JPS58156077A - 熱可塑性合成繊維の処理方法 - Google Patents
熱可塑性合成繊維の処理方法Info
- Publication number
- JPS58156077A JPS58156077A JP3404582A JP3404582A JPS58156077A JP S58156077 A JPS58156077 A JP S58156077A JP 3404582 A JP3404582 A JP 3404582A JP 3404582 A JP3404582 A JP 3404582A JP S58156077 A JPS58156077 A JP S58156077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- treatment
- thermoplastic synthetic
- aqueous dispersion
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title claims description 13
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title claims description 13
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 title claims description 12
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 title claims description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 39
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 8
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 13
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 12
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Chemical class C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MOTZDAYCYVMXPC-UHFFFAOYSA-N dodecyl hydrogen sulfate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOS(O)(=O)=O MOTZDAYCYVMXPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940043264 dodecyl sulfate Drugs 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- BYLSIPUARIZAHZ-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris(1-phenylethyl)phenol Chemical compound C=1C(C(C)C=2C=CC=CC=2)=C(O)C(C(C)C=2C=CC=CC=2)=CC=1C(C)C1=CC=CC=C1 BYLSIPUARIZAHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWDSXZLYIKESML-UHFFFAOYSA-N 3-phenylchromen-2-one Chemical compound O=C1OC=2C=CC=CC=2C=C1C1=CC=CC=C1 HWDSXZLYIKESML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000969 phenyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性合成繊維の処理方法に関する。更に評
しくけ、本発明は水工離性または水難溶性の紫外線吸収
剤の水性分散液を、熱口」塑性合成#に維表向に付与す
るに際し、水性分散液におりる紫外線吸収剤の分散性を
良好にせしめ、且つ、該水性分散液を、熱可塑性合成繊
維の製糸工程中で繊維表面上に付与処理(2ついで乾熱
処8!を施すことを%徴とするもので、紫外線吸収剤を
繊維に強く固着させるだめの処理方法に関する。
しくけ、本発明は水工離性または水難溶性の紫外線吸収
剤の水性分散液を、熱口」塑性合成#に維表向に付与す
るに際し、水性分散液におりる紫外線吸収剤の分散性を
良好にせしめ、且つ、該水性分散液を、熱可塑性合成繊
維の製糸工程中で繊維表面上に付与処理(2ついで乾熱
処8!を施すことを%徴とするもので、紫外線吸収剤を
繊維に強く固着させるだめの処理方法に関する。
紫外線吸収剤(以下UV剤とする)を、光線(%に紫外
線)に対1〜で不安定な基質、特に有機高分子基質の内
部又は外部(表面)に混入又は伺与することにより、光
線(特に紫外線)あるいは光線と他要素(例えば熱、ガ
ス)との複合作用によって生じる不安定基質の劣化が減
少することは良く知られている。それ故、 UV剤は不
安定な基質の光劣化防止剤として広く用いられ、又UV
