸化膜が形成できる
。 エピタキシャル成長の時に説明したように、あらかじめ
反応系内を真空に引いて、Si上の酸化膜を蒸発させ、
清浄表面を出しておいてから。 酸素を流して酸化を行えば、さらに高品質の酸化膜が低
温で得られる。低温化のためには、0、−と帯電した酸
素をSi表面に吸着させることも有効である。 本発明の赤外線加熱紫外線照射炉は5iO= 、S l
 m H4、等のCVDにも有効である。原料ガスとな
るSiH,、N茸0 、 NH,O,戦のガスは、通常
2200Å以下、特に2000λ以下の波長の紫外線を
吸収して分解する。したがって、紫外線ランプや反応管
を石英より、ずっとこの領域で透過率の高い材料で構成
すれば、直接原料ガスを紫外線照射で分解して反応を促
進することができる。たとえば、 S 1H4−1−N
−0系ガスで5ins膜を堆積する時には、1700人
〜2000人程度変種外線照射により、歯O+hν→N
、−)−0(lD)と分解し、分離したO(酸素)がS
iH,と反応して、  5iO=が堆積する。この時の
、紫外線ランプとしてはN、ガスを封入した放電管にす
るとか、Neを封入し、 AsやC(カーボン)等を陰
極にしたホローカソードランプを用いればよい。 他の方法は、たとえば原料ガス中にHg蒸気を混ぜてお
いて、Hgランプからの紫外線(25flT人)でHg
を基底状態から励起状態に励起し、励起状態にあるHg
と原料カスとの反応で目的の膜の堆積を行なうわけであ
る。 たとえば。 Hg +hν(2587λ)→Hg中 Hg申 + N、O−> N、+  O(リ )+Hg
0(’P)は基底状態にある酸素であるが、この酸素と
Sta、の反応により、 5in−、が堆積する。 原料ガス系は通常反応管の中で、数Torr程度の減圧
状態にする。このように、いわば触媒の役割を果すHg
のようなガスを封入するときには、本発明の紫外線放射
ランプの封入ガスもHgにしておけば、きわめて効率の
よいHgの励起が行なえるわけである。Si、N、膜堆
積のプロセスは、次のようである。 Hg  +  hν (2587λ ) →Hg中Hg
 −1−SiH4→S iIL + H+ HgHg会
十NH−→比法H−1−Hg このように生成されたSiH,とNH8の反応でSi、
N、が生成される。このように光励起CVDプロセスは
、100℃〜200℃のシリコンウェハ温度でのCVD
が行えるため、それまでのプロセス、たとえば不純物分
布や、電極としてのAIの存在などに殆んどまったく影
響を与えないため、きわめて好都合である。膜質は、4
00〜450°C程度の温度での歯巾アニール−で向上
する。 M OCV D (Metal Organic CV
D )にも、同様に適用できる。Ga Asの成長は%
 (CH,)。 酎Ga +AsH,−1−H,系ガスの反応によりエピ
タキシャル成長する。Ga As基板表面を%Hg 。 He%−(重水素) 、 Xe等の放電からの紫外線で
照射しておき、上記ガス系に紫外線ランプと同一のガス
を添加するのである。< CH,)、AfI十NH準+
H重系ガスによるAJNのMOCVD等に対してもまっ
たく同様である。 第1図では、横型の反応管のガス流に対して垂直方向に
配置されたランプを多数本ガス流方向に並べる構造につ
いて説明した。この構造でたとえば、ランプの長さを、
6ocIftとすれば、ガス流に対して垂直方向に4イ
ンチウェハを4枚並べることができ、ランプを並列に並
べる本数を多くすれば、一度に20〜40枚程度の処理
は十分に行える。もちろん、もっと多くすることも可能
である。 この方式にくらべれば、一度に処理できる枚数は減るが
、ランプをガス流方向に、円筒状に配置した構成にする
こともできる。その−例を第10図に示す。なお1図中
の番号は第1図と同じである。円筒状に配置された赤外
線ランプ19と赤外線紫外線ランプ(簡略に表現しであ
る)17の中に1円筒状の反応管11が挿入され、シリ
コンウェハ、皿が配置されている。この場合には、ガス
流方向にランプが配列されているから、外部からガス流
方向の温度分布を制御することはできない。ランプ設計
時にタングステンフィラメントの巻き方で抵抗分布をI
’NWの形に設計しておくことになる。 この円筒型の炉の場合に、成長膜等の均一性を向上させ
るには、ランプ加熱炉を周期的な往復回転運動をさせる
と有効である。その場合には、第10図のように一体構
成のランプではなく、赤外線ランプ、紫外線ランプを交
互に配置させてもよいわけである。 これまでは、よこ型反応管に対して説明してきたが、本
発明の半導体製造装置がよこ型炉に限らないことはもち
ろんである。バレル型炉、ディスク型炉に適用できるこ
とはもちろんである。その概略を第11図%12図に示
す。 第11図のバレル型炉で、68:石英’<ルシャ、61
:高純度シリコンサセプタ、62:排気ガスである。す
なわち、石英製ベルジャ内に設けられたシリコンサセプ
タ上に半導体ウェハが置かれ、石英ベルジャ外部に設け
られた赤外線紫外線照射ランプでウェハは加熱され、か
つ紫外線により反応が促進されるのである。図示はして
いないが、赤外線紫外線ランプ外側には当然反射容器が
設けられている。均一性を増すために、サセプタは成長
中回転するようになされている。 第11図のバレル型炉は、基本的には円筒状である。し
たがって、ランプ17が、この図では、バレル炉に巻き
付くように示されているが、このように配置しようとす
ると、サークル状のランプが必要となり作ることがやや
難しい。ランプ17を直線状のもので配置するときには
、円筒状の反射筒、バレルに沿う形で上下に1本1本並
べることが有効である。内部のウェハ支    ′持具
が回転しているから、一体構造に構成されたランプでは
なく、細い赤外線ランプと紫外線ランプを交互に配置す
ることも有効である□。内部のウェハ支持具を回転させ
る構造では、どうしてもリーク量が増加する。その場合
には外部のランプを往復回転運動させれば1反応系内の
リークが少なくなりより優れた膜が形成できる。 サセプタ61は%Siではなく石英やサフ71アでもよ
いことはもちろんである。 第12図のディスク型炉で、64はSiCコートされた
カーボンサセプタ、65:同心円筒状に巻かれた高周波
コイル、66:石英あるいはサラ1イア治具、67:原
料ガスを供給するステンレス等の配管、である。石英治
具は高温になって、  Sin、の類1発が汚染の原因
になるときは、Si、N、等を表面に堆積させればよい
。サファイアにしてもよい。この装置も均一性を増すた
めに、配管67が回転するようになされている。 100KH2〜10MHz程度の高周波でカーボンサセ
プタを加熱して、ウェハ18を加熱する。ウェハ13は
、同時に赤外線紫外線ランプ17により加熱され、ガス
流によるウェハ表面温度−低下が抑えられている。この
場合でもランプ17の上側には、反射容器が当然設けら
れる。 このディスク型炉の場合も、赤外線ランプ、紫外線ラン
プを交互に並べて、ランプのピッチの10倍程度前後の
距離にわたって周期的に往復運動させると有効である。 ここでは、第5図(b)に示すように同心円筒状に赤外
線ランプと紫外線ランプとを一体化した構造を示したが
、必ずしも同心円筒状に構成する必要はない。円筒状あ
るいは楕円状の石英管の中心に仕切りの石英板を入れて
2つに分割し、一方を赤外線ランプ、他方を紫外線ラン
プとしてもよい。要するに、赤外線及び、紫外線が半導
体ウェハ表面をできるだけ均一に照射するようになって
いればよいのである。 また、実施例では、石英器、サファイア皿、シリコンサ
セプタ、カーボンサセプタ上に半導体ウェハを密着して
