[go: up one dir, main page]

JPS58142669A - 多色印刷装置 - Google Patents

多色印刷装置

Info

Publication number
JPS58142669A
JPS58142669A JP57025022A JP2502282A JPS58142669A JP S58142669 A JPS58142669 A JP S58142669A JP 57025022 A JP57025022 A JP 57025022A JP 2502282 A JP2502282 A JP 2502282A JP S58142669 A JPS58142669 A JP S58142669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
section
paper
signal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57025022A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nagashima
永島 正善
Hiroshi Yamane
山根 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57025022A priority Critical patent/JPS58142669A/ja
Priority to DE3239994A priority patent/DE3239994C2/de
Priority to US06/437,194 priority patent/US4517590A/en
Priority to GB08231123A priority patent/GB2110045B/en
Publication of JPS58142669A publication Critical patent/JPS58142669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえばサーマル転写式印刷方式音用いた多
色印刷、装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、多色印刷装置たとえばカラー印刷装置としては、
電子複写式のカラーPPCが有るが大形かつコスト高で
しかも印刷物のコストも高く、保守が大変で信頼性の高
いものがなかった。
そこで、最近多く普及している無保守、低コストのサー
マル印刷で、しかもサーマル印刷の欠点でもあった普通
紙への印刷カラー化が転写式印刷方式により行なわれる
カラー印刷装置が考えられている。このような、カラー
印刷装置においては、それぞれ黒、緑、青、赤の画像信
号にそれぞれ対応する黒色、マゼンタ、イエロ、シアン
の4色が帯状(て配色されたインクリボンを用いて印刷
が行なえるようrなっている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、−F記のような多色印刷装置では、黒色
の画像信号に応じて黒のインク、緑色の画像信号に応じ
てマゼ/りのインク、青色の画像信号に応じてイエロの
イ/り、赤色の画像信号に応じてシアンのインクが、そ
れぞれ対応して用いられるよう短なっているため、たと
えば赤色の画像信号音イエロのインクを用いて印刷する
などの色の俄扱いが自由に行えないといった問題があっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところけ、色の取扱いが自由にできる多色印刷装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明け、被読取物上を読取走査することにより、種
々の色ごとの画像信号に変換し、この色ごとの画像信号
をそれぞれ記憶し、この記憶内容に応じて色ごとの画像
信号を読取り、この麓取られた画像信号とイ/りの色と
の対応を選択的に切換え、この選択されたイ/りと画像
信号とを用いてその画像信号に応じた画像を印刷媒体上
に印刷するように17だものである。
(発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する1、 第1図シま内部機i%¥全概略的に示すもので、本体1
の上面には原稿載置台2が固定されている。
そして、この原稿載置台2上に載置されるとともに、そ
の一端がj鼠稿挿入口3に挿入された原稿A(たとえば
A4サイズ)は、送りローラ4によって搬送されること