剤の紫外線選択吸収特性に応じた用途にも使用される。
線)に対1〜で不安定な基質、特に有機高分子基質の内
部又は外部(表面)に混入又は伺与することにより、光
線(特に紫外線)あるいは光線と他要素(例えば熱、ガ
ス)との複合作用によって生じる不安定基質の劣化が減
少することは良く知られている。それ故、 UV剤は不
安定な基質の光劣化防止剤として広く用いられ、又UV
剤の紫外線選択吸収特性に応じた用途にも使用される。
UV剤の機能は、有害な入射光又は内部からの出射光を
選択的に吸収し、ついでこのエネルギーを無害連形(例
えば熱として)で消散させるものである。従って、基質
の内部あるいは外部(表面)でのUV剤の分散状態によ
って、UV剤の効果は大きく左右きれ、分散が良い程(
UV剤粒子が細かく、且つ均一にムラなく分布)、UV
剤のツヤ光度は高まり、結果として劣化防止能も高くな
る。
選択的に吸収し、ついでこのエネルギーを無害連形(例
えば熱として)で消散させるものである。従って、基質
の内部あるいは外部(表面)でのUV剤の分散状態によ
って、UV剤の効果は大きく左右きれ、分散が良い程(
UV剤粒子が細かく、且つ均一にムラなく分布)、UV
剤のツヤ光度は高まり、結果として劣化防止能も高くな
る。
UV剤を熱可塑性合成繊維からなる基質に付与する形態
の一つとして、基質の表面に付与する表面加工法がある
。この表面加工法とは、基質、例えば織物、成型物等の
表面上にUV剤を単独に、あるいは溶媒中に分散もしく
は溶解せしめた状態で付与するものである。現在、工業
的に採用されている表面加工法としては、 (!’)U
V剤を分散もしくは溶解せしめた溶液中に織物等の製品
を浸漬する、いわゆるバンド法、(すUVI!I11を
分散もしくは溶解せしめた溶液中(通常は100°C付
近の高温)に織物等の製品を長時間浸漬させて、UV剤
を繊維に吸尽せしめる、いわゆる吸尽法、■コーティン
グ液中にUV剤を分散させ、このコーテイング液をフィ
ルムや織物等の製品ノ表面にコーディングする、いわゆ
るコーティング法、■バンド法によシ付与L fcのち
、高温(例えば200 ’(J程度)で乾熱処理する、
いわゆるサーモゾル法などがある。
の一つとして、基質の表面に付与する表面加工法がある
。この表面加工法とは、基質、例えば織物、成型物等の
表面上にUV剤を単独に、あるいは溶媒中に分散もしく
は溶解せしめた状態で付与するものである。現在、工業
的に採用されている表面加工法としては、 (!’)U
V剤を分散もしくは溶解せしめた溶液中に織物等の製品
を浸漬する、いわゆるバンド法、(すUVI!I11を
分散もしくは溶解せしめた溶液中(通常は100°C付
近の高温)に織物等の製品を長時間浸漬させて、UV剤
を繊維に吸尽せしめる、いわゆる吸尽法、■コーティン
グ液中にUV剤を分散させ、このコーテイング液をフィ
ルムや織物等の製品ノ表面にコーディングする、いわゆ
るコーティング法、■バンド法によシ付与L fcのち
、高温(例えば200 ’(J程度)で乾熱処理する、
いわゆるサーモゾル法などがある。
これらの表面加工法は、いずれも、前もって製糸した熱
可塑性合成繊維を、織物等に加二[シた製品に施すもの
で、業界では所謂[後加ニー1と呼称されているもので
ある。現状の表面加工法は、この[後加工1工程で実施
されており、熱可塑性合成繊維の製糸上程において、表
面加工する方法はほとんどみられない。もし、製糸工程
において表面加工することができれば、後加工工程を省
略することができるとともに、製糸]に工程と1司時に
処理できるので、生産性が大巾向上する利点がもたらさ
れるが、該工程で針先効果をもたらすような手段は未だ
提案されていない。
可塑性合成繊維を、織物等に加二[シた製品に施すもの
で、業界では所謂[後加ニー1と呼称されているもので
ある。現状の表面加工法は、この[後加工1工程で実施
されており、熱可塑性合成繊維の製糸上程において、表
面加工する方法はほとんどみられない。もし、製糸工程
において表面加工することができれば、後加工工程を省
略することができるとともに、製糸]に工程と1司時に
処理できるので、生産性が大巾向上する利点がもたらさ
れるが、該工程で針先効果をもたらすような手段は未だ
提案されていない。
@記したように、針先効果を高めるためには繊維表面に
存在するUV剤がムラなく、均一に付着していることが
必要なので、繊維表面に処理すべ@UV剤を金山する処
理液は、 UV剤ができるたけ良好に分散されていなけ
れはならない。その際処理液としては、作成が容易であ
り、また公害面及び排水処理面から、水性分散液である
こと、好ましくはメタノールやアセトンなどの溶剤等を
全く含まないことが適当である。
存在するUV剤がムラなく、均一に付着していることが
必要なので、繊維表面に処理すべ@UV剤を金山する処
理液は、 UV剤ができるたけ良好に分散されていなけ
れはならない。その際処理液としては、作成が容易であ
り、また公害面及び排水処理面から、水性分散液である
こと、好ましくはメタノールやアセトンなどの溶剤等を
全く含まないことが適当である。
そして製糸]−程において、繊維表面に伺与すべき処理
液は、処理中の期間安定であることが必要なので、UV
剤を含有する処理液は、少なくとも数日間経時しても、
lJV剤粒子粒子大化1−たり、あるいは、沈澱したり
することなく、安定であるべきである。処理液の経時安
定性が不良の場合は、その処理液を繊維に処理しても、
