JPS58145668A - 炭化ケイ素繊維にて強化されたセラミツク複合材 - Google Patents
炭化ケイ素繊維にて強化されたセラミツク複合材Info
- Publication number
- JPS58145668A JPS58145668A JP58018015A JP1801583A JPS58145668A JP S58145668 A JPS58145668 A JP S58145668A JP 58018015 A JP58018015 A JP 58018015A JP 1801583 A JP1801583 A JP 1801583A JP S58145668 A JPS58145668 A JP S58145668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- silicon carbide
- composite
- composite material
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C14/00—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
- C03C14/002—Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of fibres, filaments, yarns, felts or woven material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
- C04B35/19—Alkali metal aluminosilicates, e.g. spodumene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
- C04B35/195—Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/645—Pressure sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/02—Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2214/00—Nature of the non-vitreous component
- C03C2214/20—Glass-ceramics matrix
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3203—Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3206—Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3215—Barium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/36—Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5216—Inorganic
- C04B2235/524—Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
- C04B2235/5244—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/526—Fibers characterised by the length of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/5268—Orientation of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5436—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/72—Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/94—Products characterised by their shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/70—Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
- C04B2235/96—Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
- C04B2235/9669—Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
- C04B2235/9684—Oxidation resistance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、繊維強化複合材に係り、更に詳細には炭化ケ
イ素繊維にて強化されたセラミック複合材に係る。
イ素繊維にて強化されたセラミック複合材に係る。
通富の多くの高温構造金属が不足しそのコス1へか増大
してぎていることから、従来の高温金属含有月利の代替
材料としての非金属含tJ複合材に注目が集められるよ
うになってきた。かかる高温金属材料の代替材料、即ち
高強度[1にて強化された樹脂複合材や高強度繊維にて
強化された金属マトリックス複合材を使用することは、
スポーツ用品から高度のジ1ツl−航空機構成要素に至
るまで種々の製品に商業的に採用される程広く行われる
ようになってぎている。しかしこれらの複合材に於ける
重要な問題の一つは、それらの最高使用可能温度である
。例えばグラファイト繊館にて強化されたガラスやアル
ミナmsにて強化されたガラスの如き複合材を使用する
ことにより、使用可能温度を上昇させる多大の努力がな
されているが、未だに使用可能温度に関し多くの改善の
余地が残されている。例えばグラファイト繊維にて強化
されたガラス複合材は強度、耐被労性、破壊靭性のレベ
ルは高いが、高温度に於て有害な繊維の酸化を受り易い
ものである。またアルミナ繊維にて強化されたガラスの
如き複合材は高温度に於ても酸化にj!t L安定なも
のではあるが、これらの複合材により得られる仝休とし
ての強度及び靭性のレベルは例えばグラファイトuAN
にて強化されたガラス複合材の場合よりも低い。従って
当技術分野に於て求められているものは、強度及び破壊
靭性が高(高温度に於ける酸化安定性に優れた複合材で
ある。
してぎていることから、従来の高温金属含有月利の代替
材料としての非金属含tJ複合材に注目が集められるよ
うになってきた。かかる高温金属材料の代替材料、即ち
高強度[1にて強化された樹脂複合材や高強度繊維にて
強化された金属マトリックス複合材を使用することは、
スポーツ用品から高度のジ1ツl−航空機構成要素に至
るまで種々の製品に商業的に採用される程広く行われる
ようになってぎている。しかしこれらの複合材に於ける
重要な問題の一つは、それらの最高使用可能温度である
。例えばグラファイト繊館にて強化されたガラスやアル
ミナmsにて強化されたガラスの如き複合材を使用する
ことにより、使用可能温度を上昇させる多大の努力がな
されているが、未だに使用可能温度に関し多くの改善の
余地が残されている。例えばグラファイト繊維にて強化
されたガラス複合材は強度、耐被労性、破壊靭性のレベ
ルは高いが、高温度に於て有害な繊維の酸化を受り易い
ものである。またアルミナ繊維にて強化されたガラスの
如き複合材は高温度に於ても酸化にj!t L安定なも
のではあるが、これらの複合材により得られる仝休とし
ての強度及び靭性のレベルは例えばグラファイトuAN
にて強化されたガラス複合材の場合よりも低い。従って
