[go: up one dir, main page]

JPS58148177A - 自動固縛装置 - Google Patents

自動固縛装置

Info

Publication number
JPS58148177A
JPS58148177A JP57029165A JP2916582A JPS58148177A JP S58148177 A JPS58148177 A JP S58148177A JP 57029165 A JP57029165 A JP 57029165A JP 2916582 A JP2916582 A JP 2916582A JP S58148177 A JPS58148177 A JP S58148177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
spring
piston
cam
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57029165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314753B2 (ja
Inventor
茂 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP57029165A priority Critical patent/JPS58148177A/ja
Publication of JPS58148177A publication Critical patent/JPS58148177A/ja
Publication of JPH0314753B2 publication Critical patent/JPH0314753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/34Crane hooks
    • B66C1/38Crane hooks adapted for automatic disengagement from loads on release of cable tensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明rz、41LWXのシリンダで一体を吊上げ、
それを所定位置で固縛する装置に胸する。
く従来の−11,> 1g1−の装置は、1対のシリンダ(17のフック(2
Jを人の手によって回動し、そrtt豐体Wリリングt
mlに引僑けるタイプである。
ζ0tdIh合には、作業員が嵐瀘がかさむ1体Wの近
くで作業するため、かなりのxLWlがともなう。また
スペース4I40城項条件によっては、その作業すらで
きないこ七があった。
また累2図の装−は、惰初シリンダ亀4)でフツり(り
k回動させるタイプである。
この場合には、シリンダの故が多くなり、それだけ−傅
が僚鑵になる。峙に補助7リンダ(4)については、そ
れが鋼業に上下動するので、その配管等が損湯じfすく
なり、そのための保−慎@1考イすれば益々黴雑な置溝
になってしまうO またisのシリンダは、その作業内容t−真に””=”
しているので、操作者か固縛作を赳じやすい欠点がある
く本発明の央JII?I12 第s−’t−には、一方のシリンダillのみを示し、
匍万のシリンダを省略しているが、そv)Ill用形總
に第1図に示す従来のものと同様である。
上記シリンダt&Jは遺賛位−にしっかりと11!d足
するが、七のシリンダブ為−プ(6)内には、−貴にメ
インロッド(7)′に:設けたピストン(8)を設ける
とともに、このピストン(8)によってピストン貴II
 L’d)とロッドW厘四とt区−している。
上記ロッド@111−には、ピストン(6)とメインロ
ッド(7)の軸受けUt&41に第1スプリング(6)
を介在させている。この@lスプリング(6)はメイン
ロッド(7)を収−させる勢力を付与するもので、との
illスプリング(2)の作用で、ピストン(8)全通
常は第3−の原位置に保持する。
また前記ピストン(8)とは反対側におけるメインロッ
ド(7)の端部に空所−を形成し、この空所(至)内に
は、−側にカムロッド(至)を設けたカムピストン−を
組込み、望所(至)内を圧力lIJ&とばね室−とに区
−している。
上記ばね櫨@には、そのカムピストン(至)とカムロッ
ド−のベアリングAとの間に介在させ九H2スフリング
LLlk設けているが、との帛2スプリング四t[lス
プリング(6)のばね力よプ十分VC小さくしている。
そしてこの第2スプリング四の作用を受けたカムピスト
ン−は、通NFi第3図の態位1を保持し、そのカムロ
ッドA先端をベアリング(至)の外側−口面とほぼ同一
レベルに保持している。
上記のようにし九メインロッド173は、ピストン(旬
とは反対端を−1軸受けl外方に突出させ、空所−より
下方における突出端部にフック四tIgl−自在に設け
ている。このフッタ四は戻りスプリングーの作用で、そ
のカム部(2)先端t−&l紀ベアリングー〇外側−に
接しさせ、フック四をRNf’lメインロッド(1)の
−線上に保持する。
そして前記ピストン@室(1#)とロッド髄室−とは、
メインロッド(1)に形成の纂1通路−を介して常時連
通する関係にある。を九ロッドNmMと圧力屋−とは第
2.d1路−を介して連通するが、ロッド@室−におけ
る@2通路■の開口端一が軸受け0に対応したとき、ロ
ッド@菫叫と圧力冨−との連通が遣断され、さらに所蔵
位置で、上1@口III物は、軸受は−に形成の第2給
排ポート四と一構する。
しかして第3図の原位置を保持し冬状履で第一トーtタ
ンクにつなぐと、ピストンl1ll室(旬に供給され九
圧藺は圧力31−にも導入される。りiシ、その経路は
Jll!1通路榊、ロッドiIA室−及びl12通路−
となる。
圧力311,5IIK%圧拙か導入されると、第2スプ
リング四が脇1スプリ/グ(6)よりばね力が弱いので
、まずカムピストン−が第2スプリング四に抗して先に
移−すゐ。このカムピストン四が#―すれば、カムロッ
ド(ロ)先趨がベアリング−外方に突出してフック瞬の
カム部@を押しつけ、フック四を刷動させて一4図の状
