[go: up one dir, main page]

JPS58143115A - 自動車エンジンの廃熱利用方法 - Google Patents

自動車エンジンの廃熱利用方法

Info

Publication number
JPS58143115A
JPS58143115A JP57026337A JP2633782A JPS58143115A JP S58143115 A JPS58143115 A JP S58143115A JP 57026337 A JP57026337 A JP 57026337A JP 2633782 A JP2633782 A JP 2633782A JP S58143115 A JPS58143115 A JP S58143115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
car
engine
water supply
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57026337A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mineshige
峰重 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57026337A priority Critical patent/JPS58143115A/ja
Publication of JPS58143115A publication Critical patent/JPS58143115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車エンジンの冷却用熱媒溶液に吸収さ
れた廃熱を蓄熱して、駐車時にこれを利用しようとする
、自動車エンジンの廃熱利用方法に関する@ 自動車燃料の持つエネルギーはエンジンによって燃焼爆
発して、爆発による圧力と熱のエネルギーに変換される
が、爆発の圧力のみが有効な回転力として利用され、熱
はむしろエンジンに悪影響を及ぼすため、冷却用熱媒溶
液を循環させ′C1ラジェータによって放熱しているも
のである。
従来この熱エネルギーは僅かに車内暖房に利用するのみ
で、むしろ放熱のために余分のエネルギーを使用してい
るのが現状である。
本発明はこうして無駄に捨てられている大皿の熱エネル
ギーを有効に利用することにより、貴重な燃料を活用し
て省エネルギー効果を挙げようとするものである。
以下実施例示図に基づいて説明する。
自動車の適当な場所、例えばトランクの中等に、蓄熱容
量の大きいクラウベル塩(ボウ硝=硫嫌ナトリウム)の
如き塩類を利用して、lOO°C以上の高温蓄熱を可能
にした、比較的小型の蓄熱ill (1)を備え、エン
ジン(2)の冷却用熱媒溶液の循m路(3)を蓄熱槽(
1)内を通して熱交換することにより、エンジン(1)
の廃熱を蓄熱し、一方この蓄熱槽(1)には外部から接
続できる給水口(4)と、取出口(5)を繕ぶ負荷配管
(6)を内蔵して、駐車時に外部より給水口(4)に水
道を、取出口(5)に給湯管を接続して、負荷配管(6
)に水を通すことによって温水またはスチームを取り出
し、浴槽(7)への給湯等、種々の目的に利用するよう
にしたものである。
蓄熱槽(1)に前記のクララベル埴の如き蓄熱容量の大
きいm類を用いると、蓄熱槽(1)は小型軽量となるの
で、自動車に常時積載していても、大きな重量負担には
ならないものである。
本発明実施に当って既存の自動車エンジン用の冷却装置
をそのまま利用するもので、蓄熱槽(1)が能カ一杯に
蓄熱して熱の吸収不能な状態となった場合、冷却用熱媒
溶液が温度上昇するのを、温度感知センサ(8)によっ
て検知し、電磁切換弁(9)を作用させてam路(3)
をラジェータ回路aQ側に切換え、ラジェータα℃によ
って冷却することにより、自動車エンジンのオーバーピ
ートを防止するものであるO 図中(2)はエンジン動力によって駆動される循環ポン
プ、(2)はラジェータ冷却用のファンで、電磁クラッ
チ(ロ)を備えて、温度感知センサ(8)が働き循環路
(3)をラジェーター路Ql側に切換えると同時に電磁
クラッチ(ロ)がON l、て7アン0を回転させるも
のである。
(ト)はサービスタンクで、ラジェータ回路<l(Iに
連設されていて、冷却用熱媒溶液の消耗を補充する〇α
Qは蓄熱槽(1)用の安全弁付キャップ、07)はサー
ビスタンクQll用の安全弁付キャップ、(ト)の仮想
線で囲む範囲は自動車を示す。
尚、温度上ンサ(8)、ラジェータ回路01.ラジェー
タQつ、循環ポンプ(2)、ファン0、サービスタンク
(ト)は自動車エンジンに通常付属しているものをその
まま利用する。
こうして走行中等エンジンが荷動中に、エンジンの廃熱
を蓄熱槽(1)に蓄熱しておいて、車庫に入庫した際に
、外部からホース、蛇管等を使って、水道を給水口(4