により、走査部5により読取走査されるように構成され
ている。
この走査部5け、原稿Aがらの反射光を赤、青、緑の光
に3色分解し、各色ごとの光を電気信号に変換すること
により、各色ごとの画像信号が潜られるものである。す
なわち、第2図に示すように、蛍光灯41.41の光は
原稿台2を介して原稿Aに照射され、その反射光はミラ
ー42.およびハーフミラ−43全介して光学バンドパ
スフィルタ44に導かれる。この光学バンドパスフィル
タ44け青色に対応する特定の波長の光のみを通過する
ものであり、その光は結像レンズ45を介してccDセ
/す(イメージセンサ)46に導かれる。また、手記ハ
ーフミラ−43に碑かれた光は、ハーフミラ−47を介
して光学バンドパスフィルタ48.および5ノに導かれ
る。上記光学バンドパスフィルタ48は緑色に対応する
・特定のθU長の丸のみを】)n遇するものであり、そ
の光は結1象し/ズ49を介してCCDセッサ50に導
かれるっ上記光学バンドパスフィルタ5ノは赤色に対応
する特定の波長の光のみを通過するものであり、その光
ハ結酊しノズ52を介してCCDセッサ53に導かれる
。上記CCDセノセッサ、、50,53゜けそれぞれ結
はされた濃度に応じた画像信号1tこ変換するものであ
り、たとえば1728 X 24 (10ビツト構成と
なっている。
ヒ記走査部5に対応した原伯へは原稿排出口6から排出
されるようになっている。上記原稿挿入口3の近傍には
、原稿Aの先端および俊端を検知する検知器7が設けら
れており、原稿同出口6の近傍にも原稿Aの先端および
後端を検知する検lI:11脂Bが設けられている7、
」二記倹知器7.8けたとえば発光素子と受光素子とが
ら構成される周知のものである。上記送りローラ4け、
本体)内に設けられたパルスモータ9 t/ζよ゛つて
図示矢印方向−\回転されるものである。
−ノj、片前(: I) (/1−七、・七−げA4サ
イズ)は給紙力セラ) 10に1区納1Σれており、取
出ローラ11匣よって1枚すっ取出さ作、案内路121
tこよって巻取ドラム13T/’(搬゛送される。この
看取ドラム13は図示矢印方向へ回転し、まず密着用テ
/ショ/ローラI4により用紙Pが密着され、しかるの
ちグリップ15’ICより用iPの先端を巻取ドラム1
3にグリップして転写部へ搬送するものであるう 上記グリップ15け、図示しlい(幾構によって巻取ド
ラム13上に対して突設するようになっており、しかも
用紙Pの一端を押對−爪(図示しない)によって数ケ所
1/(7わかれて押えている。
な膠、−ヒ記巻取ドシム13の円周は用紙Pの長さより
も長くなっている。上記転写部に搬送された用紙p(寸
、シー=ンルヘッド(印刷ヘッド)160作用で転写紙
17七のインクが転写されるよってなっている。そしく
、さらに他のインクを転写fろ゛まで巻1■ドラムI3
を回転させて、同様に転写を行うようになっている。そ
の後、巻取ドラム13−Fの用紙Pけ分離爪18の作用
により分離され、排紙トレイ79に排出されるように構
成されている。」L配分離爪1811上記グリップ15
の押え爪のすき1lJiに対応するように設けられてい
る。−F記す−マルヘッド16けソt/ノイド32の作
用により巻取ドラム13かう離れるように4っている。
上記茶内路12の近傍1てlま用紙Pの搬送を検知する
検知器20が設けられており、この検知器20 !dた
とえば発光素子と受光素子と7こより構成されている。
−ト記グリップI5けソレノイド2Iにより、駆動され
、上記分離爪18はノ1/ノイド22により駆動される
ように1偉成されている。」二記巻取ドラム13ンよパ
ルスモータ23により回転するものテアリ、このパルス
モータ23の回転軸1/Ciオタイミ/グ円板24が設
けられている。ト記巻取ドラム13の近傍にツバ、上記
タイミノグ円板24のスリットを倹−団することにより
、l j1Qドラム130回転泣1ft、 ’it倹却
する元光素子と受光素−Eとからなる検知器25が設け
られている。上記転写紙17として・fま、たとえば数
μのコノデフす紙、の−面に、第3図に示tよう′にブ
ラック、マビ/り、イ、〕−口、ンア/の順にそわぞれ
が用紙Pの大きさと対応し、ワックス染料、レジ7等か
らなるイ/り層が繰り返し設けられたカラー用のインク
リボンと、ブラックのみのインク層が設けられている白
黒用のインクリボンが用いられるようンこなっている。
上記カラー用のイックリボンが巻回されている繰出し部
35.0側板36上には何も設けられておらず、白黒用
のインクリボンが巻回をれCいる繰出1〜部352の側
