[go: up one dir, main page]

JPS58157951A - 摺動部材用焼結合金 - Google Patents

摺動部材用焼結合金

Info

Publication number
JPS58157951A
JPS58157951A JP3816882A JP3816882A JPS58157951A JP S58157951 A JPS58157951 A JP S58157951A JP 3816882 A JP3816882 A JP 3816882A JP 3816882 A JP3816882 A JP 3816882A JP S58157951 A JPS58157951 A JP S58157951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
matrix
alloy
graphite particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3816882A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Funabashi
船橋 登
Tadayoshi Yano
矢野 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP3816882A priority Critical patent/JPS58157951A/ja
Publication of JPS58157951A publication Critical patent/JPS58157951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較的に高い負荷或いはスラスト負荷を受け、
(l蔵している油の潤滑効果が十分でないような条件下
での摺動に耐える焼結合金に関するものである。
従来、12%以下の固溶炭素を含有する鉄基地中に1〜
5%の遊離黒鉛を分散させた組織の焼結合金は一般に優
れた摺動特性を示すこと、また、原料粉に配合した黒鉛
な基地に拡散させずに遊離黒鉛として残すためには、黒
鉛粒子に鯛メッキを予め−しておけばよいことが知られ
ている。
しかるに、従来の同種材は当初はよいが使用につれてそ
の特性が劣化し、摩耗量および摩擦係数の増加なみるよ
うになる例が多かった。而して、その原因についての発
明者らの研究結果を簡単に述べれば次の通りで、ある。
第1図およびiF!2図は使用の前後にお°け、る贋物
部材の断面の変化を模式的に示したもので、図中1は基
地、2は遊離黒鉛、3は空孔Y表わし、図の上縁が相手
部材との摺動向になっ曵いる。
この合金では摺動面における黒鉛粒子の露頭が固体潤滑
作用な発揮するので、第1図の如き使用前の状態の永続
が特性保持の必要条件である。
しかし現実には、Nlll1中に黒鉛粒子が基地から剥
離してしまったり、また第2図の如く、黒鉛に1lII
I!する軟質の基地が塑性流動して黒鉛の露11に被さ
る(1′)などの現象を生じ、黒鉛の露出面積が考えら
れるが、この方法は相手部材の摩耗を助長するおそれが
あり好ましくない。
この発明は上述の事情に鑑みなされたもので、基地はそ
のまま、基地と黒鉛粒子との間に鉄−綱硬化層を形成さ
せて黒船の脱落および基地による被*V防止するという
着想に基づき、上記硬化層の厚さの適正範囲、ならびに
これを実現する製造条件C黒鉛粒子に施す銅メッキの厚
さと焼結温度との関係など)を見出し又完成したもので
あり。
その要旨は上記硬化層の厚さを3〜10μとしたことに
ある。
黒鉛を被覆する銅と基地の鉄とが反応形成する鉄−−硬
化層の厚さに対するメッキ厚と焼結温度の影響を1次の
要因蒙りつけにより解析する。
1IIK1表 本発明材 1% 2.5%  4.0声  1000℃
比較材1’#     #900℃ 比較材2’    #     I    1100’
C比較材511   15μ  1000℃実施例 先ず添加底分として天然黒鉛粉およびメッキ層の厚さを
15μ、4μ、11μの三段1ilIに変えた銅メッキ
黒鉛粉を用意し、これらを第1表に所定の割合および組
み合わせに従ってアトマイズ鉄粉に配合し、さらにiI
i滑剤としてステアリン酸亜鉛1に:0.3%添加・混
合したのち2.5t/aIIの圧力で大きさ71m1X
10alX10tmの直方体多数tfM形した。
次にこれらの成形体YIIII表に槌って焼結温度90
0℃、1000℃、1100℃の3グループに層別し、
還元性雰囲気の焼結炉内で20分間、各所定の湿度で焼
結して都合5種類の試料な作成した。これらの試料は銅
メッキ厚4μ、焼結温度1000℃のものC本発明材)
を中心に、これと比較材1および2が焼結温度の影響な
、比較材3および4がメッキ厚の影響を表わすわけであ
る。
なお、各試料の焼結密度は40g/cd、また2号ター
ビン油tS油させた場合の含油率は1p5%であった。