のせるセットの仕方だけを示したが、特に酸化、窒化%
CVD等のときには、石英器やサファイア皿に切り込み
を設けて。 半導体ウェハを斜めに立てることもよい。半導体ウェハ
表面に赤外線及び紫外線が均一に照射されればよいので
ある。SiO,CVDや5isN4CVDのときのよう
に半導体ウェハ温度が。 100〜200’O程度で十分なときには、温度差によ
るストレスの問題もそれほど厳しくないから、たとえば
、第1図で、加熱用赤外線ランプは半導体ウェハの下側
にだけ設け、上側からの半導体ウェハ表面には紫外線照
射だけ行うように紫外線ランプだけを設けた構造でもよ
い。温度が低い場合には、ガス流による温度低下の問題
もそれ程はきびしくないからである。t:だ、700〜
800°C以上の温度を要するプロセスでは、赤外線紫
外線一体構造ランプにしてウェハ表面の温度低下を補償
しながら、紫外線照射により反応を促進する方がより良
質のものが得られる。 もちろん、赤外線ランプ、紫外線ランプを交互に配置し
て、均一照射ができるように構成したものであってもよ
い。 以上説明してきたように本発明の半導体製造装置は、エ
ピタキシャル成長、熱酸化、熱窒化。 CVD成長する半導体ウェハ表面を加熱用の赤外線及び
紫外線が均一に照射するように、構成し、低温で高品質
の成長、酸化が行えるようにしたものであり、低温プロ
セスを指向するLSI及びVLS Iの分野などできわ
めて価値が高い0 4、図面の簡単な説明 第1図、第8図及び第10図は本発明の赤外線加熱紫外
線照射炉、第2図は本発明の赤外線加熱紫外線照射炉を
用いたエピタキシャル成長炉、第4図は本発明の赤外線
加熱紫外線照射炉の制御系、第5図は本発明の装置に使
用されるランプの構造で(a)は赤外線ランプ、(b)
は赤外線紫外線ランプ、第6図は厚さ21の超高純度石
英板の光の透過率の波長依存性、第7図は厚さ1.8.
5 +a+の超高純度石英板の紫外光に対する透過率1
M8図は厚さ1ffの超高純度サファイアの光透過率の
波長依存性、第9図は突起を設けた皿、第11図は本発
明の装置を用いたバレル型炉概略図、第12図は本発明
の装置を用いたディスク型炉の概略図である。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一体化構造赤外線、紫外線ランプの背後に、前記赤外線
    及び紫外線の反射容器を備えたことを特徴とする半導体
    製造装置。
JP57041943A 1982-03-16 1982-03-16 半導体製造装置 Granted JPS58158914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041943A JPS58158914A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 半導体製造装置
US06/475,828 US4558660A (en) 1982-03-16 1983-03-16 Semiconductor fabricating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041943A JPS58158914A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158914A true JPS58158914A (ja) 1983-09-21
JPH0432531B2 JPH0432531B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=12622289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041943A Granted JPS58158914A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4558660A (ja)
JP (1) JPS58158914A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218828A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS60218829A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS60241217A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Nec Corp 縦型紫外光照射気相成長装置
JPS60258915A (ja) * 1984-03-07 1985-12-20 ゼネラル シグナル コ−ポレ−シヨン レ−ザ−化学気相沈積方法および装置
JPS61131827U (ja) * 1985-02-06 1986-08-18
JPS6216512A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体薄膜の製法
JPS6297324A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JPH07201753A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nippon Steel Corp 薄膜製造方法およびその装置
CN1067446C (zh) * 1998-12-25 2001-06-20 清华大学 超高真空化学气相淀积外延系统
JP2002217118A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Japan Pionics Co Ltd 窒化ガリウム膜半導体の製造装置、排ガス浄化装置、及び製造設備
KR100399928B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 단결정 실리콘 증착을 위한 장치
JP2011077315A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 窒化物薄膜成膜装置

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766906B2 (ja) * 1984-07-26 1995-07-19 新技術事業団 GaAsエピタキシャル成長方法
GB2162207B (en) 1984-07-26 1989-05-10 Japan Res Dev Corp Semiconductor crystal growth apparatus
JPH0766910B2 (ja) * 1984-07-26 1995-07-19 新技術事業団 半導体単結晶成長装置
US5294286A (en) * 1984-07-26 1994-03-15 Research Development Corporation Of Japan Process for forming a thin film of silicon
US5769950A (en) * 1985-07-23 1998-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Device for forming deposited film
US4680451A (en) * 1985-07-29 1987-07-14 A. G. Associates Apparatus using high intensity CW lamps for improved heat treating of semiconductor wafers