板36−トに■:、第4図しこ示すように検知体36が
輪状に突出して設けられている。上記繰出し部35I、
めるいは352の近傍にけその検知体37に対向する位
置に検知器たとえばマイクロスイッチ38が設けられて
いる。この検知器38は繰出し部351,35.の側板
36上の険知体36Yrc応じて検知信号全10カする
ものである。なお、上記糾゛出し部351あるいけ35
!を含めたインクリボンはオペレータによって任意く交
換可能となっている。
そして、繰出し部351あるいは351のリール26上
に巻回されている転写紙17はローラ27、送りローラ
2B、テ/ンヨノローラ29を介して巻取リール30に
導かれ、その巻取り−ル30によって巻取られるように
なつ°(いる。
上記ローラ27の近傍には転写紙17の透過光量に応じ
て転写紙120色たとえばブラックであるか否かを検知
する検知器3)が設けられており、この検知器3ノは発
光素子と受毘素子とから構成されている。また、上記取
出ローラ11はパルスモータ33により回転され、送り
ローラ28および巻取リール30はパルスモータ34に
より回転されるようになっている。
第5図から第7図け^1■記サーマルヘッドI6を示す
もので、セラミック基板7ノ上に数10本/mmの発熱
抵抗体72が1728ドツ14ライ/状に配列された発
熱部73が設けられ、この発熱抵抗体72をリード部7
4からの信号によりドライブヨ/トロール部75でドラ
イブするように構成されている。−ト記発熱部73は第
7図に示すように、セラミック基板71Fにグレーズ層
76を設け、このグレーズ層76上に発熱抵抗体72、
電極77.77、および保護膜7Bを順次積層した構成
となっている。たとえば、上記サーマルヘッド16の転
写工程は、第8図(111〜fc)に示すように、転写
紙17のインク面と用紙Pとを重ね合せ、転写紙17の
インク面の反対側より発熱抵抗体72で加熱することに
より、そつ加熱されたイ/り而のみが分離されて用紙P
に転写されるようになっている。
第9図1.寸前肥本体IのF部側面部に設けられた操作
部を示すものである。すなわち、操作部121け、色切
換を指定する色切換指定部122゜装置の異常を表示す
る異常表示部123.カラーの印刷を指定するカラー指
定キー124.白黒の印刷を指定する白黒指定キー12
5.噂淡指定キー126,127.  コピ一枚数表示
器128、デフキー/ 2 Q、電源スイッチノ30゜
ンリ/トキ−7J 1およびクリアキー132により[
bv或されている。手記β切換指定部722は、赤色の
画像信号を緑色に対するインクで印刷するこノニヲ指定
J″′る切換キー122.、赤色の画1遼洛号kW色1
77対するインクで印All+することを指定する1υ
俣ギー1222 、緑色の画(8j信号を赤色あるい?
ま青色7’C対するインクで印刷することをそれぞれ指
定する切換キー 1223,1224゜青色の画像/、
K @を赤色あ乙いハ緑色f・ζ対するインクで印刷す
ることをそれぞれ指定する切換キー122..122o
、  および黒色の画像信号を反転して印刷すること全
指′泄する切換キー122゜てよって構成されている。
なお、上記切換キー122I〜1227 、カラー指定
キー124 。
白黒指定キー125j濃淡指定キー126゜127 ’
Iま自照式のキーとなっている。
第10図は全体の電気回路を瞳略的て示すものである。
すなわち、全体を制御するCPU/31゜処理プログラ
ムが記憶されているR、 OM (リード・オン・メ七
り)82.前記操作部121全f+1.1 御−jるコ
ントロール部84 、サーマルヘッド16 tlど7C
[v:* ?It、 I−E fr:供給F ルfji
 源gls 85、前記走査部J5からの伸・ンの11
.!II像信号を読取る掘りV部86、および上1招j
杭取部86からの画像信号′(尾、して用紙P l v
c印印刷所行う印刷部96によって1背[戊烙7t(し
)る。トぢ己′鷹源部R514、CP U 81からの
信号に応じて電源′電圧(VH)あるいけその電圧より
も高い41弾電圧(VH’)をサーマルヘッド16゛て
供給rるものである1、上記CPU87け前記険知器3
8の倹知結宋と操作部12ノ内のカラー指定キー124
.白黒指定キー125の指定に応1:、てカラーモード
か白黒モードかを判定(7、その判定結果を後〕ボする
王制a+部87へ出力するものである。たとλば検知器
、ゴ8により白熊用のインクリボ/f検知した場合、あ
るいtよ白黒指定キー125が投入された場合、白黒モ
ードであると判定1.て論理パ0”16号を出力し、検
知器98にしりカラー用のイ/クリボッ;r倹ノ:++
