[go: up one dir, main page]

JPS58149322A - 改質ポリエステル繊維とその製造方法 - Google Patents

改質ポリエステル繊維とその製造方法

Info

Publication number
JPS58149322A
JPS58149322A JP2874882A JP2874882A JPS58149322A JP S58149322 A JPS58149322 A JP S58149322A JP 2874882 A JP2874882 A JP 2874882A JP 2874882 A JP2874882 A JP 2874882A JP S58149322 A JPS58149322 A JP S58149322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
less
modified polyester
weight
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2874882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishibashi
石橋 秀雄
Tadayuki Matsumoto
忠之 松本
Kiyoshi Nakagawa
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2874882A priority Critical patent/JPS58149322A/ja
Publication of JPS58149322A publication Critical patent/JPS58149322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特異な表面形態を有する発色性の改善すれたポ
リエステル系繊維およびその製造方法に関するものであ
る。
ポリエステル繊維は優れた物理的特性、化学的特性を有
するが故に衣料用、工業用に広く使用されている。
しかしながら、ポリエステル繊維は他の僚維たとえばア
セテート、レーヨン、羊毛、絹などの繊維に比べて染色
布の発色け(黒の深床あるいは有彩色の鮮明性)が劣っ
ていた。特に該染色布を構成するポリエステル繊維の単
糸繊度カ1デニール以下の場合tこは布帛表面での光の
表面反射率が高くなり発色性が劣っていた。
従来かかるポリエステル繊維の欠点である染色布の発色
性を改善する方法として。
(1)  平均粒径100mμ以下であるシリカゾルな
どの無機微粒子を045〜10重量係含有1−るポリエ
ステル繊維をアルカリ溶解処理し。
特定の表面構造を付与しだ繊維(特開昭5−10751
2号公報) (2)  平均粒径100mμ以下であるシリカゾルな
どの無機微粒子を0.5〜10重量係含有せしめたポリ
エステル繊維をアルカリ溶解処理し、特定の表面構造を
付与せしめた単糸繊度1デニール以下の極細繊維(4?
開昭55−1123106号公報) などが提案されている。
しかしながら前記il+および(2)の発色性向上技術
に使用されていたシリカゾル、乾式法ソリ力などのシリ
カ粒子は1表面のシラノール基の活性がありシリカ粒子
の凝集、シラノール基とポリマーとの反応などが起こる
。そのために重合時の増粘による生産性の低下、シリカ
粒子とポリマーの反応に起因する耐加水分解性の不良、
およびシリカ粒子の凝集に起因する紡糸・延伸・高次加
エエ稈での糸切れ、紡糸時のP層の目づまりによるP圧
上昇などの問題があり、シリカ粒子添加による発色性向
上を目的としたポリエステルを工業的に安定して製造す
ることができなかった。
まだ前記(1)Bよび(2)の発色性向上技術でシリカ
粒子の添加量を多くした場合、ポリマー中のシリカ粒子
の存在量が多くなるので上記問題点が増幅されるという
問題に加えて1発色性向上のだめの表面溶出処理後に極
端な粗面化が起こり1発色性が悪くなるという問題点が
あった。
さらに前記極端な粗面化を起こした繊維は、布帛を摩擦
した際1表面の凹凸部が破壊され鏡面になりやすく1部
分的に光を反射しやすくなるため色目がかわるうえにフ
ィブリル化も起こりやすいという問題点があった。
本発明者らは上記した問題点に鑑み、シリカ粒子添加ポ
リエステル繊維の重合・製糸工程KMける製造技術上の
問題点改善と1表面溶出処理後の繊維表面形態改善、抗
フロスティング性。
繊維表面の摩擦による発色性低下の改善などについて鋭
意検討した結果本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、(1)平均の一次粒子径が100m
μ以下であるシリカを、0.30重量係以上0.49重
量係以下含有し、未延伸糸粗大粒子数が150個/&以
下である未延伸糸から延伸されてなるポリエステル繊維
であって1表面溶出処理時の発色性向上指数が同一単繊
維繊度、同一トータル繊度を有するレギュラーポリエス
テル繊維の1.4倍以上であることを特徴とするホ1ノ
エステル繊維を第1の発明とし、(2)平均の一次粒子
径が100mμ以下であるシリカを030重量重量上0
.49重量係以下含有し、チップI狙犬わシ4数が20
0個/g以下であるポリエステルを。
メツシュが80メツシュ以上のサンドおよび/または絶
対濾過径が30ミクロン以下の金属不織布フィルターを
用いて溶融紡糸し、ついで延伸することを特徴とする改
質ポリエステル繊維の製造方法を第2の発明とするもの
である。
本発明に8けるポリエステルとは、エチレンダリコール
または1,4−ブタンジオールを主たるグリコール成分
とし、テレフタル酸またはそのエステルを主たるジカル
ボン酸成分とするポリエステルを対象とする。
このジカルボン酸5に分の一部をたとえば5−スルホイ
ンフタル酸のモノアルカリ金属塩、インフタル酸、シフ
ェニルンカルボン酸、ナフタレンジカルホン酸、アジピ
ン酸、セバシン酸3ドデカンニ酸などのジカルボン酸ま
たはそのエステル、p−オキシ安息香酸、p−β−オキ
シエトキシ安息香酸などのオキシカルボン酸またはその
エステルで1ifff換えても良く、エチレンクリコー
ルまたは1,4−ブタンジオールの一部をたとえば炭素
数2〜10のアルキレングリコール、1.4−シクロヘ
キサンジメタツール、1,4−ビス(β−オキシエトキ
シ)ベンゼン、ビスフェノールAのビスグリコールエー
テルナトの主グリコール成分以外のグリコールで置き換
えても良い。
さうtこペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、トリメリット酸、トリメシン酸などの鎖分岐剤やモ
ノノ\イドリックポリアルキレンオキサイド、フェニル
酢酸などの重合停止剤を少割合使用することも可能であ
る。
かかる原料からポリエステ)しを製造するtこはたとえ
ばテレフタル酸ジメチルをエチレングリコールまたは1
,4−ブタンジオールでエステル交換反応せしめるか、
テレフタル酸を該グリコールで直接エステル化反応せし
めるか、またはテレフタル酸にエチレンオキサイドを付
加反応せしめるかl、てテレフタル酸の該グリコールエ
次いで該生成物を常法eこより重合反応せしめる方法が
最も広く採用される。
さらに本発明を実施するポリエステルの合成?こ当って
は桶業界周知の触媒1着色防止剤、艶消剤、エーテル結
合副生防止剤、抗酸化剤、難燃剤などを適宜使用するこ
とができる。。
本発明におけるシリカとしては乾式法シリカ。
湿式法シリカ、酸化アルミニウム含有乾式法ンリカ、シ
リカオルガノゾルなどがある。これらの中では発色性向
上効果1重合時の凝集、#J・糸・延伸時の糸切れ未延
f^大粒1%どの面から酸化アルミニウム含有乾式法ン
リカが特tこ好ましい。
なお1本発明fトBいてシリカとはケイ素酸化物を80
%以上含有する微粒子をいう。
本発明eこおける酸化アルミニウム含有乾式法シリカと
は乾式法で酸化ケイ素を製造する際tこハロゲン化ケイ
素中tこハロゲン化アルミニウムを存在させて製造した
酸化アルミニウム含有率が0.1〜5重量係、好ましく
は0.3〜2重量係である酸化ケイ素である。
なおポリエステル中やご含有すべき無機微粒子が本発明
のシリカ以外の微粒子の場合には発色性向上効果が劣り
好ましくない。
本発明1こおけるシリカの平均の一次粒子径は100m
μ以下、好ましくは50mμ以下、特?こ好ましくは2
0mμ以下である。
平均の一次粒子径が100mμを越えると発色性向上効
果が低下するので好ましくない。
本発明のポリエステル繊維中のシリカ粒子の含有量は0
.49重重量風下とする必要があるが。
詳細な理由を以下tこ述べる。シリカ粒子は凝集が起こ
りやすいためポリマー中の粗大粒子が多くなる傾向にあ
る。