も株や、針先効果は多く期待できなくなる。更に製糸工
程で繊維表面上にUV剤を付与せ1〜めたのみでは、
UV剤の付着性は弱く、容易に繊維表面5− から脱落し易い欠点がある。
液は、処理中の期間安定であることが必要なので、UV
剤を含有する処理液は、少なくとも数日間経時しても、
lJV剤粒子粒子大化1−たり、あるいは、沈澱したり
することなく、安定であるべきである。処理液の経時安
定性が不良の場合は、その処理液を繊維に処理しても、
も株や、針先効果は多く期待できなくなる。更に製糸工
程で繊維表面上にUV剤を付与せ1〜めたのみでは、
UV剤の付着性は弱く、容易に繊維表面5− から脱落し易い欠点がある。
本発明者等は、製糸工程における表面加工法の各々の問
題点を解消すべく、水性処理液並びに処理条件について
鋭意検討」〜た結果、本発明に到達した。
題点を解消すべく、水性処理液並びに処理条件について
鋭意検討」〜た結果、本発明に到達した。
すなわち、本発8AFi、水不溶性または水難溶性の紫
外線吸収剤(A)と下記のノニオン性界面活性剤(e)
と(f)を (e) : (f) −1: 0〜1 : 1 (重量
比)なる比率で含有する乳化分散剤(B)とを含む水性
分散液を熱可塑性合成繊維にその製糸工程において付与
12、ついで100°C以上の温度で乾熱処理すること
を特徴とする熱可塑性合成繊維の処理方法である。
外線吸収剤(A)と下記のノニオン性界面活性剤(e)
と(f)を (e) : (f) −1: 0〜1 : 1 (重量
比)なる比率で含有する乳化分散剤(B)とを含む水性
分散液を熱可塑性合成繊維にその製糸工程において付与
12、ついで100°C以上の温度で乾熱処理すること
を特徴とする熱可塑性合成繊維の処理方法である。
本発明におゆるUV剤に)としては、公知のUV 6
− 剤を使用でき、例えばべ/シフエノン系、ベンゾトリア
ゾール系、フェニルサリチレート系するいはベンゾエー
ト系LJV剤等がある。これらの内、ジャ光能力の高い
ベンゾトリアゾール系又はベンゾフェノン系UV剤がよ
り好ましく、更に水性液への分散が比較的良好なベンゾ
フェノン系UV剤が最も好ましい。水性液への分散性は
UV剤のタイプの外にUV剤の構造や融点の高さにも影
響され、特に融点の低いUV剤の分散性は比較的良好で
ある。
− 剤を使用でき、例えばべ/シフエノン系、ベンゾトリア
ゾール系、フェニルサリチレート系するいはベンゾエー
ト系LJV剤等がある。これらの内、ジャ光能力の高い
ベンゾトリアゾール系又はベンゾフェノン系UV剤がよ
り好ましく、更に水性液への分散が比較的良好なベンゾ
フェノン系UV剤が最も好ましい。水性液への分散性は
UV剤のタイプの外にUV剤の構造や融点の高さにも影
響され、特に融点の低いUV剤の分散性は比較的良好で
ある。
本発明における好ましいUV剤としては、例えば2,2
′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2.2’、4.4’−テトラヒドロギシベンゾフエノン
、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル) −2)]
ベンソトIJ 7 ソー ル’4ヲ挙げることができる
。なお本発明に用いられるUV剤(A)は1種のみだけ
でなく、2種以上の異なるUV剤で構成されても良い。
′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2.2’、4.4’−テトラヒドロギシベンゾフエノン
、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル) −2)]
ベンソトIJ 7 ソー ル’4ヲ挙げることができる
。なお本発明に用いられるUV剤(A)は1種のみだけ
でなく、2種以上の異なるUV剤で構成されても良い。
次に、紫外線吸収剤囚の乳化分散剤(B)について説明
する。本発明の(B)は、紫外線吸収剤(A)を水性液
中に細かい粒子状態で均一に且つ安定に分散もしくは乳
化せしめる作用をもつ。
する。本発明の(B)は、紫外線吸収剤(A)を水性液
中に細かい粒子状態で均一に且つ安定に分散もしくは乳
化せしめる作用をもつ。
この(H)は、ノニオン性界面活性剤(e)としてポリ
オキシエチレンが10−20モル付加のスチレン化フェ
ニルエーテル、必要に応じて(f)としてポリオキシエ
チレンが1〜7モル付加のノニオン性界面活性剤、を配
合した形で用いられる。
オキシエチレンが10−20モル付加のスチレン化フェ
ニルエーテル、必要に応じて(f)としてポリオキシエ
チレンが1〜7モル付加のノニオン性界面活性剤、を配
合した形で用いられる。
そして(B)の−成分である(e)ポリオキシエチレン
10〜20モル付加スチレン化フェニルエーテルは公知
の方法、例えばフェノールとスチレンとの縮合生成物に
エチレンオキノドを付加させることによって得られる。
10〜20モル付加スチレン化フェニルエーテルは公知
の方法、例えばフェノールとスチレンとの縮合生成物に
エチレンオキノドを付加させることによって得られる。
ポリオキンエチレンの付加モル数は10〜20が好適で
あシ、これ以外の場合は乳化分散能が不足し良好な水性
分散液は得られなくなる。これらのポリオキゾエチ【ノ
ン−スチレン化フェノールe、!=<K 一般式(1〕
であられすならば下記のような構造で表わすことができ
る。
あシ、これ以外の場合は乳化分散能が不足し良好な水性