−にする。
カムピストン(至)がストルーフエンドに達すると、フ
ック四を第4図の回動位置に保持しながら、こん度はピ
ストン(6)がMlスプリング(ロ)に抗して移−し始
め、フック四を下舜させる。
ピストン(8)がさらに移動し、第2過w&−の開口端
■か第2給排ボート−と−敏すると、圧力雇−内がタン
ク圧になる。し九がって々ムピストン鱒が第2スプリン
グ四の作用で前記鳳位置に復帰し、カムロッドnt上昇
させる。これにともなってフック■も戻りスプリング(
2)の作用で% 蕗5wJ矢印方向に回動させ、1体W
のリング(2)内にフックgoを位置させる(aia−
参照)。
破俊に路上給排ボート四倉タンクにつなけば、ピストン
@室tu)がタンク圧になるので、ピストン+11)t
;[第1スプリング四の作用で上昇し始めるが、との過
根でフックcIIJFiリング(2)をしっかりと保持
する(謔)図参照)。そして物体Wkさらに上昇させて
、所定位置でそrtt″しっかりと固縛する〇 なお上記固縛状練においては、第2給排ボート(至)が
完全にふさがれるので、誤操作によって第2給排ボート
四に圧油を供給してもフック■ri鯛かな−。
久yc上記(6)縛状−から開放にいたる過桓は、上1
とは全く逆になる。
まず第1給排ポート(ロ)から圧彌を供給してフックW
t−下呻させる。そして第6(8)に示す状履に達し友
ら、第2給排ボート−からも圧油を供給する。これによ
ってフック四はJI5−矢印方向にφ勤する。その後に
第1姶排ボート(財)をタンク虻こつなげば、第3図に
示す原征重に丹び偵婦する。
く本発明の構成2 シリンダテエープ内にピストンを設け、このピストンの
m−に設けたメインロッドに、さらにカムロッドを組み
込む。でしてこのカムロッドはメインロッドのallス
ブリ/グよりばね刀が弱いW42スプリングの作用を受
ける。
またメインロッドが第1スゲリングに抗して等−する過
程で、カムロッドが第2スプリングに抗して先に移動す
る榊l1tlこしている。
さらに上記カムロッドが第2スプリングに抗して移動す
る過程でフックttV動させる。
く本発明の効果2 この発1においては、光全自動制−が可能であり、人手
に頼らなくても済む。
またメインロッドとカムロッドとがシーケンス的に一作
するので、−操作もなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1−は促米装置の正圓図、第2−は−の従来装置の要
部の正向図、W&3〜マ図はこの発−の1実施例を示す
もので、#!3図ti断圓−1第4〜1図はその移動過
I!會示すWR圓図である。 tJIJ−”−”シリンダ、−〇)・・・シリンダチェ
ープ、(7)・・・メインロッド、(8I・・・ピスト
ン、(V)・パピストンー璽、−・・・ロッド@菫、I
・・軸受け、−・・・第1スプリング、−・・・カムロ
ッド、−・・・圧力室、四・・・1gaスプリング、−
・・・フック、−・・・戻りスジリング、(至)・・・
力五部、(2)・・・第1.lI!回路、−・・・第2
通路。 代理人ff’場士    鴫   宣 之卑4図   
     才5図 ;?6図       オフ図 手続補正書 l事件の表示  特願昭57−291135号2発明の
名称  自動固縛装置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区浜松町2−4−1 世界貿易センタービル 名称 (092)電場工業 株式会社 代表者 円部 健 4代理人 〒170   費(987)293B住所 
東京都豊島区東池袋1−47−3明細書の特許請求の範
囲の欄及び発明の詳細な説明 次のように補正する。 『2特許請求の範囲 シリンダチューブ内に摺動自在に設けたピストンと、こ
のピストンに一端を固定し,他端を軸受は外方に突出さ
せたメインロッドと、このメインロッドの突出端部に回
動自在に取付けられ、かつカム部を形成したフックと、
前記シリンダチューブ内においてピストンで区画された
ピストン側室及びロッド側室と、ピストン側室に通じる
第l給排ボートと、前記ロッド側室に設け、前記メイン
ロッドに対してそれを収縮させる方向の力を発揮する第
1スプリングと,ピストン側室とロッド側室とを常時連
通させる第1通路と、前記メインロッドに設けた圧力室
と,この圧力室において前記弟lスプリングより弱いば
ね力を保持した第2スプリングによってブックから離れ
る方向の勢力が付与され、かつ圧力室の圧力の作用で第
2スプリングに抗して移動し、前記カム部に作用してフ
ックを開放位置に回動させるカムロッドと、前記メイン
ロンドに形成され、かつロッド側室と圧力室とを連通さ
せるs2通路と、メインロッドの所定の移動位置で92
通路と連通ずる第2給排ボートとを設けたシリンダを複
amえた固縛装置、J (2)同書第5頁第3行〜4行にrこのフック20は・
拳・争の作用で、Jとあるのをrこのフック20は戻り
スプリング21あるいは重力の作用で、Jと補正する。 (3)同書第6頁第17行〜20行に「これにともなっ
てms・・を位置させる(第6図参照)。Jとあるのを
「これにともなってタンク20は下方に回動し、物体W
のリング28内にフック20を位置させる(第6図参照
)、」と補正する。 (4)同書第7頁第17行〜第20行に「これによって
・働・・再び復帰する。」とあるのを「これによってフ
ック20は、上方に回動して第5図の状態になる。その
後に第1給排ボート27をタンクにつなげば、第1スプ
リング12の作用でピストン8がフック20とともに上
昇する。そしてその上昇過程において、第2通路24が
ロッド側室lOに連通したとき、カムピストン15が第
2スプリング19の作用で上昇する。したがって、それ
にともないカムロッド14も上昇するので、フック20
は下方に回動し、第3図に示す原位置に再び復帰する。 jと補止する。 (5)図面第1図を別紙のとおり補正する。 オ l 」 451− 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダテー−ブ内にJl1wJ自在に設は次ビストノ
    と、仁のピストンtC一端を固定し、他端會軸覚り外方
