JPS581431Y2 - ハンドルバ−の固定装置 - Google Patents
ハンドルバ−の固定装置Info
- Publication number
- JPS581431Y2 JPS581431Y2 JP1978164931U JP16493178U JPS581431Y2 JP S581431 Y2 JPS581431 Y2 JP S581431Y2 JP 1978164931 U JP1978164931 U JP 1978164931U JP 16493178 U JP16493178 U JP 16493178U JP S581431 Y2 JPS581431 Y2 JP S581431Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handlebar
- holding part
- movable
- protrusion
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ハンドルステムの突出部先端に筒状保持部
を設け、該保持部にハンドルバーを固定する固定装置に
関する。
を設け、該保持部にハンドルバーを固定する固定装置に
関する。
通常自転車は、上下方向に延びるステム本体の頂部から
一側方に向けて突出部を一体形成し、この突出部の先端
にハンドルバーを固定すると共に、前記ステム本体をヘ
ッドパイプに転回自由に支持した前ホークに固定して、
前記ハンドルバーの操作によりハンドルステムを介し前
ホークつまり前輪を回転操作すべくしている。
一側方に向けて突出部を一体形成し、この突出部の先端
にハンドルバーを固定すると共に、前記ステム本体をヘ
ッドパイプに転回自由に支持した前ホークに固定して、
前記ハンドルバーの操作によりハンドルステムを介し前
ホークつまり前輪を回転操作すべくしている。
所で前記ハンドルステムにハンドルバーを固定するのに
従来では、前記ハンドルステムの突出部に筒状保持部を
一体形成し、この保持部の外周一部を割ってその端縁部
に鍔片を一体形成すると共に、該保持部内に前記バーを
挿通させて、前記保持部の鍔片間をボルトにて螺締する
ことにより、保持部を絞縮させてハンドルバーを固定す
べくしている。
従来では、前記ハンドルステムの突出部に筒状保持部を
一体形成し、この保持部の外周一部を割ってその端縁部
に鍔片を一体形成すると共に、該保持部内に前記バーを
挿通させて、前記保持部の鍔片間をボルトにて螺締する
ことにより、保持部を絞縮させてハンドルバーを固定す
べくしている。
また別の固定手段として、前記ハンドルステムの突出部
内に、前記筒状保持部内に開口する収容室を形成し、該
収容室内に前記ハンドルバーの押圧体と、該押圧体を移
動させる移動体とを内装すると共に、この移動体を前記
突出部の外部から突入させるボルトにより移動させるべ
くなして、前記保持体内にハンドルバーを挿通させ、前
記ボルトの回動操作に伴なう移動体による押動体の押動
操作をして、前記バー保持部内に圧着して、ハンドルバ
ーを固定ずべくしたものがある。
内に、前記筒状保持部内に開口する収容室を形成し、該
収容室内に前記ハンドルバーの押圧体と、該押圧体を移
動させる移動体とを内装すると共に、この移動体を前記
突出部の外部から突入させるボルトにより移動させるべ
くなして、前記保持体内にハンドルバーを挿通させ、前
記ボルトの回動操作に伴なう移動体による押動体の押動
操作をして、前記バー保持部内に圧着して、ハンドルバ
ーを固定ずべくしたものがある。
ところが前記固定手段は、その倒れもがハンドルステム
の外方に鍔片或はボルトが突出されるため、外観状好ま
しくなく、しかもボルトの回動操作が行ないにくい問題
点がある。
の外方に鍔片或はボルトが突出されるため、外観状好ま
しくなく、しかもボルトの回動操作が行ないにくい問題
点がある。
本考案は以上の問題点を解決すべく考案したもので、そ
の目的はハンドルバーの取付は外観が良好で、ハンドル
バーのハンドルステムに対する固定を強力に、しかも簡
単かつ確実な操作でもって行なうべくしたことにある。
の目的はハンドルバーの取付は外観が良好で、ハンドル
バーのハンドルステムに対する固定を強力に、しかも簡
単かつ確実な操作でもって行なうべくしたことにある。