本発明のポリエステル繊維は未延伸糸粗大粒子を150
個/g以下とする必要があり、そのためメツシュが80
メツシュ以上のサンドBよひ/または絶対濾過径が60
μ以下の金属不織布フィルターを用いて溶融紡糸を行な
う。その際後述する方法で測定して千ノブ引大粒子数が
200個15を越えるホリマーを使用すると。
炉層の目づまりによる1戸圧上昇が激しく、」−:t=
’生産を行なうには実用的でない。
しかるに本発明においてポリマー中のシリカ粒子含有量
が0.49重量係を越えると前記チップ粗大粒子が20
0個/gを趣えるため前記問題が起こるのであ々。
本発明のポリエステル繊維は後述する方法で測定した未
延伸糸粗大粒子数が150個/g以下の未延伸糸から延
伸されたものである必要がある。
なお未延伸糸粗大粒子数とはポリエステルを溶融紡糸す
る際の口金通過直後の未延伸糸中の粗大粒子数のことで
あり、この粗大粒子数が150個/g を越える数では
粗大粒子が系中の異物となるため紡糸時、延伸時の糸切
れが多くなる。
さらに延伸後のポリエステル繊維中の粗大粒子も多くな
るため仮撚1強撚、製編織などの高次工程での張力負荷
、擦過などで糸切れを起こしゃすくなる。またアルカリ
などで表面溶出処理を行なう際、粗大粒子の部分は大き
な穴があくため得られた布帛の強力特性面1毛羽立ちな
どの面で不利である。
高配向未延伸糸の紡糸、紡糸工程のみで延伸糸を得るだ
めの紡糸などの紡糸時の変形速度が大きい場合、′P6
よび単繊維デニールが小さい場合、異形断面糸を製造す
る場合など未延伸糸粗大粒子数をできるだけ少なくする
のが好ましい。
前記問題をなくすためも、未延伸糸粗大粒子数は100
個/g以下が特に好ましい。
また本発明のポリエステル繊維は、前記未延伸粗大粒子
数が150個/g以下である未延伸糸から延伸されるが
、この延伸工程とは、以下のいずれの場合でも良い。
(1)  通常のごとく一度巻取った未延伸糸、高配向
未延伸糸を、別工程で延伸まだは延伸仮撚する工程。
(21紡糸工程で4,000〜4,500m/組n以下
で紡糸し。
連続して延伸を行なう、直接紡糸延伸工程。
(3)  紡糸工程のみで枦伸糸を得るため、4.50
0〜5,000 m / si+  以上で紡糸する工
程。
また本発明で定義し、た未延伸糸粗大粒子数は。
紡糸口金直後の未延伸糸中の粗大粒子の数であるが、前
記未延伸糸中の粗大粒子は、未延伸糸を延伸すると一部
が凝集がこわれ筋状tこ分裂するため延伸糸tこした場
合の粗大粒子数は未4−.H(IJ相大粒子数より少な
くなるものと考えられる。。
〔未延伸糸粗大粒子数〕
ポリエステルを紡糸する際1口金上鉤5〜10σの所で
清浄なステンレス鋼板にポリマーを約7gを採取した後
、後述するチップ粗大粒子と同様の方法で測定する。
本発明に用いる発色性向上効果の大きいシリ力添加量が
0.49重量%を越えるポリエステルを通常の方法で重
合すると1粒子添加量が多いため粗大粒子の生成が激し
く、粗大粒子に起因する未延伸糸粗大粒子の増化、製糸
性の悪化。
発色性の低下、糸の強力低下環の問題が起こりやすい。
特にこの粗大粒子の生成はポリマーの重合バッチを継続
して行なうと漸増する傾向がみられる。
前記粗大粒子の生成をポリマー1gあたり200個以下
とするだめtこは1粒子種、添加量を適正化すると共に
後述する様に重合条件の適正化を行なうのが好ましい。
本発明eこおける平均の一次粒子径の3倍以上の径を有
する二次粒子の数は10平方ミクロンあたり10個以上
が好ましい。10個未満では発色性向上効果が小さくな
る傾向がある。この理由は繊維をアルカリ溶出処理した
際1こ発生する縦長の凹みの形態、数などが異なってく
るためと考えられる。
なお、本発明に8いて平均の一次粒子径の3倍以上の径
を有する二次粒子の数は、ミクロト−ムチ100 mμ
tこ切断した糸サンプルを日立■製HU−12型透過型
電子顕微鏡(加速電圧75KV)を用いて50,000
倍で撮影した写真を7.3cmX11crnあだりの二
次粒子の数をカウントし、ポリマー10μ2あたりに換
算シフ、試料20個の平均として求めた値をいう。
本発明によるポリエステル繊維の極限粘1埃〔η〕は、
好ましくは0.36以上であり、特に好ましくは0.5
3以上である。0.36未満の場合用途によっては強度
、フィブリル化性などが問題となることがあり、この理
由から0.53以上がより好ま(い。
本発明におけるジエチレングリコール含有率は好ましく
は2重量幅以下、特に好ましくは1重量幅以下である。
2重量幅を越える量では後述する様に仮撚加工糸のOR
値が低下し、布帛の風合が悪化する傾向がある。
また本発明の仮撚加工糸は、DEQ含有量が2.0wt
%以下であることが好ましく、1.0wt4以下がより
好ましい。DEGの含有量が多いと仮撚加工時の熱セッ
ト性が不十分となり、前記OR値が低下するので好まし
くない。
以下に本発明の改質ポリエステル繊維の製造方法tこつ
いて述べる。
本発明の改質ポリエステル繊維は、平均の−次粒子径が
100mμ以下であるシリカをO:3O重量係以上0.
49重量係以下含有し、後述の方法で測定したチップ粗
大粒子数が20(]個/g以下であるボリエステルボリ
マーヲメッシュが80メツシユ以上のサンドおよび/ま
たは絶対濾過径が30ミクロン以下の金属不織布フィル
ターを用いて溶融紡糸し、ついで延伸することで得られ
る。
本発明の未延伸糸粗大粒子数が150個/g以下のポリ
エステル繊維を得るためには、前記チップ粗大粒子数が
200個/g以下のポリマーを、メツシュが80メツシ
ユ以上のサンドおよび/まだは絶対濾過径が30ミクロ
ン以下の金属不織布フィルターを用いて溶融紡糸する必
要がある。シリカ粒子を含有するポリエステルには、シ
リカ粒子の凝集eこ、よる粗大粒子が多いので、未延伸
糸粗大粒子を減少させるためには8 [17771以上
のメツシュのサンドを使用して濾過を行なう必要がある
。80メツシユ未満のサンド、たとえば40メツシユや
60メツシ粗大粒子数が150個/巧以下とならないの
で前記した製糸・高次工程での糸切れなどの問題が発生
する。
また前記濾過[て通常のガラスピーズ、モランダムなど
のサンドを使用すると、炉層の目づまりtこよる炉圧上
昇が大きいが、ステンレスなどの金属製のサンドを使用
するとP圧上昇を小さくできるので好ましい。さらに前
記サンドおよび/またはステン°レスなどで製造された
金属不織布フィルターを用いて濾過を行なうと炉圧上昇
を小さくできるの工好ましい。金属不織布フィルターの
絶対?濾過径は30ミクロン以下とする必要があり、2
0ミクロン以下がより好ましい。
また前記金属不織布フィルターは単独で使用しても良い
が、サンドと組合せて使用するのが好ましい。その際の
サンドメツシュは8oメツシュ未満でも良いが、80メ
ツシユ以上とするとより好ましい。P圧上昇を防き′濾
過効果を高める上でメタルサンドと金属不織布フィルタ
ーとを組合わせるのが最も好ましい。金属製のサンドお
よび不織布フィルターは、特1こ濾過強化を必要とする
。単繊維デニールが1.5デニール以下の糸、異形断面
糸、高速紡糸などに適用するのが好ましい。
また前記したように1本発明eこおいて、80メツシユ
以上のメツシュのサンドおよび/または絶対濾過径が3
0ミクロン以下の金属不織布フィルターを用いて紡糸時
の濾過を行なうので。
炉層での目づまりtこよるP圧上昇を防止するだめ?こ
、チップ粗大粒子数が200個/g以下のポリエステル
ポリマーを使用する必要がある。
チップ粗大粒子数が200個/gを越えるとP圧上昇が
大きくなり過ぎる問題があり、工業生産を行なうtこは
実用的でない。
すなわち0通常の紡糸装置におけるパック内圧)上限は
450〜500kg/cIiであるが1本発明のポリエ
ステルを製造する際は、未延伸糸粗大粒子を150個/
g以下とするためにメツ/ユが80メツシユ以上のサン
ドおよび/キたは絶対濾過径が50ミクロン以下の金媚
不織(Iiミツイルター使用するので紡糸スタート時の
バンク内圧は150〜200に9/−となる。
従ってトータルのパック内圧上昇を250〜300にり
/d以内とする必要がある。一方通常工業生産的にはパ
ックの交換周期は短かくても15〜20日とする必要が
あり、パック内圧上昇は最大15〜20kg/d7日で
あるり要がある。従って通常の75デニールポリエステ
ル繊維を紡糸する際のP圧上昇は0.3〜0.4にダ/
−/ kLiポリマ〜以下とする必要がある。
−力木発明で使用するポリエステルはシリカを0,50
重量係以上0.49重量係以下含有し。
チップ粗大粒子数が200個15以下であるので、75
テニール糸を80メツンユのサンドを用いて紡糸する際
のP圧上昇が約0.5に9/ly?r/kgホリマーを
越えず、前記耐圧の低い紡糸機にも好ましく適用できる