 L、 ;/こ1号合、ちる(ハはカラー指デキー12
4が投入された場合、カラーモードであると判定して論
理“1#信号を出力するようになっている。上記読取部
86は、この読取部86全体全制御する主制御部87、
前記螢尾灯41.41の点灯を制御するコントロール部
8B、前記パルスモータ9.前記原稿検知器7、B全制
御するコントロール部89 、 CCDセッサ部46 
、50 、.53からの各画像信号に対してシエーデン
グ補正とゲインの制御を行なう補正回路90.この補正
回路90からの赤、青、緑の各画像信号における各ビッ
トごとのアナログ信号を2ビツトのディジタル信号に変
換するとともに、黒の画像信号つまり2ビツトのディジ
タ信号を作成するA / D変換部9)、とのA/D変
換部9ノからの赤、緑、宵ごとの2ヒツトの画像信号を
それぞれパターンメモリ93.94.95に記憶せしめ
るとともに、A/D変換部91あるいはバク−ツメモリ
93゜94.95から碍られる各色の2ビツトの画像信
号を前記印刷部96に出力するメモリコントロール部9
2とから構成されている。−E起生制御部82は、前記
CPU87から供給されるモード信号をモードL/ジス
タ87aに記憶し1、そのモートイ1号′f:A / 
D 炒換部9ノへ出力するよう1(すっている。−1−
紀バターツメモリ93゜94.95はそれぞれ2ビツト
のディジタル信号を1728X2400ビット分記憶す
るメモリであり、バク−ツメモリ93は赤色の画像信号
を記1意し、パターンメモリ94は緑色の画倖信号金記
・I意し、パター7メモリ95け青色の画像信号をd己
1意するよう17仁なっている。
上記A / D変換部91け第11図に示すように、補
正回路90からの赤、縁、青の画像信号がそれぞれ供給
され、その各ビットごとのアナログ信号を2つの異なっ
たスライスレベルでスライスして2ビツトのディジタル
信号に変換するA/D7A′:侯回路101,102,
103、補正回路90からの赤、緑、青の画像信号を加
算増幅することにより、黒の画像信号を作成する加算増
幅器104、この加a増輔器104からの画像信号に対
する各ヒツトごとのアナログ信号を2ビットのディジタ
ル信号に変換するA/D変換回路105、@1主制御部
87からのモード信号゛に応じてゲートを開閉するとと
てより、 A/l)竺喚回路!01の信号全出力するゲ
ート回路106、^1丁記起生ti制御部87からのモ
ード信号に応じてゲート金開閉することにより、A/D
変喚回路1 (12の信号を出力するゲート回路107
゜上記モード信号がカラーモードのときA、 / D変
換回路/ O、’jの信号を+E力し、白黒モードのと
きA/1〕変換回路105の信号を出力するセレクタ1
0 BとによってlI成されている。、ヒ目己A/D変
換回路70.1 、.702 、10 J 、105 
けたとえば高スライスレベルよりも高い信号を[1月。
高スライスレベルと低スライスレベルの間の信号をr 
10 J、低スライスレベルより低い信号は「00」に
変換するようになっている。
上記メモリコントロール部92け、@12図に示すよう
に構成されている。すなわち、 バッファ110け前記
A/D変換部9)内のゲート回@106,107および
セレクタ10Bから供給される赤、緑、青、黒の2ビツ
トの画像信号を一時記憶し、主制御部87からのクロッ
クパルスに応じて赤、緑、宵、黒゛またけ黒ごとの画像
信号をパターンメモリ93 、94 、95、オア回路
IJ2およびセレクタ113に出力し、tiパターンメ
モリ9 J 、 94 +、 95からの赤。
縁、宵ごとの画像信号を一時記憶し、オア回路112お
よびセレクタ113に出力するものである。前記主制御
部87からのクロックパルスンこよりそのパルス数全カ
ウントするとともに、主制御部87からのリセットパル
スによりリセットされるようになっている。上記オア回
路112は供給される2ビツトの赤、青、緑ごとの画像
信号の論理和分取るつまり赤、青、縁の2ビツトずつの
画像信号の中に1つでも“1 ” 4.6号が含まれて
いるとき“’11’ 信号をセレクタ113に出力する
ものである。上記セレクタ113は主制御部87からの
セレクト信号に応じて各色の画像信号を選択して出力す
るものである。このセレクタI l 、3の出力はオア
回路114およびイノバータ回路115を介して後述す
るコノトロール回路99へ出力されるようになっている
。上Hビイ/バータ回路115けオア回路114から供
給される尤のへ°号をイ、/バートすることにより、各
党に対応するイックの+1着′艦;を示す信号に変榊す
