JPS5814439B2 - 新規化合物フレノリシンbおよびその製造法 - Google Patents
新規化合物フレノリシンbおよびその製造法Info
- Publication number
- JPS5814439B2 JPS5814439B2 JP53016452A JP1645278A JPS5814439B2 JP S5814439 B2 JPS5814439 B2 JP S5814439B2 JP 53016452 A JP53016452 A JP 53016452A JP 1645278 A JP1645278 A JP 1645278A JP S5814439 B2 JPS5814439 B2 JP S5814439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frenolicin
- compound
- culture
- agar
- production method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/886—Streptomyces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Oncology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、特に抗生物質として有用な新規化合物フレノ
リシンBおよびその製造法に関するものである。
リシンBおよびその製造法に関するものである。
本発明の式
で示されるフレノリシンBは、次に示すような埋化学的
性質を有する新規な化合物である。
性質を有する新規な化合物である。
(1) 元素分析
炭素、水素、酸素から成り、窒素、イオウ、ハロゲンを
含まない。
含まない。
本化合物の元素分析値は下に示すとおりである。
C:65.96% H:4.87% 0:29.17%
(2)分子量
本化合物の質量分析から得られる分子量
(M+、m/ e )は328.094である。
(3)分子式
元素分析値および質量分析値より、本化合物に対し分子
式C18Hl606が与えられる。
式C18Hl606が与えられる。
(4)融点
157〜159℃ 163゜Cで完全に融解(5)紫外
線吸収スペクトル 第1図に示すとおりである。
線吸収スペクトル 第1図に示すとおりである。
すなわち、メタノール溶液中では吸収極大が260nm
(E1%273)、270nm(275)、425nm
(150)にあり、アルカリ性メタノール溶液中では吸
収極大が273nm、5341mに変化し、この変化は
液性を中和することによりもとにもどる。
(150)にあり、アルカリ性メタノール溶液中では吸
収極大が273nm、5341mに変化し、この変化は
液性を中和することによりもとにもどる。
酸性メタノール溶液中では吸収はあまり変化しない。
(6)赤外線吸収スペクトル(KBr法)第2図に示す
とおりで、ポリマーの水酸基の分子間水素結合(340
0cm ’) 、メチル基およびメチレン基(294
0cm−1)、五員環ラクトンのカルボニル基(177
0cm’)、1・4−キノンのカルボニル基および二重
結合(1650、1635cm’)に由来する吸収の存
在が示されている。
とおりで、ポリマーの水酸基の分子間水素結合(340
0cm ’) 、メチル基およびメチレン基(294
0cm−1)、五員環ラクトンのカルボニル基(177
0cm’)、1・4−キノンのカルボニル基および二重
結合(1650、1635cm’)に由来する吸収の存
在が示されている。
(力 物質の色、結晶形
橙色柱状晶を有する。
本化合物フレノリシンBの生物学的性質について述べる