当技術分野に於て求められているものは、強度及び破壊
靭性が高(高温度に於ける酸化安定性に優れた複合材で
ある。
本発明は、従来の複合材に於ける強度、破壊靭性、酸化
安定性の問題を解決すべく、高温度に於ても強度及び破
壊靭性が高く酸化安定性に優れた7 炭化ケイ
素短繊紐にて強化されたセラミック複合材を提供するこ
とを目的とする。
安定性の問題を解決すべく、高温度に於ても強度及び破
壊靭性が高く酸化安定性に優れた7 炭化ケイ
素短繊紐にて強化されたセラミック複合材を提供するこ
とを目的とする。
セラミックマトリックス中に実質的にインプレインラン
ダム配向にで積層された炭化ケイ素短繊維を含む本発明
による高強度複合材は、例えば800℃以十、更には1
000℃以上の高温度に於てもセラミック71〜リツク
スの強度及び破壊靭性よりも高い強度及び破壊靭性を有
するものである。
ダム配向にで積層された炭化ケイ素短繊維を含む本発明
による高強度複合材は、例えば800℃以十、更には1
000℃以上の高温度に於てもセラミック71〜リツク
スの強度及び破壊靭性よりも高い強度及び破壊靭性を有
するものである。
本弁明の一つの詳細な特徴によれば、本発明による複合
材は酸化環境中に於(Jる8 00 ’C以−トの温度
に於−C10000pSi (68,8MP8 >以
上の撓み強さを有している。
材は酸化環境中に於(Jる8 00 ’C以−トの温度
に於−C10000pSi (68,8MP8 >以
上の撓み強さを有している。
本発明の他の−っの詳細な特徴によれば、本発明による
複合材は酸化環境中に於ける80(’)’C以」ニの温
度に於て20000psi (138MPa )以上
の撓み強さを有している。
複合材は酸化環境中に於ける80(’)’C以」ニの温
度に於て20000psi (138MPa )以上
の撓み強さを有している。
本発明の更に伯の一つの詳細な特徴によれば、本発明に
よる複合材は酸化環境中に於ける800℃以上の濃度に
於て3 M P am′th以」]の破破壊性を有しで
いる。
よる複合材は酸化環境中に於ける800℃以上の濃度に
於て3 M P am′th以」]の破破壊性を有しで
いる。
本発明の更に他の一つの詳細な特徴によれば、本発明に
よる複合材は酸化環境中に於ける8oO℃以上の温度に
於て5 M P am階以上の破壊靭性を有している。
よる複合材は酸化環境中に於ける8oO℃以上の温度に
於て5 M P am階以上の破壊靭性を有している。
以下に本発明を実施例について詳細に説明ηる。
セラミックに転換し得るガラスが本発明の複合材を製造
するための理想的なマトリックス材料である。複合材の
稠密化中にはマトリックス材料はガラス状に保持され、
これによりmlFに対する損傷が回避され、また低圧下
にて稠密化が促進される。所望のIJi紺及びマトリッ
クス構造に稠密化された後には、ガラス状のマトリック
スは結晶状に転換されてよく、かがる結晶化の程度は使
用されるマトリックスの組成や熱処理スケジュールによ
って制御される。広範囲の種々のガラスが上述の如く使
用されてよいが、ガラスマトリックス中に存在するチタ
ニウムの吊及び活性を厳密に制限することは制御上重要
な要素である。従ってチタニア核生成剤が使用される場
合には、チタニアは不活性状態にされるが又は1wt%
以下に抑制されな(プればならない。このことは従来の
チタニアをジルコニアの如他の核生成剤に置換したり、
鉛の如き補助剤を添加することによって炭化ケイ素繊維
5− に対するチタニア7の反応性を低減することにょっ−C
達成される。しかし何れの場合にも、前)ホの如く改善
された特性を有する複合材を得るためには、炭化ケイ素
繊維に対するチタニアの影響を排除若しくは低減する必
要がある。かがる問題は炭化ケイ素1!紺に対するブタ
ニウムの反応性に影響するものと考えられる。通常のり
チウムアルミノシリフートは好ましいガラスセラミック
であるが、セラミックマトリックス材料がチタニウムを
含有していない限り、アルミノシリウーート、マクネシ
ウムアルミノシリケート、バリウムアルミノシリヶ−1
〜の如き他の従来のガラスセラミックやそれらの組合せ
が使用されてもよい。「チタニウムを含有しない]とは
、セラミックマトリックス材料が約1wt%以下のチタ
ニウムを含有しているが、又は炭化ケイ素繊維に対する
チタニウムの反応性を低減又は不活性化する追加の元素
(例えば鉛)を含有していることを意味する。またチタ
ニア核生成剤の濃度を低減し且ホッ1ヘプレスの温度を
低く設定することにより、例えば2wt%以下のチタニ
6一 アを含有するガラスセラミックを約1100℃以下の温
度にてボッ1〜プレスすることにより、チタニウムの反
応性及び複合材に対する悪影響を低減し得ることが解っ
ている。上述の如く、ジルコニアはチタニア核生成剤に
対する好ましい代替核生成剤であり、約5wt%までの
量にて使用され、複合材の特性に対し何らの悪影響をも
与えない。他の核生成剤もチタニアに対する有効な代替
核生成剤である。また一般に、原料としてのガラスセラ
ミック材料は粉末形態のガラス状にてiqられるもので
ある。しかしセラミック材料が結晶の形態にて得られる
場合には、セラミック材料を溶融してガラス状にし、そ
れを)疑固さぜ、しかる後それを好ましくは約0.04
4mmの粉末状に粉砕する必要がある。本発明の一つ重
要な要素は、完全な稠密化を行い得るに充分なほど低い
粘性を有づるガラス状にて稠密化(炭化ケイ素゛繊維と
の組合せに於−U)L、しかる後実質的に完全”tK結
晶状態に相変化させることにより100℃以−トの使用
可能温度を有する複合材にし1qる上述の如ぎガラスセ
ラミックマトリックス材料を選定することである。
するための理想的なマトリックス材料である。複合材の
稠密化中にはマトリックス材料はガラス状に保持され、
これによりmlFに対する損傷が回避され、また低圧下
にて稠密化が促進される。所望のIJi紺及びマトリッ
クス構造に稠密化された後には、ガラス状のマトリック
スは結晶状に転換されてよく、かがる結晶化の程度は使
用されるマトリックスの組成や熱処理スケジュールによ
って制御される。広範囲の種々のガラスが上述の如く使
用されてよいが、ガラスマトリックス中に存在するチタ
ニウムの吊及び活性を厳密に制限することは制御上重要
な要素である。従ってチタニア核生成剤が使用される場
合には、チタニアは不活性状態にされるが又は1wt%
以下に抑制されな(プればならない。このことは従来の
チタニアをジルコニアの如他の核生成剤に置換したり、
鉛の如き補助剤を添加することによって炭化ケイ素繊維
5− に対するチタニア7の反応性を低減することにょっ−C
達成される。しかし何れの場合にも、前)ホの如く改善
された特性を有する複合材を得るためには、炭化ケイ素
繊維に対するチタニアの影響を排除若しくは低減する必
要がある。かがる問題は炭化ケイ素1!紺に対するブタ
ニウムの反応性に影響するものと考えられる。通常のり
チウムアルミノシリフートは好ましいガラスセラミック
であるが、セラミックマトリックス材料がチタニウムを
含有していない限り、アルミノシリウーート、マクネシ
ウムアルミノシリケート、バリウムアルミノシリヶ−1
〜の如き他の従来のガラスセラミックやそれらの組合せ
が使用されてもよい。「チタニウムを含有しない]とは
、セラミックマトリックス材料が約1wt%以下のチタ
ニウムを含有しているが、又は炭化ケイ素繊維に対する
チタニウムの反応性を低減又は不活性化する追加の元素
(例えば鉛)を含有していることを意味する。またチタ
ニア核生成剤の濃度を低減し且ホッ1ヘプレスの温度を
低く設定することにより、例えば2wt%以下のチタニ
6一 アを含有するガラスセラミックを約1100℃以下の温
度にてボッ1〜プレスすることにより、チタニウムの反
応性及び複合材に対する悪影響を低減し得ることが解っ
ている。上述の如く、ジルコニアはチタニア核生成剤に