次に、各試料の断面を鏡検して組織状態および黒鉛粒子
の周りに形成された鉄−銅価化層の厚さを測定するとと
もに、ビノオ/ディスク型試験機を用い工、下記の試験
条件による摩擦摩耗試験を行ない、摩擦係数およびその
変動状況、所定時間後の試料摩耗量などを調べた。
ディスク: 50M21焼入れ材(HIC60)摺動速
度:  40wt/閣 面 圧:  25kl!F/a11 潤  滑: 試料への含油のみ(無給油)試験時間: 
120分間 試験の結果は、812表に示す通りでありだ。
#J2表 本発明材   5μ   変化なし  29μ比較材1
     #      90分後  64#比較材2
    −    102分後  51μ比較材3  
 2p    108分IN   82声比較材4 1
3μ   変化なし   55真この結果によれば、硬
化層の厚み5μの本発明材は摩擦係数が終始0.25の
安定した値を示し、′摩耗も少なく、最も優れ工いる。
硬化層の厚さは3〜10μの範囲がよく、比較材3の結
果が示すように2μ以下ではその効果が無い。一方10
β以上に厚(なると、比較材4の結果が示すように自己
の摩耗は僅かの増加に止まるが、相手部材に擦り傷な生
じるよ5になり好ましくない。
第3図および第4図は本発明の作用効果を説明するため
の模式図であって、第3図は本発明材の試験前の状st
示し、黒船粒子2と基地との間に硬化層4の介在する点
が第1、図と異なっている。
114図はその摺動試験後の伏線を示したもので、空孔
3はその開口部が基地1の塑性流動部分1°によりて狭
められているが、黒鉛粒子2の方は介在する硬化層4に
より基地の黒鉛露出部への流動が阻止されている。これ
が低l!擦係数の持続、Jlk粍量の低減その他の本発
明の効果tもたらす原因と考えられる。
さて、鉄−銅価化層4は黒船粒子にメッキされている銅
と基地の鉄との合金化により形成されるので、その厚さ
t左右する要因の一つはメッキ層の厚さであり、硬化層
の所望の厚さよりやや薄く2〜9μの範囲に決められる
もう一つの要因である焼結温度は、950℃〜1050
℃の間が適当であって、焼結温度がこれより低い場合は
硬化層と基地との結合が不十分になり、黒鉛粒子が摺動
中に脱落し易(なる。比較材1の結果はこの事実Y示す
ものと考えられる。
また、焼結温度が1050℃以上の場合は黒鉛1に:被
覆している銅が欽基地中に拡散し工しまい、比較材2の
結果が示すように所望の硬化層が形成されず、従って部
材の特性が低下する。
なお、黒鉛粒子に銅の被覆V施す手段としては化学メッ
キ法が一般的であるが、ほかKも粒径が20μ以下の*
**粉による造粒法、その他適宜の手段を用いることが
できる。また、1〜5%の遊離黒鉛を分散させることと
12%以下の炭素を基地中に添加することはともに従来
技術に属するが、前者は1%未満では固体潤滑の効果が
な(,5%以上になると部材の強度が低下する。後者は
基地の組織′%:フエライトおよび〕ぐ−ライトにする
もので、その添加量は相手部材の材質または負荷条件に
応じて決めればよ(、添加量12%ではぼ全体がパーラ
イトになる。
【図面の簡単な説明】
1111図は従来の黒鉛分散型鉄系焼結摺動部材の摺動
試験前の断面状i1Y、第2図は同部材の試−後の断面
状st−示す模式図であt)、85図および第4図はそ
れぞれ杢発明に係る摺動部材の試験前および試験後の断
面状態ヲ示す模式図である。 1・・・基地  2・・・黒鉛粒子Cl1i11黒鉛)
3・・・空孔  4・・・鉄−銅硬化層代理人 増渕邦
彦 帛2図 市4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量比にて12%以下の固溶炭素vt有する鉄基地
    中に1〜5%の遊離黒鉛が分散する組織の焼結合金にお
    い文、fIl記遊離黒鉛の周りに厚さが3〜10μの鉄
    −銅価化層が形成され【いることを特徴とする摺動部材
    用焼結合金。
JP3816882A 1982-03-12 1982-03-12 摺動部材用焼結合金 Pending JPS58157951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3816882A JPS58157951A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 摺動部材用焼結合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3816882A JPS58157951A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 摺動部材用焼結合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157951A true JPS58157951A (ja) 1983-09-20

