[go: up one dir, main page]

JPS58158290A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS58158290A
JPS58158290A JP57039475A JP3947582A JPS58158290A JP S58158290 A JPS58158290 A JP S58158290A JP 57039475 A JP57039475 A JP 57039475A JP 3947582 A JP3947582 A JP 3947582A JP S58158290 A JPS58158290 A JP S58158290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
substance
color
sensitive recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57039475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159912B2 (ja
Inventor
Makio Isoda
磯田 萬喜男
Saburo Nishimatsu
西松 三郎
Kenji Kuriyama
栗山 賢司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP57039475A priority Critical patent/JPS58158290A/ja
Publication of JPS58158290A publication Critical patent/JPS58158290A/ja
Publication of JPH0159912B2 publication Critical patent/JPH0159912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録体に関するもので、更に詳しくは発色
性を向上させ先感熱記鎌体に関するものである。
従来より例えばラクトン、ラクタム環を有するロイコ染
料のような無色又は淡色の発色性物質とフェノール性物
質が反応して発色することは知られており、これらを用
いて熱的に発色させる感1IIkIli!嫌体も籍公喝
45−14039号などによってすでに公知である。こ
の起鍮体は熱エネルギーを紀働層に与えて%発色性物質
、フェノール性物質および結着剤を軟化あるいは溶融し
、両発色成分を接触させて発色反応させる原ffiに轟
づくものであり、各種プリンター、ファクシミ暗の分野
で使用されている。
一方、近都記鍮装置の高速化、低エネルギー化に伴い、
発色性の嵐好な感熱記録体が要望されている0発色性を
促進させる方法として、低融点物質を1鍮層中に含有さ
せる方法が知られている。低融点物質すなわち発色促進
剤又は増感剤として、411会1843−4160号で
は尿素、無水7タル鐵、アセトアニリドが、また譬開昭
48−19231号ではパラフィンろう、カルナバろう
、密ろう、木ろう、高級g1肪酸、 AM曽肪酸エステ
ルが、さらに特公ll849−17748号ではすqチ
ル鐵、アニス酸、フタル酸モノ7エエルエステル、フタ
ル鹸モノベンジルエステルが、ま九近年脂肪酸ア2ドを
発色促進剤として使用することも広く行なわれている。
すなわち、特公昭51−275911号にはパラフィン
またはマイクロワックスと脂肪酸アイドとの纏合せによ
り脂肪酸ア2ドの増感効果が、轡5sas54−139
740号にもステア確ン酸ア7ド、オレイン酸アミドな
どの脂肪酸アマイドの増感効果が述べられており、公知
となっている。
さらに発色性を促進させる他の方法として、融点の低い
フェノール性物質を使用することも知られており、フェ
ノール性物質として最も一般的に使用されているビスフ
ェノールA((4′−イソプロピリデンジフェノール、
融点156〜158℃)より融点の低いフェノール性物
質を使用するととにより、発色性が向上することが41
11昭55−27253号等で述べられている。
本発明者等はこれら低一点物質とフェノール性物質を種
々検討した結果、フェノール性物質としてP−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジルを用い、さらに低一点物質として/
・イドpキノンービス−(2−ヒドロキシエチル)エー
テ#を用いることにより、発色性及び保存安定性に優れ
た感熱ffi鍮体が得られることを見い出した。
従来より感熱紀嫌体く使用可能なフェノール性物質とし
ては赦多くのものが知られており、本発@に使用するP
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(一点108〜113℃
)も特開昭54−17741号、嘴開昭54−7476
2号等に記載があり、公知である。さらに該物質の融点
が一般的に使用されているビスフェノール人の融点より
低いことから、ビスフェノール人を使用した場合より発
色性が向上することも轟然考えられる。しかしながら本
発明者等が鍍榔質について検討した結果、たしかにビス
フェノール人よりも発色性は向上するが、保存性がビス
フェノールλに比べ劣ることが判った。特に発色−を指
、布等でこすったあとに白い粉をふく磯   。
Jimち白化が見られ、実用的には間−があつムまえフ
ェノール性物質としてP−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
を用い、更に低一点物質を含有させることにより、発色
性が一層向上することも考えられる。しかしながら従来
から知られている低融点物質では、はとんど効果がない
か、もしくは効果があっても、保存時に地力プリが進行
したり、発色部の退色が大きかったり、低融点物質の再
結晶化により、発色SK*がふいたりして、実用に耐え
るものがなかった。
記の式で示されるハイドロキノン−ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)エーテル(融点9 ト103℃)を使用す
ることにより、フェノール性物質としてP−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルヲ単独で用いた時より更に発色性が向
上し、しかも保存時の白化も防止できることを見出し、
本発明を完成するに至った。
HO倶倶oQOcH,C鵬OH 本発明で使用される無色ないし淡色の発色性物質として
は、フェノール性−質と熱時反応シて発色する物質であ
って、たとえばトリフェニルメタン系、トリフェニルメ
タンフタ9ド系、フルオラン系、ロイコオーラミン系、
スピロピラン系などの各種のロイコ化合物があげられる
が、中でも発色性、保存性の点からはフルオラン系のも
のが好ましい、たとえば黒色では3−(N−シタロヘ中
シルーN−メチルアZ))−6−メチル−7−アニIJ
ノフルオラン、3−ジエチルア2ノー6−メチル−7−
アニリツフルオランなどがあげられる。
感M癒液の製造〈際しては、発色性物質とフェノール性
物質それぞれに接着剤を加えテ、互いに@離させ丸形で
両者を混合分散して、感熱塗液とし、紙等の支持体上K
I11布して1着する。
本発明の感亀紀碌体に使用される接着剤は、九とえばカ
ゼイ/、ゼラチン、変性澱粉、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチル竜ルロース、ホiJk’ニルア
ルコール、ホ17ヒニルピロリドン、スチレン無水!レ
イン酸共重合−とそのアルカリ溶解物、ポリアクリルア
マイド、スチレンブタジェン共重合体、ポリ酢酸ビニル
、ポリアクリル酸エステルのラテックス類などがあげら
れる。
本発明の感熱1録体には、必I!に応じて記録層中に輪
の添加物質、例えばスティック防止のための各種脂肪酸
金属塩、表面の白色度、自然性、jil記性を良くする
ために白色顔料、填料、耐水性向上のための耐水化剤他
のフェノール物質轡が添加される。
本発明を実施?liKより更Ki$JilK説明オる。
実施例 下記の組成の人液およびB液を各々別々にペイントシェ
ーカー(東洋精機IK)で10時間分散させ友。
m フルオラン系黒発色染料 3−(N−7クロヘキフルーN−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリツフルオラン     7 ’11
1klAステアリン!!1!亜鉛      7電量部
水酸化アル建       26 I ポリビニルアルコール12X戚40  &水     
              60  lB液 P−ヒドロキシ安息香酸ベンシル1 41 it il
Aハイドロキノン−ビス−(2−ヒドロキシエチル)エ
ーテル             10  〃カオリン
         16  Nポリビニルアルコール1
2X戚40   #水               
     60   N次VCAM140重its、B
液140重量部とポリビニルアルコール1之 攪拌混合して]1IktLをつくり、次にこの塗液を坪
綾s o t/nlの上質紙の表面にマイヤーノくーを
用いて乾燥後の塗布量が7 t /ldになるよう塗布
乾燥し感IIbI記録体管得た。
比較例1 実施例で用いたB液の配合のうち、/1イドロキノンー
ビス=(2−ヒドロキシエチル)ニーチルを除いて、他
は実施例と同4IIKして、感熱1嫌体を得た。
比較例2、比較例3 実施例で用いたB液の配合のうち、ハイドロキノン−ビ
ス−(2−ヒドロキシエチル)エーテルをステアリン績
アZド又は1,3−ターフェニルK[tき換え他は実施
例と同様にして感熱記録体を得た.これらをそれぞれ比
較例2、比較例3とする。
このよう和して得られた実施例及び比較例1〜3の感熱
記録体について品質評価テストを行なった結果を表1.
に示す。
表1。
*1.松T鑞送機Wh(株)−1鉄ファックスで印加を
圧t2v,パルス巾6. 5 mlでベタ配録を行なっ
たものにつき測定。
率2本10発色Sを指でこすり室内iC1週間放dL後
評愉。
本3.ヘツド抵抗1i350Ω、ドツト密度6dot/
=jllAf密f 3. 8 5L/謹のファクシミリ
装置を用い、印加電圧16V、パルス巾2.5 msで
走査。
jllから明らかなように、本発色の実施例1のものは
、発色性も良く,高温上でも地肌のカブリや、発色−の
退色も無く、さらに白化も起きなかったつこれに対し、
比較列のものは、発色性が劣るか、又は、地肌カプリ、
発色−の退色、白化等に欠点があった。
特許出願人 本州製紙株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常無色ないし淡色の発色性物質と、との発色性物質を
    加熱時発色させるフェノール性物質とを含む感熱記録体
    において、フェノール性物質としてP−ヒドロキシ安息
    香酸ベンジルを用い、更に下記の式で示されるハイドロ
    キノン−ビス−(2−ヒトルキシエチル)エーテルヲ含
    有することを特徴とする感熱記録体。
JP57039475A 1982-03-15 1982-03-15 感熱記録体 Granted JPS58158290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039475A JPS58158290A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039475A JPS58158290A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158290A true JPS58158290A (ja) 1983-09-20
JPH0159912B2 JPH0159912B2 (ja) 1989-12-20