対する好ましい代替核生成剤であり、約5wt%までの
量にて使用され、複合材の特性に対し何らの悪影響をも
与えない。他の核生成剤もチタニアに対する有効な代替
核生成剤である。また一般に、原料としてのガラスセラ
ミック材料は粉末形態のガラス状にてiqられるもので
ある。しかしセラミック材料が結晶の形態にて得られる
場合には、セラミック材料を溶融してガラス状にし、そ
れを)疑固さぜ、しかる後それを好ましくは約0.04
4mmの粉末状に粉砕する必要がある。本発明の一つ重
要な要素は、完全な稠密化を行い得るに充分なほど低い
粘性を有づるガラス状にて稠密化(炭化ケイ素゛繊維と
の組合せに於−U)L、しかる後実質的に完全”tK結
晶状態に相変化させることにより100℃以−トの使用
可能温度を有する複合材にし1qる上述の如ぎガラスセ
ラミックマトリックス材料を選定することである。
また加圧して稠密化1−る前の予備的熱処理中に原料と
しての結晶粉末をガラス状に転換することもiJ能であ
る。
しての結晶粉末をガラス状に転換することもiJ能であ
る。
所要の強度を有する任意の炭化クイ索繊維が使用されて
よいが、50μまでの平均フィラメント直径を有する複
フィラメン1〜炭化ケイ素ヤーンが好ましく、特に5〜
50μの平均フィラメント直径を有する複フィラメント
炭化りイ索ヤーンが好ましい。日本炭素株式会社は1ト
ウ当り約250本の繊維を有し約10μの平均繊維直径
を有する上述の如きヤーンを製造している。この繊維の
平均強度は約2000MPa (300000psi
)であり、1500℃までの使用可能温度を有してい
る。このヤーンの密度は約2.7(1/CCであり、弾
性係数は約221GPa (32x10’ psi
)である。これらの#J&帷は任意の通常の装置により
ペーパー長ざ(例えば約1 、0〜3.0cm) ニ切
断され、従来の製紙法によりシー1〜に形成される。
よいが、50μまでの平均フィラメント直径を有する複
フィラメン1〜炭化ケイ素ヤーンが好ましく、特に5〜
50μの平均フィラメント直径を有する複フィラメント
炭化りイ索ヤーンが好ましい。日本炭素株式会社は1ト
ウ当り約250本の繊維を有し約10μの平均繊維直径
を有する上述の如きヤーンを製造している。この繊維の
平均強度は約2000MPa (300000psi
)であり、1500℃までの使用可能温度を有してい
る。このヤーンの密度は約2.7(1/CCであり、弾
性係数は約221GPa (32x10’ psi
)である。これらの#J&帷は任意の通常の装置により
ペーパー長ざ(例えば約1 、0〜3.0cm) ニ切
断され、従来の製紙法によりシー1〜に形成される。
炭化ケイ素繊維は約15〜50vo1%の量にて複合材
料中に存在している。
料中に存在している。
本発明のサンプルに使用された炭化クイ素ペーパーは等
方向に積層され、即ち一つの平面内の全ての方向に実質
的等しい数の繊維が存在するよう(インプレインランダ
ムにて)積層されたが、複合材*)1にて形成される物
品が主に一つの方向に応力を受けることが解っている場
合には、その物品の製造に於−Cは成る特定の一つの方
向に繊維が揃えて積層されることが好ましい。しかし本
発明の複合材*31の改善された特性を確保するために
は、上)ホの如く特定方向に揃えて配向される繊維は全
繊維の約90%を越えてはならず、繊維は一つの平面内
に(インプレイン〉に積層されなければならず、平均繊
維長は好ましくは約1〜3cn+でなtプればならない
。
方向に積層され、即ち一つの平面内の全ての方向に実質
的等しい数の繊維が存在するよう(インプレインランダ
ムにて)積層されたが、複合材*)1にて形成される物
品が主に一つの方向に応力を受けることが解っている場
合には、その物品の製造に於−Cは成る特定の一つの方
向に繊維が揃えて積層されることが好ましい。しかし本
発明の複合材*31の改善された特性を確保するために
は、上)ホの如く特定方向に揃えて配向される繊維は全
繊維の約90%を越えてはならず、繊維は一つの平面内
に(インプレイン〉に積層されなければならず、平均繊
維長は好ましくは約1〜3cn+でなtプればならない
。
本発明の複合材料は、上述の如く形成されたペーパーを
所望の複合材料の形状に切断し、しかる後例えば溶媒中
に浸漬したり各プライをブンゼンバーナの火炎に曝して
バインダを焼失させるなどの方法により製紙バインダを
除去することによっ9− て形成されることが好ましい。次いでプライは刀ラスー
セラミックのスラリー中に浸漬されるが、又は各791
間の空間を実質的に充填するに充分なガラス−セラミッ
ク粉の層を各プライ間に介装しつつ積層される。次いで
かくして形成された物品は高温度にてボッ1〜プレスさ
れて複合材に形成される。
所望の複合材料の形状に切断し、しかる後例えば溶媒中
に浸漬したり各プライをブンゼンバーナの火炎に曝して
バインダを焼失させるなどの方法により製紙バインダを
除去することによっ9− て形成されることが好ましい。次いでプライは刀ラスー
セラミックのスラリー中に浸漬されるが、又は各791
間の空間を実質的に充填するに充分なガラス−セラミッ
ク粉の層を各プライ間に介装しつつ積層される。次いで
かくして形成された物品は高温度にてボッ1〜プレスさ
れて複合材に形成される。
また複合材を製造する方法も上述の如き改善された特性
を得る上で重要である。セラミック材料は一般にガラス
状(非結晶状態)の粉末状(好ましくは粒径的0.04
4mm)にて得られ、かかる粉末状態にてホットプレス
により炭化り一イ素繊紺と一体的に組合わされる。ホッ
トプレス工程の接、複合材は制御された核生成及び適当
な結晶相の成長により非結晶セラミックを結晶状態に変
態させるに充分な温度にある時間の間維持される。
を得る上で重要である。セラミック材料は一般にガラス
状(非結晶状態)の粉末状(好ましくは粒径的0.04
4mm)にて得られ、かかる粉末状態にてホットプレス
により炭化り一イ素繊紺と一体的に組合わされる。ホッ
トプレス工程の接、複合材は制御された核生成及び適当
な結晶相の成長により非結晶セラミックを結晶状態に変
態させるに充分な温度にある時間の間維持される。
かかる処理のパラメータ及び使用される材料の組成は物
品の用途に応じ−C広範囲に変化されてよい。各プライ
を任意の特定の方向に配向する必要はないが、個々のプ
ライが同一の方向に配向され10− た場合に、即ち全てのブライが積層時に整合されてイれ
らの元の方向がペーパーロールの軸線と同一方向に維持
される場合に最高の強度特性が得られることが解ってい
る。
品の用途に応じ−C広範囲に変化されてよい。各プライ
を任意の特定の方向に配向する必要はないが、個々のプ
ライが同一の方向に配向され10− た場合に、即ち全てのブライが積層時に整合されてイれ
らの元の方向がペーパーロールの軸線と同一方向に維持
される場合に最高の強度特性が得られることが解ってい
る。
本発明による複合材物品を製造する好ましい方法は、1
−述の如き炭化ケイ素繊維と非結晶セラミック粉末との
混合物をホットプレスすることである。この方法によれ
ば繊維の配向に関し設計上の融通性が得られ、またかか
る方法により形成されたシートはホットプレスにより所
望の形状に形成づ−るのに特に適している。一つの例示
的方法には、適度の速度にてスプールより炭化グイ索ペ
ーパーのロールを連続的に巻き戻し、そのペーパーをセ
ラミック粉末と溶媒と可塑剤よりなるスリップ中に通し
てシートにスリップを含浸させることを含んでいる。次
いでかくしてスリップにて含浸されたシー1−はより大
ぎい回転ス、プール上に巻き取ら9 れでよい
。一つの例示的なスリップの組成(ま40gの粉末ガラ
スセラミックと7801のプロパツールとよりなるもの
である。他の一つの組成として、スリップは85(+の
粉末ガラスセラミックと200gのプロパツールと10
gのポリビニルアルコールと5滴(約1cc)のT e