るものであり、たとえば羨い・照度の場合r ]、 1
..1.  淡い濃度の場合r01.I、  (*N蕎
しの場合[001を出力するようになっている。
一万、前記印刷部96′は、曲記ソl/ノイド21.2
2,92.パルスモータ279.ヲ3゜34、J、−、
I、び検知器20 ; 、’l Iを駆動するドライブ
回%97.このドライブi「jl略97 tjllll
 roll −4−るコントロール部’s[M’aナー
マルヘッド16を前記メモリコノトロールn92力\ら
の2ビツトの画像信号に応じてザーマルヘッドI6の1
翳4のを、四NMIするコントロールゞ不Q9’でよ・
つて構成されて(ハる。
次IC1このような構成において動作全説明する。まず
、記二昂紙17〕=してカラー用のインクリボンが設定
されていると、その設定が検知器3Bにより検知されて
いる。そしてオペレータが原稿Aの一端全原稿挿入口3
に挿入(7て原稿載置台2上に載置し、操作部12)内
のグリメトキー(複写スイッチ)131f投入したとす
る。すると、CP U 81けカラーモードを判定し、
そのカラーモード信号を詩、取開始信号とともに主制御
部87へ出力する。これにより、主制御部87は、その
カラーモード信号をモードレジスタ/+7&に記憶する
とともに、パルスモータ9を駆動することにより送りロ
ーラ4を図示矢印方向へ回転せしめる。またこのとき、
CPU81はパルスモータ33を駆動することにより取
出ローラ11を回転せしめる。すると、送り晶−ラ4の
回転により原稿Aが走査部5に取込まれ、しかも11に
出ローラIノにより給紙カセット10内の用紙Pが1枚
取り出される。そして、原稿Aの先端が紺青位置に対向
したとき、主制御部87はパルスモータ9を停市するこ
とにより送りローラ4の回転全停止せしめる。捷た、取
出ローラ4ノにより取出された用紙Pが案内路12によ
って検知器20のところまで導かれたとき、CPU8J
はパルスモータ23を駆動することにより巻取ドラム1
3を回転せしめる。そして、用紙Pけ巻取ドラムノ3と
密着用テノショ/ローラ14とにより巻取ドラム13に
密着されて転送される。また、検知器20により用紙P
の先端を検知してから所定時間経過後、CPU81けパ
ルスモータ33を停+)−することにより、取出しロー
ラIIを駆動しなくなる。そして巻取ドラム13に密着
転送される用紙Pは、CPU8ノがソレノイド21を駆
動してグリップ15を作動せしめることにより、その先
端がグリップ15で巻取ドラム13に取着けられる。
また、複写スイッチ131が投入されたとき、CPU8
7はパルスモータ34を駆動することにより、送りロー
ラ29および巻取リール30を回転し、転写紙17を移
動する。この移動時に検知器3ノによシブラック部分を
検知し、そのブラック部分の先端金倹知してから転写部
に搬送される搬送時間が経過したとき、CPIT81ハ
上記ハルスモータ34を停止することにより転写紙17
を停止せしめる。ついて、用紙Pの先端が検知器20か
ら転写部に搬送される搬送時間が経過したとき、CPU
81けパルスモータ9を駆動するとともに、パルスモー
タ34を駆動する。すると、送りローラ4が再び回転す
ることにより、厚情の先端から順に走査部5で光電変換
される。すなわち、主制御部87が螢光灯41.41f
点灯せしめるとともに、CCDセ/す46,50.53
全駆動するっこれにより、螢光灯41.41の光は原稿
A上に照射され、その反射光はミラー42およびハーフ
ミラ−43を介してフィルタ44(/C導かれる。この
フィルタ44け導かれた光のうち青色の光のみを通過さ
せ、その光は結像レンズ45を介してCCDセ/す46
に導かれる。このCCDセンサ46は、結像された隊の
議決に応じたアナログ信号つまシ青色の画像信号を出力
する。また、ハーフミラ−43に導かれた光はハーフミ
ラ−47を介してフィルタ48.51に導かれる。
フィルタ48は導かれた光のうち緑色の光のみを通過さ
せ、その光は結像レンズ49を介してCCDセンサ50
に導かれる。このCCD50け、結像された像の濃淡に
応じたアナログ信号つまり緑色の画像信号を出力する。
上記フィルタ5Iは導かれた光のうち赤色の光のみを通
過させ、その光は結像レンズ52全介してCCDセ/す
53°E4かれる。このCCDセ/す53け、結像され
た像の濃淡に応じたアナログ信号つま9赤色の画像信号
を出力する。
そして、−F記CCDセンサ46 、50 、.5 、
?からの赤、青、緑の画像信号は補正回路90でシェー
プフグ補正とゲインの制御が行われた後、A / D変