と次のとおりである。
と次のとおりである。
(1)抗菌性
本化合物の寒天希釈法による抗カビ抗酵母スペクトル(
最小発育阻止濃度を示す)は、表1に示すとおりである
。
最小発育阻止濃度を示す)は、表1に示すとおりである
。
表2にはデオキシフレノリシンの抗カビ抗酵母スペクト
ルを示した。
ルを示した。
明らかにフレノリシンBの方が優れている。
また寒天希釈法および培養液希釈法によるマイコプラズ
マに対する抗菌スペクトル(最小発育阻止濃度を示す)
は表3に示すとおりである。
マに対する抗菌スペクトル(最小発育阻止濃度を示す)
は表3に示すとおりである。
表1
化合物フレノリシンBの杭カビ抗
酵母スペクトル
(最小発育阻止濃度 mcg/ml)
カンジダ・アルビカンス 0.78サツカ
ロミセス・セレプジエ 0,78ミクロスボーラ
・ジプシウム 〈0.1ペニシリウム・クリンゲ
ナム 6.25トリコフイートン・インタージ
〈o.1ギテール トリコフイートン・メンタグロ 12.5フイーテ
ス ピリクラリア・オリーゼ 〈0.1アスペルギ
ルス・フミガタス 6.25アスペルギルス・
ニガー 〉100表2 抗生物質デオキシフレノリシンの 抗カビ抗酵母スペクトル (最小発育阻止濃度 mcg/ml) カンジダ・アルビカンス 25サツカロミセ
ス・セレブジエ 25ミクロスポーラ・ジプシウ
ム 12.5ペニシリウム・クリンゲナム
50トリコフイートン・インタージ 12.5ギ
テール トリコフイートン・メンタグロ 25フイーテス ピリクラリア・オリーゼ 0.78アスペル
ギルス・フミガタス 25アスペルギルス・ニガ
ー 〉100表3 化合物フレノリシンBの抗マイコ グラズマスペクトル (最小発育阻止濃度 mcg/ml) 寒天希釈培養液希 法 釈法 〜イコプラズマ・ギャリ 3.1325セプテイカム
Kp−13 マイコプラズマ・ギャリ 3、1312.5セプテイ
カムS−6 マイコプラズマ・ギャリ 3.13 12.5セプ
テイカム333P 寒天希釈 培養液希 法 釈法 マイコプラズマ・ニユー 3.13 12.
5モニア アコレプラズマ・レイデ 6.25 25ルウイ
ー囚PG8 アコレプラズマ・レイデ 50 100ルウイー
(B) B n 1 表1および表3より明らかなように、本化合物は真菌に
よっておこる感染症およびマイコプラズマによっておこ
る感染症の予防、治療に有効と思われる。
ロミセス・セレプジエ 0,78ミクロスボーラ
・ジプシウム 〈0.1ペニシリウム・クリンゲ
ナム 6.25トリコフイートン・インタージ
〈o.1ギテール トリコフイートン・メンタグロ 12.5フイーテ
ス ピリクラリア・オリーゼ 〈0.1アスペルギ
ルス・フミガタス 6.25アスペルギルス・
ニガー 〉100表2 抗生物質デオキシフレノリシンの 抗カビ抗酵母スペクトル (最小発育阻止濃度 mcg/ml) カンジダ・アルビカンス 25サツカロミセ
ス・セレブジエ 25ミクロスポーラ・ジプシウ
ム 12.5ペニシリウム・クリンゲナム
50トリコフイートン・インタージ 12.5ギ
テール トリコフイートン・メンタグロ 25フイーテス ピリクラリア・オリーゼ 0.78アスペル
ギルス・フミガタス 25アスペルギルス・ニガ
ー 〉100表3 化合物フレノリシンBの抗マイコ グラズマスペクトル (最小発育阻止濃度 mcg/ml) 寒天希釈培養液希 法 釈法 〜イコプラズマ・ギャリ 3.1325セプテイカム
Kp−13 マイコプラズマ・ギャリ 3、1312.5セプテイ
カムS−6 マイコプラズマ・ギャリ 3.13 12.5セプ
テイカム333P 寒天希釈 培養液希 法 釈法 マイコプラズマ・ニユー 3.13 12.
