JPS58156853A - 超音波探傷装置 - Google Patents
超音波探傷装置Info
- Publication number
- JPS58156853A JPS58156853A JP57039848A JP3984882A JPS58156853A JP S58156853 A JPS58156853 A JP S58156853A JP 57039848 A JP57039848 A JP 57039848A JP 3984882 A JP3984882 A JP 3984882A JP S58156853 A JPS58156853 A JP S58156853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ultrasonic
- signals
- probe
- aperture synthesis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 abstract description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/07—Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/06—Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
- G01N29/0609—Display arrangements, e.g. colour displays
- G01N29/0618—Display arrangements, e.g. colour displays synchronised with scanning, e.g. in real-time
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/11—Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8934—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration
- G01S15/8938—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a dynamic transducer configuration using transducers mounted for mechanical movement in two dimensions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/044—Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/10—Number of transducers
- G01N2291/101—Number of transducers one transducer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8902—Side-looking sonar
- G01S15/8904—Side-looking sonar using synthetic aperture techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は開口合成法を用いた超音波探傷装置に関する。
超音波探傷法の原理は次の通りである。
被検体の表面に超音波探触子を配置し、この超音波探触
子よυ超音波を被検体の内部へ向けて発信すると、被検
体と気相との境界面で反射する。したがって被検体の底
面から反射波を生ずるほか、被検体の内部に空洞状の欠
陥部があるとその欠陥部からも反射波を生ずることにな
る。そこでその反射波を検出することにより、超音波発
信位置、発信時から反射波の受信時までの所要時間及び
反射波の撮幅の大きさ等によ)、欠陥部の位置及び大き
さを知ることができる。
子よυ超音波を被検体の内部へ向けて発信すると、被検
体と気相との境界面で反射する。したがって被検体の底
面から反射波を生ずるほか、被検体の内部に空洞状の欠
陥部があるとその欠陥部からも反射波を生ずることにな
る。そこでその反射波を検出することにより、超音波発
信位置、発信時から反射波の受信時までの所要時間及び
反射波の撮幅の大きさ等によ)、欠陥部の位置及び大き
さを知ることができる。
また解像度を高める一手段として開[]合成法を用いた
超音波探傷が従来より行なわれている。
超音波探傷が従来より行なわれている。
この原理を第1図によシ説明する。被検体10表面に沿
って指向性の広い探触子2を走査させなから探触子2よ
り超音波を被検体1の内部へ向けて円錐状に拡がった角
度αなる範囲釦発信させる。今、超音波探触子2を矢印
X方向へ走査させるものとし、被検体1内のA点及びB
点に欠陥部があるとすると、超音波探触子2が被検体1
の表面に沿った各測定点x1からxnの間にあるときは
超音波の発信範囲がA点を含むので、欠陥部からの反射
波が得られる。そこで、超音波探触子2は各測定点XI
、X2.・・・xnにおいて第2図のようなタイミング
でA点からの反射波を受信することができる。例えばn
= 7とし、被検体1の表面に各測定点XI 、 X
2 、・・・+X7を等間隔に設定したとすると、超音
波発信時よpA点からの反射波の受信時までの所要時間
T 1 a+ T 2 a+・・・、T78は超音波探
触子2が両端の測定点x1及びx71cあるとき最も長
く(所要時間T111+T7a)’中央の測定点x4に
あるとき最も短かくなる(所要時間T41L)。一方、
B点からの反射波は測定点XIからx4 ”fでの位置
で受信されるが、超音波発信時よ98点からの反射波の
受信時までの所要時間’r2a+T1b+Tsb 、T
ab、T4bは超音波探触子2が最初の測定点X1にあ
るとき最も短かく(所要時間Tlb)、測定点が12.