換部91て供給される。すると、A/D変換部9)は供
給される赤、背、緑の各画像信号における各ピットごと
のアナログ信号を2ビツトのディジタル信号に変換する
とともに、黒の画像1言号つまり各ビットが2ビツトの
ゲイジタル信号分作成する。すなわち、補正回路9゜か
ら供給される赤、緑、宵の画像信号はそれぞれA/D変
換回路1o1.xo2,1os  vcより2ビツトの
ディジタル信号に変換され、ゲート回路106,107
、セレクタ10Bに供給される。また、補正回路90か
ら供給される赤、緑、青の画像信号は加算増幅器104
で加算増幅されることによシ、黒色の画像信号が作成さ
れ、この信号i−1:A/D変換回路105にょシ2ビ
ットのディジタル信号に変換され、セレクタ108で供
給される。このとき、主制御部87からカラーモード信
号として論理“1”信号がゲート回路106,107お
よびセレクタ10Bに供給されている。これにより、ゲ
ート回路106゜107のゲートが開いており、それぞ
れA/D変換回路101.102からの画像信号がメモ
リコントロール部9:z内のバッファ110へ出力され
る。またセレクタ108けA/D変換回路ノ03の画像
信号をセレクトしてメモリコントロール部92内のバッ
ファ110へ出方スル。
すると、バッファ110はゲート回路106゜107お
よびセレクタ10Bからの画1象信号を主制御部87か
らのりaツクパルスに応じて順次−特記はし、この一時
記憶1〜だ赤、緑、實の画像信号をそれ七〇アドレスカ
ウ/り111のカウント1匝で応じてパターツメモリQ
 、3 、94゜95に記憶する。こ7)+−*、 バ
ッファ110の赤、緑、青の画像信号は、′煩次セレク
72173IC供給されるとともで、オア回路112t
で供給される。このオア回% l l 2け上記各色ご
との2ビツトのディジタル信号の論理和信号を出力する
ことだよシ、黒の画像信号を作立し、セレクタ113に
供給している。このとき、主制倒部87は黒色に対する
セレクト信号をセレクタ113に出力する。これ1(よ
り、セレクタ113はオア回路112からの黒の画像信
号をオア回路114を介してインバータ回路11.5に
供給する。すると、インバータ回路1)5う叶−色の転
写a度に対する画″l;J、信号゛ごコノトロール部9
9に供給する。これてより、コノトロール部99けメモ
リコントロール部92内のインバータ回路115からの
144力つまり黒色に対する画像信号(印字データ)に
応じて、電源室Fl:VI(’で1ライン’+(172
8ビツト)ごとにサーマルヘッド16を駆動する。この
とき、パルスモータ34の駆動により送りローラ28お
よび都。
取リール30が回転して、転写紙17も移動する。した
がって、サーマルヘッド16は対応する発熱抵抗体72
.・・・全発熱せしめることにより、その印字データに
応じた黒色のドツトパター7が転写紙17上のブラック
部分を用いて最高の付着虻で用紙p−hに印刷される。
そして、原稿の後端が検知器7を通堝(〜てから所定時
間経過後つ捷り原稿Aが原稿4シ1出口6から排出され
たときCP [J B 11−iパルスモータ9を停止
することンこより、送りローラ4の回転を停止する。
このとき、CPU8)はパルスモータ34 ’Fc 停
止することてより転写紙17が#送、\ねなくなる。さ
G、 Vにのとき、CPU/’+7はドライブ回路97
を駆動することにより、ソレノイド32を励磁し、サー
マルヘッド16を巻取ドラム13からはずし、旭取ドラ
ム13土の用紙Pがサーマルヘッド16で破れないよう
になっている。
そして、再び巻取ドラA 13−)に巻取られた用紙P
の先端が再び転写部に対応したとき、主制御部87はメ
モリコントロール部92のセレクタ113に緑色に対す
るセレクト信号を出力スル。パターンメモリ93.94
.95のアドレスカウンタ111により順次指定される
アドレスにおける記憶内容、つまり赤、緑、青の画像信
号はバッファ110を介してセレクタ113およびオア
回路112をも介してセレクタ113に供給される。こ
れにより、セレクタ113け緑色の画像信号をセレクト
し、てオア回路114を介してインバータ回路115に
出力する。すると、インバータ回路115け緑色の補色
であるマゼンタの転写濃度に対する画像信号をコノトロ
ール部99に出力する。したがって、コノトロール部9
9け、供給されるマゼ/りの転写濃度に対する画像信号
(印字データ)に応じて宵、源電圧VH,vH’  で
サーマルヘッド16を駆動する。このとき、パルスモー
タ、74の駆動γこより送りローラ28および巻ルリー
