[go: up one dir, main page]

JPS58157943A - 水素貯蔵用合金 - Google Patents

水素貯蔵用合金

Info

Publication number
JPS58157943A
JPS58157943A JP57039554A JP3955482A JPS58157943A JP S58157943 A JPS58157943 A JP S58157943A JP 57039554 A JP57039554 A JP 57039554A JP 3955482 A JP3955482 A JP 3955482A JP S58157943 A JPS58157943 A JP S58157943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
amount
weight
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57039554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911652B2 (ja
Inventor
Shuichiro Ono
修一郎 小野
Kei Nomura
野村 勁
Etsuo Akiba
悦男 秋葉
Seijiro Suda
精二郎 須田
Yoshio Komazaki
駒崎 良夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KUCHO ENG KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
NIPPON KUCHO ENG KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KUCHO ENG KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical NIPPON KUCHO ENG KK
Priority to JP57039554A priority Critical patent/JPS5911652B2/ja
Publication of JPS58157943A publication Critical patent/JPS58157943A/ja
Publication of JPS5911652B2 publication Critical patent/JPS5911652B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水素貯蔵用合金に関し、さらに詳しくは、2
50°C以上の温度で容易に水素を吸蔵および放出する
ことができ、かつ、との吸蔵および放出の特性が長時間
に亘って変化しない工業的規模で使用可能な水素貯蔵用
合金に関する。
従来、水素貯蔵用合金としてはMg、希土類金属、Ti
等を基本とするものが知られている。例えば、Mg、N
i 、 LaNi、、 TiFe等であり、これらは水
素を金属単体においても吸蔵あるいは放出する金属(M
g +t L a * Tr等)と水素を活性化する触
媒能を有する金属(Ni、Fe等)から成っている。
近来、金属水素化物を工業化・実用化することを目標と
する研究が進んできた。その結果、比較的高温において
水素を吸収・放出するMgを基本とする合金では、作業
温度(約250〜400°C)が合金そのものの融解温
度(例えば、Mg−23,3重量%Ni合金ニオイテは
503°C)K近く、長期間、水素貯蔵用材料として使
用した場合に合金と水素との反応の進行速度が減少する
ことが見い出された。この現象は完全に解明されてはい
ないが、作業温度が融解温度に近いために、合金粒子が
焼結を起して水素との接触面積が減少する効果と、反応
の活性点と考えられている構造的な乱れを持つ合金表面
の部位が徐々に規則的表面にもどる効果との一方あるい
はこれら両者の相乗作用によるものと考えられる。
本発明は、上述した事情にかんがみてなされたもので、
Mgを基本金属とはするが比較的高温度領域における作
業温度でも水素との反応活性を長時間に亘って保持し得
る1水素貯蔵用合金を提供することを目的とする。
このため、本発明の水素貯蔵用合金は、一般式Mg −
A −Bで表わされるものであって、式中、Aは第■族
遷移金属を、BはMgが水素を吸蔵・放出する温度にお
いて安定な水素化物を形成する金属を表わし、Aの量は
全体に対し1〜55重量%で、Bの量は全体に対し1〜
40重量−の範囲であることを特徴とする。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明の合金を構成する金属のうちA成分は、Fe、 
Co、 Niなどのような長周期型周期律表の第1族の
遷移金属である。この人成分は、水素の気体分子(H2
)を分解してH原子(H)として合金表面に吸着する反
応過程における反応を速める働きをする触媒として加v
Lちれるものである。そして、その量は、合金の全体量
に対し1〜55重量%の範囲であり、3〜30重量%の
範囲であることが好ましい。A成分の量が1−未満の場
合には、l触媒としての効果に乏しい。一方、55重量
%を越えるとA成分金属が単離あるいは反応に関係ない
相として存在するようになるから、1〜55重量%であ
ることが必要である。
また、B成分は、Mgが水素を吸蔵・放出する温度にお
いて安定な水素化物を形成する金属であって、例えば、
La+ Gd+ Sn+ Lu +やCeなどの希土類
金属、およびそれらの混合物であるところの希土類金属
混合物(一般にミツシュメタルと呼ばれる)、Ca 、
 Th、 Y等である。このB成分はMgと金属間化合
物を形成するのであり、例えば、Ce FiMgとMg
、、Ce、を形成し、また、CaはMgとMg2Caを
形成する。したがって、B成分は合金中において機械的
に分散しているのではなく、金属間化合物の形態で存在
するためその分散が極めて良い。B成分の量は合金の全
体量に対し1〜40重量%の範囲であり、5〜40重量
%の範囲であることが好ましい。B成分の量が1チ未滴
の場合には、量が少ないため効果が表われないこととな
り、一方、40重量−を越えた場合には、MgとB成分