5モニア アコレプラズマ・レイデ 6.25 25ルウイ
ー囚PG8 アコレプラズマ・レイデ 50 100ルウイー
(B) B n 1 表1および表3より明らかなように、本化合物は真菌に
よっておこる感染症およびマイコプラズマによっておこ
る感染症の予防、治療に有効と思われる。
上記化合物フレノリシンBは、赤外線吸収スペクトルに
おいて、カラファンジン( J.A.21、454、1
968)と同様に1770cm−1付近に五員環ラクト
ンのカルボニル基に由来する強い吸収を有している。
おいて、カラファンジン( J.A.21、454、1
968)と同様に1770cm−1付近に五員環ラクト
ンのカルボニル基に由来する強い吸収を有している。
また1770cIrL−1に相当する吸収がなく、かわ
りに1715cm’ にカルボン酸に由来する強い吸収
を有するデオキシフレノリシン(米国特許第34520
51、1969)のチャートにも類似し、かつ分子式は
デオキシフレノリシンよりも水素が2個少ない。
りに1715cm’ にカルボン酸に由来する強い吸収
を有するデオキシフレノリシン(米国特許第34520
51、1969)のチャートにも類似し、かつ分子式は
デオキシフレノリシンよりも水素が2個少ない。
以上述べたことから、本化合物フレノリシンBはデオキ
シフレノリシンにラクトン環が生成した新規な化合物と
判定される。
シフレノリシンにラクトン環が生成した新規な化合物と
判定される。
本発明の化合物フレノリシンBを生産するために使用さ
れる菌株としては、一例として本発明者らによって長野
県茅野市の山林の土壌から新たに分離されたストレプト
ミセス・エスビー・AM−3867株が挙げられる。
れる菌株としては、一例として本発明者らによって長野
県茅野市の山林の土壌から新たに分離されたストレプト
ミセス・エスビー・AM−3867株が挙げられる。
て 本菌株の菌学的性状を示すと次のとおりである。
(I) 形態学的性質
栄養菌糸は合成培地および天然寒天培地と又もによく発
達し、不規則に分岐するが、通常は隔壁を有しない。
達し、不規則に分岐するが、通常は隔壁を有しない。
気菌糸はグルコース・アスパラギン寒天培地、スターチ
無機塩寒天培地、オートミル寒天培地等で豊富に、また
栄養寒天培地、グルコース・ペプトン寒天培地、グリセ
ロール・リンゴ酸カルシウム寒天培地等で中程度に着生
し、ほとんどがビロード状を呈する。
無機塩寒天培地、オートミル寒天培地等で豊富に、また
栄養寒天培地、グルコース・ペプトン寒天培地、グリセ
ロール・リンゴ酸カルシウム寒天培地等で中程度に着生
し、ほとんどがビロード状を呈する。
グルコース・硝酸塩寒天培地、イースト・麦芽寒天培地
等では貧弱にしか着生しない。
等では貧弱にしか着生しない。
その色調は褐白色ないし淡橙色を呈する。
顕微鏡下での観察では、気菌糸の主軸は不規則に分岐す
る。
る。
胞子柄は直線状を呈し、10個以上の胞子の連鎖が認め
られる。
られる。
胞子の大きさは0.5〜0.6μ×0.7〜1.0μで
、ほゞ楕円形である。
、ほゞ楕円形である。
胞子の表面は平滑である。菌核、胞子嚢および遊走子は
見出されない。
見出されない。
(6)各種培地上での性状(表4)
イー・ビー・シャーリングら(Int.J.Syst
. Bacteriol , 1 6巻、313頁、
1966年)の方法にしたがい、それに公知の培地およ
び実験方法を併せて使用した。
. Bacteriol , 1 6巻、313頁、
1966年)の方法にしたがい、それに公知の培地およ
び実験方法を併せて使用した。
色調は標準色表として、カラー・ハーモニー・マニュア
ル四版(コンテナー・コーポレーション・オブ・アメリ
カ・シカゴ,1958年)を用いて決定し、色票名とゝ
もに括弧内に、そのコードを併せて記した。
ル四版(コンテナー・コーポレーション・オブ・アメリ
カ・シカゴ,1958年)を用いて決定し、色票名とゝ
もに括弧内に、そのコードを併せて記した。
以下は特記しない限り、27℃、2週間目の各培地上に
おける観察である。
おける観察である。
(ホ)生埋的諸性質
(1) メラニン色素の形成
(イ)チロシン寒天 陰性
(口)ペプトン・イースト鉄寒天 陰性
e−9 グルコース・ペプトン・ゼラチン培地・穿刺
(21〜23℃) 陰性 (ニ) トリプトン・イースト液 陰性 (2)チロシナーゼ反応 陰性 (3)硝酸塩の還元 陰性 (4)ゼラチンの液化 疑陽性 (グルコース・ペプトン・ゼラチン培地)(5) ス
ターチの加水分解 陽性 (6)脱脂乳の凝固(37℃) 陰性 (7)脱脂乳のペプトン化(37℃) 陽性(8)セル
ロースの分解 陰性 (9)生育温度範囲 20〜35℃ (10) 炭素源の利用性 (プリドハム・ゴドリーブ寒天培地) よく利用する:D−グルコース、D−フラクトース、D