US4910044A (en) * 1985-09-30 1990-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ultraviolet light emitting device and application thereof
EP0255454A3 (en) * 1986-07-26 1991-11-21 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Apparatus for chemical vapor deposition
US5427824A (en) * 1986-09-09 1995-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD apparatus
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
JPH0774452B2 (ja) * 1986-11-27 1995-08-09 キヤノン株式会社 光化学気相成長法による機能性堆積膜の形成方法
DE3743938C2 (de) * 1987-12-23 1995-08-31 Cs Halbleiter Solartech Verfahren zum Atomschicht-Epitaxie-Aufwachsen einer III/V-Verbindungshalbleiter-Dünnschicht
KR970008334B1 (en) * 1988-02-24 1997-05-23 Tokyo Electron Sagami Kk Method and apparatus for heat treatment method
JPH01306565A (ja) * 1988-06-02 1989-12-11 Canon Inc 堆積膜形成方法
US5821175A (en) * 1988-07-08 1998-10-13 Cauldron Limited Partnership Removal of surface contaminants by irradiation using various methods to achieve desired inert gas flow over treated surface
KR960013995B1 (ko) * 1988-07-15 1996-10-11 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼 기판의 표면온도 측정 방법 및 열처리 장치
US4908495A (en) * 1988-12-20 1990-03-13 Texas Instruments Incorporated Heating lamp assembly for ccvd reactors
US4987855A (en) * 1989-11-09 1991-01-29 Santa Barbara Research Center Reactor for laser-assisted chemical vapor deposition
US5155336A (en) * 1990-01-19 1992-10-13 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method
US6016383A (en) * 1990-01-19 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method including an infrared camera to measure substrate temperature
JP2974376B2 (ja) * 1990-06-01 1999-11-10 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US5083030A (en) * 1990-07-18 1992-01-21 Applied Photonics Research Double-sided radiation-assisted processing apparatus
US5352636A (en) * 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
US5358603A (en) * 1992-10-06 1994-10-25 Albemarle Corporation Process for the removal of a silicon coating from a surface
US5636320A (en) * 1995-05-26 1997-06-03 International Business Machines Corporation Sealed chamber with heating lamps provided within transparent tubes
WO1997008356A2 (en) * 1995-08-18 1997-03-06 The Regents Of The University Of California Modified metalorganic chemical vapor deposition of group iii-v thin layers
US5971565A (en) * 1995-10-20 1999-10-26 Regents Of The University Of California Lamp system with conditioned water coolant and diffuse reflector of polytetrafluorethylene(PTFE)
US6072160A (en) * 1996-06-03 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhancing the efficiency of radiant energy sources used in rapid thermal processing of substrates by energy reflection
KR100267155B1 (ko) 1996-09-13 2000-10-16 아끼구사 나오유끼 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
US5816970A (en) * 1996-12-26 1998-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor fabricating apparatus with remote belt tension sensor
US5990006A (en) * 1997-02-10 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Method for forming materials
US5863327A (en) * 1997-02-10 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Apparatus for forming materials
