JPS5814613A - 信号レベルの伸長回路 - Google Patents
信号レベルの伸長回路Info
- Publication number
- JPS5814613A JPS5814613A JP56112732A JP11273281A JPS5814613A JP S5814613 A JPS5814613 A JP S5814613A JP 56112732 A JP56112732 A JP 56112732A JP 11273281 A JP11273281 A JP 11273281A JP S5814613 A JPS5814613 A JP S5814613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- level
- voltage
- input signal
- zener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G7/00—Volume compression or expansion in amplifiers
- H03G7/002—Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は入力された信号のレベP/を検出し、そt)
v ヘv Kよって信号のダイナミックレンジtm大す
る所謂信号の伸長回路に係り、特にミュージックソース
のダイナミックレンジを拡大する目的で使用される伸長
回路に関する。
v ヘv Kよって信号のダイナミックレンジtm大す
る所謂信号の伸長回路に係り、特にミュージックソース
のダイナミックレンジを拡大する目的で使用される伸長
回路に関する。
この種、信号の伸長回路としては、181図に示す構成
のものが知られている。すなわち端子(1)より入力さ
れた信号(vl)はレベル検出[g1賂(3)によって
利得が制御されるVCA(電圧可変利得増幅器)(2)
によりレベル操作が行われ、端子(4)から摩り出され
る。ここでV OA (2)はレベル検出回路(3)の
制御信号に対して利得が比例する特性を有し、従って、
第2図特性(1)に示すように久方信号レベA/(Vi
)K対して出力信号レベル(VO)が対数入ケールで2
倍となる伸長特性となる。これは磁気テープやディスク
レコード、またはFM放送等のミュージックソースの再
生時に使用し、それらが有する本来のダイナミックレン
ジをさらに拡大シようという目的のものである。ミュー
ジックソースの作成過程では、徹回の編集録音が行われ
るため、本来の音源のピーク成分がつぶれてしまうだけ
でなくノイズレベμも高くなってしまい、結果トシテダ
イナミフクレンジの狭いものとなってしまう。そこで、
第1因に示す如き回W&により再生時に伸長回路を通す
ことによりダイナミックレンVの回復を計って−る0以
上はミニ−シックソースのダイナミックレンジを拡大す
る目的で使用される伸長回路の基本的原理であるが、実
際は前述の112図特性(1)K示されるように全レベ
ルに亘って拘等に伸長を行うと、再生音が不自然になり
、このため第2−特性(8)に示すように高しベA/(
至)及び低VべA/#)領域のみ伸l&管行う特性とす
る必要がある。しかもこの特性は前述第1肉に示し九伸
長回路だけで得ることはできず、従って、従来は第3図
に示す構成により行なわれていた。すなわちvCA(@
)及びVべ〃検出回路(7)よりなる圧縮回路内管前述
の@1@に示した伸長回路の)と直列に接続している。
のものが知られている。すなわち端子(1)より入力さ
れた信号(vl)はレベル検出[g1賂(3)によって
利得が制御されるVCA(電圧可変利得増幅器)(2)
によりレベル操作が行われ、端子(4)から摩り出され
る。ここでV OA (2)はレベル検出回路(3)の
制御信号に対して利得が比例する特性を有し、従って、
第2図特性(1)に示すように久方信号レベA/(Vi
)K対して出力信号レベル(VO)が対数入ケールで2
倍となる伸長特性となる。これは磁気テープやディスク
レコード、またはFM放送等のミュージックソースの再
生時に使用し、それらが有する本来のダイナミックレン
ジをさらに拡大シようという目的のものである。ミュー
ジックソースの作成過程では、徹回の編集録音が行われ
るため、本来の音源のピーク成分がつぶれてしまうだけ
でなくノイズレベμも高くなってしまい、結果トシテダ
イナミフクレンジの狭いものとなってしまう。そこで、
第1因に示す如き回W&により再生時に伸長回路を通す
ことによりダイナミックレンVの回復を計って−る0以
上はミニ−シックソースのダイナミックレンジを拡大す
る目的で使用される伸長回路の基本的原理であるが、実
際は前述の112図特性(1)K示されるように全レベ
ルに亘って拘等に伸長を行うと、再生音が不自然になり
、このため第2−特性(8)に示すように高しベA/(
至)及び低VべA/#)領域のみ伸l&管行う特性とす
る必要がある。しかもこの特性は前述第1肉に示し九伸
長回路だけで得ることはできず、従って、従来は第3図
に示す構成により行なわれていた。すなわちvCA(@
)及びVべ〃検出回路(7)よりなる圧縮回路内管前述
の@1@に示した伸長回路の)と直列に接続している。
この圧縮1賂^)とは、入力信号のダイナミックv >
sF f対数スケールで172に圧縮する特性のもの
であり、基本的には伸長回路特性に対して相補な特性を
有するが、第3図での圧縮回路に)は第4図特性(3)
に示すような低レベル幹)及び高VべA’t1)におφ