−キシロース、L−ラムノースや瓦利用する:L−アラ
ビノース、シュークロース、ラフイノース 利用しない:1−イノシトール、D−マンニット ■ 細胞壁組成 ディアミノピメリン酸はLL一型であり、グリシンを有
するが、アラビノース、ガラクトースは認められない。
(21〜23℃) 陰性 (ニ) トリプトン・イースト液 陰性 (2)チロシナーゼ反応 陰性 (3)硝酸塩の還元 陰性 (4)ゼラチンの液化 疑陽性 (グルコース・ペプトン・ゼラチン培地)(5) ス
ターチの加水分解 陽性 (6)脱脂乳の凝固(37℃) 陰性 (7)脱脂乳のペプトン化(37℃) 陽性(8)セル
ロースの分解 陰性 (9)生育温度範囲 20〜35℃ (10) 炭素源の利用性 (プリドハム・ゴドリーブ寒天培地) よく利用する:D−グルコース、D−フラクトース、D
−キシロース、L−ラムノースや瓦利用する:L−アラ
ビノース、シュークロース、ラフイノース 利用しない:1−イノシトール、D−マンニット ■ 細胞壁組成 ディアミノピメリン酸はLL一型であり、グリシンを有
するが、アラビノース、ガラクトースは認められない。
以上、本菌の菌学的性状を要約すると次のとおりになる
。
。
細胞壁組成はLL−ディアミノピメリン酸グリシンを有
する。
する。
また形態的には、直線状の胞子柄を形成し、胞子の表面
は平滑である。
は平滑である。
培養上の諸性質としては、栄養菌糸は有色ないし黄褐色
で、pHの変化によって変化せず、気菌糸の色調は褐白
色ないし淡橙色を呈する。
で、pHの変化によって変化せず、気菌糸の色調は褐白
色ないし淡橙色を呈する。
可溶性色素としては、一部の培地で淡橙色ないし黄褐色
の色素を生産し、メラニン色素は生産しない。
の色素を生産し、メラニン色素は生産しない。
これらの結果から、本菌株はストレプトミセス属に属す
る菌種であり、しかも、プリドハムとトレスナーの分類
(バージーズ・マニュアル・オブ・デターミネーテイブ
・バクテリオロジー第8版、1974年、748〜82
9頁)によるレッド・シリーズに属する菌種と考えられ
る。
る菌種であり、しかも、プリドハムとトレスナーの分類
(バージーズ・マニュアル・オブ・デターミネーテイブ
・バクテリオロジー第8版、1974年、748〜82
9頁)によるレッド・シリーズに属する菌種と考えられ
る。
なお、本菌株はストレプトミセス・エスピー・AM −
3 8 6 7 ( S treptomyces
sp , AM −3 8 6 7)として、工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託されている(微工研菌寄
第4359号)。
3 8 6 7 ( S treptomyces
sp , AM −3 8 6 7)として、工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託されている(微工研菌寄
第4359号)。
本発明における使用菌としては、上記したストレプトミ
セス・エスビー・AM−3867および本菌株を変異処
理した変異株だけでなく、ストレプトミセス属に属し、
化合物フレノリシンBを生産する菌であればすべて用い
ることができる。
セス・エスビー・AM−3867および本菌株を変異処
理した変異株だけでなく、ストレプトミセス属に属し、
化合物フレノリシンBを生産する菌であればすべて用い
ることができる。
本発明において培地に使用される炭素源、窒素源は、使
用菌株の利用可能なものならいずれの種類でもよい。
用菌株の利用可能なものならいずれの種類でもよい。
すなわち、炭素源としては、たとえばグルコース、マル
トース、ガラクトース、澱粉、デキストリン、グリセリ
ン、タラ肝油などが使用される。
トース、ガラクトース、澱粉、デキストリン、グリセリ
ン、タラ肝油などが使用される。
窒素源としては、大豆粉、ペプトン、酵母エキス、酵母
などが使用される。
などが使用される。
その他、リン酸塩、マグネシウム、カリウム、カルシウ
ム、ナトリウム、鉄、マンガンなどの塩類が必要に応じ
て使用される。
ム、ナトリウム、鉄、マンガンなどの塩類が必要に応じ
て使用される。
発酵は振盪培養または通気攪拌深部培養の好気的条件で
行なわれる。
行なわれる。
培養温度は典通20〜35℃である。
培養期間は通常100〜150時間程度であって、フレ
ノリシンBが最高力価に達する時間を見計って、 てきとうtou養を終了する。
ノリシンBが最高力価に達する時間を見計って、 てきとうtou養を終了する。
この培養物中には、フレノリシンBと少量のデオキシフ
レノリシンが生成蓄積されるが、両者はベンゼンを展開
溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフイーで容易