US5960158A (en) * 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US5990453A (en) * 1997-12-02 1999-11-23 Applied Materials, Inc. High pressure/high temperature process chamber
US6325078B2 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Qc Solutions, Inc., Apparatus and method for rapid photo-thermal surface treatment
US5930456A (en) * 1998-05-14 1999-07-27 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US5970214A (en) * 1998-05-14 1999-10-19 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US6187133B1 (en) 1998-05-29 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
US6210484B1 (en) 1998-09-09 2001-04-03 Steag Rtp Systems, Inc. Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers
US6143079A (en) * 1998-11-19 2000-11-07 Asm America, Inc. Compact process chamber for improved process uniformity
FR2786208B1 (fr) * 1998-11-25 2001-02-09 Centre Nat Rech Scient Procede de croissance cristalline sur substrat et reacteur pour sa mise en oeuvre
US6310328B1 (en) 1998-12-10 2001-10-30 Mattson Technologies, Inc. Rapid thermal processing chamber for processing multiple wafers
US6771895B2 (en) 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
US6281141B1 (en) 1999-02-08 2001-08-28 Steag Rtp Systems, Inc. Process for forming thin dielectric layers in semiconductor devices
FR2792774B1 (fr) * 1999-04-26 2003-08-01 Joint Industrial Processors For Electronics Procede et dispositif de traitement d'un materiau par rayonnement electromagnetique et sous atmosphere controlee
US6496648B1 (en) 1999-08-19 2002-12-17 Prodeo Technologies, Inc. Apparatus and method for rapid thermal processing
US6495800B2 (en) 1999-08-23 2002-12-17 Carson T. Richert Continuous-conduction wafer bump reflow system
TW425635B (en) * 1999-08-23 2001-03-11 Promos Technologies Inc Rapid thermal processing method and its device
US6149365A (en) * 1999-09-21 2000-11-21 Applied Komatsu Technology, Inc. Support frame for substrates
US6259062B1 (en) * 1999-12-03 2001-07-10 Asm America, Inc. Process chamber cooling
US6310323B1 (en) 2000-03-24 2001-10-30 Micro C Technologies, Inc. Water cooled support for lamps and rapid thermal processing chamber
US6554905B1 (en) 2000-04-17 2003-04-29 Asm America, Inc. Rotating semiconductor processing apparatus
US6331212B1 (en) * 2000-04-17 2001-12-18 Avansys, Llc Methods and apparatus for thermally processing wafers
EP1317766A1 (en) 2001-02-12 2003-06-11 Hitachi Kokusai Electric Inc. Ultra fast rapid thermal processing chamber and method of use
JP3554297B2 (ja) * 2001-07-26 2004-08-18 株式会社エフティーエル 半導体基板熱処理装置及び半導体素子の製造方法
US6719848B2 (en) * 2001-08-16 2004-04-13 First Solar, Llc Chemical vapor deposition system
JP2004220670A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hitachi Ltd 磁化容易軸の向きが揃ったナノ粒子膜の作成方法とこれを用いた磁気記録媒体及びその製造方法及びその製造装置
US8536492B2 (en) * 2003-10-27 2013-09-17 Applied Materials, Inc. Processing multilayer semiconductors with multiple heat sources
US7169233B2 (en) * 2003-11-21 2007-01-30 Asm America, Inc. Reactor chamber
JP4647499B2 (ja) * 2003-12-18 2011-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法およびコンピュータ可読記録媒体
US20050217585A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Blomiley Eric R Substrate susceptor for receiving a substrate to be deposited upon