本考案の構成は、ハンドルステムの突出部先端に、バー
保持部を設け、該保持部にハンドルバーを固定する固定
装置であって、前記バー保持部に該保持部の半径方向内
方に進出する押圧体を移動自由に設けると共に、前記突
出部を中空状とし、かつ、前記押圧体と接触し、前記押
圧体を前記バー保持部の半径方向内方に移動させる移動
体を前記抑圧体とは別に形成して、該移動体を、前記突
山部に移動のみ自由に支持し、かつ前記突出部に、前記
移動体に螺合する第一ねじ部と、前記突出部に螺合する
第二ねじ部とをもった操作体を取付けたことを特徴とす
るものである。
保持部を設け、該保持部にハンドルバーを固定する固定
装置であって、前記バー保持部に該保持部の半径方向内
方に進出する押圧体を移動自由に設けると共に、前記突
出部を中空状とし、かつ、前記押圧体と接触し、前記押
圧体を前記バー保持部の半径方向内方に移動させる移動
体を前記抑圧体とは別に形成して、該移動体を、前記突
山部に移動のみ自由に支持し、かつ前記突出部に、前記
移動体に螺合する第一ねじ部と、前記突出部に螺合する
第二ねじ部とをもった操作体を取付けたことを特徴とす
るものである。
次に本考案の詳細を図面の実施例によって説明する。
図中1は本考案の固定装置を適用するハンドルステムで
あり、上下方向に延びるステム本体2の頂部から、−側
方に向けて突出部3を一体状に延出させると共に、該突
出部3の先端に筒状のバー保持部4を一体状に設けて形
成する。
あり、上下方向に延びるステム本体2の頂部から、−側
方に向けて突出部3を一体状に延出させると共に、該突
出部3の先端に筒状のバー保持部4を一体状に設けて形
成する。
前記ステム本体2の内部には、その頂部から下端へと貫
通する貫通孔5を、また前記突出部3内には一端が前記
保持部4の内面に開口し、かつ他端がステム本体2の側
面に開口する貫通孔6をそれぞれ形成している。
通する貫通孔5を、また前記突出部3内には一端が前記
保持部4の内面に開口し、かつ他端がステム本体2の側
面に開口する貫通孔6をそれぞれ形成している。
又前記ステム本体2の頂部において、前記各貫通孔5,
6が交叉して形成する開口部7には、キャップ8を被嵌
させて、前記画質通孔5,6内に雨水などが侵入するの
を防止すべくなす。
6が交叉して形成する開口部7には、キャップ8を被嵌
させて、前記画質通孔5,6内に雨水などが侵入するの
を防止すべくなす。
尚、前記ハンドルステム1のステム本体2は、その下方
部を既知の固定手段により前ホークつまり前車輪に固定
するのである。
部を既知の固定手段により前ホークつまり前車輪に固定
するのである。
図中9は前記ハンドルステム1の保持部4に挿嵌させて
固定するハンドルパーである。
固定するハンドルパーである。
しかして本考案は以上の構成において、前記ハンドルバ
ー9をハンドルステム1の保持部4に次のごとくして固
定すべくしたのである。
ー9をハンドルステム1の保持部4に次のごとくして固
定すべくしたのである。
即ち、前記ステム1における保持部4の内周面で、かつ
前記貫通孔6側に位置する略々半円周部を、断面概略3
日月状に刺抜き、下記する押圧体10の収容室11を形
成する。
前記貫通孔6側に位置する略々半円周部を、断面概略3
日月状に刺抜き、下記する押圧体10の収容室11を形
成する。
前記抑圧体10は、前記収容室11より稍小形で、かつ
前記ハンドルパー9と略々同一曲率の弧面をもつ断面概
略3日月形状となし、またその背面側中央に突起12を
突出させて形成し、該抑圧体10を前記収容室11内に
、前記突出部3の軸心方向に移動可能に収容するのであ
る。
前記ハンドルパー9と略々同一曲率の弧面をもつ断面概
略3日月形状となし、またその背面側中央に突起12を
突出させて形成し、該抑圧体10を前記収容室11内に
、前記突出部3の軸心方向に移動可能に収容するのであ
る。
また前記ハンドルステム1における突出部3内には、そ
の貫通孔6の前記収容室11側に移動筒収納部13を設
けると共に、該収納部13の前記収容室11と反対側に
内ねじ14を形成する。
の貫通孔6の前記収容室11側に移動筒収納部13を設
けると共に、該収納部13の前記収容室11と反対側に
内ねじ14を形成する。
そして前記収納部13に、内ねじ15をもつ筒状の移動
体16(以下移動筒という)を前記押圧体10とは別に