に分けることができる。
レノリシンが生成蓄積されるが、両者はベンゼンを展開
溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフイーで容易
に分けることができる。
なお、前記微生物を培養してデオキシフレノリシンを生
成蓄積させ、これを採取する方法については、別に特許
出願した。
成蓄積させ、これを採取する方法については、別に特許
出願した。
培養終了後は培養物よりフレノリシンBを採取する。
たとえば、培養物を菌体と濾液に分別し、濾液から酢酸
エチル、酢酸ブチル,ベンゼンなどの水と分離し、フレ
ノリシンBを溶解せしめる有機溶媒で抽出した後、脂溶
性物質の精製において通常用いられる公知の方法により
フレノリシンBを回収する。
エチル、酢酸ブチル,ベンゼンなどの水と分離し、フレ
ノリシンBを溶解せしめる有機溶媒で抽出した後、脂溶
性物質の精製において通常用いられる公知の方法により
フレノリシンBを回収する。
たとえば、抽出液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフイーによりフレノリシンBを単離する。
マトグラフイーによりフレノリシンBを単離する。
次に本発明の実施例を示すが、これは単なる一例を示す
ものであって、本発明を限定するものではない。
ものであって、本発明を限定するものではない。
実施例
グルコース1%、でんぷん2%、酵母エキス0.5%、
ペプトン0.5%、炭酸カルシウム0.4%を含有する
培地1 0 0ml( pH7.0 )を500ml容
坂口フラスコに分注し、120℃15分間滅菌した。
ペプトン0.5%、炭酸カルシウム0.4%を含有する
培地1 0 0ml( pH7.0 )を500ml容
坂口フラスコに分注し、120℃15分間滅菌した。
これにストレグトミセス・エスビー・AM−3 8 6
7株(微工研菌寄第4359号)を接種し、27℃で
48時間、毎分110回転で往復振盪培養を行なった。
7株(微工研菌寄第4359号)を接種し、27℃で
48時間、毎分110回転で往復振盪培養を行なった。
この培養物200mlをタラ肝油(理研ビタミン社製、
リタックR−10)3%、ペプトン0.5%、酵母エキ
ス0.3%、リン酸1カリウム0.1%、リン酸2カリ
ウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水塩0.1%から
成る培地20l(pH7.0)を含む30J容ジャーフ
ァーメンターに移植し、27℃、毎分250回転で、毎
分8lの無菌空気を送り、68時間通気攪拌培養を行な
った後、培養物を遠心分離機にかげ、フレノリシンBを
含有する培養濾液17lを得た。
リタックR−10)3%、ペプトン0.5%、酵母エキ
ス0.3%、リン酸1カリウム0.1%、リン酸2カリ
ウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水塩0.1%から
成る培地20l(pH7.0)を含む30J容ジャーフ
ァーメンターに移植し、27℃、毎分250回転で、毎
分8lの無菌空気を送り、68時間通気攪拌培養を行な
った後、培養物を遠心分離機にかげ、フレノリシンBを
含有する培養濾液17lを得た。
この培養濾液を3N塩酸水でpH2とし、酢酸ブチル5
lを加えて抽出し、次いで酢酸ブチル層に1%炭酸水素
ナトリウム溶液2lを加え転溶した。
lを加えて抽出し、次いで酢酸ブチル層に1%炭酸水素
ナトリウム溶液2lを加え転溶した。
さらに、この1%炭酸水素ナトリウム溶液に3N塩酸水
を加えてpH 2とし、酢酸エチル3lで抽出した。
を加えてpH 2とし、酢酸エチル3lで抽出した。
この酢酸エチル層を減圧濃縮し、赤褐色油状物とした後
、シリカゲルカラム(メルク社キーゼルゲル60.40
0g)にのせ、クロロホルム:酢酸エチル(50:1)
で展開した。
、シリカゲルカラム(メルク社キーゼルゲル60.40
0g)にのせ、クロロホルム:酢酸エチル(50:1)
で展開した。
黄色に着色した溶出液の一部をとり、シリカゲル薄層ク
ロマトグラフイー(メルク社、キーゼルゲルGF2 5
4 、(1 3mm.展開溶媒ベンゼン:アセトン=1
0:1)を行ない、黄色でRf値0.42を示す物質を
含む分画を集め、減圧濃縮乾固し、赤褐色粉末を得た。
ロマトグラフイー(メルク社、キーゼルゲルGF2 5
4 、(1 3mm.展開溶媒ベンゼン:アセトン=1
0:1)を行ない、黄色でRf値0.42を示す物質を
含む分画を集め、減圧濃縮乾固し、赤褐色粉末を得た。
この粉末を再びシリカゲルカラム(メルク社、キーゼル
ゲル60.50g)にのせ、ベンゼンで展開した。
ゲル60.50g)にのせ、ベンゼンで展開した。
黄色に着色した溶出液の一部をとり、シリカゲル薄層ク