Family

ID=12517863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3816882A Pending JPS58157951A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 摺動部材用焼結合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157951A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005980A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Komatsu Ltd. Materiau glissant fritte auto-lubrifiant et procede pour le fabriquer
WO2005012585A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Komatsu Ltd. 焼結摺動部材および作業機連結装置
US8283046B2 (en) 2006-01-30 2012-10-09 Komatsu Ltd. Ferrous sintered multilayer roll-formed bushing, producing method of the same and connecting device
US8679400B2 (en) 2005-01-31 2014-03-25 Komatsu Ltd Sintered material, ferrous sintered sliding material, producing method of the same, sliding member, producing method of the same and coupling device
CN105452507A (zh) * 2013-07-26 2016-03-30 株式会社理研 烧结合金制阀导承及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220907A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Mitsubishi Metal Corp Process for production of iron-base sintered alloy having seizure resi stance, lubricity and free cutting quality
JPS5388606A (en) * 1977-01-14 1978-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation of iron base slide material containing free graphite

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220907A (en) * 1975-08-12 1977-02-17 Mitsubishi Metal Corp Process for production of iron-base sintered alloy having seizure resi stance, lubricity and free cutting quality
JPS5388606A (en) * 1977-01-14 1978-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation of iron base slide material containing free graphite

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005980A1 (fr) * 1995-08-08 1997-02-20 Komatsu Ltd. Materiau glissant fritte auto-lubrifiant et procede pour le fabriquer
US6015775A (en) * 1995-08-08 2000-01-18 Komatsu Ltd. Self-lubricating sintered sliding material and method for manufacturing the same
WO2005012585A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Komatsu Ltd. 焼結摺動部材および作業機連結装置
GB2419892A (en) * 2003-07-31 2006-05-10 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member and working implement-connecting apparatus
GB2419892B (en) * 2003-07-31 2008-09-03 Komatsu Mfg Co Ltd Sintered sliding member and connecting device
US7998238B2 (en) 2003-07-31 2011-08-16 Komatsu Ltd. Sintered sliding member and connecting device
JP2012041639A (ja) * 2003-07-31 2012-03-01 Komatsu Ltd 焼結摺動部材および作業機連結装置
KR101149424B1 (ko) 2003-07-31 2012-05-25 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 소결 슬라이딩 부재 및 작업기 연결장치
JP4999328B2 (ja) * 2003-07-31 2012-08-15 株式会社小松製作所 焼結摺動部材
US8679400B2 (en) 2005-01-31 2014-03-25 Komatsu Ltd Sintered material, ferrous sintered sliding material, producing method of the same, sliding member, producing method of the same and coupling device
US8283046B2 (en) 2006-01-30 2012-10-09 Komatsu Ltd. Ferrous sintered multilayer roll-formed bushing, producing method of the same and connecting device
CN105452507A (zh) * 2013-07-26 2016-03-30 株式会社理研 烧结合金制阀导承及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334926A (en) Bearing material
KR100434770B1 (ko) 자기윤활성소결마찰재및그제조방법
EP0703382B1 (en) Sintered contact component
US6599345B2 (en) Powder metal valve guide
US5346668A (en) Copper based alloy for wear resistant sliding layer and sliding member
GB2386610A (en) A sliding bearing material
US4471029A (en) Al-Si-Sn Bearing Alloy and bearing composite
JPS58157951A (ja) 摺動部材用焼結合金
JP3484444B2 (ja) 摺動部材
US3403010A (en) Multilayer bearing having a base of steel and a surface layer of a lead alloy
EP1482156A2 (en) High temperature corrosion and oxidation resistant valve guide for engine application
US3205565A (en) Sintered rubbing contact material and method for producing same
Venkatesan et al. Sliding friction and wear of plain carbon steels in air and vacuum
Mamedov Microstructure and mechanical properties of PM Fe–Cu–Sn alloys containing solid lubricants
US2849789A (en) Sintered powdered copper base metal and bearing formed thereof
JPS5896850A (ja) 低摩耗焼結含油摺動材料
JP2001107106A (ja) 銅系焼結摺動材料
JPS60258449A (ja) バルブシ−ト用鉄系焼結合金
JP3658465B2 (ja) 鉄系焼結摺動部材ならびにその製造方法
US20210316364A1 (en) Iron-based sintered sliding material and method for producing the same
JPS61210155A (ja) 鉄−黄銅系焼結摺動材料
JPS62207847A (ja) バルブシ−ト用鉄系焼結合金
JPS6140027B2 (ja)
JPS5811502B2 (ja) 耐摩耗性鉄系焼結摺動部材
JPH01100207A (ja) 溶浸バルブシートリングの製造方法