)に接続すれば、供給した水はmまたはスチームとなっ
て取出口(5)から取り出すことができるので、浴槽(
7)等、種々に利用し得るものである。
給水口(4)および取出口(5)の接続を便利にするた
め、車庫に給水および取出しやすいように配管しておい
て、ホースとか蛇管等にワンタッチ配管接手を取付けた
ものを使用して連結すれば、接続および取外しが面倒な
(行えて非常に便利である。
また通水量を調節すれば、スチー^を得たり、高温から
低温までの湯を自由に得られるものであるO 本発明は以上の通りであるから、従来邪魔物として余分
の動力を使用し、放熱していた熱エネルギーを、自動車
に簡単な蓄熱槽を備えることによって有効に再利用し、
自動車燃料を効率的に活用して省エネルギー効果を発揮
する、省資源時代にふされしい優れた発明といえるもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法実施の一例を示す系統図である。 1・・蓄熱槽 2・・エンジン 3・・循環路4・・給
水口 5・・取出口 6・・負荷配管7・・浴槽 8・
・温度感知センサ 9・・電磁切換弁 lO・・ラジェ
ータ回路 11・・ラジェータ 12・・**ポンプ 
]8・・ファン 】4・・電磁クラッチ 15・・サー
ビスタンク 16・・安全弁封’?+ッフ17・・安全
弁付中ヤップ 18・・自動車。 手続補正書(自発) 昭和s7年5月14日 特許庁長官島 1)響 樹殿 1、事件の表示 昭和s7年特   許願第26337号2、発明の名称
 自動車エンジンの廃熱利用方決3、 補正をする者 事件との関係  特 許 出願人 6 補正により増加する発明の数  07、補正の対象 明   細   書(訂正) 1、発明の名称 自動車エンジンの廃熱利用方法 1特許請求の範囲 自動車に溶解塩類を利用して100℃以上の高温蓄熱を
可能にした比較的小型の蓄熱槽を備え、エンジンの冷却
用熱媒溶液の循環路を、蓄熱槽内を通して熱交換するこ
とにより、エンジンの廃熱を蓄熱し、この蓄熱槽に外部
から接続できる給水口と取出口を結ぶ負荷配管を内蔵し
て、自動車の駐車  +111互区玉Z茗λ(豊に友・
1【監lコY 9 > l’   ”C’負荷配管に水
を通すことによって、温水またはスチームを取り出して
利用することを特徴とする、自動車エンジンの廃熱利用
方法。 8、発明の詳細な説明 この発明は、自動車エンジンの冷却用熱媒溶液に吸収さ
れた廃熱を蓄熱して、駐車または停車時にこれを利用し
ようとする、自動車エンジンの廃熱利用方法に関する。 自動車燃料の持つエネルギーはエンジンによって燃焼爆
発して、爆発による圧力と熱のエネルギーに変換される
が、爆発の圧力のみが有効な回転力として利用され、熱
はむしろエンジンに悪影響を及ぼすため、冷却用熱媒溶
液を循環させて、ラジェータによって放熱しているもの
である。 従来この熱エネルギーは僅かに車内畦房に利用するのみ
で、むしろ放熱のために余分のエネルギーを使用してい
るのが現状である。 本発明はこうして無駄に捨てられている大量の熱エネル
ギーを有効に利用することにより、貴重な燃料を活用し
て省エネルギー効果を挙げようとするものである。 以下実施例示図に基づいて説明する。 自動車の適当な場所、例えばトランクの中等に、蓄熱容
量の大きいクララベル塩(ボウ碕=硫酸ナシリウム)の
如き塩類を利用して、100℃以上の高温蓄熱を可能に
した、比較的小型の蓄熱槽(1)を備え、エンジン(2
)の冷却用熱媒溶液の循環路(3)を蓄熱槽(1)内を
通して熱交換することにより、エンジン(2)の廃熱を
蓄熱し、一方この蓄熱$1 (1)には外部から接続で
きる給水口(4)と、取出口(5)を結ぶ負荷配管(6
)を内蔵して、駐車または停車時に外部より給水口(4
)に水道を、取出口係)に給湯管を接続して、負荷配管
(6)に水を通すことによって温水またはスチームを取
り出し、浴槽(7)への給湯等、種々の目的に利用する
ようにしたものである。 蓄熱槽(1)に前記のクララペル塩の如き蓄熱容量の大
きい塩類を用いると、蓄熱槽(1)は小型軽量となるの
で、自動車に常時積載していても、大きな重量負担には
ならないものである。 本発明実施に当って既存の自動車エンジン用の冷却装置
をそのまま利用するもので、蓄熱槽(1)が能カ一杯に
蓄熱して熱の吸収不能な状態となった場合、冷却用熱媒
溶液が温度上昇するのを、温度感知センサ(8)によフ
て検知し、電磁切換弁(9ンを作用させて循環路(3)
をラジェータ回路舛側に切換え、ラジェータ(ロ)によ
って冷却することにより、自動車エンジンのオーバーと
一トを防止するものである。 図中(6)はエンジン動力によって駆動される循環ポン
プ、斡はラジェータ冷却用のファンで、電磁クラッチ(
ロ)を備えて、温度感知センサ(8)が働き循環路(3
)をラジェータ回路a*側に切換えると同時に電磁クラ
ッチ(ロ)がONシてファン(至)を回転させるもので