分散液は得られなくなる。これらのポリオキゾエチ【ノ
ン−スチレン化フェノールe、!=<K 一般式(1〕
であられすならば下記のような構造で表わすことができ
る。
(B)は、(e)単独で構成されていてもかまわないが
、(f)成分と併用することで、 UV剤(4)の分散
性及び安定性は更に向上する。
、(f)成分と併用することで、 UV剤(4)の分散
性及び安定性は更に向上する。
(r)はポリオキンエチレン1〜7モル付加のノニオン
性界面活性剤であれば良いが、その中でも好ましくはポ
リオキシエチレン1〜7モル(特に好ましくは2〜5モ
ル)付加のノニルフェニルエーテル、ヒマン油エーテI
し、硬化ヒマシ油エーテル及びオレイルエーテルである
。これらは単独に又は2種以上混合して(f)として使
用できる。ここで最も好ましい(f) IStポリオキ
ンエチレン2〜5モル付加のノニルフェニルエーテルで
ある。尚この(f)成分は(A)と水との相溶性向上に
寄与するものでこの意味でHLBとして10以下の価を
とるものが適当である。っ本発明における(B)として
は、(e)及び(f)成分を 9− 共に含有することがより好ましいが、この場合でも(e
)と(f)の使用割合には制限があって、(f)の割合
は、重量基準で(、)を超えないことが必要である。す
なわち(e)と(1)の割合(重量比)が(e)〈(f
)になると、得られる水性分散液の分散性あるいは、経
時安定性が悪化する。
性界面活性剤であれば良いが、その中でも好ましくはポ
リオキシエチレン1〜7モル(特に好ましくは2〜5モ
ル)付加のノニルフェニルエーテル、ヒマン油エーテI
し、硬化ヒマシ油エーテル及びオレイルエーテルである
。これらは単独に又は2種以上混合して(f)として使
用できる。ここで最も好ましい(f) IStポリオキ
ンエチレン2〜5モル付加のノニルフェニルエーテルで
ある。尚この(f)成分は(A)と水との相溶性向上に
寄与するものでこの意味でHLBとして10以下の価を
とるものが適当である。っ本発明における(B)として
は、(e)及び(f)成分を 9− 共に含有することがより好ましいが、この場合でも(e
)と(f)の使用割合には制限があって、(f)の割合
は、重量基準で(、)を超えないことが必要である。す
なわち(e)と(1)の割合(重量比)が(e)〈(f
)になると、得られる水性分散液の分散性あるいは、経
時安定性が悪化する。
この意味から、本発明において、(e)と(f)の使用
割合は1:0〜l:1好ましくは1:0.2〜1:0.
7(重量比)の範囲に限定される。
割合は1:0〜l:1好ましくは1:0.2〜1:0.
7(重量比)の範囲に限定される。
一方、 UV剤(4)と乳化分散剤(B)の比率は、本
発明において特に限定はない。しかしくB)は、(4)
を乳化−分散させることを目的としたものであるので、
これを必要以上に存在させても意味がない。また紡糸油
剤、延伸油剤あるいは仕上げ油剤などに混入して使用す
る際には、精密に調整・された、これらの製糸油剤の成
分比を大きく変えてしまう結果となり、製糸性や後加工
性を阻害する場合も起る。勿論←)と(B)の比率は、
使用するIJV剤及びΦ)の組成によって異なり、更に
、製糸油剤中に併用される場合には、その製糸油 10
− 剤の組成にかなり影響されることもあって一部に規定で
きないが、大′まかにみて(A) : (H)−1:0
.5〜l: 20(重量比)が適当である。
発明において特に限定はない。しかしくB)は、(4)
を乳化−分散させることを目的としたものであるので、
これを必要以上に存在させても意味がない。また紡糸油
剤、延伸油剤あるいは仕上げ油剤などに混入して使用す
る際には、精密に調整・された、これらの製糸油剤の成
分比を大きく変えてしまう結果となり、製糸性や後加工
性を阻害する場合も起る。勿論←)と(B)の比率は、
使用するIJV剤及びΦ)の組成によって異なり、更に
、製糸油剤中に併用される場合には、その製糸油 10
− 剤の組成にかなり影響されることもあって一部に規定で
きないが、大′まかにみて(A) : (H)−1:0
.5〜l: 20(重量比)が適当である。
製糸上程で繊維表面に付与する本発明の水性分散液は、
公知の方法により作成することができる。例えば、(4
)と(B)と水等その他の成分をボールミル、コロイド
ミル、サンドミル又はアトライザー等の粉砕装置を通し
て、UV剤(A)を含有するマスター液を作り、このマ
スター液を水あるいは水性液中に添加分散ぢせる方法、
あるいは、(A)と(B)更に必要ならば水あるいはそ
の他成分の混合物を用いて系全体が相溶するまで加熱し
、さらにこれを水又は水性液中に注入する方法などがあ
る。本発明の水性分散液は分散性及び経時安定性にとく
にすぐれているため、わざわざ粉砕装置を通さなくても
分散性の良好な水性分散液を得られるという特徴がある
。
公知の方法により作成することができる。例えば、(4
)と(B)と水等その他の成分をボールミル、コロイド
ミル、サンドミル又はアトライザー等の粉砕装置を通し
て、UV剤(A)を含有するマスター液を作り、このマ
スター液を水あるいは水性液中に添加分散ぢせる方法、
あるいは、(A)と(B)更に必要ならば水あるいはそ
の他成分の混合物を用いて系全体が相溶するまで加熱し
、さらにこれを水又は水性液中に注入する方法などがあ
る。本発明の水性分散液は分散性及び経時安定性にとく
にすぐれているため、わざわざ粉砕装置を通さなくても
分散性の良好な水性分散液を得られるという特徴がある