rgitol (登録商標)の如ぎ湿潤剤とよりなる
ものであってもよい。
−述の如き炭化ケイ素繊維と非結晶セラミック粉末との
混合物をホットプレスすることである。この方法によれ
ば繊維の配向に関し設計上の融通性が得られ、またかか
る方法により形成されたシートはホットプレスにより所
望の形状に形成づ−るのに特に適している。一つの例示
的方法には、適度の速度にてスプールより炭化グイ索ペ
ーパーのロールを連続的に巻き戻し、そのペーパーをセ
ラミック粉末と溶媒と可塑剤よりなるスリップ中に通し
てシートにスリップを含浸させることを含んでいる。次
いでかくしてスリップにて含浸されたシー1−はより大
ぎい回転ス、プール上に巻き取ら9 れでよい
。一つの例示的なスリップの組成(ま40gの粉末ガラ
スセラミックと7801のプロパツールとよりなるもの
である。他の一つの組成として、スリップは85(+の
粉末ガラスセラミックと200gのプロパツールと10
gのポリビニルアルコールと5滴(約1cc)のT e
rgitol (登録商標)の如ぎ湿潤剤とよりなる
ものであってもよい。
スリップにて含浸されたシートを巻き取るスプレ/L、
ハ毎分1回転又は5ft/min (2,54C…
/5eC)の直線速度にて回転されることが好ましい。
ハ毎分1回転又は5ft/min (2,54C…
/5eC)の直線速度にて回転されることが好ましい。
過剰のガラスセラミック及び固体物質はシートが巻き取
られる際に圧搾体をスプールに対し押付けることによっ
て除去されてよい。粉砕されたガラスセラミックの大き
さはその90%が0.044nvの開口■法を有づ−る
篩を通過するような大ぎさであることが好ましい。かく
してスリップにて含浸されたシートは溶媒を除去すべく
室温にて又は輻射熱源を用いて乾燥される。
られる際に圧搾体をスプールに対し押付けることによっ
て除去されてよい。粉砕されたガラスセラミックの大き
さはその90%が0.044nvの開口■法を有づ−る
篩を通過するような大ぎさであることが好ましい。かく
してスリップにて含浸されたシートは溶媒を除去すべく
室温にて又は輻射熱源を用いて乾燥される。
かかる含浸工程の後、シートはスプールより取り外され
、製造されるべき物品の寸法に一致J−るス1〜リップ
に切断される。一つの重要な処理工程に於ては、かくし
て組立てられた複合材はコロイド状ボロンナイトライド
(窒化ボ[1ン)にて被覆された金属ダイス又はボロン
ナイトライド粉末にてスプレーされた黒鉛ダイス内にて
6.9〜13゜8MPa (1000〜2000ps
i )の圧ノ〕、1100〜1500℃の温度にて真空
又はアルゴンの如き不活性ガス中にてホットプレスされ
る。ホラ1−プレスの時間は複合材の性質に応じ−C変
化されてよいが、一般には約10分乃至約1時間である
。粉末状の追加のガラスがシートが積層される際に各層
の間に挿入されてよい。複合材中のセラミック繊維含有
率は約15〜5Qvo1%であることが好ましい。また
セラミック粉末が積層されたシートの表面に一様に分配
されるよう鋳型(ダイス)が振動されてもよい。ガラス
状のマトリックス材料より開始してホットプレスにより
複合材を稠密化させ、しかる後セラミックを結晶形態に
転換させるプロセスは、得られる複合材の卓越した性質
を得ることに大きく寄与する。ホットプレスの後に於て
もセラミックマトリックス材料のかなりの部分がガラス
状である場合には、最適の高温@能を得るためにはマト
リックスを実質的に完全13− に結晶化さぜるべ(更に熱処理が行われなければならな
い。セラミックマトリックス材料を完全にセラミック状
にすることが好ましいが、セラミツウマ1ヘリツクスの
一部、例えば25wt%までがガラス状にて複合材中に
残存する場合でおっても許容し得る複合材特性を得るこ
とができる。
、製造されるべき物品の寸法に一致J−るス1〜リップ
に切断される。一つの重要な処理工程に於ては、かくし
て組立てられた複合材はコロイド状ボロンナイトライド
(窒化ボ[1ン)にて被覆された金属ダイス又はボロン
ナイトライド粉末にてスプレーされた黒鉛ダイス内にて
6.9〜13゜8MPa (1000〜2000ps
i )の圧ノ〕、1100〜1500℃の温度にて真空
又はアルゴンの如き不活性ガス中にてホットプレスされ
る。ホラ1−プレスの時間は複合材の性質に応じ−C変
化されてよいが、一般には約10分乃至約1時間である
。粉末状の追加のガラスがシートが積層される際に各層
の間に挿入されてよい。複合材中のセラミック繊維含有
率は約15〜5Qvo1%であることが好ましい。また
セラミック粉末が積層されたシートの表面に一様に分配
されるよう鋳型(ダイス)が振動されてもよい。ガラス
状のマトリックス材料より開始してホットプレスにより
複合材を稠密化させ、しかる後セラミックを結晶形態に
転換させるプロセスは、得られる複合材の卓越した性質
を得ることに大きく寄与する。ホットプレスの後に於て
もセラミックマトリックス材料のかなりの部分がガラス
状である場合には、最適の高温@能を得るためにはマト
リックスを実質的に完全13− に結晶化さぜるべ(更に熱処理が行われなければならな
い。セラミックマトリックス材料を完全にセラミック状
にすることが好ましいが、セラミツウマ1ヘリツクスの
一部、例えば25wt%までがガラス状にて複合材中に
残存する場合でおっても許容し得る複合材特性を得るこ
とができる。
マトリックス材料の組成、特定の繊維による強化、複合
材を製造するプロセスを基準に見て、特に高温度に於け
る強度、破壊靭性、耐酸化性に非常に優れた物品が得ら
れる。
材を製造するプロセスを基準に見て、特に高温度に於け
る強度、破壊靭性、耐酸化性に非常に優れた物品が得ら
れる。
以−Fの処理の説明及び下記の例より解る如く、本発明
の複合材料は良識H(連続的な繊維)を用いた複合材よ
りもはるかに容易に製造し得るものである。長繊維を配
向する際に払われな【プればならない特定の注意は本発
明の複合材を製造する場合には必要でない。更に長繊維
を含む複合材はそれらが圧縮された場合に繊維の長さ方
向に平行な微小割れを発生し、その結果溝ができたり流
体の漏洩が生じたりすることがあることが知られている
。本発明の複合材に於ては繊維が不連続的に配14− 向されているので、上述の如き不具合は生じない。
の複合材料は良識H(連続的な繊維)を用いた複合材よ
りもはるかに容易に製造し得るものである。長繊維を配
向する際に払われな【プればならない特定の注意は本発
明の複合材を製造する場合には必要でない。更に長繊維
を含む複合材はそれらが圧縮された場合に繊維の長さ方
向に平行な微小割れを発生し、その結果溝ができたり流
体の漏洩が生じたりすることがあることが知られている
。本発明の複合材に於ては繊維が不連続的に配14− 向されているので、上述の如き不具合は生じない。
また炭化ケイ素長繊維にて強化されたセラミック複合材
は0.1〜0.3%程度の破壊に対する引張り歪の比を
有しているが、本発明の炭化ケイ素短繊維にて強化され
たガラス複合材は0.6%以上の破壊に対する引張り歪
の比を有しているものと考えられる。
は0.1〜0.3%程度の破壊に対する引張り歪の比を
有しているが、本発明の炭化ケイ素短繊維にて強化され
たガラス複合材は0.6%以上の破壊に対する引張り歪
の比を有しているものと考えられる。
例−
前述の日本炭素株式会社J:り販売されている炭化ケイ
素繊維がI nternational p ape
r Co、によす約2.0cmの長さに切断され、約
5〜10wt%のポリエステルバインダを含有するペー
パー状のシートに形成され、次いでそのシートが約2゜
75インチx0.625インチ(6,99cmx 1゜
59Cm>の個々のプライに切断された。次いで各ブラ
イをブンぜンバーナの火炎上に保持してバインダを焼失
させることによりバインダが除去された。次いでブライ
がリチウムアルミノシリケーhガラスセラミック粉末(