形成して摺動自在に挿嵌支持し、該移動筒16の側端一
部を前記押圧体10の突起12に嵌合して、回転不能と
する一方、前記移動筒16の内ねじ15に螺合する径小
の第一ねじ部17と、前記突出部3の内ねじ14に螺合
する径太な第二ねじ都18とをもち、かつ前記第二ねじ
部18側の側端に6角形状の操作孔19を開設してなる
操作体20を形成し、この操作体20の第一ねじ部17
を前記移動筒16の内ねじ15に、また第二ねじ部18
を前記突出部3の内ねじ14にそれぞれ螺入させるので
ある。
体16(以下移動筒という)を前記押圧体10とは別に
形成して摺動自在に挿嵌支持し、該移動筒16の側端一
部を前記押圧体10の突起12に嵌合して、回転不能と
する一方、前記移動筒16の内ねじ15に螺合する径小
の第一ねじ部17と、前記突出部3の内ねじ14に螺合
する径太な第二ねじ都18とをもち、かつ前記第二ねじ
部18側の側端に6角形状の操作孔19を開設してなる
操作体20を形成し、この操作体20の第一ねじ部17
を前記移動筒16の内ねじ15に、また第二ねじ部18
を前記突出部3の内ねじ14にそれぞれ螺入させるので
ある。
この操作体20の螺回操作によりその第一ねじ部17を
前記突出部3の内ねじ14に沿って移動させ、これに伴
ない第二ねじ部18をして前記移動筒16を前記収容室
11側に移動させて、前記抑圧体10によりハンドルパ
ー9を前記保持部4の内周面に圧接して該バー9を固定
すべくなすのである。
前記突出部3の内ねじ14に沿って移動させ、これに伴
ない第二ねじ部18をして前記移動筒16を前記収容室
11側に移動させて、前記抑圧体10によりハンドルパ
ー9を前記保持部4の内周面に圧接して該バー9を固定
すべくなすのである。
前記操作体20は、その螺回操作をして前記移動筒16
を収容室11側に移動させるべくなすのであるが、具体
的には次のごとく成すのである。
を収容室11側に移動させるべくなすのであるが、具体
的には次のごとく成すのである。
即ち、操作体20の第一ねじ部17と第二ねじ部18と
の各ねじ方向を、図のごとく同一方向に形成すると共に
、第一ねじ部17に対し第二ねじ部18のピッチ角を犬
となし、つまり両者を差動ねじとなし、操作体20の螺
回操作に伴なう第一ねじ部17の移動量より第二ねじ部
18による移動筒16の移動量を多くして、操作体20
の螺回操作により前記移動筒16を収容室11側に移動
させるべくなすのである。
の各ねじ方向を、図のごとく同一方向に形成すると共に
、第一ねじ部17に対し第二ねじ部18のピッチ角を犬
となし、つまり両者を差動ねじとなし、操作体20の螺
回操作に伴なう第一ねじ部17の移動量より第二ねじ部
18による移動筒16の移動量を多くして、操作体20
の螺回操作により前記移動筒16を収容室11側に移動
させるべくなすのである。
このとき前記第−及び第二ねじ部17.18は逆ねじと
なして、前記移動筒16を移動させるべくしてもよい。
なして、前記移動筒16を移動させるべくしてもよい。
尚、前記移動筒16は、その前記突起12側の内周面を
角形成は楕円形などに形成し、また前記押圧体10の突
起12を前記移動筒16の内面と同一形状となして、移
動筒16を前記突起12に嵌合させることにより、前記
操作体20に追従して回動しないようになし、移動のみ
可能となすのである。
角形成は楕円形などに形成し、また前記押圧体10の突
起12を前記移動筒16の内面と同一形状となして、移
動筒16を前記突起12に嵌合させることにより、前記
操作体20に追従して回動しないようになし、移動のみ
可能となすのである。
以上の構成において、前記ハンドルパー9をハンドルス
テム1の保持部4に固定する場合には、先ず前記保持部
4内にハンドルパー9を挿通させ、次に前記ステム1の
開口部7から突出部3の貫通孔6を経て、操作体20の
操作孔19へとレンチなどの工具を差込み、該工具によ
り操作体20を螺回操作する。
テム1の保持部4に固定する場合には、先ず前記保持部
4内にハンドルパー9を挿通させ、次に前記ステム1の
開口部7から突出部3の貫通孔6を経て、操作体20の
操作孔19へとレンチなどの工具を差込み、該工具によ
り操作体20を螺回操作する。
すると操作体20の第二ねじ部18が前記突出部3の内
ねじ14に沿って螺動しつつ、操作体20を前記保持部