XB、X4 と移動するに伴なって長くなる。そこでA
点からの反射波に応じた超音波探触子からの信号をそれ
ぞれの時間差分だけずらして各信号の出力時点を一致さ
せ、それらの信号を加算平均する。その結果、A点から
の反射波に応じて得られる信号の出力は加算平均前と殆
んど変りはないが、B点からの反射波に応じて得られる
信号の出力は、Tl b h Tl baT 3 b*
T 41)間の時間差のずれがなくならないため加算
平均前の1/7 K減少する。このため相対的にはA点
からの反射波に応じて得られる信号の出力が強調され、
解像度が高められることになる。つまシ開ロ合成法では
XI XBの口径を有する超音波探触子を用いてA点に
超音波を収束させた場合に匹敵する高解像度の出力全得
ることができるのである。また、開口合成法によれは探
傷距離に応じてXx−Xnk変化させることによ)、探
傷距離に左右されない一定の分解能を得ることができる
。
って指向性の広い探触子2を走査させなから探触子2よ
り超音波を被検体1の内部へ向けて円錐状に拡がった角
度αなる範囲釦発信させる。今、超音波探触子2を矢印
X方向へ走査させるものとし、被検体1内のA点及びB
点に欠陥部があるとすると、超音波探触子2が被検体1
の表面に沿った各測定点x1からxnの間にあるときは
超音波の発信範囲がA点を含むので、欠陥部からの反射
波が得られる。そこで、超音波探触子2は各測定点XI
、X2.・・・xnにおいて第2図のようなタイミング
でA点からの反射波を受信することができる。例えばn
= 7とし、被検体1の表面に各測定点XI 、 X
2 、・・・+X7を等間隔に設定したとすると、超音
波発信時よpA点からの反射波の受信時までの所要時間
T 1 a+ T 2 a+・・・、T78は超音波探
触子2が両端の測定点x1及びx71cあるとき最も長
く(所要時間T111+T7a)’中央の測定点x4に
あるとき最も短かくなる(所要時間T41L)。一方、
B点からの反射波は測定点XIからx4 ”fでの位置
で受信されるが、超音波発信時よ98点からの反射波の
受信時までの所要時間’r2a+T1b+Tsb 、T
ab、T4bは超音波探触子2が最初の測定点X1にあ
るとき最も短かく(所要時間Tlb)、測定点が12.
XB、X4 と移動するに伴なって長くなる。そこでA
点からの反射波に応じた超音波探触子からの信号をそれ
ぞれの時間差分だけずらして各信号の出力時点を一致さ
せ、それらの信号を加算平均する。その結果、A点から
の反射波に応じて得られる信号の出力は加算平均前と殆
んど変りはないが、B点からの反射波に応じて得られる
信号の出力は、Tl b h Tl baT 3 b*
T 41)間の時間差のずれがなくならないため加算
平均前の1/7 K減少する。このため相対的にはA点
からの反射波に応じて得られる信号の出力が強調され、
解像度が高められることになる。つまシ開ロ合成法では
XI XBの口径を有する超音波探触子を用いてA点に
超音波を収束させた場合に匹敵する高解像度の出力全得
ることができるのである。また、開口合成法によれは探
傷距離に応じてXx−Xnk変化させることによ)、探
傷距離に左右されない一定の分解能を得ることができる
。
開口合成法による従来の超音波探傷には次のような問題
があった。
があった。
超音波探触子から発信される超音波は第2図に示すよう
に複数の正弦波が合成された形で被検体の内部に照射さ
れる。そこで、例えば仮に超音波の彼達を4つとし、ま
た測定点を簡略のためXI I X4 1 ”7の3
点としてA点に存在する欠陥部を探傷するシステムを図
示すると第3図のようになる。すなわちX1+X4+X
7の各点を中心に超音波の4つの彼達を示す同心円を描
くと、A点ではもちろんのこと、A点周5− 辺の多数の位置でも交差する。そして多数の円が交差す
るほど、反射波に応じた信号の加算出力は大きくなると
みることができるので、A点 ゛を含む11
alr X4 a4− I X7 &1で囲まれた斜線
領域では多数の位置で出力が大となシ、画像表示すると
第4図((転)のように正規像3の周シに不要像4が大
きく現われて、微小な欠陥部が斜線領域全体の大きさで
あるかの如くなり、欠陥部の画像表示が甚だ不鮮明とな
るのである。
に複数の正弦波が合成された形で被検体の内部に照射さ
れる。そこで、例えば仮に超音波の彼達を4つとし、ま
た測定点を簡略のためXI I X4 1 ”7の3
点としてA点に存在する欠陥部を探傷するシステムを図
示すると第3図のようになる。すなわちX1+X4+X
7の各点を中心に超音波の4つの彼達を示す同心円を描
くと、A点ではもちろんのこと、A点周5− 辺の多数の位置でも交差する。そして多数の円が交差す
るほど、反射波に応じた信号の加算出力は大きくなると
みることができるので、A点 ゛を含む11
alr X4 a4− I X7 &1で囲まれた斜線