ル30が回転して、転−rjH(17も移動する。した
かつ−(、サーマル−、ラド16け対1、vヌする発熱
抵抗1体72゜・・・を電源′電圧v II’ 6るい
ばVl+ で発熱ぜしめることにより、その印字i°−
夕に応じたマゼ/りのドツトパターンが転写紙17+の
マゼンタ部分を用いて異なった+j着lで用紙I)上に
黒ドツト印刷の上に重ねて印刷される。
そして、再び巻取ドラム13上に巻嘔られた用紙Pの先
端が再び転写部に対応したとき、1−制御部87けメモ
リコントロール部927)セレクタ113に青色に対す
るセレクト信号を出力する。これにより、セレクタ11
3が青色の画像信号をセレクトすること(より、インバ
ータ回路115から青色の補色であるイエロの転写4度
に対する画像信号がコノトロール部99′Iて出力され
る。したがつC、コントロール部99け供給されるイエ
ロの転写1度に対する画像1g号に応じて電源電圧VH
あるいは■H′でサーマルヘッド16f駆動する。これ
により、−上記転写紙I7のマゼンタ部fk用いた印字
と同様にイエロtf[(eを用いて用紙P上にイエロて
対応する画像信号を異なったインクの付着量で上記マゼ
ノタドット印刷の上に重ねてドツト印字する。
そ(〜て、再び巻取ドラム13上に巻取られた用紙Pの
先端が再び転写部に対応したとき、主制御部871/ま
メモリコントロール部92のセレクタ113に赤色に対
するセレクト信号を出力する。これにより、セレクタ1
13が赤色の画像信号全セレクトすることにより、イン
バータ11.5から赤色の補色であるイエロの転写濃度
に対する画像信号がコントロール部99に出力される。
j7たがって、コントロール部99は供給されるシア/
の転写濃度に対する画像信号に応じて電fft+j 雪
、川”H+あるいは■H′でサーマルヘッド16′Jz
r:駆動する。これによす、ト記転写紙I7のマゼ2/
夕部1l)−を用いた印刷と同様にシアンFai分を用
いて用紙PLにシアンに対応する画像13号全異、/1
:つた・インクの付着量で上記イエI]ドツト印刷の上
γ(重ねてドツト印刷する。
そL2て、ン\取1゛ラムノ3」−の巻1昏1られた用
青I(Pの先端が外陣1代1Bに対応した七き、CPU
8〕はドライブ回路97に停止I−,信号全出力するこ
とによりソレノイド21 ’f i肖勢し7て、グリ・
ンプ15てよる用紙Pの取着は全解除する。−また、こ
のときドライブ回路97’/C,駆動化り全出力するこ
とてよりソ17ノイド22を励1瀬してタト離爪ノ8全
巻取ドラム13に密接する。これにより、巻取ドラム1
3に取着けられた用紙Pは分離爪J8で巻取りドラム1
3から分離されて排紙トレイ19土に排出される。なお
、上記・動作を説明′するためのタイミングチャートt
は第1.3図(81〜fmlのようになっている。
このように、原稿Aの各色ごとの與淡に対しても適合し
また濃淡で印刷が行なえるものである。
次に、上記のようなカラー印刷において、胱甲ったカラ
ーの画像信号を対応する色J−Jダの一インクたとえば
赤色と緑色の1lli′i像信号全青色に対応するイエ
ロのインクで印刷し、青色の画像信号全赤色に対応する
シア/のインクで印刷する場合について説、明する。た
とえば今、オペレータか原稿Aの一端全原稿挿入口3に
挿入して原稿載置台2上に載置し、操作部12)内の切
換キー122..122..122.とプリントキー1
31を投入したとする。以後、前述したカラー複写の場
合と同様に動作することにより、原稿Aが走査部5によ
り走査され、この原稿Aに対する色ごとの画像信号が各
パターンメモリ9.3 、94 、95にd己憶される
とともに、セレクタ113に供給される。・このとき、
主制御部87け、黒色に対するセレクト信号k Iff
力する。
これじより、セレクタ113けオア回路112からの黒
色の画像信号をオア回路114′f:介してイノバータ
回路11.5に供給する。すると、イノバータ回路11
5け黒色の転写一度に対する円像信号をコノトロール部
99VC供給する。
これによりコントロールH(+ 99はその信号に応じ
てIff、 諒’II:圧VH′でサーマルヘッド16
を駆動する。したがって、サーマルヘッド16け黒色の
ドツトパターンが転写紙17上のブラック部分を用いて
用紙P−」二に印刷される。そして、円び巻取ドラム1
3上に巻取られた用紙Pの先01Mが門び転写部に対応
したとき、主制御部87け、メモリコノトロール部92
のセレクタ113にセレクト信号を出力しない。これに
より、サーマルヘッド16が駆動されないで用紙Pが1
回転される。そして、再び巻取ドラムI3−ヒに巻取ら