4側に移動させ、また操作体20の螺動に伴ないその第
一ねじ部17により移動筒16を移動させて、前記収容
室11内の押圧体10をハンドルバー9に圧接し、該バ
ー9を保持部4に固定するのである。
ねじ14に沿って螺動しつつ、操作体20を前記保持部
4側に移動させ、また操作体20の螺動に伴ないその第
一ねじ部17により移動筒16を移動させて、前記収容
室11内の押圧体10をハンドルバー9に圧接し、該バ
ー9を保持部4に固定するのである。
また前記ハンドルバー9の固定を解除する場合には、前
記操作体20を前記場合とは逆方向に螺回させて、前記
移動筒16を後退させ、これにより前記押圧体10を収
容室11の内方に退避可能となし、この状態でハンドル
バー9を保持部4内でこじるなどして、前記押圧体10
を退避させることにより、前記バー9を保持部4から抜
取り可能となすのである。
記操作体20を前記場合とは逆方向に螺回させて、前記
移動筒16を後退させ、これにより前記押圧体10を収
容室11の内方に退避可能となし、この状態でハンドル
バー9を保持部4内でこじるなどして、前記押圧体10
を退避させることにより、前記バー9を保持部4から抜
取り可能となすのである。
尚、以上の実施例では、筒状の移動体16を用いたが、
この移動体は棒状であってもよい。
この移動体は棒状であってもよい。
この場合移動体の一端側外周に外ねじを形成し、核外ね
じに螺合する内ねじ部(第一ねじ部)を操作体側に設け
るのである。
じに螺合する内ねじ部(第一ねじ部)を操作体側に設け
るのである。
以上説明したごとく本考案の固定装置は、移動体と抑圧
体とを各別に形成したので、相互に各別に最適材料を選
択でき、例えば押圧体として、ハンドルバーに対し緩み
なく強固かつ安定に圧接させられる焼入可能材料を移動
体に関係なく選択でき、固定機能を最大限発揮させられ
るのであり、かつ、移動体と抑圧体とは、製作時、相互
に各別に最適製法を、例えば抑圧体は鋳造、移動体は切
削の各製法を選択できるのであり、従って、斯く両者を
製作するとき 互いに他のものにより邪魔されることが
なく、かつ、移動体の軸心と押圧体のハンドルバーに対
する圧接面とのゆがみのごとく、相互に重要な関連寸法
部に対する留意をする必要がなく、ともに楽に加工でき
るのであり、しかも、組立時、ハンドルステムに支持し
た移動体に対し、バー保持部が偏心していて、ハンドル
バーに圧接した抑圧体が若干ゆがむ状態になっても移動
体と抑圧体とは、相互に連絡方向を変向したり、該連絡
方向と直交する方向に相対移動してここゆがみを楽に吸
収でき、押圧体によるハンドルバーのバー保持部への固
定を確実に行ない得るのである。
体とを各別に形成したので、相互に各別に最適材料を選
択でき、例えば押圧体として、ハンドルバーに対し緩み
なく強固かつ安定に圧接させられる焼入可能材料を移動
体に関係なく選択でき、固定機能を最大限発揮させられ
るのであり、かつ、移動体と抑圧体とは、製作時、相互
に各別に最適製法を、例えば抑圧体は鋳造、移動体は切
削の各製法を選択できるのであり、従って、斯く両者を
製作するとき 互いに他のものにより邪魔されることが
なく、かつ、移動体の軸心と押圧体のハンドルバーに対
する圧接面とのゆがみのごとく、相互に重要な関連寸法
部に対する留意をする必要がなく、ともに楽に加工でき
るのであり、しかも、組立時、ハンドルステムに支持し
た移動体に対し、バー保持部が偏心していて、ハンドル
バーに圧接した抑圧体が若干ゆがむ状態になっても移動
体と抑圧体とは、相互に連絡方向を変向したり、該連絡
方向と直交する方向に相対移動してここゆがみを楽に吸
収でき、押圧体によるハンドルバーのバー保持部への固
定を確実に行ない得るのである。
さらに、前記移動体は、突出部に移動のみ自由に支持し
たので、押圧体を、ふらつきなく真直に抑圧でき、ハン
ドルバーをバー保持部に一層確実に固定し得るのである
。
たので、押圧体を、ふらつきなく真直に抑圧でき、ハン
ドルバーをバー保持部に一層確実に固定し得るのである
。
また、押圧体と移動体とを各別に設けたので、特別に組
込用の孔を設けなくとも、ハンドルステムにおける突出
部に、容易に組込むことができ、突出部の加工を簡単化
できると共に1組込用の孔がないので、ごみが溜まらな
いことと相俟って外観も良好にできるのである。