よりなる金属間化合物のみで合金全体を占めることとな
るので、1〜40重量%でなければならないのである。
本発明の合金は、ルツボの中でMg金属を融解せしめ、
それに計算量のA、B両成分の金属を加え、完全に溶解
させた後に鋳型に注ぎ込むことによりきわめて容易に製
造できる。この場合のこれら使用金属は、不純物を11
程度含む工業的品位のものでもよいが、得られる合金の
吸蔵水素量を大きくすることを考慮して、純度99チ以
上であることが好ましい。このようにして得られる合金
は、適当な大きさに粗砕して容器内に収め、作業温度で
排気した後、0,1〜4 MPa程度の圧力の水素を容
器内に導入することを数回繰り返すことにより、水素を
可逆的にかつ速やかに吸蔵・放出するようになる。なお
、上記のように水素の導入を数回繰り返すと、B成分と
Mgとの合金相が水素と反応してMgの水素化物とB成
分の水素化物とに分相するため、非常に微細なり成分水
素化物の安定な相が分散してMgの粒子の成長を防止す
る。そして、さらに水素圧力の印加および排気を繰り返
してもB成分水素化物は分解しないで微細金属水素化物
として合金内に存在する。したがって、合金の融解温度
に近い作業温度においてもMgの微粒子は焼結しないの
で反応活性が長期間に亘って維持される。
つぎに、本発明の合金の代表例としてMg−219重量
’l Ni −37,7重量% Laの合金の水素化に
伴なう組成変化をX線回折法により追跡した結果を図で
示す。図(イ)は原合金の場合で、これにより原合金は
Mg、Laの他に明確にわかるだけでも5種類の金属間
化合物からなっていることが明らかである。原合金を水
素化すると図(ロ)のような回折図が得られ、これによ
りMgおよびMgtNiとB成分であるLaの水素化物
が生成していることがわかる、。図()は図(ロ)の水
素化合金を真空排気により脱水素化した場合で、Mgと
MgtNiは脱水素化されるが][、a水素化物はその
まま存在し続けることがわかる・。
以上述べたように、本発明の水素貯蔵用合金は、公知の
合金製造法により容易に製造できるので安価であり、ま
た、比較的高単領穢において可逆的にしかも長期間に亘
って水素の吸蔵・放出を繰9返すことが可能である。し
たがって、本発明の水素貯蔵用合金は、水素の輸送材料
、水素化反応を用いた熱貯蔵材料等に好ましく利用でき
る。
以下、本発明を実施例にもとづき詳述する。
実施例 ルツボ溶解法により、MgにNiを5重量%。
希土類金属混合物(以下、LWと略称する)を5重量%
加えた合金を製造した。合金を粗砕した後、耐圧容器に
入れ、330°Cで真空排気と0.1〜40MPaの水
素の導入とを数回繰り返した。
これにより、合金は水素を速やかに吸蔵・放出し、かつ
、微粉化した。
つぎに、水素雰囲気下のf熱重量分析法によって得られ
たMgと23.3重量%Niとからなる従来公知の合金
と、本発明の上記合金とについて、330℃におけるl
′水素との反応速度を水素雰囲気下において熱天秤によ
って測定した。この結果を下記表に示す。
上記表から明らかなように、活性化するための排気−水
素圧印加の繰り返し直後においては両者に差はみられな
いが、一方、138時間、作業温度で放置した場合には
、本発明の合金においては活性の劣化はみられないが従
来公知の合金では明白な劣化がみられることがわかる。
したがって、本発明の合金は、従来のMgを基本金属と
する水素貯蔵用合金の欠点であった反応活性の時間経過
に伴なう劣化が発生しないので、繰り返し使用を長期間
に亘って行なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の水素貯蔵用合金の一例の水素化に伴なう
組成変化をX線回折法により追跡した結果を示した説明
図である。 工業技術院長の復代理人 日本空調エンジニアリング株式会社の代理人弁理士 小
 川 信 − 野  口  賢  照 斎下和彦 手続捕正書 昭和57年 4月19日 特許庁長官   殿 1!J件の表示 昭和57年特許願第39554号 2発明の名称 水素貯蔵用合金 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 代表各 須 1)精工部 4代 理 人 (1)「業技術院長の復代理人 小川・舒口国際特許事務所内、(電話431−4361
)氏名 (6686)弁理士 小 川 信5補正命令の
日付 自発 7、補正の内容 (1)  明細書第4頁第8行のr La 、 Gd 
、 Sn 、 l、u eや」を[La I Gd +
 Sm + Lu lや]と補正する。 (2)  同第7頁第13行の(以下、′LWと略称す
る)を[(以下、Lnと略称する)] と補正する。 (3)  同第8頁第7行のrMg−5チNi−5チL
WJを[Mg−5*Ni−5%Ln  jと補正する。 (4)  図面(イ)、(ロ)、(ハ)を別紙のとおり
補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式Mg −A −B で表わされる水素貯蔵用合金
    。 たたし、式中、Aは第■族遷移金属を、BはMgが水素
    を吸蔵・−放出する温度において安定な水素化物を形成
    する金属を表わし、Aの量は全体に対し1〜55重量%
    で、Bの量は全体に対し1〜40重量−の範囲である。
JP57039554A 1982-03-15 1982-03-15 水素貯蔵用合金 Expired JPS5911652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039554A JPS5911652B2 (ja) 1982-03-15 1982-03-15 水素貯蔵用合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039554A JPS5911652B2 (ja) 1982-03-15 1982-03-15 水素貯蔵用合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58157943A true JPS58157943A (ja) 1983-09-20
JPS5911652B2 JPS5911652B2 (ja) 1984-03-16