〔チップ粗大粒子数〕
ポリエステルチップ7gを常法により真空乾燥[1次い
でステンレス鋼板にはさみ290℃、100ky/cJ
で1分間プレスし、た後急冷する。
次いで常法tこより面積比を約10倍tこ延伸し。
フィルムを作成する。得られたフィルムから約1g切り
とり偏光板上で粗大粒子1こマークをつけ、実体顕微鏡
で50μ以上のシリカ粒子を測定し、試料1gあたりの
粗大粒子数を算出する。
なお粗大粒子数は1水準あたり10回測定し、その平均
値で表示する。
本発明におけるシリカは脂肪族グリコール。
脂肪族アルコールあるいは水等1こ公知の方法で分散ス
ラリーとしてポリエステルの重合が完結するまでの任意
の段階で添加することができるが特に該ポリエステルの
原料となるグリコールに分散させて添加することが好ま
しい。
本発明におけるシリカの分散スラリーは従来公知の方法
で調整できるが、シリカとエチレングリコールまたは1
,4ブタンジオールを特開昭55−125495号公報
tこ開示された攪拌翼の回転方向と平行した複数個のせ
ん新興をもつ高車攪拌機中で分散させる方法が好ましい
また遠心沈降方式による粗粒の分離、l濾過方式による
粗粒の分離などを本技術と併用するとより好ましい。更
に従来公知の超音波方式による分散も上記方法と併用す
ることは特に好ま]7い。
さらに分散剤として従来公知の分散剤も使用可能である
ここで1分散剤の使用は添加粒子の分散向上の他に染色
布の発色性向上に8いても効果を有することである。こ
の理由は明確ではないが1分散剤を添加してポリマー中
の粒子分散性を向上せしめることにより、アルカリ溶解
処理系をより好ましい糸表面に改善するものと思われる
。、特にテトラアルキルアンモニウム化合物系分散剤は
発色性向上効果方よひシリカの凝集防止効果が大きく、
好適である。
ここで、テトラアルキルアンモニウム化合物としては水
酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルア
ンモニウム、−水酸化テトラプロピルアンモニウム、水
酸化テトラインプロヒルアンモニウム、水酸化テトラブ
チルアンモニウムなどが挙げられるが、なかでも水酸化
テトラエチルアンモニウムが特に好ましい。
かかる分散剤であるテトラアルキルアンモニウム化合物
を使用する場合、その好ましい使用量は本発明のシリカ
に対して5〜30重量係が好ましい。使用量が5重量%
未満では凝集防止効果が十分でなく30重量係を越える
とその効果が飽和するばかりか、逆にポリマーが黄褐色
tこ着色してポリエステル繊維の物性が悪化するなどの
欠陥を誘起することもある。
本発明におけるシリカスラリーの添加時期はポリエステ
ルの重合、が完結するまでの任意の段 、階であるが、
特に該ポリエステルのエステル交換開始前8よび重合反
応開始前が本発明のシリカの粗大粒子数が少なくなるの
で好ましい。
ただし、シリカの分散媒を変えて1本発明のポリエステ
ルと同じポリエステルtこ高濃度に分散させたいわゆる
マスターパッチ方式であれば。
重合完結後でも紡糸時でも添加可能でy、る。/リカ含
有ポリエステルを製造する際、その凝集が起こりやすく
、いかに凝集を防止するかが重要である。シリカの凝集
は高温で起こりゃすいだめ、できるだけ低温で加えた方
が良いことは知られている。本発明者等が検討した結果
、この他にも凝集防止について重要な因子があることが
判明した。一般にポリエステルのバッf7fc合工程は
エステル交換缶と重合缶があることはよく知られている
。エステル交換缶の反応液加熱用コイルは直接エステル
交換缶の中に入れてBくことが普通である。ポリエステ
ルの重合は普通エステル交換缶と重合缶の反応1中度が
均合ように設計されているが1重合速度は仕込み量依存
性が高いため高重合度化あるいは低反応性の重合触媒を
使用する必要がある場合、仕込み量、を下げエステル交
換反応速度に重合速度が均合うようにするのが普通であ
る。しかるにシリカ含有ポリエステルの重合に際しては
普通のポリエステルにくらべ耐熱性がやや?とり重合温
度、触媒の量等をやや配慮する必要がある。そのため仕
込み量を下げるとエステル、換缶の加熱コイルが反応液
の外に露出することが多かった。このような場合露出し
ている加熱コイルtこシリカスラリーあるいは反応液が
付着し、シリカが激しく凝集し粗大粒子が増加した。こ
のような場合本発明者らは仕込み量を上げ加熱コイルを
反応液中に埋没すれば粗大粒子が大幅tこ減少すること
を見出した。ただし単tこ仕込み■を上げれば重合反応
速度が遅くなるためエステル交換反応速度と重合反応速
度が均合わなくなる。そのため本発明者らはエステル交
換缶tこはコイルが埋没するように仕込み、重合缶へは
適度な量だけ移行するこ−とにより、反応速度も均合い
かつ粗大粒子も大幅に低下できることを見出した。
本発明でポリマー中の粗大粒子数が200個/g以下で
あるポリマーを得るtこはこのような方法で製造するこ
とが特に好ましい。ただし本方法は生産設備で連続生産
する場合のことであり、テスト、試作等においては連続
生産しないくなる分はエステル交換反応の昇温曲線を変
更し速度を均合せればよい。なおこのような方法で重合
しても上記エステル交換反応液貯留方式と同じ特性のポ
リマーが得られる。
本発明に用いるエステル交換触媒および重合触媒は特に
限定しないが、シリカの場合、重合中にジエチレングリ
コールが発生しゃすいため。
エステル交換触媒はリチウム、カルシウム、マンガン、
マグネシウム化合物などが好ましく1重合触媒はアンチ
モン化合物が特tこ好ましい。
本発明tこおける縦長の微細な凹みの大きさは特に限定
しないが、最大幅が0.05〜1.5μ、長さ/最大幅
の比が1.5以上である凹みが得られるポリエステル繊
維の発色性の面で特に好ましい。
ここで縦長の凹みの最大幅とは該凹みの横方向の最短距
離の最大のものをいう。たとえば該   □凹みがだ円
形の場合は短径をいう。また、縦長のくぼみの長さとは
該くぼみの最大直線距離をいう。たとえば該縦長のくぼ
みがだ円形の場合は長径をいう。
本発明のポリエステル繊維は、該繊維に対し可溶性ある
いは分解性を有する溶剤で表面溶出処理した際の発色性
向上効果を有していることが必要である。
前記発色゛性向上効果は後述する方法で測定した発色性
向上指数が、単繊維繊度およびトータル繊度が同一で1
発色性改善技術を付加されてイナいレギュラーポリマー
の発色性向上指fiの1.4倍以上あること?こより達
成される。ここで言つレギュラーポリマーとは1表面溶
出処理tこより繊維表面を微細凹凸化することにより発
色性を向上させることを1的として改善(例えば本発明
のごとくシリカなどの不活性無機微粒子を添加したり、
ポリエステル中に溶剤、アルカリなどによる溶解性の異
なるポリマーをブレンドしたりする技術)を加えていな
い通常のポリエステルを意味する。また本発明のポリエ
ステル繊維につや消し剤など発色性を変化させる温源加
物を用いる場合は、比較するレギュラーポリエステルも
同じ添加物を加えて評価するり要カする。発色性改善指
数はレギュラーポリマーの1.6倍以上あることが好ま
しい。
本発明のポリエステル糸を表面溶出処理し。
表面に微細な凹凸形成せしめて発色性を向上させる場合
1発色性向上効果はポリエステル繊維を構成する単繊維
デニールによって異なる。特1こ単繊維デニールが2デ
ニール以下では発色性向上効果1こ対する単繊維デニー
ルの影響が大きい。従って1発色性向上指数を評価する
時は。
レギュラーポリエステルの単繊維繊度、トータル繊度は
、一致させておかねばならない。発色性向上指数がレギ
ュラーの1.4゛倍以上である本発明のポリエステル繊
維tこ表面溶出処理を行なうと繊維表面1こ繊維軸方向
に縦長の微細な凹みが適度tこ存在していることが認め
られる。さら1こ、前記微細な凹みの深さ、凹凸の連な
り方、縦長の凹みのない部分の形状などが適度な分布を
有していることが発色性向上効果を示すために有効と考
えられる。前記発色性向上指数をしギュラーの1.4倍
以上とするためには1本発明のポリエステル繊維のシリ
カ含有量は0.5重量係以上であることが必要である。
0.50重量%未満の場合、表面溶出処理後の繊維表面
の凹みの数、大きさ、深さなどが不十分で−あるため。
mI記全発色性向上指数レギュラーの1,4倍以上とな
らないものと考えられる。
またシリカ含有量が0.49重量%を趣えると。
表面溶出処理後の繊維表面は極端に粗面化され。
縦長の凹みのエツジ部が尖鋭となり、さらに凹みが深く
なったり、凹みの中にさらに凹みを生じたりする。その
ため繊維表面での光の乱反射。
散乱などの影響で発色性向上効果はあるものの。
糸物性の低下があり好1しくない。従って発色性向上効
果を付与させるためだけであればノリ力添力り量は0.