ロマトグラフイー(メルク社、キーゼルゲルGF254
、O−3mm、展開溶媒ベンゼン:アセトン−10:
1)を行ない、黄色でRf値0.55を示す物質を含む
分画を集め、減圧濃縮乾固し、黄褐色粉末を得た。
ロマトグラフイー(メルク社、キーゼルゲルGF254
、O−3mm、展開溶媒ベンゼン:アセトン−10:
1)を行ない、黄色でRf値0.55を示す物質を含む
分画を集め、減圧濃縮乾固し、黄褐色粉末を得た。
この粉末をシクロヘキサン、酢酸エチル混合溶液から再
結晶して、フレノリシンBの橙色柱状晶200mgを得
た。
結晶して、フレノリシンBの橙色柱状晶200mgを得
た。
第1図は本発明化合物フレノリシンBの紫外線吸収スペ
クトル、第2図は同赤外線吸収スペクトルを示す。
クトル、第2図は同赤外線吸収スペクトルを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1式 で示される新規化合物フレノリシンB。 2 ストレプトミセス属に属し、式 で示される新規化合物フレノリシンBを生産する能力を
有する微生物を培地に好気的に培養して該化合物を生成
蓄積させ、これを採取することを特徴とする新規化合物
フレノリシンBの製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53016452A JPS5814439B2 (ja) | 1978-02-17 | 1978-02-17 | 新規化合物フレノリシンbおよびその製造法 |
US06/006,461 US4199514A (en) | 1978-02-17 | 1979-01-25 | Compound, frenolicin B which is useful as an antibiotic |
EP79300147A EP0004128B1 (en) | 1978-02-17 | 1979-01-30 | Frenolicin b, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing it |
DE7979300147T DE2961285D1 (en) | 1978-02-17 | 1979-01-30 | Frenolicin b, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53016452A JPS5814439B2 (ja) | 1978-02-17 | 1978-02-17 | 新規化合物フレノリシンbおよびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54110395A JPS54110395A (en) | 1979-08-29 |
JPS5814439B2 true JPS5814439B2 (ja) | 1983-03-18 |
Family
ID=11916629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53016452A Expired JPS5814439B2 (ja) | 1978-02-17 | 1978-02-17 | 新規化合物フレノリシンbおよびその製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4199514A (ja) |
EP (1) | EP0004128B1 (ja) |
JP (1) | JPS5814439B2 (ja) |
DE (1) | DE2961285D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4639467A (en) * | 1984-04-25 | 1987-01-27 | Celino Martin S | Antibiotic Crismaicin A and compositions thereof |
US4839382A (en) * | 1987-05-11 | 1989-06-13 | Hoffmann-La Roche Inc. | Anticoccidial compositions |
US4965267A (en) * | 1989-08-21 | 1990-10-23 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Pyranoquinones with anticoccidial activity |
US5089530A (en) * | 1990-08-03 | 1992-02-18 | Merck & Co., Inc. | Novel fermentation product with antiparasitic activity |