領域では多数の位置で出力が大となシ、画像表示すると
第4図((転)のように正規像3の周シに不要像4が大
きく現われて、微小な欠陥部が斜線領域全体の大きさで
あるかの如くなり、欠陥部の画像表示が甚だ不鮮明とな
るのである。
本発明は、被検体内部の欠陥部を高解像度で画像表示す
ることができ、かつ第4図c刊のような不要像のない鮮
明な画像表示をすることかできる、開口合成法を用いた
超音波探傷装置を提供することを目的とする。
ることができ、かつ第4図c刊のような不要像のない鮮
明な画像表示をすることかできる、開口合成法を用いた
超音波探傷装置を提供することを目的とする。
本発明に係る超音波探傷装置は、複数の測定点において
各測定点ごとに異なる周波数の超音波を被検体の表面か
らその内部へ向けて円錐状に拡がった範囲に発信すると
ともにその反射波6− を受信する超音波探触子と、前記各測定点における前記
超音波探触子からの信号を画像信号に変換する複数の開
口合成信号処理回路と、各開口合成信号処理回路からの
信号を記憶する複数のメモリと、前記各開口合成信号処
理回路にて作成された画像信号を前記各メモリよQ入力
しそれらを加算する画像加算処理回路と、この画像加算
処理回路による加算結果を画像表示する画像表示器とを
具備してなるものである。
各測定点ごとに異なる周波数の超音波を被検体の表面か
らその内部へ向けて円錐状に拡がった範囲に発信すると
ともにその反射波6− を受信する超音波探触子と、前記各測定点における前記
超音波探触子からの信号を画像信号に変換する複数の開
口合成信号処理回路と、各開口合成信号処理回路からの
信号を記憶する複数のメモリと、前記各開口合成信号処
理回路にて作成された画像信号を前記各メモリよQ入力
しそれらを加算する画像加算処理回路と、この画像加算
処理回路による加算結果を画像表示する画像表示器とを
具備してなるものである。
第5図は本発明の一実施例に係る超音波探傷装置の概略
構成を示すもので、図中101は超音波を被検体102
の内部に向けて円錐状に拡がった範囲に発信し、かつそ
の反射波を受信する周波数可変形の超音波探触子である
。この超音波探触子101は走査機構103に駆動され
て、前記被検体1020表面に沿って矢印X方向へ走査
する。また、図中104は超音波を発生して超音波探触
子101へ送出するとともに超音波探触子101からの
出力信号を入力する探傷器であり、コントローラ105
からの指令によって作動する。
構成を示すもので、図中101は超音波を被検体102
の内部に向けて円錐状に拡がった範囲に発信し、かつそ
の反射波を受信する周波数可変形の超音波探触子である
。この超音波探触子101は走査機構103に駆動され
て、前記被検体1020表面に沿って矢印X方向へ走査
する。また、図中104は超音波を発生して超音波探触
子101へ送出するとともに超音波探触子101からの
出力信号を入力する探傷器であり、コントローラ105
からの指令によって作動する。
また、図中106−1 r106−2 +”’r106
−nは、前記超音波の周波数の植類と同数(n個)設け
られた開口合成信号処理回路であって、これらは前記探
傷器104を介して超音波探触子10ノからの信号を入
力し、画像信号に変換して各開口合成信号処理回路10
6−1.106−2・・・・・1061ごとに対応して
設けられたメモIJ J 07−t 、1ov−2゜・
・・、107−nに出力する。そして各メモIJ K記
憶された画像信号は画像加算処理回路108にて加算さ
れ、画像表示器1θ9にて画像表示される。なお前記走
査機構103及び前記各開口合成信号処理回路106−
1.1062 +・・・、106−nモ、前記コントロ
ーラ105に制御されて所定のタイミングで動作する。
−nは、前記超音波の周波数の植類と同数(n個)設け
られた開口合成信号処理回路であって、これらは前記探
傷器104を介して超音波探触子10ノからの信号を入
力し、画像信号に変換して各開口合成信号処理回路10
6−1.106−2・・・・・1061ごとに対応して
設けられたメモIJ J 07−t 、1ov−2゜・
・・、107−nに出力する。そして各メモIJ K記
憶された画像信号は画像加算処理回路108にて加算さ
れ、画像表示器1θ9にて画像表示される。なお前記走
査機構103及び前記各開口合成信号処理回路106−
1.1062 +・・・、106−nモ、前記コントロ
ーラ105に制御されて所定のタイミングで動作する。
以下、この超音波探傷装置の作用を説明する。
前記超音波探触子101は走査機構103に駆動され、
被検体1θ2の表面に沿って等間隔に設定された複数の
測定点X11 X2r・・・1XB’に通つて走査され
る(第6図)。またコントローラ105では超音波探触
子101が各測定点XI。
被検体1θ2の表面に沿って等間隔に設定された複数の