Family

ID=12556281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039554A Expired JPS5911652B2 (ja) 1982-03-15 1982-03-15 水素貯蔵用合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911652B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347941A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力マグネシウム基合金
US6682609B1 (en) * 1994-07-22 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery
US6726783B1 (en) * 2000-05-18 2004-04-27 Energy Conversion Devices, Inc. High storage capacity alloys having excellent kinetics and a long cycle life
CN111996429A (zh) * 2020-09-27 2020-11-27 钢铁研究总院 一种高吸放氢速率的La-Y-Mg-Ni四元贮氢合金及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347941A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力マグネシウム基合金
US6682609B1 (en) * 1994-07-22 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery
US6759165B2 (en) 1994-07-22 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery
US6726783B1 (en) * 2000-05-18 2004-04-27 Energy Conversion Devices, Inc. High storage capacity alloys having excellent kinetics and a long cycle life
CN111996429A (zh) * 2020-09-27 2020-11-27 钢铁研究总院 一种高吸放氢速率的La-Y-Mg-Ni四元贮氢合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911652B2 (ja) 1984-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528599B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3677220B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2002526255A (ja) 可逆性水素貯蔵組成物
JPH0436431A (ja) 水素吸蔵合金
JP2000104135A (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
JP4280816B2 (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
US5888317A (en) Hydrogen-storage material employing ti-mn alloy system
JPS58157943A (ja) 水素貯蔵用合金
JP4403499B2 (ja) 水素吸蔵材料
JPS6141978B2 (ja)
JPS626739B2 (ja)
JPS5938293B2 (ja) チタン−クロム−バナジウム系水素吸蔵用合金
JPS61199045A (ja) 水素吸蔵合金
JPS5848481B2 (ja) 水素貯蔵用材料
JPH1180865A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JPH0397827A (ja) チタン―クロム―銅系水素吸蔵合金
JPS5947022B2 (ja) 水素吸蔵用合金
US4488906A (en) Hydrogen storage metal material
JPH0452242A (ja) 水素吸蔵合金
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
EP0127161A1 (en) Hydrogen storage metal material
JPS58217655A (ja) 水素吸蔵用多元系合金
JP3451320B2 (ja) 水素吸蔵合金
US4350673A (en) Method of storing hydrogen
JP4766414B2 (ja) 水素吸蔵合金