て圧縮動作が停止する(リニア増幅になること)特性と
している。従って、この特性Yt育する回路で圧縮され
た後、第4−特性(1)で示される伸長が行われると、
第4y:J特性(2)で示される所期の特性が得られる
。しかし、EEi11回路と伸長回路の2つが必要であ
るため回路規模が大きくなり、コスト高となる。
sF f対数スケールで172に圧縮する特性のもの
であり、基本的には伸長回路特性に対して相補な特性を
有するが、第3図での圧縮回路に)は第4図特性(3)
に示すような低レベル幹)及び高VべA’t1)におφ
て圧縮動作が停止する(リニア増幅になること)特性と
している。従って、この特性Yt育する回路で圧縮され
た後、第4−特性(1)で示される伸長が行われると、
第4y:J特性(2)で示される所期の特性が得られる
。しかし、EEi11回路と伸長回路の2つが必要であ
るため回路規模が大きくなり、コスト高となる。
本発明は伸長回路だけで必要な伸長特性を得る回路全提
供するものであり、以下率5□□□と共に本発明につい
て説明する。すなわち、前述の伸長回路のレベ〃検出回
路入力fllK、演算増暢#(S)%抵抗(9)、(2
)、ツェナーダイオード■(ロ)より構成される非y転
型の飽和増幅器回路を配置している。この飽和増幅器は
、その出力W圧がツェナーダイオード■、(2)のツェ
ナー電圧より低くなる入力信号に対しては、リニアな増
幅を行い、出力電圧がツェナー電圧に達すると、入力信
号レベルが増加してもその電圧は一定となり、又さらに
入力信号レベルが増加し、そのレベルがツェナー電圧を
越えると、再びリニアな増幅動作管する。すなわち第6
因に示すような低しベ〃でリニア増幅特性@)、中Vぺ
〃で飽和特性C)、又高レベルで再びリニア増幅特性り
が得られる。特性(4)は理想特性、特性(5)は実際
の特性である。従って、レベル検出回路出力、すなわち
V OA (2)の制御信号はこの飽和増幅器特性に従
うので、低レベル及び高レベルでのみ伸長動作が行われ
る前述の第2面またはI!4図の特性(2)で示される
特性にほぼ等しい伸長特性が得られる。ここで1g5a
において増幅器の飽和特性をツェナーダイオードan、
oaの逆直列回路で得ているが、これは、例えばダイオ
ードを逆極性に互に並列に接続し九逆並列回路でも良い
。尚、また、非反転型の飽和増幅器回路(8)は少し回
路を変更することによりレベA/19に出回路(3)と
V(3A回絡(2)との間、即ちP点に挿入することも
できるうこのように本発明によれば、極めて簡単な回路
構成で、必要とする伸長特性が得られるため、従来にく
らべ極めて安価でありながら、而も性能的Kuffiユ
ージフクソースのダイナミックレンジを充分拡大できる
伸長回路が得られる。
供するものであり、以下率5□□□と共に本発明につい
て説明する。すなわち、前述の伸長回路のレベ〃検出回
路入力fllK、演算増暢#(S)%抵抗(9)、(2
)、ツェナーダイオード■(ロ)より構成される非y転
型の飽和増幅器回路を配置している。この飽和増幅器は
、その出力W圧がツェナーダイオード■、(2)のツェ
ナー電圧より低くなる入力信号に対しては、リニアな増
幅を行い、出力電圧がツェナー電圧に達すると、入力信
号レベルが増加してもその電圧は一定となり、又さらに
入力信号レベルが増加し、そのレベルがツェナー電圧を
越えると、再びリニアな増幅動作管する。すなわち第6
因に示すような低しベ〃でリニア増幅特性@)、中Vぺ
〃で飽和特性C)、又高レベルで再びリニア増幅特性り
が得られる。特性(4)は理想特性、特性(5)は実際
の特性である。従って、レベル検出回路出力、すなわち
V OA (2)の制御信号はこの飽和増幅器特性に従
うので、低レベル及び高レベルでのみ伸長動作が行われ
る前述の第2面またはI!4図の特性(2)で示される
特性にほぼ等しい伸長特性が得られる。ここで1g5a
において増幅器の飽和特性をツェナーダイオードan、
oaの逆直列回路で得ているが、これは、例えばダイオ
ードを逆極性に互に並列に接続し九逆並列回路でも良い
。尚、また、非反転型の飽和増幅器回路(8)は少し回
路を変更することによりレベA/19に出回路(3)と
V(3A回絡(2)との間、即ちP点に挿入することも
できるうこのように本発明によれば、極めて簡単な回路
構成で、必要とする伸長特性が得られるため、従来にく
らべ極めて安価でありながら、而も性能的Kuffiユ
ージフクソースのダイナミックレンジを充分拡大できる
伸長回路が得られる。
第1因は伸長回路の基本構成を示すブロック回路図、1
g2図は伸長回路の基本特性及びダイナミックレンジ拡
大の目的で使用される伸長回路に必要な特性を示す図面
、第5図および@4(2)はそれぞれダイナミックレン
ジ拡大の目的で使用される伸長面路の従来例およびその
特性図、第5因は本発明の信号レベルの伸長回路を示す
回路図、第6図は同回路の特性を示す図面である。
g2図は伸長回路の基本特性及びダイナミックレンジ拡
大の目的で使用される伸長回路に必要な特性を示す図面
、第5図および@4(2)はそれぞれダイナミックレン
ジ拡大の目的で使用される伸長面路の従来例およびその
特性図、第5因は本発明の信号レベルの伸長回路を示す
回路図、第6図は同回路の特性を示す図面である。
Claims (2)
- (1) 入力信号レベルを検出するためのレベル検出
回路と、該レベル検出回路の出方制―信号にょシ制御さ
れ且つ入力信号のダイナミックレンVを対数スケールで