49重量係を越えても良いが、製糸性、工業生産性など
の点から添加量の上限を0.49重量%と規定する必要
があるのである。
本発明のポリエステル繊維の発色性向上効果は、前記し
たように本発明のポリエステル繊維を表面溶出処理した
際の表面の凹凸の形状1分布、相互の位置関係などが微
妙に影響してくる。
従って1本発明のポリエステル線維を使84する際優れ
た発色性を得るため【こは6本発明で使用するシリカ粒
子の種類1粒径、粒子添加量を最適化すると共にアルカ
リ処理などの表面溶出処理も最適化する必要がある。
〔発色性向上指数の測定方法〕
評価すべきフィラメント糸を27ゲージのトリコット靴
下編機〔生理機械製作所■製〕をこより、筒編地を2個
編成したのち、常法tこより0.2チの非イオン活性剤
〔サンデツ)G−900(三洋化成■製)〕と0.2係
のソーダ灰を含む沸騰水中で5分間煮沸精練し1次いで
水洗、乾燥した。
次10180℃1こ調整したベーキンダ試験装置〔大束
科学精器製作所■製MODEL−DK−IH)を用いて
60秒間無緊張状態で乾熱処理を行ない前編地をセット
した。次いで、筒編地の一方を後述したアルカリ溶解条
件で減量率を20%?こ減量加工する。さらしこアルカ
リ溶解処理を行なった前編地と、行なわない筒編の両方
を。
分散染料Dianix Black FB−FS i 
5 % Owf(ないしはカチオン染料Oat、hil
onBlack CD−BLH14俤Owf ) 酢    酸                 0.
2g分散剤(サンンルト1,200)    140w
fからなる浴比1:50の130℃の水溶液中で60分
間染色を行なったのち、常法tこ従い。
ハイドロサルファイド         2g/l苛性
ソーダ         2g/l非イオン活性剤  
     2g/l(サンデッドG−900) からなる浴比1:50の130℃の水溶液中で60分間
染色を行なったのち、常法tこ従い。
ハイドロサルファイド         2g/j?苛
性ノーダ         2g/j?非イオン活性剤
       2 g/l(サンデッド0−900) からなる80℃の水溶液中で20分間還元洗浄を行ない
、水洗、乾燥し、た。
発色性の評価は、デジタル測定色差計算機〔スガ試験機
物製〕で前編地を6枚以上重ね、照射光が透過しない状
態でL値を測定する。
L値は濃色はど値が小さく、淡色はど値が大きくなる。
発色性向上指数は以下の式より求める。
(発色性向上指数) =(アルカリ処理を行なわない筒編地り値)=(アルカ
リ減量率20%の筒編地り値)(アルカリ溶解条件〕 ms地1重量部を水酸化ナトリウム(3重量係)の沸騰
水溶液50重量部中に浸漬し、攪拌しながら所定時間処
理したのち水洗し1次いで1%酢酸水溶液で中和し、さ
らtこ水洗および 乾燥した。アルカリ溶解処理時間は
、あらかじめ予備検討し、所定の減量″4Fこなるよう
に設定した。
な8.減量率の算出は処理前の前編地を100℃の熱風
中で20分間乾燥し、重量を測定にの時の重量を(A)
とするコシ、減量ヵD工後の筒編地を同様に100℃で
20分間乾燥し重量を測定〔この時の重量を(B)とす
る〕シて。
式       A−B X100=減量率(憾) より求めた。
本発明のポリエステル繊維の発色性向上効果を発現させ
るためトこは、該ポリマー1こ対して可溶性あるいは分
解性を有する溶剤で表面溶出処理を行なう方法が最も好
ましい。
前記溶出処理は、該繊維の染色前、染色後のいずれでも
可能である。染色後に前記溶出処理を行なうと、繊維表
面に微細な凹凸をより顕著に形成することができる。
表面溶出処理としては、アルカリによる溶解処理がポリ
エステルと共1こシリカも溶解させるので最も好ましい
。目的eこ応してアミン分解処理、溶剤をこよる溶出処
理を行なうこともできる。
本発明のポリエステル1こ適用するアルカリ溶解処理は
苛性ソーダ、苛性カリなどのアルカリ金属の水酸化物、
水に溶かした時tこアルカリ金ルカリ金属の炭酸塩など
、塩基性アルカリ金属化合物の水溶液中で繊維または織
編物を加熱するか、または塩基性アルカリ金属化合物の
水溶液を織編物tこパッド/スチーム処理することなど
tこよって達成される。アルカリ溶解は上述のようなア
ルカリ溶解処理法で減量率を繊維または織編物tこ対し
5〜50fi量%とするのが好ましく、さらtこ好まし
くけ10〜50重量係である。5重量%未満では発色性
向上効果が十分でないため好ましくなく、また50重量
優を越えると糸の強度が低下しすき゛るので好ましくな
い。
また、アルカリ溶解処理にはセチルトリメチルアンモニ
ウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウ
ムクロライドなどのアルカリ溶解促進剤を適宜使用する
ことができる。
本発明におけるポリエステル繊維の単繊維繊度は特に限
定しない。ただし、一般にポリエステル繊維の単繊維繊
度が1デニール以下の場合は布帛表面での光の反射率が
増加し、深床が低下するため、本発明は染色後の単繊維
繊度が1デニール以下の極細繊維に特に好ましく適用で
きる。
本発明のポリエステル極細繊維に適用されるアルカリ溶
解処理などの表面溶出処理は、通常10〜50%の減量
率であり、染色後の単繊維繊度を1デニール以下とする
ためには、本発明のポリエステル繊維の単繊維繊度は1
.5デニール以下としておく必要がある。一般に単繊維
繊度が1〜1.3デニール以下の極細繊維を製造する場
合、一般に紡糸あるいは延伸時の糸切れなどが多くなり
、紡糸時の濾過強化が必要となるためポリマー中の粗大
粒子が多いと紡糸時の濾過を強化する必要があるためス
タート時の内圧が高く、また紡糸時のP圧上昇も大きく
なるという問題がある。
たとえば、特開昭55〜112306号公報に開示され
ているような公知の方法では発色性向上効果は確かに太
きいが、上記のような問題があるため1.5デニール以
下の極細繊維を安定生産することは困難であった。
本発明は粒子様、添加量、粗大粒子数などを最適化し、
1.3デニール以下の極細繊維も好ましく安定生産でき
るようにすることができたものである。
本発明における7リカ添加ポリエステル繊維はストレー
ト糸のみでなく強撚加工糸、仮撚加工糸にも適用できる
が、特に強撚加工糸、仮撚加工糸ではより発色性が向上
するので好ましい。
本発明のポリエステルIm、維の強撚加工は一般に行な
われているアップツイスタ一方式、タウンツィスヂ一方
式またはダブルツイスタ一方式が採用されるが、強撚加
工による発色性向上効果は撚係数に依存する。
強撚糸は、繊維のデニ一ル(D)と繊維1mあたりの撚
数(T)より、次式により算出される撚係数(K) K=Tfl が3,500以上のものが好ましく、望ましくは5.5
00以上のものである。ここで撚係数とは繊維に対する