測定点X11 X2r・・・1XB’に通つて走査され
る(第6図)。またコントローラ105では超音波探触
子101が各測定点XI。
X2.・・・、Xnに位置する毎に探傷器104へ超音
波発生指令を出し、これに応じて探傷器104よ)各測
定点ごとに周波数の異なる超音波が発生する。第7図(
A)は仮にn = 7として各測定点x11 X21
”’ * x7において周波数fl、f2.・・・、f
7の超音波が発信されることを示すものである。そして
その超音波は、第6図に示す如く探触子101よシ被検
体102の内部へ向けてαなる角度で円錐状に拡がった
範囲に照射される。ここで、例えば被検体102内のA
点に欠陥部が存在するときは探触子101が測定点X1
からxnまでのいずれの位置においてもその欠陥部へ超
音波を照射することができ、かつその欠陥部からの反射
波を受信することができる。ところで各測定点XI I
X2 j・・・、InからA点までの距離は一定では
ないので、測定点が変ると超音波発信時から反射波の受
信時までの所要時間もT 1 rT2 r・・・、Tn
の如く変化する。第7図(刊はn = 79− とし、超音波発信時を一致させたときの各受信波と上記
所要時間との関係を示すものである。
波発生指令を出し、これに応じて探傷器104よ)各測
定点ごとに周波数の異なる超音波が発生する。第7図(
A)は仮にn = 7として各測定点x11 X21
”’ * x7において周波数fl、f2.・・・、f
7の超音波が発信されることを示すものである。そして
その超音波は、第6図に示す如く探触子101よシ被検
体102の内部へ向けてαなる角度で円錐状に拡がった
範囲に照射される。ここで、例えば被検体102内のA
点に欠陥部が存在するときは探触子101が測定点X1
からxnまでのいずれの位置においてもその欠陥部へ超
音波を照射することができ、かつその欠陥部からの反射
波を受信することができる。ところで各測定点XI I
X2 j・・・、InからA点までの距離は一定では
ないので、測定点が変ると超音波発信時から反射波の受
信時までの所要時間もT 1 rT2 r・・・、Tn
の如く変化する。第7図(刊はn = 79− とし、超音波発信時を一致させたときの各受信波と上記
所要時間との関係を示すものである。
以上の如く探触子101 td、各測定点においてA点
からの反射波を受信し、その信号を探傷器104を介し
て各開口合成信号処理回路106s+106−2.・・
・、106−nへ送出する。そこで各開口合成信号処理
回路106−1−106−2 +”’1106−nはコ
ントローラ105からの指令を受けて探触子10)から
の信号を画像信号に変換し、その信号を各メモリ1 (
17−1+ 107−2 、・・・+ 107 Hに出
力する。また画像加算処理回路10gでは各開口合成信
号処理回路106−、、Jl)6−2 。
からの反射波を受信し、その信号を探傷器104を介し
て各開口合成信号処理回路106s+106−2.・・
・、106−nへ送出する。そこで各開口合成信号処理
回路106−1−106−2 +”’1106−nはコ
ントローラ105からの指令を受けて探触子10)から
の信号を画像信号に変換し、その信号を各メモリ1 (
17−1+ 107−2 、・・・+ 107 Hに出
力する。また画像加算処理回路10gでは各開口合成信
号処理回路106−、、Jl)6−2 。
・・・、106−nにて作成された画像信号をメモリ1
07−1.107 2 、・・・+ 107− nを介
して入力し、それらを加算する。このとき各開口合成信
号処理回路106−1.106−2.−・’ + 11
1> 6− nにて作成された画像信号は、各測定点X
I HX2 m・・・1Xfiにおいて探触子101よ
シ発信された超音波に対応するものであるから、これら
の周期は相互に異なるものである。そこでこれらの画像
信号10− の加算を第8図によ勺説明すると次の通シである。なお
第8図は測定点の数nを仮にn = 7とし、また探触
子101より発信される超−1f′$の彼達を4つとし
、かつ簡略のため両端と中央の3つの測定点XI 1
14 817のみ取出して、A点とこのA点より反射す
る反射波との関係を示したものである。各測定点XI
、X4 、X7を中心にそれぞれ4つの彼達に相当
する同心円を描くとA点ではすべての超音波の第1波に
相当する円が交差するが、各測定点X1,14゜x7に
おいて発信される超音波の周波数11+f、、f、は相
互に異なるため、A点板外では円同志の交差が少なくな
っている。そして多数の円が交差するところほど、反射
波に応じた信号の加算出力は大きくなシ、逆に円同志の
交差が少ないところでは加算出力が小さくなるとみるこ
とができるので、画像加算処理回路108からの出力の
うち、A点からの反射波に対応する出力がその周辺部よ
り極立って大きくなるのである。そこで、画像加算処理