込用の孔を設けなくとも、ハンドルステムにおける突出
部に、容易に組込むことができ、突出部の加工を簡単化
できると共に1組込用の孔がないので、ごみが溜まらな
いことと相俟って外観も良好にできるのである。
また、前記突出部に、前記移動体に螺合する第一ねじ部
と、突出部に螺合する第二ねじ部とをもった操作体を取
付けたので、操作体を回転操作するとき、この操作によ
り移動体が押圧体方向に螺進する移動体速度は、操作体
の螺進速度と操作体に対する移動体の相対速度との両者
の和となり、前記操作体に設ける第一、第二ねじ部のね
じピンチ、ねじ方向の各仕様を各別に選定することによ
り、前記操作体の操作による移動体速度を任意に調整で
きるのである。
と、突出部に螺合する第二ねじ部とをもった操作体を取
付けたので、操作体を回転操作するとき、この操作によ
り移動体が押圧体方向に螺進する移動体速度は、操作体
の螺進速度と操作体に対する移動体の相対速度との両者
の和となり、前記操作体に設ける第一、第二ねじ部のね
じピンチ、ねじ方向の各仕様を各別に選定することによ
り、前記操作体の操作による移動体速度を任意に調整で
きるのである。
従って前記第一、第二ねじ部をともに、犬なるピッチで
、操作体、移動体を同方向に螺進すべく成すことにより
、前記移動体速度をきわめて大きくでき、押圧体による
ハンドルバーのバー保持部への固定解除をきわめて迅速
にできるのである。
、操作体、移動体を同方向に螺進すべく成すことにより
、前記移動体速度をきわめて大きくでき、押圧体による
ハンドルバーのバー保持部への固定解除をきわめて迅速
にできるのである。
また第一ねじ部をきわめて小さいピッチ、かつ、第二ね
じ部を犬なるピッチで、操作体、移動体を同方向に螺進
すべく成すことにより、操作体の操作量を太きくしなく
とも、移動体の押圧体方向への螺進量を十分に確保でき
るばかりでなく、ハンドルバーの固定完了後、操作体は
ハンドルステムの貫通孔において、相互に小ピツチのね
じ部の圧接により緩み止め機能によりハンドルバーのバ
ー保持部への確実な固定状態を安定に保持できるのであ
る。
じ部を犬なるピッチで、操作体、移動体を同方向に螺進
すべく成すことにより、操作体の操作量を太きくしなく
とも、移動体の押圧体方向への螺進量を十分に確保でき
るばかりでなく、ハンドルバーの固定完了後、操作体は
ハンドルステムの貫通孔において、相互に小ピツチのね
じ部の圧接により緩み止め機能によりハンドルバーのバ
ー保持部への確実な固定状態を安定に保持できるのであ
る。
図面は本考案の固定装置を備えたハンドルステムの断面
図である。 1・・・・・・ハンドルステム、3・・・・・・突出部
、4・・・・・・保持部、9・・・・・・ハンドルバー
、10・・・・・・押圧体、15・・・・・・内ねじ、
16・・・・・・移動体、17・・・・・・第一ねじ部
、18・・・・・・第二ねじ部、20・・・・・・操作
体。
図である。 1・・・・・・ハンドルステム、3・・・・・・突出部
、4・・・・・・保持部、9・・・・・・ハンドルバー
、10・・・・・・押圧体、15・・・・・・内ねじ、
16・・・・・・移動体、17・・・・・・第一ねじ部
、18・・・・・・第二ねじ部、20・・・・・・操作
体。
Claims (1)
- ハンドルステムの突出部先端に、バー保持部を設け、該
保持部にハンドルバーを固定する固定装置であって、前
記バー保持部に該保持部の半径方向内方に進出する押圧
体を移動自由に設けると共に、前記突出部を中空状とし
、かつ、前記抑圧体と接触し、前記押圧体を前記バー保
持部の半径方向内方に移動させる移動体を前記抑圧体と
は別に形成して、該移動体を、前記突出部に移動のみ自
由に支持し、かつ前記突出部に、前記移動体に螺合する
第一ねじ部と、前記突出部に螺合する第二ねじ部とをも
った操作体を取付けたことを特徴とするハンドルバーの
固定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978164931U JPS581431Y2 (ja) | 1978-11-29 | 1978-11-29 | ハンドルバ−の固定装置 |
US06/091,366 US4354399A (en) | 1978-11-29 | 1979-11-05 | Handle bar fixing device for a bicycle |