撚角度に関係する数であし、撚係数を上げることにより
撚角度が増し、繊維束の単位長さあたりの単繊維間の接
触部分の長さが増大することは周知のとおりである。
したがって、シリカを添加したポリエステル繊維を強撚
し、アルカリ溶解処理する場合に相乗的に発色性が大幅
に向上するのは強撚により増大した単繊維間の接触部分
に、アルカリ溶解処理による減量で空隙が生じ、この空
隙が光に対する一種のトンネルとなし1.光の吸収効率
を上げることに加え、シリカを含むポリエステル繊維を
アルカリ溶解処理することに起因する繊維表面の粗面化
が前記の単繊維間の空隙によるトンネル効果をより効果
的に行なわせしめることによるものと考えられる。
したがって、強撚糸の撚係数が3.500を下回る場合
、十分な量の単繊維間の空隙が得られず、強撚加工によ
る発色性向上効果は極めて小さくなる。
また、撚係数を上げることにより、染色物の発色性は向
上するが、過大な撚は繊維の強度低下を併い、実用上、
K=25,000をもって上限とされる。
本発明のポリエステル繊維の仮撚加工方式としてはスピ
ンドル方式、チューブまたはディスクによるフリクショ
ン方式のいずれをも採用できる。
仮撚加工に供する糸条は通常の延伸糸でも良くまた一般
的な引取速度(1,000〜1.500 m/m1−n
)で引取った未延伸糸ないしはP OY (pre−”
。rientθayarn)と呼ばれる高速引取速度(
2,500〜4.000 m/m1n)で引き取った高
配向低結晶性の未延伸糸を使用して延伸同時仮撚りする
ことも可能である。
仮撚加工する直接の目的は嵩高性や伸縮性の付与である
が、仮撚加工後のアルカリ溶解処理によって本発明のシ
リカを添加したポリエステル繊維の発色性をさらに改善
することができる。
本発明のシリカを添加したポリエステル繊維を仮撚りし
、アルカリ溶解処理する場合に相乗的に発色性が向上す
るのは仮撚加工により増大した単繊維間の空隙によるト
ンネル効果と、本発明のシリカ添加ポリエステル繊維を
アルカリ溶解処理することに起因する繊維表面の粗面化
によってより効果的に発現するためと考えられる。
したがって仮撚加工条件の選択の自由度は極めて大きい
発色性向上面からヒータ一温度は供給するポリエステル
の昇温結晶化頂点温度から糸条が融着したり脆弱化した
りしない程度の高温までの範囲が好ましく、ポリエチレ
/テレフタレート繊維の場合には160℃以上が特に好
ましい。
仮撚加工時の加熱数は発色性向上の面から下記(1)式
の範囲が好ましく、下記(II)式の範囲が特に好まし
い。
Tv′I5>10,000  ・−・−・−・−(1)
!i5,000≧T S/″′Tf、215,000 
 ・・・・・・・・・ (It)〔ただし、Tは加熱数
(tpm)を、Dはスピナー、チューブ、ディスクなど
の最終加熱素子から出た直後の糸条のデニールを表わす
。〕なお、加熱数の上限は糸切れが多発したり、過度の
二重撚りが発生しない範囲で設定される。
また、仮撚加工糸を乾熱ヒーターを走行させて熱処理す
るか、または柔かく巻き取ってスチームセットする、い
わゆる仮撚改良方法を採用しても本発明の効果は発現す
る。
本発明のポリエステル繊維は複合繊維とすることもでき
るが、芯鞘型の複合繊維の場合は、鞘部分を形成するポ
リマー中のシリカ添加量を0.50重量%以上、0.4
9重量−以下とする必要があり、0.40重量%以上、
0.49重量%以下が好ましい。
その他の複合繊維の場合、発色性向上効果を有する範囲
で、表面を形成するポリマーを本発明のシリカを含まな
いポリエステルとすることも可能である。
特に本発明のポリエステル繊維に優れた制電性能を持た
せるため以下の複合繊維とするのが特に好ましい。
すなわち、ブロックポリエーテルアミド組成物中のポリ
アルキレンエーテルの繊維全体に占める比率が0.05
〜5重量%となるごとくブロックポリエーテルアミド組
成物を上記したポリエステルに混合せしめてなる混合物
を芯とし、本発明に用いる、前記シリカを含有するポリ
エステルを鞘部とする発色性の優れたポリエステル系制
電性複合繊維および芯部と鞘部が実質的に同心円状に配
置し、かつ芯部の比率が5〜50重量%である発色性お
よび摩耗特性の優れたポリエステル系制電性複合繊維で
ある。
前記複合繊維とする場合は、鞘部分を形成するポリエス
テルが平均の一次粒子径が100mμ以下であるシリカ
を0.30重量%以上、0.49重量−以下含有したも
のであり、かつ鞘部分が未延伸糸粗大粒子数が150個
/g以下である未また、複合繊維としての表面溶出処理
時の発色性向上指数が通常のポリエステルを鞘成分とし
た場合の1.4倍以上である必要がある。
なお、使用目的に応じてアルカリ処理などの溶出処理時
の減量率が低く、かつ鞘部の割合が20%未満の場合は
、本発明の発色性向上指数測定時のアルカリ減量率を、
目的の減量率に変更して測定を行なう必要がある。
ここで用いられるブロックポリエーテルアミド組成物と
は、有機電解質、フェノール系抗酸化剤を所定量含有し
たブロック双ポリエーテルアミドのことである。とこで
いう有機電解質とハ、ドデシルベンゼンスルホン酸、ト
リデシルペ/ゼ/スルホン酸、ノニルベンゼンスルホン
酸、ヘキサデシルスルホン酸、ドデシルスルホン酸など
のスルホン酸とナトリウム、カリウム。
リチウムなどのアルカリ金属から形成されるスルホン酸
のアルカリ金属塩、ジステアリルリン酸ソーダなどのリ
ン酸のアルカリ金属塩、その他有機カルボン酸のアルカ
リ金属塩などがあり、なかでもドデシルベンゼンスルホ
ン酸ソ〒ダなどのスルホン酸の金属塩が良好である。
フェノール系抗酸化剤としては、たとえば1゜3、5 
 ト  リ メ チ ル −2,4,6−ト  リ  
(5,5−ジ −tθrt−フチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)べ/ゼン、 2.2’−メチレンビス(4−メ
チル−6tert−ブチルフェノール)、2.6−シー
tert−ブチル−p−クレゾール、 2.2’−メチ
レンビス(4−エチル−6−tθrt −7’チルフエ
ノール)などのフェノール系水酸基の隣接位置に立体障
害を有する置換基のはいったフェノール系誘導体である
ブロックポリエーテルアミドとは、ポリエーテルとポリ
アミドとのブロック共重合体゛のことであり、ポリエー
テルとポリアミドとの単なるブレンド物は前記ブロック
ポリエーテルアミドに含まれない。
ブロックポリエーテルアミドを構成するポリエーテルと
はポリアルキレンエーテルのことであす、ポリエチレン
エーテル、ポリプロピレンエーテル、ポリエチレンプロ
ピレンエーテルなどのエチレンオキサイドおよび/また
はプロピレンオキサイドの重合生成物である。これらポ
リエーテルの分子量は1,000以上、好ましくは3.
