JPS58156361A - 水滴帯電装置 - Google Patents
水滴帯電装置Info
- Publication number
- JPS58156361A JPS58156361A JP3947982A JP3947982A JPS58156361A JP S58156361 A JPS58156361 A JP S58156361A JP 3947982 A JP3947982 A JP 3947982A JP 3947982 A JP3947982 A JP 3947982A JP S58156361 A JPS58156361 A JP S58156361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- static electricity
- charging
- water
- spray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/047—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using tribo-charging
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
- Electrostatic Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、噴霧状の水滴に静電荷を与え℃帯電させる
よ’5Kした水滴帯電装置に関するものである。
よ’5Kした水滴帯電装置に関するものである。
従来、空気中のダスト粒子を集じんするため、高電圧を
印加した金属ノズルから水を供給し、水滴に帯電を行い
、この水滴で集じんする帯電液滴スフラッパが提案され
ている。しかし、このような従来の装置では、高電圧を
必要とし、構成も複雑になるなどの欠点があった。
印加した金属ノズルから水を供給し、水滴に帯電を行い
、この水滴で集じんする帯電液滴スフラッパが提案され
ている。しかし、このような従来の装置では、高電圧を
必要とし、構成も複雑になるなどの欠点があった。
この発明は、上述の点Kかんがみなされたもので、水を
噴霧状に噴出する噴射ノズルの先端忙、摩擦により静電
荷を発生する絶縁物からなる帯電ノズルを装着すること
により、いわゆる無電源で水滴に帯電させることができ
るようにしたものである。以下この発明を図面について
説明する。
噴霧状に噴出する噴射ノズルの先端忙、摩擦により静電
荷を発生する絶縁物からなる帯電ノズルを装着すること
により、いわゆる無電源で水滴に帯電させることができ
るようにしたものである。以下この発明を図面について
説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成略図である。こ
の図で、1はエフコンプレッサであり、高圧の空気を送
出する。2は弁、3は圧力グージ。
の図で、1はエフコンプレッサであり、高圧の空気を送
出する。2は弁、3は圧力グージ。
4はフィルタ、5はノズルで、後述のように噴射ノズル
6と帯電ノズル7とで構成される。8は水タンク、Sは
流量計である。
6と帯電ノズル7とで構成される。8は水タンク、Sは
流量計である。
ノズル5は、第2図に示すように構成される。
すなわち、噴射ノズル6としてベンチュリ型のものを用
い、基管6AK内径が噴出方向忙次第に小さくなる通孔
を有する空気管6Bが螺入され、また、この空気管6B
と直交するように水管6Cが基管8AK固着される。そ
して噴射ノズル6は通常黄銅で製作される。帯電ノズル
Tは、基管6AK螺合され、内径が噴出方向に次第に大
きくなる通孔を有し、かつ弗素樹脂、ポリカーボネート
。
い、基管6AK内径が噴出方向忙次第に小さくなる通孔
を有する空気管6Bが螺入され、また、この空気管6B
と直交するように水管6Cが基管8AK固着される。そ
して噴射ノズル6は通常黄銅で製作される。帯電ノズル
Tは、基管6AK螺合され、内径が噴出方向に次第に大
きくなる通孔を有し、かつ弗素樹脂、ポリカーボネート
。
アクリル、グルリン等の摩擦により静電荷が発生し易い
材料で製作される。
材料で製作される。
次に動作について説明する。
エフコンプレッサ1から高圧空気をフィルタ4を介して
噴射ノズル6の空気管6Bから送り込み、帯電ノズルT
から外部に噴出させる。このときの吸引力により水タン
ク8の水は水管6cから吸上げられ、空気と水が混合し
た噴霧となって帯電ノズルTから噴水する。この過程に
おいて、噴霧状の水を;帯電ノズルTと摩擦し、静電荷
が与えられた微細な水滴となって噴出し、集じん作用を
行う。
噴射ノズル6の空気管6Bから送り込み、帯電ノズルT
から外部に噴出させる。このときの吸引力により水タン
ク8の水は水管6cから吸上げられ、空気と水が混合し
た噴霧となって帯電ノズルTから噴水する。この過程に
おいて、噴霧状の水を;帯電ノズルTと摩擦し、静電荷
が与えられた微細な水滴となって噴出し、集じん作用を
行う。
第3図はこの発明による実験の結果を示すものである。
曲線1は帯電ノズル7を弗素樹脂で製造した場合、曲M
lは同じくポリカーボネートで製造した場合、曲線lは
比較のために同じく黄銅で製造した場合の流量W(横軸
)と帯電量Q/M(縦軸)との関係を示すものである。
lは同じくポリカーボネートで製造した場合、曲線lは
比較のために同じく黄銅で製造した場合の流量W(横軸
)と帯電量Q/M(縦軸)との関係を示すものである。
流量Wは〔ml/mea〕、Qは電荷量(C)、Mは水
滴の重量(g)である。
滴の重量(g)である。
実験に際しては、第1図の装置の帯電ノズルTの前方に
ファラデーケージを置き、噴霧のすべて一夕で測定し、
また、水滴の重量Mは測定前後の77ラデーケージの重
量を直視天秤で測定して求めた。
ファラデーケージを置き、噴霧のすべて一夕で測定し、
また、水滴の重量Mは測定前後の77ラデーケージの重
量を直視天秤で測定して求めた。
第3図に示されるように、弗素樹脂製の帯電ノズル7か
らの噴霧は正に帯電しく曲線I)、帯電量はI X ]
0−TC/ g程度である。黄銅製の帯電ノズルTの