ある。 (ト)はサービスタンクで、ラジェータ回路QQに連設
されていて、冷却用熱媒溶液の消耗を補充する。 に)は蓄熱槽(1)用の安全弁付キャップ、的はサービ
スタンク(ロ)用の安全弁付キャップ、(ト)の仮想線
で囲む範闘は自動車を示す。 尚、温度センサ(8)、ラジェータ回路a1、ラジェー
タαυ、循環ポンプ(2)、ファンα4、サービスタン
ク(2)は自動車エンジンに通常付属しているものをそ
のまま利用する。 こうして走行中略エンジンが荷動中に、エンジンの廃熱
を蓄熱槽(1)に蓄熱しておいて、IKBgに入庫した
際に、外部からホース、蛇管等を使っ°C1水道を給水
口(4)に接続すれば、供給した水は湯またはスチーム
となって取出口(5)から取り出すことができるので、
浴槽(7)等、種々に利用し得るものである。 湯またはスチームの取出時に、自動車エンジンは停止し
ていてもよく、また駐車または停車直後はエンジンは最
高に加熱されているので、その熱を利用しようとすれば
低速でアイドリングして冷却用熱媒溶液を循環しつつエ
ンジンを冷却し、その熱を熱交換器により取り出せば、
低連アイドリングではエンジンはあまり加熱されず、次
第に冷却してその熱を温水に変えることができるもので
ある。 尚、自動車に本発明装置を備えておけば野外等で他に湯
沸具のない場合に、自動車エンジンを駆動して湯を得る
ことも可能である。 給水口(4)および取出口(5)の接続を便利にするた
め、車庫に給水および取出しやすいように配管しておい
て、ホースとか蛇管等にワンタッチ配管接手を取付けた
ものを使用して連結すれば、接続および取外しが面倒な
く行えて非常に便利である。 また通水量を調節すれば、スチームを得たり、高温から
低温までの湯を自由に得られるものである。 本発明は以上の通りであるから、従来邪魔物として余分
の動力を使用し、放熱していた熱エネルギーを、自動車
に簡単な蓄熱槽を備えることによって有効に再利用し、
自動車燃料を効率的に活用して省エネルギー効果を発揮
する、省資源時代にふされしい優れた発明といえるもの
である。 を図面の簡単な説明 図面は本発明方法実施の一例を示す系統図である。 1・・蓄熱槽 2・・エンジン 3・・?!環路4・・
給水口 5・・取出口 6・・負荷配管7・・浴槽 8
・・温度感知センサ 9・・電磁切換弁 10−・ラジ
ェータ回路 11・・ラジェータ 12・・循W4〆ン
プ 13・・7アン 14・・電磁クラッチ 15・・
サービスタンク 16・・安全弁付キャップ 17・・
安全弁付キャップ 18・・自動車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動車に溶解塩類を利用して100℃以上の高温蓄熱を
    可能にした比較的小源の蓄熱槽を備え、エンジンの冷却
    用熱媒溶液の循環路を、蓄熱槽内を通して熱交換するこ
    とにより、エンジンの廃熱を蓄熱し、この蓄熱槽に外部
    から接続できる給水口と取出口を結ぶ負荷配管を内蔵し
    て、自動車の駐車時に負荷配管に水を通すことによって
    、温水またはスチームを取り出して利用することを特徴
    とする、自動車エンジンの廃熱利用方法。
JP57026337A 1982-02-19 1982-02-19 自動車エンジンの廃熱利用方法 Pending JPS58143115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026337A JPS58143115A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 自動車エンジンの廃熱利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026337A JPS58143115A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 自動車エンジンの廃熱利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143115A true JPS58143115A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12190619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026337A Pending JPS58143115A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 自動車エンジンの廃熱利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971485A (en) * 1989-01-26 1990-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide drill