000〜8,000のものがよく、なかでもポリエチレ
ングリコールの使用が最も適している。
一方、ブロックポリエーテルアミドを構成するポリアミ
ドはナイロン6、ナイロン8.ナイロン12.ナイロン
66、ナイロン610のようなホモポリアミドあるいは
これら同志または他の共重合成分を含む共重合体で、ポ
リアミド形成成分の重縮合反応によ抄生成するホモまた
はコポリアミドである。
ブロックポリエーテルアミドの製造法としてはたとえば
ポリアルキレングリコールの両末端を77ノエチル化し
た後、水素添加してポリアルキレンエーテルジアミンと
し、これをアジピン酸やセバシン酸などの適当なジカル
ボン酸と反応せしめてナイロン塩を合成し、この塩と前
記ポリアミドを形成するモノマとを重縮合する方法およ
びポリアルキレングリコールの両末端をアミン化してポ
リアルキレンエーテルジアミンとした後、前記の方法と
同じ方法で重縮合する方法などが挙げられるが、これら
のブロックポリエーテルアミドの製造方法を特に限定す
るものではない。ブロックポリエーテルアミド中のポリ
エーテル成分対ポリアミド成分の重量比は50〜70対
70〜6oが適当である。
ブロックポリエーテルアミドの重縮合方法も特に限定さ
れるものではなく、通常の公知のポリアミドの重縮合法
たとえばナイロン6などでよく採用される常圧重合法ま
たはナイロン66などに採用される加圧重合法などが回
分式、連続式をとわず採用することができる。
ブロックポリエーテルアミド組成物中の有機金属塩の比
率は1〜10重量%が好ましい。特に3〜7重量%の範
囲が好ましい。1重量多以下では制電性向上作用が不足
し、10重量%以上ではブロックポリエーテルアミド組
成物の溶融粘度の低下による筋形成能の悪化によ抄かえ
って制電性が低下する。
マタ、フェノール系抗酸化剤のブロックポリエーテルア
ミド組成物中の比率は1〜10重量%特に5〜7重量%
の範囲が好ましく、1重量%未満では製糸工程、仮撚な
どの糸加工工程、ファブリックの染色、および仕上工程
などにおける熱酸化劣化による制電性の悪化を十分に抑
制することは困難となり、また10重量%を越えると添
加しても熱酸化抑制効果は飽和し、それ以上の効果は認
め難い。
なお、前記ブロックポリエーテルアミド組成物に対し有
機金属塩、およびフェノール系抗酸化剤の外につや消削
、着色防止剤、螢光剤、耐光剤、顔料などの他の添加剤
を加えることは何らさしつかえない。
また、前記ブロックポリエーテルアミド組成物のポリア
ルキレンエーテル成分の繊維全体に占める比率が0.0
5〜5重量%となるごとく、ブロックエーテルアミド組
成物をポリエステルに混合せしめてなる混合物を芯部と
し、シリカ含有ポリエステルを鞘部とすることにより、
優れた耐久性と良好な制電性を有するばかりでなく、通
常ポリエステル糸と同等の白変、耐熱性、耐光性、染色
耐光堅牢性を有し、芯部と鞘部のはく離が生じることが
なく、かつフィブリル化による品質低下のないポリエス
テル繊維を従来の訓電糸にみられたような製糸上のトラ
ブルもなく製造することができる。
繊維全体に占めるポリアルキレンエーテル成分の比率が
0.05重量%未満では十分な制電性を付与することが
できず、また5重量%を越す場合制電性の向上効果が飽
和しそれ以上の向上は期待できないばかりでなく、添加
量上昇による糸特性の悪化が生じてくることがある。繊
維全体に占めるポリアルキレンエーテル成分の比率は0
,1〜1重量%とするのが特に好ましい。
さらに本発明のポリエステル繊維を前記複合繊維とする
場合、ブロックポリエーテル組成物=−、−’−+ j
  J−J−J+ 、、、(、l? I−J)??−4
ギリ卆→ヂ。
したがって、鞘部のポリエステルは紡糸時のパック内圧
が高くなるので、ノリ力による増粘や、炉圧上昇の大き
いポリマーを使用することができないが、本発明に使用
するポリエステルは前記問題がなく好ましく使用できる
また、前記複合繊維は芯部の強度が低いため、鞘部ポリ
マーの強度特性が重要となるが、本発明のポリエステル
繊維は未延伸糸粗大粒子が少ないので糸切れなどの問題
も起こさず、前記芯鞘型の複合繊維に好ましく使用でき
る。
本発明の効果を以下に述べる。
(1)  特定の7リ力粒子を特定量使用しているので
重合時の凝集が少なく、粗大粒子による紡糸時の糸切れ
、パック内圧上昇、DTYプロセスでの糸切れ、毛羽が
少ないので一般用途のみならず、極細繊維、仮撚、強撚
、複合繊維などの用途に適用できる。
(2)  前記シリカ粒子は均一に分散しているので、
発色性向上に寄与する表面凹凸が均一に形成され、凝集
粒による大きな凹みができないので、発色性向上効果が
高く、強力特性面からも有利である。
(3)  通常シリカ粒子径が小さい程発色性向上効果
は太きいが、一方粒子の凝集による問題も起こりやすい
しかしながら、本発明では重合時の凝集が少ないので発
色性が良好な粒子径の小さいシリカを使用することがで
きる。
(4)  前記シリカ粒子はDTYプロセスでの結晶化
核剤として作用するのでDTY熱固定の効率を向上させ
ることができる。
また、前記シリカ粒子は分散が均一なので上記効果がよ
り太きい。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中の部は重量部を、チは重量部を意味する
また、以下の実施例におけるシリカの平均の一次粒子径
≠、ジエチレングリコール含有率、極限粘度〔η〕の測
定法、b値、フイブIJ )し化性評おりである。
〔平均の一次粒子径」 シリカの粉末を電子顕微鏡で10万倍に拡大した写真を
撮影し、得られた像から各−欠粒子の最長径を測定し、
1,000個の平均として求めた値をいう。
〔ジエチレングリコール含有率〕 ポリマー1gにモノエタノールアミン25g加え還流加
熱して解重合する。冷却後メチルアルコール20m1加
え、酢酸で中和後ガスクロで定量し、ポリマーに対する
得られるジエチレンクリコールの比(%)で表示する。
〔極限粘度〔η〕の測定法〕 ポリマーをO−クロルフェノールに溶解シ、25℃で測
定した値である。
〔b値〕
ポリマーを直径2.5〜3.5綱、高さ4.5〜5.5
閣の円柱状に成形し、スガ試験機株式会社製直読゛式色
差コ/ピユータ−で測定する。b値が太きい程ポリマー
の黄味傾向が増大する。
〔フィブリル化性評価方法〕
第1図にフィブリル化試験機の概略図を示す。
湿潤状態の試料(染色した編織物)1を摩擦布2との摩
擦面積が12.5!になるように、ヘッド5にホルダー
4を使って取り付け、その上に荷重5の和が750gに
なるようにする。
一方、岸擦台6を滑り止め用のサンドペーパー7を介し
て取り付け、85rpmで偏心回転させ、10分間摩擦
を行なった後、試料1をはずしフィブリル化の程度を肉
眼で判定する。
すなわち、フィブリル化が起こっている場合には摩擦さ
れた部分が摩擦されていない部分に比べて白く見えるの
で、摩擦された部分が白く見える状態を観察し次の5段
階に分けて判定した。
5級:フロスティングが認められない。
4級:わずかにフロスティングが認められる程度。
6級;ややフロスティングが認められる。
2級:かなりフロスティングが目立つ。
1級:フロスティングが著しく認められる。
以上の中で通常の布帛に使用する場合は、5級以上を合
格レベルとする。
ただし、抗ビル性を要求される用途に使用する場合など
特殊な用途分野ではこの限りではない。
〔電気比抵抗〕
試料を0.2%のア二オノ界面活性剤の弱アルカリ水溶
液中で電気洗濯機を用いて2時間洗濯後、水洗、乾燥す
る。次いで、該試料を長さく′LI5crn1繊度(D
) 1.00 [1デニールの繊維束に引き揃えて20
℃、40%RH下で2日間調温した後、振動容量型微小
電位測定装置により、印加電圧500■で試料の抵抗を
測定し次式により算出する。
XD ρ:体積固有抵抗(Ωφα) R:抵   抗(Ω) d:試料密度(g/cIIl) D :繊      度(デニール) L:試 料 長(crn) 〔摩擦帯電圧〕 京大化研式ロータリースタテイクチスター(興亜商会製
)により、摩擦対象布としてあらかじめのり抜き、精練
、漂白した綿の平織カナキン3号(目付100 g/1
yf)を用いローター回転数40 Orpm、印加電圧
100v1温度20℃、相対湿度30%の雰囲気中で測
定した値である。
テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール(
無機微粒子スラリーがらもち込まれる量も含めて)60
部、酢酸マグネンウム・4水和物0.09部、さらに第
1表に示した各種シリカ、水酸化テトラエチルアンモニ