回路108からの出力によシ、画像表示器109には第
4図(B)の如く不要像のない、A点の正規像3のみが
鮮明に表示されることになる。
07−1.107 2 、・・・+ 107− nを介
して入力し、それらを加算する。このとき各開口合成信
号処理回路106−1.106−2.−・’ + 11
1> 6− nにて作成された画像信号は、各測定点X
I HX2 m・・・1Xfiにおいて探触子101よ
シ発信された超音波に対応するものであるから、これら
の周期は相互に異なるものである。そこでこれらの画像
信号10− の加算を第8図によ勺説明すると次の通シである。なお
第8図は測定点の数nを仮にn = 7とし、また探触
子101より発信される超−1f′$の彼達を4つとし
、かつ簡略のため両端と中央の3つの測定点XI 1
14 817のみ取出して、A点とこのA点より反射す
る反射波との関係を示したものである。各測定点XI
、X4 、X7を中心にそれぞれ4つの彼達に相当
する同心円を描くとA点ではすべての超音波の第1波に
相当する円が交差するが、各測定点X1,14゜x7に
おいて発信される超音波の周波数11+f、、f、は相
互に異なるため、A点板外では円同志の交差が少なくな
っている。そして多数の円が交差するところほど、反射
波に応じた信号の加算出力は大きくなシ、逆に円同志の
交差が少ないところでは加算出力が小さくなるとみるこ
とができるので、画像加算処理回路108からの出力の
うち、A点からの反射波に対応する出力がその周辺部よ
り極立って大きくなるのである。そこで、画像加算処理
回路108からの出力によシ、画像表示器109には第
4図(B)の如く不要像のない、A点の正規像3のみが
鮮明に表示されることになる。
したがって、以上の如く構成された超音波探傷装置によ
れば、開口合成法により解像度の高い画像表示がなされ
るのみでなく、各測定点ととに周波数の異なる超音波全
発信するようにしたことによ勺被検体102内の欠陥部
の正規像3のみが鮮明に画像表示され、従来の問題点全
解消することができる。
れば、開口合成法により解像度の高い画像表示がなされ
るのみでなく、各測定点ととに周波数の異なる超音波全
発信するようにしたことによ勺被検体102内の欠陥部
の正規像3のみが鮮明に画像表示され、従来の問題点全
解消することができる。
なお本発明は前記実施例の構成のみに限定されるもので
はない。例えば前記実施例では周波数可変形の超音波探
触子101f被検体102の表面に沿って走査させるも
のとしたが、周波数の異なる超音波を発信する複数の超
音波探触子を各測定点に配置するようにしてもよい。
はない。例えば前記実施例では周波数可変形の超音波探
触子101f被検体102の表面に沿って走査させるも
のとしたが、周波数の異なる超音波を発信する複数の超
音波探触子を各測定点に配置するようにしてもよい。
以上実施例にもとづいて説明したように、本発明の超音
波探傷装置によれば、開口合成法を用いることによシ被
検体内部の欠陥部を高解像度で画t=S示することがで
きるとともに、各測定点ごとに超音波の周波数を変えた
ことにより、従来の開口合成法の問題点であった不要像
tなくすことができ、欠陥部の正規1家のみ全鮮明に画
像表示することができる。
波探傷装置によれば、開口合成法を用いることによシ被
検体内部の欠陥部を高解像度で画t=S示することがで
きるとともに、各測定点ごとに超音波の周波数を変えた
ことにより、従来の開口合成法の問題点であった不要像
tなくすことができ、欠陥部の正規1家のみ全鮮明に画
像表示することができる。
第1図及び第2図は背景技術全貌間するもので、第1図
は超音波探触子から被検体内部への超音波の発信状態を
示す図、第2図は各測定点において超音波探触子より発
信される超音波とその反射波との関係を示す図、第3図
及び第4図(Alは背景技術の問題点f、説明するもの
で、第3図は不要像の発生理由を説明する図、第4図(
Nは欠陥部のIth像表示状態を示す図、第4図((至
)ないし第8図は本発明の一実施例を示すもので、第4
図(81は欠陥部の画像表示状態を示す図、第5図は超
音波探傷装置の概略構成図、第6図は超音波探触子から
被検体内部への超音波の発信状態を示す図、第7図は各
測定点において超音波探触子上り発信される超i−波と
その反射波と=13− の関係を示す図、第8図は画像信号の加算を説明する図
である。 3・・・正規像、4・・・不要像、101・・・超音波
探触子、102・・・被検体、103・・・走置機構、
106 1 、J (116−2+ ”・+ 1776
−n’・・開口合成信号処理回路、10r 1 r
107−x #・・・、107−n・・・メモリ、10
8・・・画像加算処理回路、109・・・画像表示器、
X l + X 2+・・・+X1・・・測定点、A
・・・欠陥部が存在する点、flhf@*・・・h f