。
本発明の水性分散液を製糸工程で繊維に付与する際、水
性分散液の組成としては、UV剤(A)と乳化分散剤(
13)を前記の範囲内で含有したものであれによい。熱
可塑性合成繊維の製糸工程では通常紡糸油剤、あるいは
更に延伸油剤、仕上油剤又はスプレー油剤などをそれぞ
れの段階で付与する処理過程があるので、UV剤(A)
及び乳化分散剤(13)は上記の水性油剤エマルジョン
中に併用[2て使用するのが特に好ましい。
性分散液の組成としては、UV剤(A)と乳化分散剤(
13)を前記の範囲内で含有したものであれによい。熱
可塑性合成繊維の製糸工程では通常紡糸油剤、あるいは
更に延伸油剤、仕上油剤又はスプレー油剤などをそれぞ
れの段階で付与する処理過程があるので、UV剤(A)
及び乳化分散剤(13)は上記の水性油剤エマルジョン
中に併用[2て使用するのが特に好ましい。
本発明において、本発明の効果を阻害しない範囲であれ
ば、本発明の組成物に他の物質を併用1〜でもさしつか
えない。例えば、本発明以外の界面活性剤、酸化防止剤
、染料、充テン剤。
ば、本発明の組成物に他の物質を併用1〜でもさしつか
えない。例えば、本発明以外の界面活性剤、酸化防止剤
、染料、充テン剤。
増粘剤、親水性又は水溶性ポリマーなどが一部併用され
ていてもよい。
ていてもよい。
一方、UV剤(A)を含有する水性処理液を繊維表面に
製糸工程で付与したのみでは、 UV剤は繊維表面上に
単に弱く付着しているのみである。この様な弱い付着状
態では、繊維がこすられたりあるいは自動車シートや農
業用の寒冷紗等の製品として屋内又は屋外で使用された
場合には。
製糸工程で付与したのみでは、 UV剤は繊維表面上に
単に弱く付着しているのみである。この様な弱い付着状
態では、繊維がこすられたりあるいは自動車シートや農
業用の寒冷紗等の製品として屋内又は屋外で使用された
場合には。
擦過や風雨のために、UV剤が繊維上から容易に脱落す
るので、tJV剤の針先効果は短くなり耐久性に劣る。
るので、tJV剤の針先効果は短くなり耐久性に劣る。
史に、製糸工程でUV剤が単に繊維上に付着しているの
みでは、製糸以降の工程、例えば精練や染色上程で繊維
表面からUV剤がほとんど脱落してしまうので染色など
の処理を行うことができず、製品としての使用範囲が極
めて限定され不都合である。
みでは、製糸以降の工程、例えば精練や染色上程で繊維
表面からUV剤がほとんど脱落してしまうので染色など
の処理を行うことができず、製品としての使用範囲が極
めて限定され不都合である。
本発明者等は、製糸工程で繊維表面に処理したUV剤が
、繊維表面から脱落しにくくなる方策について鋭意検討
した結果、製糸工程内で本発明の水性分散液を繊維表面
に付与し、しかる後100 ’O以上の温度で乾熱処理
すれば、tJV剤は繊維表面から脱落【7難くなること
を見い出した。
、繊維表面から脱落しにくくなる方策について鋭意検討
した結果、製糸工程内で本発明の水性分散液を繊維表面
に付与し、しかる後100 ’O以上の温度で乾熱処理
すれば、tJV剤は繊維表面から脱落【7難くなること
を見い出した。
この際、熱処理は乾状態で行うことが必要であり、湿状
態で実施した場合は(例えば水溶液)UV剤の多くが繊
維上から脱落[7てしまう。乾熱処理温度が100°0
未滴の場合には、たとえ長時間熱処理しても繊維表面へ
のUV剤の付着強さVi6まり向上せず、容易に脱落1
−でしまう。
態で実施した場合は(例えば水溶液)UV剤の多くが繊
維上から脱落[7てしまう。乾熱処理温度が100°0
未滴の場合には、たとえ長時間熱処理しても繊維表面へ
のUV剤の付着強さVi6まり向上せず、容易に脱落1
−でしまう。
UV剤の付着強きの面で、好ましい乾熱処理温度は、処
理時間にも依るが約120 ’O〜熱可塑性 13− 合成繊維の融点よシ少し低い温度の範囲である。
理時間にも依るが約120 ’O〜熱可塑性 13− 合成繊維の融点よシ少し低い温度の範囲である。
その際必要な熱処理時間としては、処理温度が高くなる
程短時間で良い。要は、UV剤が繊維表面から脱落しに
くくなる様必要に応じて乾熱処理の温度及び時間を設定
すれば良い。
程短時間で良い。要は、UV剤が繊維表面から脱落しに
くくなる様必要に応じて乾熱処理の温度及び時間を設定
すれば良い。
熱可塑性合成繊維の製糸工程で、繊維表面にUV剤を含
有する本発明で規定する水性分散液を伺与し、しかる後
乾熱処理することにより、 UV剤の繊維表面への付着
が強固になるという現象の原因については、現在の所明
確ではないがおそらく、乾熱処理によって、tJV剤が
繊維表面層の内側へ多少とも入り込んでいるかあるいは
、UV剤と繊維との付着力が増加するために脱落しにく
くなると推察される。
有する本発明で規定する水性分散液を伺与し、しかる後
乾熱処理することにより、 UV剤の繊維表面への付着
が強固になるという現象の原因については、現在の所明
確ではないがおそらく、乾熱処理によって、tJV剤が
繊維表面層の内側へ多少とも入り込んでいるかあるいは
、UV剤と繊維との付着力が増加するために脱落しにく
くなると推察される。
以上の如く、本発明によれば水性分散液中における分散
性に関し可溶化傾向が強く良好である水性分散液を熱可
塑性合成繊維表面にその製糸工程で処理し、しかる後1
00°C以上の温度で乾熱処理するので、持続性のある
針元効果を有する繊維を大巾に向−卜した生産性の下に
提供 14− できる。