実質的にCorning 9608と同一であるが、
前述の理由からCorpiH9608のチタニア核生成
剤がジルコニアに置換されている)とプロパツールとよ
りなるスラリー中に浸漬された。一つの例示的なスラリ
ーの組成は780m1lのプロパツール中に40gのガ
ラス粉を含むものであった。ガラス−セラミックはその
90%が0.044mmの開口用法を有する篩を通過し
得るよう粉砕されることが好ましい。かくしてスラリー
にて含浸されたプライは溶媒を除去すべく、空気中にて
乾燥されてもよくまた加熱ブロアの如き輻射熱源にて乾
燥されてよい。同様に複合材を形成する前に短繊維にて
形成されたシートが所望の形状に切断される必要はなく
、ガラス−セラミックスラリ−にて含浸された後に所望
の形状に形成されてもよい。上述の如くスラリーにて含
浸されたペーパーが高温度にて一体化されるようダイス
組立体内に約50の層にて積層された1次いで温度14
50℃、圧力的6.9MPa (1X10’1)Si
)にて約15分間不活性雰囲気(真空とアルゴン)中に
てホットプレスによる一体化が行われた。かくして1q
られた複合材は約40ν01%の炭化ケイ素繊維を含有
しており、残りの部分はりチウムアルミノシリグー1〜
セラミツクよりなっていた。このサンプルの厚さは約0
.0フインチ(0,178cm) テあった。
素繊維がI nternational p ape
r Co、によす約2.0cmの長さに切断され、約
5〜10wt%のポリエステルバインダを含有するペー
パー状のシートに形成され、次いでそのシートが約2゜
75インチx0.625インチ(6,99cmx 1゜
59Cm>の個々のプライに切断された。次いで各ブラ
イをブンぜンバーナの火炎上に保持してバインダを焼失
させることによりバインダが除去された。次いでブライ
がリチウムアルミノシリケーhガラスセラミック粉末(
実質的にCorning 9608と同一であるが、
前述の理由からCorpiH9608のチタニア核生成
剤がジルコニアに置換されている)とプロパツールとよ
りなるスラリー中に浸漬された。一つの例示的なスラリ
ーの組成は780m1lのプロパツール中に40gのガ
ラス粉を含むものであった。ガラス−セラミックはその
90%が0.044mmの開口用法を有する篩を通過し
得るよう粉砕されることが好ましい。かくしてスラリー
にて含浸されたプライは溶媒を除去すべく、空気中にて
乾燥されてもよくまた加熱ブロアの如き輻射熱源にて乾
燥されてよい。同様に複合材を形成する前に短繊維にて
形成されたシートが所望の形状に切断される必要はなく
、ガラス−セラミックスラリ−にて含浸された後に所望
の形状に形成されてもよい。上述の如くスラリーにて含
浸されたペーパーが高温度にて一体化されるようダイス
組立体内に約50の層にて積層された1次いで温度14
50℃、圧力的6.9MPa (1X10’1)Si
)にて約15分間不活性雰囲気(真空とアルゴン)中に
てホットプレスによる一体化が行われた。かくして1q
られた複合材は約40ν01%の炭化ケイ素繊維を含有
しており、残りの部分はりチウムアルミノシリグー1〜
セラミツクよりなっていた。このサンプルの厚さは約0
.0フインチ(0,178cm) テあった。
強度、破壊歪、インプレイン等方性(等方向に配向され
た繊維による)、流体不透過性、破壊靭性、耐摩耗性、
加工性、機械加工性が優れており口製造が容易であるこ
とは、本発明による複合材を従来の複合材より区別する
重要な特性(・ある。
た繊維による)、流体不透過性、破壊靭性、耐摩耗性、
加工性、機械加工性が優れており口製造が容易であるこ
とは、本発明による複合材を従来の複合材より区別する
重要な特性(・ある。
本発明の複合材の上述の如ぎ特性が優れていることを確
認すべく、三点曲げ強度試験が行われた。
認すべく、三点曲げ強度試験が行われた。
この三点曲げ強度試験に於ては、試験されたリンプルの
寸法は5 、5 cn+x Q 、 5 cmx Q
、2cmであった。全てのサンプルはその製造の段階で
生じた過剰の表面ガラス−セラミックを除去すべく、ダ
イヤモンド研磨ホイールにて予め表面が研削された。試
験された三つのサンプルの撓み強さの値は23.6X1
03psi (162MPa )、24゜1x10″
psi (166MPa )、24.6x10’ p
si (169MPa ) テあり、撓み係数ノ値1
7− は12.7x106psi (87GPa )、13
゜lX106 pS! (90GPa )、 13
. 0X10’ 1)Si (89GPa )であっ
た。更にこれらの値は酸化雰囲気中に於ける高温度(例
えば800℃以上、更には1000℃以上)に於ても維
持されるものと考えられる。このことは上述の如き条件
下に於ては上述の如き強度を維持することのできない同
様に構成されたグラファイト11i維にて強化された複
合材に勝る本発明の複合材が有する重要な利点である。
寸法は5 、5 cn+x Q 、 5 cmx Q
、2cmであった。全てのサンプルはその製造の段階で
生じた過剰の表面ガラス−セラミックを除去すべく、ダ
イヤモンド研磨ホイールにて予め表面が研削された。試
験された三つのサンプルの撓み強さの値は23.6X1
03psi (162MPa )、24゜1x10″
psi (166MPa )、24.6x10’ p
si (169MPa ) テあり、撓み係数ノ値1
7− は12.7x106psi (87GPa )、13
゜lX106 pS! (90GPa )、 13
. 0X10’ 1)Si (89GPa )であっ
た。更にこれらの値は酸化雰囲気中に於ける高温度(例
えば800℃以上、更には1000℃以上)に於ても維
持されるものと考えられる。このことは上述の如き条件
下に於ては上述の如き強度を維持することのできない同
様に構成されたグラファイト11i維にて強化された複
合材に勝る本発明の複合材が有する重要な利点である。
例えばグラファイト短sii紺にて強化された複合材が
酸化環境中にて高温露呈試験された場合に生じる問題が
記載されている本願出願人ど同一の譲受人に譲渡された
米国特許第4,263.367号のコラム8の第60行
以下を参照されたい。
酸化環境中にて高温露呈試験された場合に生じる問題が
記載されている本願出願人ど同一の譲受人に譲渡された
米国特許第4,263.367号のコラム8の第60行
以下を参照されたい。
初期的な破断が生じた後に於ても、本発明による複合材
はその元の試験前の強度に近い強度を保有することは特
に注目に値することである。初期的な破壊が存在する状
況に於てもかくして破断に対し耐性を有することは、従
来のセラミック物品18− の脆弱な性質とは明確に異なる点である。
はその元の試験前の強度に近い強度を保有することは特
に注目に値することである。初期的な破壊が存在する状
況に於てもかくして破断に対し耐性を有することは、従
来のセラミック物品18− の脆弱な性質とは明確に異なる点である。
本発明の炭化クイ累繊緒にて強化されたけラミックは耐
酸化性、高温強度、靭性を要求される環境に於て特に有
用なものであり、ガスタービンエンジンや内燃機関、高
温セラミック製構造部材の如き高温環境(例えば100
0’C以上、更にはマトリックスを修正することによっ
て1200℃以上の環境)に於て上述の如き特性を発揮
さけるに特に適したものである。
酸化性、高温強度、靭性を要求される環境に於て特に有
用なものであり、ガスタービンエンジンや内燃機関、高
温セラミック製構造部材の如き高温環境(例えば100
0’C以上、更にはマトリックスを修正することによっ
て1200℃以上の環境)に於て上述の如き特性を発揮
さけるに特に適したものである。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて種々の修正並びに省略が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて種々の修正並びに省略が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