FR7929298A FR2442757A1 (fr) | 1978-11-29 | 1979-11-28 | Dispositif de fixation d'un guidon sur une bicyclette |
IT7927661A IT1165388B (it) | 1978-11-29 | 1979-11-28 | Dispositivo di fissaggio del manubrio di una bicicletta |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978164931U JPS581431Y2 (ja) | 1978-11-29 | 1978-11-29 | ハンドルバ−の固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5583484U JPS5583484U (ja) | 1980-06-09 |
JPS581431Y2 true JPS581431Y2 (ja) | 1983-01-11 |
Family
ID=29162901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978164931U Expired JPS581431Y2 (ja) | 1978-11-29 | 1978-11-29 | ハンドルバ−の固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS581431Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756952Y2 (ja) * | 1978-06-09 | 1982-12-07 |
-
1978
- 1978-11-29 JP JP1978164931U patent/JPS581431Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5583484U (ja) | 1980-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11309710A (ja) | ドリル工具及び工具ホルダ | |
JPS581431Y2 (ja) | ハンドルバ−の固定装置 | |
US6322092B1 (en) | Structure for a steering spindle securing device | |
JP2009262904A (ja) | ハンドル付き車両 | |
JP3948978B2 (ja) | リールシート及び釣竿 | |
JPS581102Y2 (ja) | ハンドルバ−の固定装置 | |
US5957543A (en) | Structure of golf cart wheel holder assembly | |
JPH0141444B2 (ja) | ||
CN209719821U (zh) | 一种车头转向锁固装置 | |
JP3755748B2 (ja) | 保持具の製造方法 | |
TWM655169U (zh) | 具穩固定位效果之刀具組 | |
JP3642943B2 (ja) | ガスシリンダーのスライド支持装置 | |
JPS6121349Y2 (ja) | ||
JPH0248315Y2 (ja) | ||
JP2945375B1 (ja) | 工具用のチャック | |
JPS6312885Y2 (ja) | ||
JPS607925Y2 (ja) | バルブ・エアチヤツクの係止具 | |
JP3071821U (ja) | ハンドル付スケートボード | |
JP2000103215A (ja) | 自動車用懸架装置のストラットサスペンション | |
JPS59128304U (ja) | コレツトチヤツク | |
JP4712770B2 (ja) | 遮断機用差込固定式ホルダ | |
JPH0721433Y2 (ja) | ハンドルポスト固定装置 | |
JPH0342487U (ja) | ||
JPH0123691Y2 (ja) | ||
JPS5917464Y2 (ja) | ブラインドナツト締着工具のノ−ズピ−ス |