性に関し可溶化傾向が強く良好である水性分散液を熱可
塑性合成繊維表面にその製糸工程で処理し、しかる後1
00°C以上の温度で乾熱処理するので、持続性のある
針元効果を有する繊維を大巾に向−卜した生産性の下に
提供 14− できる。
以−ト、実施例によって本発明を説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。以下(%)は重t%、
(部)は重1部である。
これに限定されるものではない。以下(%)は重t%、
(部)は重1部である。
実施例1〜9及び比較例1〜4
表−1に示す所定割合のUV剤<A)と乳化分散剤(B
)の混合物を、 UV剤が溶融するまで加温し均一可溶
体としたものを、80°C〜90°0のポリオキシエチ
レン3モル付加ラウリルサルフェートNa 2.5 %
水溶液中に注入し、攪拌しながら室温まで冷却して、U
V剤金含有水性分散液得た。
)の混合物を、 UV剤が溶融するまで加温し均一可溶
体としたものを、80°C〜90°0のポリオキシエチ
レン3モル付加ラウリルサルフェートNa 2.5 %
水溶液中に注入し、攪拌しながら室温まで冷却して、U
V剤金含有水性分散液得た。
分散液中のUV剤濃度は全て06%である。なおポリオ
キンエチレン3モル付加ラウリルサルフエー)Naは原
綿用油剤として併用したものである。
キンエチレン3モル付加ラウリルサルフエー)Naは原
綿用油剤として併用したものである。
こうして得た水性分散液を室温で3日間放置したのち、
分散液の状態を観察し、次のように評価した。分散液が
ほぼ透明でUV剤が可溶化状態にあり且つ沈澱物やクリ
ーミング等もみられず均一相であるものを02分散液は
ディスパージョンであるが沈澱物等はなく均一相である
もの全0.わずかにUV剤が沈澱しているものを△、
UV剤が針状結晶としそ多量に析出したり、又は粉末状
あるいは液状のUV剤が多いものを×とした。
分散液の状態を観察し、次のように評価した。分散液が
ほぼ透明でUV剤が可溶化状態にあり且つ沈澱物やクリ
ーミング等もみられず均一相であるものを02分散液は
ディスパージョンであるが沈澱物等はなく均一相である
もの全0.わずかにUV剤が沈澱しているものを△、
UV剤が針状結晶としそ多量に析出したり、又は粉末状
あるいは液状のUV剤が多いものを×とした。
このような評価による各水性分散液の判定結果を表−1
に合せて示す。
に合せて示す。
表−1
= 17〜
但し
A1−サイアナミツド社 サイアソーブUV−24(融
点的as”Cベンゾフェノン系UV剤)el−前記一般
式[1)においてn=13+m=2.5のもの e2−前iピ一般式C1)においてn−18,【n−2
,5のもの fl−ポリオキシエチレン3モル付加ノニルフェニルエ
ーテル f2−ポリオキシエチレン5モル付加オレイルエーテル f3−ポリオキシエチレン20モル付加グリセリントリ
オレート ナール0−5O(融点的200°0) A5−チバガイギー社 チヌビン− = 18− 実施例10〜12及び比較例5〜9 ケイ光増白削7− (2H−ナフト−(L2−(1)ト
リアソール−2−イル」3−フェニルクマリンを0.0
8重it%分散せしめたポリエチレンテレフタレート重
合体(オルソクロロフェノール浴液で測ボした極限粘度
が0.65 )を常法により溶融紡糸して未延伸トウを
得た。この未延伸トウを常法により延伸し、ついで表−
2に示す組成物の水性分散液の浴中にトウを浸漬し、ス
タッフィングボックスでトウに捲縮を付与したのち、1
40’Oの#1風処理7二程を30分間かけて通し、つ
いで、トウを38顛長にカッターで切断して、短繊維原
綿を作成した。なお、ここで延伸〜カット工程までは連
続」程である。又短繊維原綿に付着されるUV剤の蓋は
、水性分散液濃度及び該水性分散液に浸漬した後のトつ
に付着した分散液量から算出した値で、各々008%(
対繊維重量比)であった。
点的as”Cベンゾフェノン系UV剤)el−前記一般
式[1)においてn=13+m=2.5のもの e2−前iピ一般式C1)においてn−18,【n−2
,5のもの fl−ポリオキシエチレン3モル付加ノニルフェニルエ
ーテル f2−ポリオキシエチレン5モル付加オレイルエーテル f3−ポリオキシエチレン20モル付加グリセリントリ
オレート ナール0−5O(融点的200°0) A5−チバガイギー社 チヌビン− = 18− 実施例10〜12及び比較例5〜9 ケイ光増白削7− (2H−ナフト−(L2−(1)ト
リアソール−2−イル」3−フェニルクマリンを0.0
8重it%分散せしめたポリエチレンテレフタレート重
合体(オルソクロロフェノール浴液で測ボした極限粘度
が0.65 )を常法により溶融紡糸して未延伸トウを
得た。この未延伸トウを常法により延伸し、ついで表−
2に示す組成物の水性分散液の浴中にトウを浸漬し、ス
タッフィングボックスでトウに捲縮を付与したのち、1
40’Oの#1風処理7二程を30分間かけて通し、つ
いで、トウを38顛長にカッターで切断して、短繊維原
綿を作成した。なお、ここで延伸〜カット工程までは連
続」程である。又短繊維原綿に付着されるUV剤の蓋は
、水性分散液濃度及び該水性分散液に浸漬した後のトつ
に付着した分散液量から算出した値で、各々008%(
対繊維重量比)であった。
140 ’0熱風処理]−程に入る前のトウ及びカット
された原綿を各々約27採取した(但し、140℃熱風
処理」、程に入る前のトウは、採取後、80°0の乾燥
機で約30分間乾燥した)。