ウム20%水溶液、エチレングリコールの重量比が5:
2.5:92.5  の混合物をJanke & Ku
nke1社製Ultra Turrax T45 DX
(10,000rpm)で45分間分散せしめ、次いで
一辺が25μの孔を有するニッケル製フィルターで濾過
したスラリーをノリ力が得られるポリエステルに対して
各種ノ添加量になるようにエステル交換缶に仕込み。
窒素ガス雰囲気下6時間かけて140℃から230℃ま
で昇温して生成するメタノール連続的に系外へ留去しな
がらエステル交換反応を行なった。
ただし、本重合装置はテレフタル酸ジメチルを100部
仕込むとエチレングリコールなトモ含めてエステル交換
缶の加熱コイルは完全に埋没するように設計されている
したがって、テレフタル酸ジメチルを100部仕込むと
普通重合時間が5時間かかるところ6時間もかかるため
、エステル交換速度が遅れるように昇温速度を落す必要
がある。
続いて得られた生成物にリン酸トリメチルを0.05部
および三酸化アンチモノを0.03部加えた。次いで系
を徐々に減圧にして1時間かけて760mHgからlm
Hgまで減圧し、同時に1時間30分かけて230℃か
ら280℃まで昇温した。1 tax Hg以下の減圧
下、重合温度280℃でさらに目標の極限粘度に達する
ように適正な時間重合した。反応終了後水中に吐出し、
常法によりポリエステルチップを得た。
得られたポリエチレンテレフタレートを160℃で4時
間減圧乾燥後、36ホ=ルロ金を用いて紡糸温度300
℃、引取速度1.550 m/mi’nで紡糸し、次い
で85℃ホットロール、150℃熱板を用いて得られる
延伸糸伸度が30〜40%になるように延伸倍率を適宜
変更して延伸し75デニール36フイラメントの延伸糸
を得た。
なお、紡糸時の吐出量は各条件の延伸倍率に合わせ得ら
れる延伸糸デニールが75デニールになるように変更を
行なった。
各ポリマーについて計約300に9の製糸テストを1錘
の紡糸機で行ない、炉圧上昇を測定した。
また、製糸性については、3即巻の未延伸糸をN本採取
し、この中で糸切れ、毛羽発生のない未延伸糸ドラムを
延伸し、5に7巻のパーンに巻上げた。製糸性は以下の
(1)式で表わす。
A:毛羽・糸切れのない未延伸糸ドラム本数B:   
      延伸糸パーン本数炉圧上昇はパックを通過
したポリマー1即あたりのパック内圧上昇で表わした。
得られた延伸糸を用いて、前記の方法により筒編地を作
成し、次いで精練し、減量率が20%になるようにアル
カリ溶解処理したものとアルカリ溶解処理を行なわない
ものとのL値を測定し、発色性向上効果を評価した。
さらに減量率が20%の筒編地を用いてフィブリル化性
を評価した。
ポリマー特性および延伸糸の評価結果を第1表に示す。
なお、第1表における濾過条件は以下のとおりである。
A、80メツシュモランダムサンド B、〃   メタルサンド C160メツシユメタルサンド D、60メツシユメタルサンドと絶対濾過径20ミクロ
ンのステンレス製不織布フィルタ比較例である実験A6
はポリマー中の粗大粒子が多く、未延伸糸粗大粒子も多
いため、製糸性が悪く、炉圧上昇も大きい。
同じく比較例である実験嵐4はポリマー中の粗大粒子が
200個/g以下であるが、607ツ/ユサンドを使用
しているため、未延伸糸粗大粒子数も多く製糸性が不良
である。
の粗大粒子が200個/g以下のポリエステルを使用し
ており、未延伸糸粗大粒子数も150個/g以下なので
P圧上昇、製糸性共に良好であり、また二次粒子数も1
0個以上存在するため発色性向上効果も大きい。
なお、実験扁1はシリカを添加していないレギュラーポ
リエステルの発色性向上指数を示すためのブランクであ
る。
実施例2 実施例1と同様な方法で、シリカ粒子を変更し、80メ
ツシユのメタルサンドを使用した以外は実施例1と同様
な方法で少量のポリマーを重合−製糸して75デニール
36フイラメントの延伸糸を得た。
得られた糸のポリマー特性、糸特性および実施例1と同
様に評価したフィブリル化性、発色性評価結果を第2表
に示した。
比較例である実験& 9.16.18はシリカ添加量が
少なく、実験A15はソリ力粒子径が100mμを越え
ているため、二次粒子数も少なく発色性向上指数が低い
また、比較例である扁17.20.27はポリマー中の
粗大粒子数が多く、未延伸糸粗大粒子も多い。
一方、本発明例である実験A8.10〜15.19゜2
1.22は発色性向上効果が大きい。
ま、た、チップ粗大粒子が200個/g以下のポリマー
を使用してあり、80メッシュメタルサ/g以下なので
、少量の紡糸であるが、製糸性、炉圧上昇に異常はみら
れなかった。
また、本発明例である重合度〔η〕を変更した実験A 
25〜26はチップ粗大粒子も少なく発色性改善効果も
大きい。
実施例3 シリカを使用し、分散剤を変更した以外は実施例2と同
様にして少量の延伸糸を得た。
得られた延伸糸をヒーター長110備のスピンドル式仮
撚加工機を用いてヒータ一温度210℃、仮撚加工速度
100 m/m1nt加熱数5,4501.pmで仮撚
加工し、次いで前記方法で編製およびアルカリ溶解処理
を実施した後発色性を評価した。
得られた仮撚加工糸の伸縮伸張率(OR値)とアルカリ
溶解処理後の筒編地のフィブリル化性を第3表に示した
第3表において、実験428.29はDEGが多いので
仮撚糸OR低目となるが、実験A28〜51共全てポリ
マー中の粗大粒子が少なく、かつ発色性が良好であった
また、実験A1のレギュラーポリマーを前記方法で仮撚
加工した結果発色性向上指数は0.54であった。
実施例4 実施例1の実験ム1,2で使用したポリマーを72ホー
ルロ金を用いて紡糸温度300℃、引取速度1.300
 m/minで紡糸し、次いで85℃ホットロール、1
50℃熱板を使用し、延伸倍率3.15倍で延伸し、7
5デニール72フイラメントの延伸糸を得た。
濾過条件は以下のとおりとした。
C:60メツシユメタルサンド E:80メツシユメタルサンドと絶対濾過径20ミクロ
ンのステンレス不織布フィルターの組合せ 各濾過条件で未延伸糸、延伸糸共に2釉巻とし計約10
01’l/水準の製糸テストを行ない製糸性を評価した
。製糸性は実施例10式(1)を用いて計算した。
得られた延伸糸を用いて発色性、フィブリル化性の評価
結果を第4表に示した。
実験厘52はレギュラーポリ星ステルの発色性向上指数
を示すだめのブランクである。
比較例の実験& 54 K対し、ン濾過を強化(−た実
験嵐54は良好な製糸性を示した。
また、フィブリル化性、発色性向上指数も良好であった
実施例5 実施例1実験煮5で得た原糸を第5表に示した撚係数で
強撚し、編製、減量率が20%になるようにアルカリ溶
解処理した後発色性を評価した。
なお、発色性はアルカリ溶解処理なしの生糸原糸に対す
るL値ダウン幅で示した発色性評価結果を第5表に併記
した。
発色性は撚係数が高い方が良好である。
第  5  表 実施例6 実施例1実験A2において6.5−ビス(メトキシカル
ボニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム5,8部をエス
テル交換前に添加し、かつ酢酸マグネシウムのかわりに
酢酸リチウム・2永和物を0.2部添加した以外実施例
1と同様にして重合した。
得られたポリマーを実施例1と同様の方法で少量紡糸延
伸した。
得られた延伸糸を前記した方法でアルカリ処理しカチオ
ン染料で染色評価した結果発色性向上指数は1.65で
あり良好な発色性を示した。
実施例7 実施例1実験A2においてエステル交換反応終了後分子
量1,000のポリエチレングリコールを4部添加した
以外は実施例1実験煮4と同様にして重合した。
得られたポリマーを実施例1と同様の方法で少量紡糸延
伸した。
得られた延伸糸を前記した方法でアルカリ処理後染色評
価した結果、発色性向上指数は1.32在下でアクリロ
ニトリルを反応させ、さらに水素添加反応を行なうこと
により両末端の97%以上がアミノ基であるポリエチレ
ングリコールジアミン(数平均分子量4,000)を合
成し、これとアジピン酸を常法で塩反応させることにょ
リポリエチレングリコールジアンモニウムアジペートの
45係の水溶液を得た。
容量2rr?の濃縮缶に上記45%のポリエチレンクリ
コールジアンモニウムアジベート水溶液を200に9.
85チカプロクタム水溶液を120に9.40チのへキ
サメチレンジアンモニウムインフタレート水溶液を16
Kgを投入し、常圧で内温か110℃になるまで約2時
間加熱し80チ濃度に濃縮した。続いて容量5ool!