場合(曲線1)Kは、流量が11.5ml/ aeeの
時負に帯電し、1.0ml/see以上の時正に帯電す
る。帯電量は±] X 10−”c、/g程度を示した
。同様にポリカーボネート製の場合(曲線1)Kは、噴
霧は負に帯電した。そして帯電量の絶対値は弗素樹脂の
場合(曲線I)の2倍に達している。帯電量Q/Mは水
の流量Wが小さいときに大きく6流量が増すにつれて減
少している。
らの噴霧は正に帯電しく曲線I)、帯電量はI X ]
0−TC/ g程度である。黄銅製の帯電ノズルTの
場合(曲線1)Kは、流量が11.5ml/ aeeの
時負に帯電し、1.0ml/see以上の時正に帯電す
る。帯電量は±] X 10−”c、/g程度を示した
。同様にポリカーボネート製の場合(曲線1)Kは、噴
霧は負に帯電した。そして帯電量の絶対値は弗素樹脂の
場合(曲線I)の2倍に達している。帯電量Q/Mは水
の流量Wが小さいときに大きく6流量が増すにつれて減
少している。
上記曲線■〜璽で共通していることは、水の流量Wが少
ないとき帯電量Q/Mの最大値と最小値の差が太き(、
流量が増すにしたがって差が小さくな・つていることで
ある。また、エフコンプレッサ1の圧力が、3.5 k
g / cm2のとき、空気の流量は100 l /m
inである。したがって水と空気の流量比は、]:30
00から1:1000である。
ないとき帯電量Q/Mの最大値と最小値の差が太き(、
流量が増すにしたがって差が小さくな・つていることで
ある。また、エフコンプレッサ1の圧力が、3.5 k
g / cm2のとき、空気の流量は100 l /m
inである。したがって水と空気の流量比は、]:30
00から1:1000である。
なお、上記実施例では噴射ノズルTとしてベンチュリ型
のものを用いたが、他の形式のものを用いてもよいこと
は云うまでもない。
のものを用いたが、他の形式のものを用いてもよいこと
は云うまでもない。
以上詳細に説明したように、この発明は水を噴霧状に噴
出する噴射ノズルの先端に、絶縁物からなる帯電ノズル
を装着したので、連続して噴射される噴霧状の水滴に摩
擦力により静電荷の帯電を行わせることができ、しかも
無電源であるので構成がきわめて容易である。そして、
必!!に応じ帯電ノズルを変更することで、正、負いず
れの静電荷でも帯電させることができる。
出する噴射ノズルの先端に、絶縁物からなる帯電ノズル
を装着したので、連続して噴射される噴霧状の水滴に摩
擦力により静電荷の帯電を行わせることができ、しかも
無電源であるので構成がきわめて容易である。そして、
必!!に応じ帯電ノズルを変更することで、正、負いず
れの静電荷でも帯電させることができる。
かように、この発明は全く新規な水滴帯電装置であり、
集じん等に利用してきわめて有効である特長を有する。
集じん等に利用してきわめて有効である特長を有する。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成略図、第2図は
第1図の実施例におけるノズルの詳細を示す断面図、第
3図はこの発明の実験結果を示す流量と帯電量との関係
を示す図である。 図中、1はエフコンプレッサ、2は弁、3は圧力ゲージ
、4はフィルタ、5はノズル、6は噴射ノズル、Tは帯
電ノズル、8は水タンク、9は流量針である。 第1図 第2図 第3図
第1図の実施例におけるノズルの詳細を示す断面図、第
3図はこの発明の実験結果を示す流量と帯電量との関係
を示す図である。 図中、1はエフコンプレッサ、2は弁、3は圧力ゲージ
、4はフィルタ、5はノズル、6は噴射ノズル、Tは帯
電ノズル、8は水タンク、9は流量針である。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 水を噴霧状に噴出する噴射ノズルの先端忙、前記水に摩
擦により静電荷を与える絶縁物からなる帯電ノズルを装
着したことを特徴とする水滴帯電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3947982A JPS58156361A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | 水滴帯電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3947982A JPS58156361A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | 水滴帯電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58156361A true JPS58156361A (ja) | 1983-09-17 |
Family
ID=12554196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3947982A Pending JPS58156361A (ja) | 1982-03-15 | 1982-03-15 | 水滴帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58156361A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091123A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | Nippon Mining Co Ltd | 液体状流体の霧化方法 |
JPS6467522A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method of preventing adhesion of suspended solid particle to inner wall surface of flue |
JPH02198654A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-07 | Chubu Electric Power Co Inc | 液体の帯電霧化装置 |