特¥1出願人 ユナイテッド・チクノロシーズ・コー
ポレイション 代 理 人 弁 埋 士 明
石 昌 毅19−
ポレイション 代 理 人 弁 埋 士 明
石 昌 毅19−
Claims (2)
- (1)炭化ケイ素繊維にて強化されたセラミック複合材
にして、酸化環境に於ける800℃以上の温度に於てセ
ラミックマトリックスの強度及び破壊靭性よりも高い強
度及び破壊靭性を有するよう、セラミックマトリックス
中に実質的にインプレインランダム配向にて積層された
高強度及び高弾性係数を有する炭化ケイ素短繊維を含ん
でいることを特徴とする炭化ケイ素繊維にて強化された
セラミック複合材。 - (2)炭化ケイ素繊維にて強化されたセラミック複合材
にして、低熱膨張係数のセラミックマトリックス中に実
質的にインプレインランダム配向にて積層された平均長
さ約1〜3cmの高強度及び高弾性係数を有する炭化ケ
イ素繊維を約15〜50vo1%含み、高温度に於て前
記セラミックマトリックスよりも高い撓み強さ及び破壊
靭性を有することを特徴とする炭化ケイ素繊維にて強化
されたセラミック複合材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/345,998 US4410635A (en) | 1982-02-05 | 1982-02-05 | Discontinuous silicon carbide fiber reinforced ceramic composites |
US345998 | 1989-05-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58145668A true JPS58145668A (ja) | 1983-08-30 |
JPH0348157B2 JPH0348157B2 (ja) | 1991-07-23 |
Family
ID=23357492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58018015A Granted JPS58145668A (ja) | 1982-02-05 | 1983-02-04 | 炭化ケイ素繊維にて強化されたセラミツク複合材 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4410635A (ja) |
JP (1) | JPS58145668A (ja) |
AT (1) | AT385502B (ja) |
CH (1) | CH653662A5 (ja) |
DE (1) | DE3303295A1 (ja) |
FR (1) | FR2521128B1 (ja) |
GB (1) | GB2114620B (ja) |
IT (1) | IT1175913B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01242470A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-27 | Toshida Kogyo Kk | セラミック紙の製造方法およびセラミック紙 |
US5204319A (en) * | 1988-01-30 | 1993-04-20 | Ibiden Co., Ltd. | Fiber reinforced ceramics of calcium phosphate series compounds |
US5273941A (en) * | 1988-01-30 | 1993-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | Fiber reinforced silicon carbide ceramics and method of producing the same |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4626461A (en) * | 1983-01-18 | 1986-12-02 | United Technologies Corporation | Gas turbine engine and composite parts |
US4589900A (en) * | 1983-03-17 | 1986-05-20 | United Technologies Corporation | High-strength thermally stable magnesium aluminosilicate glass-ceramic matrix sic fiber composite |
US4588699A (en) * | 1983-03-17 | 1986-05-13 | United Technologies Corporation | High strength, thermally stable magnesium aluminosilicate glass-ceramic matrix-sic fiber composites |
US4791076A (en) * | 1984-08-02 | 1988-12-13 | Hughes Aircraft Company | Graphite fiber reinforced silica matrix composite |
US5350716A (en) * | 1984-08-09 | 1994-09-27 | Corning Incorporated | Fiber-reinforced composites |
US4623228A (en) * | 1984-10-25 | 1986-11-18 | United Technologies Corporation | Composite mirror substrate |
EP0217946A1 (en) * | 1985-03-14 | 1987-04-15 | Atlantic Richfield Company | High density reinforced ceramic bodies and method of making same |
US4961757A (en) * | 1985-03-14 | 1990-10-09 | Advanced Composite Materials Corporation | Reinforced ceramic cutting tools |
US4615987A (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-07 | Corning Glass Works | Reinforcement of alkaline earth aluminosilicate glass-ceramics |
US4789277A (en) * | 1986-02-18 | 1988-12-06 | Advanced Composite Materials Corporation | Method of cutting using silicon carbide whisker reinforced ceramic cutting tools |
US4756895A (en) * | 1986-08-22 | 1988-07-12 | Stemcor Corporation | Hexagonal silicon carbide platelets and preforms and methods for making and using same |