US5137398A (en) * 1990-04-27 1992-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Drill bit having a diamond-coated sintered body
US5154550A (en) * 1990-02-20 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5154549A (en) * 1990-02-05 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5228812A (en) * 1989-12-25 1993-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572414A (en) * 1980-06-09 1982-01-07 Nissan Motor Co Ltd Heat accumulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572414A (en) * 1980-06-09 1982-01-07 Nissan Motor Co Ltd Heat accumulator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971485A (en) * 1989-01-26 1990-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide drill
US5228812A (en) * 1989-12-25 1993-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill
US5154549A (en) * 1990-02-05 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5154550A (en) * 1990-02-20 1992-10-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throw-away tipped drill bit
US5137398A (en) * 1990-04-27 1992-08-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Drill bit having a diamond-coated sintered body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2347096C2 (ru) Силовая установка с двигателем внутреннего сгорания с наддувом
CN109795312B (zh) 一种插电式混合动力汽车的整车热管理系统
KR101054750B1 (ko) 차량용 증발 사이클 열교환 시스템
CN108172864A (zh) 一种基于相变材料的燃料电池余热储热装置
CN105402071A (zh) 一种基于相变蓄热的发动机预热装置
CN107128153A (zh) 电动汽车带余热回收的热储能制热系统
KR100364662B1 (ko) 태양열과 심야전기와 가스보일러를 사용한 난방 및온수공급장치
KR100409134B1 (ko) 연료전지 코제네레이션 시스템
JPS58143115A (ja) 自動車エンジンの廃熱利用方法
CN103334819A (zh) 汽车尾气的余热回收利用装置
JP4482282B2 (ja) コージェネレーションシステム及びそれに用いられるエンジン発電機起動方法
EP1426601B1 (en) Method and apparatus for conserving heat
CN112302780B (zh) 一种船用柴油机的冷却系统
KR200435845Y1 (ko) 완전밀폐식 태양열급탕난방기
JPH07329581A (ja) 電気自動車用バッテリーの加温装置
CN210289966U (zh) 一种制热量无级可调的车载燃油加热系统
CN108954808B (zh) 加热系统和电热水器
CN110182020B (zh) 低能耗汽车用暖风系统
CN211666833U (zh) 一种低温环境下清粪车预热系统
CN210101259U (zh) 燃油热水暖风一体化房车供热系统及房车
CN210851945U (zh) 混合动力汽车及其热管理系统
CN210191085U (zh) 低能耗汽车用暖风系统的热量转换系统
JPH07217915A (ja) 熱電併給システム
KR101545270B1 (ko) 태양열온수기의 가열 및 집열장치
CN218821032U (zh) 一种车载淋浴取暖系统