FR2717434A1 (fr) * | 1994-03-15 | 1995-09-22 | Heurtaux Sa | Dispositif de nettoyage à haute pression par exemple de véhicule automobile. |
US5460050A (en) * | 1993-06-24 | 1995-10-24 | Nec Corporation | Semiconductor strain sensor with Wheatstone bridge drive voltage compensation circuit |
JP2009215224A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Asada Kk | フロンの再生装置 |
-
1982
- 1982-03-15 JP JP3947982A patent/JPS58156361A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6091123A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-05-22 | Nippon Mining Co Ltd | 液体状流体の霧化方法 |
JPS6467522A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Method of preventing adhesion of suspended solid particle to inner wall surface of flue |
JPH02198654A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-07 | Chubu Electric Power Co Inc | 液体の帯電霧化装置 |
US5460050A (en) * | 1993-06-24 | 1995-10-24 | Nec Corporation | Semiconductor strain sensor with Wheatstone bridge drive voltage compensation circuit |
FR2717434A1 (fr) * | 1994-03-15 | 1995-09-22 | Heurtaux Sa | Dispositif de nettoyage à haute pression par exemple de véhicule automobile. |
JP2009215224A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Asada Kk | フロンの再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6471753B1 (en) | Device for collecting dust using highly charged hyperfine liquid droplets | |
US4255777A (en) | Electrostatic atomizing device | |
Sample et al. | Production of liquid aerosols by harmonic electrical spraying | |
US4221339A (en) | Liquid spraying device | |
US4581675A (en) | Electrostatic atomizing device | |
CN109475883A (zh) | 静电喷雾产生装置和带电水粒子喷洒装置 | |
JPS58156361A (ja) | 水滴帯電装置 | |
KR20170061609A (ko) | 파티클 농축 기구, 파티클 계측 장치 및 파티클 계측 장치를 구비한 기판 처리 장치 | |
EP3626088A1 (en) | Vaporization device and cartridge thereof | |
Alexander et al. | Electrospray performance of microfabricated colloid thruster arrays | |
US20190072520A1 (en) | Electric-charge generating element and particle counter | |
JPH02172544A (ja) | 高温気流中における微細粒子の分離装置 | |
JP2001343273A (ja) | 粉体検出用静電容量型センサ | |
JPH02198654A (ja) | 液体の帯電霧化装置 | |
US3401503A (en) | Electrostatic precipitator | |
Pervukhin et al. | A Collison nebulizer as an ion source for mass spectrometry analysis | |
FR2398299A1 (fr) | Dispositif impacteur pour la separation des particules d'un aerosol en classes granulometriques | |
JPH043616Y2 (ja) | ||
JP6335762B2 (ja) | 粉体塗料供給装置 | |
CN218774993U (zh) | 一种金属表面静电喷涂处理用喷头结构 | |
CN214077316U (zh) | 一种气溶胶雾化装置 | |
JP4664090B2 (ja) | エアーノズル型イオン生成装置 | |
JP2008221214A (ja) | 噴霧器 | |
Nguyen et al. | Neutralized Micro-Droplet Generated by On-Chip Electrohydrodynamic | |
TWI271907B (en) | Air nozzle type ion generation device |