Family

ID=12554083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039475A Granted JPS58158290A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158290A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833712A (ja) * 1971-09-02 1973-05-12
JPS56144193A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833712A (ja) * 1971-09-02 1973-05-12
JPS56144193A (en) * 1980-04-10 1981-11-10 Jujo Paper Co Ltd Heat-sensitive recording sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159912B2 (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58158290A (ja) 感熱記録体
JPS62121088A (ja) 感熱記録材料
JPS62135388A (ja) 感熱記録材料
JPH0418560B2 (ja)
JPH0159913B2 (ja)
JPS59190894A (ja) 感熱記録材料
JPS60190386A (ja) 感熱記録材料
JPS6127283A (ja) 感熱記録材料
JPS60176794A (ja) 感熱記録紙
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPH0159916B2 (ja)
JPH04216094A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPS6127287A (ja) 感熱記録材料
JPS61176570A (ja) 新規な亜鉛錯体
JPS6166691A (ja) 感熱記録材料
JPS6251480A (ja) 感熱記録材料
JPS60264289A (ja) 感熱記録型磁気券紙
JPS62279981A (ja) 二色感熱記録材料
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPS60222288A (ja) 感熱記録材料
JPS59165683A (ja) 感熱記録材料
JPS60248395A (ja) 感熱記録材料
JPH0572278B2 (ja)
JPS6032761A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPS59209192A (ja) 感熱記録材料