    に突出させたメインロッドと、このメインロッドの突出
    端−に一1Ilt目在に取付けらnlかつカム11を形
    成し九フックと、こJ)7ツクt−壇Nは掛止位置−に
    保持する展シスプリングと、11i1gk5シリンダチ
    為−プ内においてピストンで区−されたピストン@虚及
    びロッドll4I室と、ピストン−室に通じるJIB 
    l M#ポートと、sI配ロッド−室に威け、−妃メイ
    ンロッドに対してそれtNiL−させる方向の力を発揮
    する第1スプリングと、ピストンll1ll11とロッ
    ド@菫とを富時堰壇させる3111通路と、廓紀メイ/
    ロッドに設けた圧力虚と、この圧力室において前記纂l
    スプリ/グよ)弱vhはね力を保持したII2スプリン
    グによって7ツクから離れる方向の勢力が付与され、か
    つ圧力虚の圧力の作用で纂2スゲリングに抗して41動
    じ、創紀力五部に作用してフック會戻りスプリングに抗
    して開放位置に1!111鯛させるカムロッドと、#配
    メインロッドに形成され、かつロッドmmと圧力雇とt
    連通させる第2烏略と、メインロッドの固定の移動位置
    で感8通路と連通する第g*排ボートとt設けたシリン
    ダを俵畝愉え九−縛装置。
JP57029165A 1982-02-25 1982-02-25 自動固縛装置 Granted JPS58148177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029165A JPS58148177A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 自動固縛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029165A JPS58148177A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 自動固縛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58148177A true JPS58148177A (ja) 1983-09-03
JPH0314753B2 JPH0314753B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=12268630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57029165A Granted JPS58148177A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 自動固縛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569373A (ja) * 1991-03-16 1993-03-23 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 2方向作動の把持装置
JPH0541629U (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 株式会社アマダ チヤツク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44430Y1 (ja) * 1965-03-26 1969-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS44430Y1 (ja) * 1965-03-26 1969-01-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569373A (ja) * 1991-03-16 1993-03-23 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 2方向作動の把持装置
JPH0541629U (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 株式会社アマダ チヤツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314753B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58148177A (ja) 自動固縛装置
CN2155277Y (zh) 储罐式便携油漆辊刷
JPS5913393U (ja) 浮沈式係留ブイ
JPH04103482A (ja) 水平隔壁付きタンカーの揚油装置
GB1153380A (en) Improvements in and relating to Bore Pump Assemblies.
JPS5816786U (ja) 角度補償した吊具
JPH0261433U (ja)
JPS5883383U (ja) スプレツダ−の姿勢調整装置
JPS6087639U (ja) 試料の端面研磨加工用治具
JPS59173541U (ja) 工作機械用イケ−ル
JPS5972135U (ja) ダンプ車における自動給油装置
JPS6067846U (ja) バレル研摩装置における環状ワ−ク用保持装置
JPS628300U (ja)
JPS62195595U (ja)
JPS59183912U (ja) 船舶用離接岸装置
JPS58111700U (ja) タンクの加熱装置
JPS615787U (ja) 防食剤タンク
JPS59133398U (ja) 浮体の係留設備
JPS6057593U (ja) 水中貯蔵装置
JPH0289025U (ja)
JPS60133627U (ja) ガス集合装置
JPS60189390U (ja) 浄水装置
JPS6024419U (ja) 造管設備における内張りロ−ル装置
JPS58157897U (ja) 海洋構造物の岸壁からの進水装置
JPS5823833U (ja) アンロ−ダ