RU2106789C1 (ru) * | 1992-07-24 | 1998-03-20 | Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг | Кормовая композиция для стимулирования роста свиней и способ стимулирования роста свиней |
US5593870A (en) * | 1994-09-14 | 1997-01-14 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for producing frenolicin B |
CN111134129B (zh) * | 2020-01-10 | 2021-07-20 | 东北农业大学 | 福临霉素在抑制引起植物病害的病原真菌活性中的应用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3564019A (en) * | 1969-05-22 | 1971-02-16 | American Cyanamid Co | Tetracyclic lactone antifungal agents |
-
1978
- 1978-02-17 JP JP53016452A patent/JPS5814439B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-01-25 US US06/006,461 patent/US4199514A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-01-30 DE DE7979300147T patent/DE2961285D1/de not_active Expired
- 1979-01-30 EP EP79300147A patent/EP0004128B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0004128A1 (en) | 1979-09-19 |
JPS54110395A (en) | 1979-08-29 |
EP0004128B1 (en) | 1981-11-11 |
DE2961285D1 (en) | 1982-01-14 |
US4199514A (en) | 1980-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5925599B2 (ja) | 新生理活性物質モナコリンkおよびその製造法 | |
JPS5814439B2 (ja) | 新規化合物フレノリシンbおよびその製造法 | |
JPS6254433B2 (ja) | ||
JPH0427237B2 (ja) | ||
JPS6220984B2 (ja) | ||
JPS61176531A (ja) | 新規物質kt5556 | |
JPH0213677B2 (ja) | ||
JPS6113798B2 (ja) | ||
KR810000686B1 (ko) | 피페리딘 유도체의 제조법 | |
JPH03227971A (ja) | カルバゾール化合物 | |
JPH05331181A (ja) | ファルネシルトランスフェラーゼ阻害物質oh−4652物質およびその製造法 | |
JP2594085B2 (ja) | 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法 | |
JPH0359911B2 (ja) | ||
JPS6135788A (ja) | 生理活性物質ss20846a及びその製造法 | |
JPS6037991A (ja) | 抗生物質ss8228c及びその製造法 | |
JPS589690A (ja) | 抗生物質am−5344−a↓1およびその製造方法 | |
JP2001286293A (ja) | プラバスタチンの製造方法 | |
JPS62434A (ja) | 新規化合物ss7313a及びその製造法並びにこれを含有する免疫調節剤 | |
JPH0359910B2 (ja) | ||
JPH0354104B2 (ja) | ||
JPS6047688A (ja) | 抗生物質ss8228b及びその製造法 | |
JPH0637519B2 (ja) | 新規抗生物質グロボペプチンおよびその製造法 | |
JPS6261595A (ja) | 脱アセチルラビドマイシンの製造法 | |
JPH0799982A (ja) | 新規抗生物質MJ885−mF8およびその製造方法 | |
JPH0585998A (ja) | 新規化合物ca39‐aおよびca39‐b、ならびにその使用および製造 |