の重合缶に上記濃縮液を移行し、重合缶内に2.5r/
minで窒素を流しながら加熱を開始した。
内温か120℃になった時点でドデ/ルベンゼンスルホ
ン酸ソーダ(DBS)を5.2即と1.3.5トリメチ
ル−2,4,6−トリ(6,5ジtert−ブチル4−
ヒドロキンベンジル)ベンゼン(TTB)5.2Kgを
添加し、攪拌を開始して内温か245℃になるまで、1
8時間加熱し重合を完結させた。
重合終了後缶内に窒素で7FC9/1(G)の圧力をか
け幅約15の、厚さ1.5閣のベルト状に溶融ポリマー
を回転無端ベルト(長さ6m、ベルト材質ニステンレス
、表面を水スプレーで冷却)−トに押出し、冷却後通常
の方法でペレタイズした。
得られたペレットの相対粘度は2.18であった。公知
の複合紡糸装置を使用し、上記の方法で製造したブロッ
クポリエーテルアミド組成物からなるペレット(A)を
常法で得た酸化チタンを含有シないポリエチレンテレフ
タレートペレット(B)に比率を変えて混合したペレッ
トを芯成分とし、一方のホッパーから供給し、他方のホ
ッパーから実施例1実験煮7で得た本発明のポリエチレ
ンテレフタレートペレット(C)をさや成分とし供給し
、芯対鞘の複合比が20対80(重量比)の同心円複合
糸を紡糸引取速度1.350m / m i nで紡糸
した。
得られた未延伸糸をホットプレート温度140℃で3.
21倍に延伸し、75デニール5.6フイラメントの延
伸糸を得た。
実験煮47以外は紡糸性および延伸性とも良好であった
得られた延伸糸を前記した方法でアルカリ処理し発色性
を評価した。フィブリル化性、電気比抵抗、摩擦帯電圧
、発色性向上効果の結果を第6表に示した。
実験A s aはポリアルキレンエーテルノ比率が0.
05重量%未満であるため制電性が不足傾向にある。
’iた、実験ム45はポリアルキレンエーテルの比率が
5.0重量%を越えているので製糸性がやや悪化する。
実験嵐38〜45のいずれもフィブリル化性は良好であ
り、発色性向上指数も、実験嵐2の本発明のポリエステ
ルのみで紡糸した場合とほぼ同等であり良好であった。
第  6  表
【図面の簡単な説明】
第1図はフィブリル化性を測定する装置の概略図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)平均の一次粒子径が100mμ以下であるシリカ
    を、0.30重量%以上0.49重量%以下含有し、未
    延伸糸粗大粒子数が150個/g以下である未延伸糸か
    ら延伸されてなるポリエステル繊維であって1表面溶出
    処理時の発色性向上指数が同一単繊維繊度、同一トータ
    ルNR度を有するNレギュラーポリエステル繊維の1.
    4倍以上であることを特徴とする改質ポリエステル繊維
    。 (2)  シリカの平均の一次粒子径が50mμ以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    改質ポリエステル繊維。 (3)  シリカの平均の一次粒子径が20mμ以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    改質ポリエステル繊維。 (4)  シリカの含有率が0.40重量%以上0.4
    9重量係以下であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項ないし第(3+項記載の改質ポリエステル繊維
    。 (51ポリマー1g中tこ存在する50μ以上のシリカ
    の数が200個以下であるポリマーを紡糸して製造する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(
    4)項記載の改質ポリエステル繊維。 (6)二次粒子の径が含有するシリカの平均の一次粒子
    径の6倍以上である粒子が10平方ミクロンあたり少な
    くとも10個存在することを特徴とする特許請、求の範
    囲第(1)項ないし第(5)項記載の改質ポリエステル
    繊維。 (7)  極限粘度が0.56以上であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項ないし第(6)項記載の
    改質ポリエステル繊維。 (8)  極限粘度が0.53以上であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項ないし第(6)項記載の
    改質ポリエステル繊維。 (9)  ジエチレングリコールの含有率が2重量係以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項な
    いし第(8)項記載の改質ポリエステル繊維。 の仮撚加工された改質ポリエステル繊維。 02  単繊維繊度が1.0デニール以下である特許請
    求の範囲第(1)項ないし第I項記載の改質ポ撚加工さ
    れた改質ポリエステル繊維。 αa ブロックポリエーテルアミド組成物中のポリアル
    キレンエーテルが、繊維全体tこ対し0.05〜5重量
    係となるごとく混合せしめたポリエステル繊維。 0勺  平均の一次粒子径が100mμ以下であるシリ
    カを0.30重量係以上0.49重1Iq6以下含有し
    、チップ柑大粒子数が200個/P以下であるポリエス
    テルを、メツシュが80メツシュ以上のサンドおよび/
    または絶対濾過径が30ミクロン以下の金属不織布フィ
    ルターを用いて溶融紡糸し、ついで延伸することを特徴
    とする改質ポリエステルII1.維ノ製造方法。 (161シリカの平均の一次粒子径が50mμ以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(151項記載の
    改質ポリエステル繊維の製造方法。 071  シリカの平均の一次粒子径が20mμ以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(15項記載の
    改質ポリエステル繊維の製造方法。 鰻 シリカの含有率が0,40重量係以上0.49重量
    %以下であることを特徴とする特許請求の範囲第09項
    ないし第09項記載の改質ポリエステル繊維の製造方法
    。 Ql  二次粒子の径が含有するシリカの平均の一次粒
    子径の3倍以上である粒子が10平方ミクロンあたり少
    なくとも10個存在することを特徴とする特許請求の範
    囲第09項ない1.笛部項記載の改質ポリエステル繊維
    の製造方法。 ■ 極限粘度が0.36以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第09項ない【−第01項記載の改質ポリ
    エステル繊維の製造方法。 QD  極限粘度が0.53以上であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第α9項ないし第■項記載の改質ポリ
    エステル繊維の製造方法。 Q2  ジエチレングリコールの含有率が2重量係以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第t1!19項
    ないし第c!tt項記載の改質ポリエステル繊維の製造
    方法。 (ハ) ジエチレングリコール含有率が1重量係以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第09項ないし第
    (2υ項記、載の改質ポリエステル繊維の製造方法。 項記載の改質ポリエステル繊維の製造方法。 項記載の改質ポリエステル繊維の製造方法、。 (イ) ポリエステル繊維が強撚加工糸であることを特
    徴とする特許請求の範囲第09項ないし第(至)項記載
    の改質ポリエステル繊維の製造方法。 (2′0  ブロックポリエーテルアミド組成物中のポ
    リアルキレンエーテルが、繊維全体に対し0.05〜5
    重量係となるごとく混合せしめたポリエステルを芯部と
    し、複合紡糸することを特徴とする特許請求の範囲第0
    9項ないし第(イ)項記載の改質ポリエステル繊維の製
    造方法。
JP2874882A 1982-02-26 1982-02-26 改質ポリエステル繊維とその製造方法 Pending JPS58149322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874882A JPS58149322A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 改質ポリエステル繊維とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2874882A JPS58149322A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 改質ポリエステル繊維とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149322A true JPS58149322A (ja) 1983-09-05

Family

ID=12257025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2874882A Pending JPS58149322A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 改質ポリエステル繊維とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149322A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1225503C (zh) 聚酯树脂组合物和纤维
US20060210797A1 (en) Modified cross-section polyester fibers
US6383433B1 (en) Copolyester fibers
TWI583835B (zh) 芯鞘複合纖維及其製造方法
JP5726002B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び同樹脂組成物の製造方法と、同樹脂組成物からなるポリエステル繊維並びにその繊維製品
JP2001140128A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント
JPS58149322A (ja) 改質ポリエステル繊維とその製造方法
JPS58149316A (ja) 発色性の良好な紡績糸風ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH11217492A (ja) 繊維用ポリエステル樹脂組成物
JPS58149321A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
EP1584710A1 (en) Polyester fibers having deformed section
JPS58149315A (ja) シルキ−風合を有する発色性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法
JPS58149323A (ja) 発色性の良好なポリエステル繊維の製造方法
JPS6354807B2 (ja)
JPS584818A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS6319628B2 (ja)
TW200403276A (en) Polyester composition and method of manufacturing the same
JPH11240944A (ja) 改質ポリエステル、その繊維およびその極細繊維
JPS6317925B2 (ja)
CN114341264A (zh) 聚酯组合物及聚酯纤维
JPS58149320A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP2004277912A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JPS6175873A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPS58149336A (ja) 発色性の良好なポリエステル延伸仮撚糸の製造方法
JP2001329151A (ja) ポリエステル樹脂組成物、及びその繊維