n・・・各超音波の周波数。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦14− 第1図 XlX2・・・X。 ?8WJ昭58−156853(5) 第2図 X 1X 4 X 7 第4図 (A) (B) 第5図 笛7 M 第6図 XlX2・・・ xo ホl凶
は超音波探触子から被検体内部への超音波の発信状態を
示す図、第2図は各測定点において超音波探触子より発
信される超音波とその反射波との関係を示す図、第3図
及び第4図(Alは背景技術の問題点f、説明するもの
で、第3図は不要像の発生理由を説明する図、第4図(
Nは欠陥部のIth像表示状態を示す図、第4図((至
)ないし第8図は本発明の一実施例を示すもので、第4
図(81は欠陥部の画像表示状態を示す図、第5図は超
音波探傷装置の概略構成図、第6図は超音波探触子から
被検体内部への超音波の発信状態を示す図、第7図は各
測定点において超音波探触子上り発信される超i−波と
その反射波と=13− の関係を示す図、第8図は画像信号の加算を説明する図
である。 3・・・正規像、4・・・不要像、101・・・超音波
探触子、102・・・被検体、103・・・走置機構、
106 1 、J (116−2+ ”・+ 1776
−n’・・開口合成信号処理回路、10r 1 r
107−x #・・・、107−n・・・メモリ、10
8・・・画像加算処理回路、109・・・画像表示器、
X l + X 2+・・・+X1・・・測定点、A
・・・欠陥部が存在する点、flhf@*・・・h f
n・・・各超音波の周波数。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦14− 第1図 XlX2・・・X。 ?8WJ昭58−156853(5) 第2図 X 1X 4 X 7 第4図 (A) (B) 第5図 笛7 M 第6図 XlX2・・・ xo ホl凶
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11複数の測定点において各測定点ごとに異なる周波
数の超音波を被検体の表面からその内部へ向けて円錐状
に拡がった範囲に発信するとともにその反射波を受信す
る超音波探触子と、前記各測定点における前記超音波探
触子からの信号を画像信号に変換する複数の開口合成信
号処理回路と、各開口合成信号処理回路からの信号を記
憶する複数のメモリと、前記各開口合成信号処理回路に
て作成された画像信号を前記各メモリより入力しそれら
を加算する画像加算処理回路と、この画像加算処理回路
による加算結果を画像表示する画像表示器とを具備した
ことを特徴とする超音波探傷装置。 (2)前記超音波探触子を周波数可変形とし、被検体の
表面に沿わせ前記各測定点を通って走査させるようにし
たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の超
音波探傷装置。 (3)複数の超音波探触子を前記各測定点に配置して各
超音波探触子よシ相互に周波数の異なる超音波を発信す
るよう圧したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
項記載の超音波探傷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57039848A JPS58156853A (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 超音波探傷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57039848A JPS58156853A (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 超音波探傷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58156853A true JPS58156853A (ja) | 1983-09-17 |
Family
ID=12564376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57039848A Pending JPS58156853A (ja) | 1982-03-13 | 1982-03-13 | 超音波探傷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58156853A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126855A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | Kobe Steel Ltd | 遠心鋳造管の超音波探傷法 |