US20050217569A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Nirmal Ramaswamy Methods of depositing an elemental silicon-comprising material over a semiconductor substrate and methods of cleaning an internal wall of a chamber
US20050223985A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Blomiley Eric R Deposition apparatuses, methods of assessing the temperature of semiconductor wafer substrates within deposition apparatuses, and methods for deposition of epitaxial semiconductive material
US20050223993A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Blomiley Eric R Deposition apparatuses; methods for assessing alignments of substrates within deposition apparatuses; and methods for assessing thicknesses of deposited layers within deposition apparatuses
US20140003800A1 (en) * 2004-09-24 2014-01-02 Applied Materials, Inc. Processing multilayer semiconductors with multiple heat sources
FR2880471B1 (fr) * 2004-12-31 2007-03-09 Altis Semiconductor Snc Procede de nettoyage d'un semiconducteur
EP2495212A3 (en) * 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
DE102006029252A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Advanced Photonics Technologies Ag Anlage zur Bearbeitung eines Werkstücks mit UV-, NIR- oder IR-Strahlung
WO2009148678A2 (en) * 2008-03-13 2009-12-10 Alliance For Sustainable Energy, Llc Optical cavity furnace for semiconductor wafer processing
DE102007009145A1 (de) * 2007-02-24 2008-08-28 Aixtron Ag Vorrichtung zum Abscheiden kristalliner Schichten wahlweise mittels MOCVD oder HVPE
US7763869B2 (en) * 2007-03-23 2010-07-27 Asm Japan K.K. UV light irradiating apparatus with liquid filter
EP1976022A3 (en) * 2007-03-29 2008-12-03 Applied Materials, Inc. Method and device for producing an anti-reflection or passivation layer for solar cells
US20080302653A1 (en) * 2007-03-29 2008-12-11 Applied Materials Inc. Method And Device For Producing An Anti-Reflection Or Passivation Layer For Solar Cells
US20100206229A1 (en) * 2008-05-30 2010-08-19 Alta Devices, Inc. Vapor deposition reactor system
US20100059182A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Jusung Engineering Co., Ltd. Substrate processing apparatus
US9441295B2 (en) * 2010-05-14 2016-09-13 Solarcity Corporation Multi-channel gas-delivery system
US9017486B2 (en) * 2010-09-09 2015-04-28 International Business Machines Corporation Deposition chamber cleaning method including stressed cleaning layer
US9885123B2 (en) 2011-03-16 2018-02-06 Asm America, Inc. Rapid bake of semiconductor substrate with upper linear heating elements perpendicular to horizontal gas flow
DE102011112848A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Heraeus Noblelight Gmbh Schnellstart für UV-Strahler
US20130230821A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Ormco Corporation Apparatus and method for heating an endodontic instrument by infrared radiation
TW201639063A (zh) * 2015-01-22 2016-11-01 應用材料股份有限公司 批量加熱和冷卻腔室或負載鎖定裝置
US9972740B2 (en) 2015-06-07 2018-05-15 Tesla, Inc. Chemical vapor deposition tool and process for fabrication of photovoltaic structures
US9748434B1 (en) 2016-05-24 2017-08-29 Tesla, Inc. Systems, method and apparatus for curing conductive paste
US9954136B2 (en) 2016-08-03 2018-04-24 Tesla, Inc. Cassette optimized for an inline annealing system
US10115856B2 (en) 2016-10-31 2018-10-30 Tesla, Inc. System and method for curing conductive paste using induction heating