直線的に伸長するための可変利得増幅回路と、前記レベ
ル検出回路と直列に接続されると共に帰還路に振幅制限
手段が**された非y転増幅器回路とを備える信号レベ
ルの伸長回路。 - (2)′〜非度転増幅器回路の帰還路の後幅制限手段は
ダイオードを互に逆極性に且つ並列KW続した回路また
はツェナー−ダイオードを互に連部性に且つ1列に接続
した回路よりなる特許請求の範囲1g1項記載の信号レ
ベルの伸長回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56112732A JPS5814613A (ja) | 1981-07-17 | 1981-07-17 | 信号レベルの伸長回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56112732A JPS5814613A (ja) | 1981-07-17 | 1981-07-17 | 信号レベルの伸長回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5814613A true JPS5814613A (ja) | 1983-01-27 |
Family
ID=14594150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56112732A Pending JPS5814613A (ja) | 1981-07-17 | 1981-07-17 | 信号レベルの伸長回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5814613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098832A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Clarion Co Ltd | ダイナミックレンジ拡張装置 |
-
1981
- 1981-07-17 JP JP56112732A patent/JPS5814613A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098832A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Clarion Co Ltd | ダイナミックレンジ拡張装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0317491Y2 (ja) | ||
US4430754A (en) | Noise reducing apparatus | |
GB1585402A (en) | Noise reduction system | |
US4370681A (en) | Gain control circuit for noise reduction system | |
US4224581A (en) | Compander system having limiter in compressor and expander | |
US4471318A (en) | Circuit for noise reduction particularly useful with signal recording/reproducing apparatus | |
US4337445A (en) | Compander circuit which produces variable pre-emphasis and de-emphasis | |
US4250471A (en) | Circuit detector and compression-expansion networks utilizing same | |
US4743861A (en) | Frequency response compensation circuit | |
US4398158A (en) | Dynamic range expander | |
JPH0447882B2 (ja) | ||
JPS5814613A (ja) | 信号レベルの伸長回路 | |
US3397285A (en) | Electronic apparatus | |
KR830009556A (ko) | 선택적으로 인에이블된 오디오 신호 신장기 회로를 갖는 비데오 디스크 플레이어 | |
US5828762A (en) | Apparatus for compensating audio signal recording | |
JP2907847B2 (ja) | 音量制御回路 | |
KR100239602B1 (ko) | 출력의 직류전압을 기준전압에 따라 제어하는 음성 신호를 압축 또는 신장하는 음성 신호 처리회로 | |
JPH0775103B2 (ja) | ノイズリダクシヨン回路 | |
JPS63217809A (ja) | 自動利得制御回路 | |
GB2068197A (en) | Noise reduction circtuits | |
KR830000872B1 (ko) | 자기매체를 사용한 아날로그 녹음기 | |
JP2547732B2 (ja) | リミッタ回路 | |
JPS5929009B2 (ja) | 信号伸長装置 | |
JP2685809B2 (ja) | 雑音除去回路 | |
JP2512960Y2 (ja) | 雑音除去回路 |