JP2014018470A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Hitachi Power Solutions Co Ltd | 測定周波数可変超音波映像装置 |
JP2014194379A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 損傷長測定システム及び損傷長測定方法 |
CN106137247A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-23 | 朗昇科技(苏州)有限公司 | 一种超声成像设备 |
-
1982
- 1982-03-13 JP JP57039848A patent/JPS58156853A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126855A (ja) * | 1984-07-16 | 1986-02-06 | Kobe Steel Ltd | 遠心鋳造管の超音波探傷法 |
JP2014018470A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Hitachi Power Solutions Co Ltd | 測定周波数可変超音波映像装置 |
US9326752B2 (en) | 2012-07-19 | 2016-05-03 | Hitachi Power Solutions Co., Ltd. | Measurement frequency variable ultrasonic imaging device |
JP2014194379A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | 損傷長測定システム及び損傷長測定方法 |
CN106137247A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-11-23 | 朗昇科技(苏州)有限公司 | 一种超声成像设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495607B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
US3577772A (en) | Device for diagnostic examination by ultrasonic oscillations | |
CN110333293A (zh) | 一种正方网格相控超声阵列激发与检测混凝土缺陷的方法 | |
JP2013148597A (ja) | 超音波探傷方法とその装置 | |
JPH02307436A (ja) | 超音波血流イメージング装置 | |
JPH0790026B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPS58156853A (ja) | 超音波探傷装置 | |
JP3704065B2 (ja) | 超音波探傷装置 | |
JPH069562B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3180958B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH08201569A (ja) | 超音波検査装置 | |
WO2004028372A1 (ja) | 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示体の移動制御方法 | |
JP2016114441A (ja) | 超音波探傷システム及び検査方法 | |
JPH07236642A (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH0364831B2 (ja) | ||
JP3038256B2 (ja) | 超音波信号処理装置 | |
JPS6219711B2 (ja) | ||
KR100543736B1 (ko) | 초음파 영상 표시 방법 | |
JPH02114189A (ja) | 超音波映像装置 | |
JPH05288726A (ja) | 超音波による気泡映像化装置 | |
JPH11206766A (ja) | 超音波撮像方法および装置 | |
JP3263125B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JPH10253599A (ja) | 超音波探傷方法および装置 | |
JPH0990034A (ja) | 風速測定用ドップラー測定装置 | |
JP5542464B2 (ja) | 超音波診断装置 |