FR3069707B1 (fr) * 2017-07-27 2019-08-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif infrarouge
US11032945B2 (en) * 2019-07-12 2021-06-08 Applied Materials, Inc. Heat shield assembly for an epitaxy chamber
KR20210095059A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 불균일한 열 출력의 필라멘트 램프를 갖는 반도체 처리 챔버

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120681A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Fujitsu Ltd Gas phase growth device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2820131A (en) * 1951-08-01 1958-01-14 Sprague Electric Co Curing oven
DE2843895C3 (de) * 1978-10-07 1981-11-26 Felten & Guilleaume Carlswerk AG, 5000 Köln Verfahren zur Herstellung von mit Lack isolierten elektrischen Leiterdrähten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120681A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Fujitsu Ltd Gas phase growth device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258915A (ja) * 1984-03-07 1985-12-20 ゼネラル シグナル コ−ポレ−シヨン レ−ザ−化学気相沈積方法および装置
JPS60218828A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS60218829A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Canon Inc 堆積膜形成方法
JPS60241217A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Nec Corp 縦型紫外光照射気相成長装置
JPS61131827U (ja) * 1985-02-06 1986-08-18
JPS6216512A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体薄膜の製法
JPS6297324A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JPH07201753A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Nippon Steel Corp 薄膜製造方法およびその装置
CN1067446C (zh) * 1998-12-25 2001-06-20 清华大学 超高真空化学气相淀积外延系统
KR100399928B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 단결정 실리콘 증착을 위한 장치
JP2002217118A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Japan Pionics Co Ltd 窒化ガリウム膜半導体の製造装置、排ガス浄化装置、及び製造設備
JP2011077315A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 窒化物薄膜成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4558660A (en) 1985-12-17
JPH0432531B2 (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58158914A (ja) 半導体製造装置
Kumagawa et al. Epitaxial growth with light irradiation
KR910003742B1 (ko) Cvd장치
US5133986A (en) Plasma enhanced chemical vapor processing system using hollow cathode effect
US4653428A (en) Selective chemical vapor deposition apparatus
US5214002A (en) Process for depositing a thermal CVD film of Si or Ge using a hydrogen post-treatment step and an optional hydrogen pre-treatment step
US20030186517A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
US20030124873A1 (en) Method of annealing an oxide film
JP4694108B2 (ja) 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料
US20100096569A1 (en) Ultraviolet-transmitting microwave reflector comprising a micromesh screen
US10373823B2 (en) Deployment of light energy within specific spectral bands in specific sequences for deposition, treatment and removal of materials
US4910044A (en) Ultraviolet light emitting device and application thereof
JPS62101021A (ja) 半導体製造装置
JPH0447454B2 (ja)
JP3089087B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0633245A (ja) Cvd装置
JPS60249334A (ja) 薄膜形成方法
JPS60182127A (ja) 光励起反応装置
JPH08504539A (ja) 半導体層及び絶縁層製造法
JPH0294430A (ja) 光cvd装置
JPS6273727A (ja) 光励起処理装置
JPS61288431A (ja) 絶縁層の製造方法
JPS62149116A (ja) 薄膜積層超格子構造物の製造方法
JPS6052579A (ja) 光学的窒化膜形成装置
JPS6128443A (ja) 光化学気相成長装置