US4769346A (en) * | 1986-10-24 | 1988-09-06 | Corning Glass Works | Whisker composite ceramics for metal extrusion or the like |
US5043303A (en) * | 1987-09-28 | 1991-08-27 | General Electric Company | Filament-containing composite |
US4857485A (en) * | 1987-10-14 | 1989-08-15 | United Technologies Corporation | Oxidation resistant fiber reinforced composite article |
FR2637208B1 (fr) * | 1988-09-30 | 1990-12-14 | Vesuvius France Sa | Recipient pour metaux en fusion, materiau pour ce recipient et procede de fabrication du materiau |
US5318279A (en) * | 1988-09-30 | 1994-06-07 | Vesuvius Crucible Company | Receptacle for molten metals, material for this receptacle and method of producing the material |
US5110652A (en) * | 1989-12-04 | 1992-05-05 | Corning Incorporated | Shaped fiber-reinforced ceramic composite article |
US5214004A (en) * | 1992-06-04 | 1993-05-25 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Ceramic fiber reinforced glass-ceramic matrix composite |
SE507706C2 (sv) * | 1994-01-21 | 1998-07-06 | Sandvik Ab | Kiselkarbidwhiskerförstärkt oxidbaserat keramiskt skär |
DE102006056209B4 (de) * | 2006-11-29 | 2009-09-10 | Schott Ag | Panzermaterial und Verfahren zu dessen Herstellung |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4975604A (ja) * | 1972-07-03 | 1974-07-22 | ||
JPS5247012A (en) * | 1975-10-13 | 1977-04-14 | Mitsuo Koji | Hardeing body containing inorganic fibers |
JPS5277112A (en) * | 1975-12-24 | 1977-06-29 | Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo | Manufacture of superhard complex materials reinforced by silicon carbide fiber |
JPS56169186A (en) * | 1980-02-13 | 1981-12-25 | United Technologies Corp | Silicon carbide fiber reinforced ceramic composite material |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3653851A (en) * | 1966-04-04 | 1972-04-04 | Monsanto Co | High-strength metal-silicon carbide article |
GB1219572A (en) * | 1967-03-28 | 1971-01-20 | Courtaulds Ltd | Composite material comprising a reinforcement of graphitised carbon fibres |
GB1223193A (en) * | 1968-08-24 | 1971-02-24 | Rolls Royce | Composite material |
GB1392045A (en) * | 1971-08-19 | 1975-04-23 | Atomic Energy Authority Uk | Armour |
DE2243527A1 (de) * | 1972-09-05 | 1974-04-18 | Bayer Ag | Formkoerper aus homogenen mischungen von siliciumcarbid und siliciumnitrid und verfahren zu ihrer herstellung |
JPS5833196B2 (ja) * | 1975-10-27 | 1983-07-18 | トウホクダイガクキンゾクザイリヨウケンキユウシヨチヨウ | タイネツセイセラミツクスフクゴウザイリヨウノセイゾウホウホウ |
JPS52102330A (en) * | 1976-02-25 | 1977-08-27 | Nippon Carbon Co Ltd | Fiber reinforced compound materials |
JPS52144009A (en) * | 1976-05-26 | 1977-12-01 | Nippon Carbon Co Ltd | Fiber reinforced complex materials |
JPS5411290A (en) * | 1977-06-25 | 1979-01-27 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Production of enxyme for softening treatment of fruits and like |
US4263367A (en) * | 1979-11-07 | 1981-04-21 | United Technologies Corporation | Discontinuous graphite fiber reinforced glass composites |
US4314852A (en) * | 1980-05-07 | 1982-02-09 | United Technologies Corporation | Silicon carbide fiber reinforced glass composites |
-
1982
- 1982-02-05 US US06/345,998 patent/US4410635A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-02-01 DE DE19833303295 patent/DE3303295A1/de active Granted
- 1983-02-03 AT AT0036883A patent/AT385502B/de not_active IP Right Cessation
- 1983-02-04 JP JP58018015A patent/JPS58145668A/ja active Granted
- 1983-02-04 CH CH642/83A patent/CH653662A5/de not_active IP Right Cessation