された原綿を各々約27採取した(但し、140℃熱風
処理」、程に入る前のトウは、採取後、80°0の乾燥
機で約30分間乾燥した)。
前記した約22の試料及び70℃に加温したポリオキソ
エチレン3モル伺加ラウリルザルフェートNaの1%(
[1水#Qlooccを三角フラスコに入れたのち、7
0’0に調整した温水バス中へ該三角フラスコを入れ、
20分間三角フラスコを軽く振トウして洗浄L〜だ。次
いで三角フラスコ内より原綿を取り出し蒸留水で数回す
すいだのち、105’Oの熱風乾燥機で乾燥を行い、2
o ’a x 6s % Rhの家で24時間調湿し
た。
エチレン3モル伺加ラウリルザルフェートNaの1%(
[1水#Qlooccを三角フラスコに入れたのち、7
0’0に調整した温水バス中へ該三角フラスコを入れ、
20分間三角フラスコを軽く振トウして洗浄L〜だ。次
いで三角フラスコ内より原綿を取り出し蒸留水で数回す
すいだのち、105’Oの熱風乾燥機で乾燥を行い、2
o ’a x 6s % Rhの家で24時間調湿し
た。
この調湿原綿に暗室において20ワツトのブランクライ
トを照射して、140 ’Q熱風処理ト程に入る前のト
ウ及びカットされた原綿について、洗浄前後の試料から
発せられる螢光の強さを肉眼判定した。ここで、繊維表
面にUV剤が存在すると、繊維中咳含まれる螢光増白剤
がら発せられる螢光は、 UV剤により消光される。こ
のUV剤による消光の度合、つまりは肉眼で観察される
螢光の度合は、処理した水性分散液が同一でめるなら繊
維表面における[JV剤の蓋及び付着均一性に左右され
る。従って、 UV剤の繊維表面からの脱落のしにくさ
の度合すなわち耐久性については簡便法として洗浄前後
の螢光の消光の度合によって判定した。
トを照射して、140 ’Q熱風処理ト程に入る前のト
ウ及びカットされた原綿について、洗浄前後の試料から
発せられる螢光の強さを肉眼判定した。ここで、繊維表
面にUV剤が存在すると、繊維中咳含まれる螢光増白剤
がら発せられる螢光は、 UV剤により消光される。こ
のUV剤による消光の度合、つまりは肉眼で観察される
螢光の度合は、処理した水性分散液が同一でめるなら繊
維表面における[JV剤の蓋及び付着均一性に左右され
る。従って、 UV剤の繊維表面からの脱落のしにくさ
の度合すなわち耐久性については簡便法として洗浄前後
の螢光の消光の度合によって判定した。
上記の方法で判定した結果を表−2に示す。
なお表中、UV剤の脱落1久性については、洗浄前後の
螢光強さが変らないものを0.増大するものを△、かな
り増大するものケ×として表示した。すなわち耐久性の
良いものを○、ないものが×ということになる。
螢光強さが変らないものを0.増大するものを△、かな
り増大するものケ×として表示した。すなわち耐久性の
良いものを○、ないものが×ということになる。
21−
表−2
表−2から、本発明中の水性分散液を付与したのち乾熱
処理した試料は、比較例に比べて耐久性があるのがわか
る。なお、比較例8の洗浄前試料は、実施例11の洗浄
前試料よシも螢光が強く、比較例8は実施例11よりも
、繊維上でUV剤がより不均一に付着しているものと判
定した。
処理した試料は、比較例に比べて耐久性があるのがわか
る。なお、比較例8の洗浄前試料は、実施例11の洗浄
前試料よシも螢光が強く、比較例8は実施例11よりも
、繊維上でUV剤がより不均一に付着しているものと判
定した。
22−
Claims (2)
- (1) 水不溶性または水難溶性の紫外線吸収剤(A
)と下記のノニオン性界面活性剤(e)と(f)を(e
) : (f) −1: o 〜]°1(重量比)なる
比率で含有する乳化分散剤(B)とを含む水性分散液を
、熱可塑性合成繊維に、その製糸工程において付与し、
ついで100°0以上の温度で乾熱処理することを特徴
とする熱可塑性合成繊維の処理方法。 - (2) (4)がヒドロキシ置換べ/シフエノン系紫
外線吸収剤である特許請求の範囲第(1)項記載の紫外
線吸収剤を熱可塑性合成M維の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3404582A JPS58156077A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 熱可塑性合成繊維の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3404582A JPS58156077A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 熱可塑性合成繊維の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58156077A true JPS58156077A (ja) | 1983-09-16 |
Family
ID=12403341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3404582A Pending JPS58156077A (ja) | 1982-03-05 | 1982-03-05 | 熱可塑性合成繊維の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58156077A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179878A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | 株式会社保木商店 | 紫外線吸収剤入り肌着の製造方法 |
US5035785A (en) * | 1990-02-23 | 1991-07-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nonionic surfactant as a pigment dispersant and film build additive |
CN105200784A (zh) * | 2015-09-30 | 2015-12-30 | 杨世玉 | 一种抗紫外线整理剂及其制备方法 |
JP2019099964A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
-
1982
- 1982-03-05 JP JP3404582A patent/JPS58156077A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59179878A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | 株式会社保木商店 | 紫外線吸収剤入り肌着の製造方法 |
US5035785A (en) * | 1990-02-23 | 1991-07-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nonionic surfactant as a pigment dispersant and film build additive |
CN105200784A (zh) * | 2015-09-30 | 2015-12-30 | 杨世玉 | 一种抗紫外线整理剂及其制备方法 |
JP2019099964A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤及び合成繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fahmy et al. | Enhancing some functional properties of viscose fabric | |
Hosseini et al. | Enhancing dye-ability and antibacterial features of silk through pre-treatment with chitosan | |
JPH09512062A (ja) | 繊維処理 | |
CN110592938A (zh) | 一种抗菌改性蚕丝纤维及其制备方法 | |
Krifa et al. | Dyeing performance and antibacterial properties of air-atmospheric plasma treated polyester fabric using bio-based Haematoxylum campechianum L. dye, without mordants | |
JPS58156077A (ja) | 熱可塑性合成繊維の処理方法 | |
JP2000119914A (ja) | 抗菌性ポリアミド繊維の製造方法 | |
Rollins et al. | Location of some typical vinyl polymers within radiation‐grafted cotton fibers: An electron microscopical survey | |
CN110184832A (zh) | 一种针织涤纶弹力布的染色工艺 | |
JPH05156510A (ja) | 繊維及び繊維製品の加工方法及び繊維及び繊維製品 | |
JP3194535B2 (ja) | 紫外線防止用繊維処理剤および紫外線防止処理した織布 | |
DE1469413A1 (de) | Modifizierte Polyester | |
JP2010150684A (ja) | 消臭性繊維布帛及びその製造方法 | |
JPH0544160A (ja) | 紫外線透過防止加工布帛 | |
DE1419397A1 (de) | Verfahren zur Behandlung von Faeden aus linearen Polyestern | |
JPH08284066A (ja) | 吸水性抗菌合成繊維およびその製造方法 | |
JP5933424B2 (ja) | 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品 | |
JP3635183B2 (ja) | 消臭性アクリル繊維 | |
JPH06207311A (ja) | 紫外線透過防止性に優れたアクリル系合成繊維及びその製造方法 | |
JPH09291478A (ja) | ポリエステル繊維加工布帛及びその製造方法 | |
JPH083871A (ja) | 樹脂被覆ポリエステル繊維 | |
JPH0586573A (ja) | 合成繊維製品の抗ピル加工方法 | |
JPH07197310A (ja) | 繊維配合用紫外線遮蔽剤 | |
CN118835473A (zh) | 一种具有防晒效果的面料及其制备方法 | |
JPS58157881A (ja) | 水性分散体状紫外線吸収剤組成物 |