- 1983-02-04 GB GB08303080A patent/GB2114620B/en not_active Expired
- 1983-02-04 FR FR8301740A patent/FR2521128B1/fr not_active Expired
- 1983-02-04 IT IT19425/83A patent/IT1175913B/it active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4975604A (ja) * | 1972-07-03 | 1974-07-22 | ||
JPS5247012A (en) * | 1975-10-13 | 1977-04-14 | Mitsuo Koji | Hardeing body containing inorganic fibers |
JPS5277112A (en) * | 1975-12-24 | 1977-06-29 | Tohoku Daigaku Kinzoku Zairyo | Manufacture of superhard complex materials reinforced by silicon carbide fiber |
JPS56169186A (en) * | 1980-02-13 | 1981-12-25 | United Technologies Corp | Silicon carbide fiber reinforced ceramic composite material |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5204319A (en) * | 1988-01-30 | 1993-04-20 | Ibiden Co., Ltd. | Fiber reinforced ceramics of calcium phosphate series compounds |
US5273941A (en) * | 1988-01-30 | 1993-12-28 | Ibiden Co., Ltd. | Fiber reinforced silicon carbide ceramics and method of producing the same |
JPH01242470A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-27 | Toshida Kogyo Kk | セラミック紙の製造方法およびセラミック紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2521128B1 (fr) | 1986-09-12 |
DE3303295A1 (de) | 1983-08-18 |
DE3303295C2 (ja) | 1991-04-25 |
GB2114620B (en) | 1985-07-31 |
ATA36883A (de) | 1987-09-15 |
CH653662A5 (de) | 1986-01-15 |
JPH0348157B2 (ja) | 1991-07-23 |
US4410635A (en) | 1983-10-18 |
IT1175913B (it) | 1987-08-12 |
AT385502B (de) | 1988-04-11 |
GB2114620A (en) | 1983-08-24 |
GB8303080D0 (en) | 1983-03-09 |
IT8319425A0 (it) | 1983-02-04 |
FR2521128A1 (fr) | 1983-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58145668A (ja) | 炭化ケイ素繊維にて強化されたセラミツク複合材 | |
US4324843A (en) | Continuous length silicon carbide fiber reinforced ceramic composites | |
US4485179A (en) | Reaction inhibited-silicon carbide fiber reinforced high temperature glass-ceramic composites | |
US4511663A (en) | Fiber-reinforced composites | |
US4588699A (en) | High strength, thermally stable magnesium aluminosilicate glass-ceramic matrix-sic fiber composites | |
CA1247658A (en) | Reinforced alkaline earth aluminosilicate glasses | |
US4314852A (en) | Silicon carbide fiber reinforced glass composites | |
US4919991A (en) | Hybrid ceramic matrix composite articles comprising particulate additives and method | |
US5039635A (en) | Carbon-coated reinforcing fibers and composite ceramics made therefrom | |
US4589900A (en) | High-strength thermally stable magnesium aluminosilicate glass-ceramic matrix sic fiber composite | |
US4399231A (en) | Discontinuous silicon carbide fiber reinforced glass composites | |
US5422319A (en) | Fiber reinforced ceramic matrix composites exhibiting improved high-temperature strength | |
US4909872A (en) | Process for making a fiber reinforced composite article | |
US5164341A (en) | Fiber reinforced ceramic matrix composites exhibiting improved high-temperature strength | |
JPH0244271B2 (ja) | ||
US4960629A (en) | Fiber reinforced composite article | |
US6022621A (en) | Mullite-containing coatings for inorganic fibers and ceramic matrix composites | |
Leutbecher et al. | Oxide fiber reinforced glass: a challenge to new composites | |
US5350716A (en) | Fiber-reinforced composites | |
Foltz | SiC fibers for advanced ceramic composites | |
GB2215718A (en) | Fibre reinforced composite article | |
Leutbecher et al. | INCORPORATION OF OXIDE FIBRES IN GLASS MATRIX COMPOSITES |