れた用紙Pの先端が冴び転写部に対応したとき、主制御
部87はメモリコノトロール部92のセレクタ113に
赤色と緑色に対するセレクト信号全出力とする。このと
き、セレクタ113にはパターンメモリ93,94.9
5からバッファ770 q介してW色、緑色、赤色の画
像信号が供給きれているとどもy(1オア回路11.2
から黒色の画像信号が供給されている。
これ(でより、セl/クタ113け赤色の緑色の画像信
号音オア回1烙114を介してイノバータ回路77.5
に供給する。すると、イノバータ回路115は赤色と緑
色に対応させたイエロの転写+1度1・こ討する画像信
号の論理和分コントロール部・ノ9に供給する。こハ・
(より、コノ10一ル部99′・よその信号にI;j、
して″げ、源電圧VH′あるいはVHでナーマルヘッド
16f駆動する。したがって、サーンルヘッド16dイ
エロのドツトパター7が転写紙!7Fのイエロ部J7+
を用いて用紙P上の黒ドツト印刷の上に重ねて印刷され
る。この結果、原稿への赤色と緑色の画像信号に応じて
イエロのインクで印刷が行なわれる。
さらに、再び巻」収ドラム13上に巻取られた用紙Pの
先端が再び転写部に71応したとき、を制御 部871
.まメモリー171−ロール部Q2のセレクタ173に
青色Vこ対するセレクト信号を出力する。このとき、セ
レクタ713にはパターンλ′モリ93,94.95か
らバッファ110を介してy邑、緑色、赤色の画像信号
が供給されてい−らととも′で、オア回路112から黒
色の画像1d号が供給されて(・・)る。これにより、
セレクタ113は青色の画隊信号全オア回路114を介
してイノバータ回)・各775 ”(C供給する。する
と、インバータ回路11.5は青色に対応させたシアン
の転写:澁j旋1C対する画疼゛信号をコノトロール部
99vこ供給する。これにより、コノトロール部99μ
ぞの信号YrC1,1’、、じて′「1イ源電圧vH′
あるいはvHでサーフルヘッド16全駆すIhする。し
たがって、リーマルヘッド16けシアンのドツトパター
7が転:4紙17上・0777部分を用いて用紙P上の
イエロドツト印刷の上に重ねて印刷される。
スた、j京禍A−f二の多色の画像IP4号のうら1色
あるいは多色分τ対1芯する色Lソ外のインク音用いて
印刷全行う場合も、−E記同様に動作するようになって
いる。さら1・て、上記1ゾ外の単色の画1象信号を対
応する色1以外のインクを用いて印部1丁を行う場合も
上記同保て動作するようになっている。
なお、前記実施例では、転し′紐のイ、/りの色順ri
、%に限定しない。さらに発熱抵抗体の電源電圧を変化
することにより印刷濃度を変化させるようにしたが、こ
れに限らず発熱抵抗体に対するt諒の印加時間全変化す
ることでよね、印 ・刷濃度を変化させるようにしても
良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したよう7rこの発明′でよれば、色の取扱い
が自由にできる多色印刷装置全提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例全示すもので、第1図は内部
機構を示す断面図、第2図は走査部の概略を示す構成図
、第3図は転写紙のインク層を示す図、第4図は記録紙
がカラー用であるか白黒用であるかを検知する検知器f
:酸明するための図、第5図けシーマルー、ラドのY面
図、第6図および第7図はリーーマルヘッドの断面図、
第8図(a)〜(C1は転写工程金示す図、第9図は操
作部を説明するための正面図、第10図は全体の蚊略構
成ケ示ナプロソク図、第11図はA7/D変換部の頓略
購成を示すブロック図、第12図はメモリコノトロール
部の概略構成を示すブロック図、第13図(a)〜(ロ
)はカラー印刷の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。 5・・・虐査i−,!!、7・・・検知器、8・・・検
知器、9・・・パルス七−グ p・・・用租(転7j物
)、13・・・巻取トン!・、16・・サーマルヘッド
(印刷ヘット)、17・・・転写紙(沸転写体)、20
・・・検知器、23・・・パルスモー タ、25・・横
引]に(,31・・・(118’j(] r5.33.
イ!・・パルXモータ、+5.、、’15゜・・・繰出
し部、37・・全知体1,7B・・検知1)K1.41
.4ノ・・・渣光灯、t 6 、.50 、5.3・・
・ccDセッサ(イメージ−I!ンサ)、7ヲ・・発熱
lJ(抗体、8)・CI” (丁、 /175・・・電
源部、86・・・歌敗部、87・主)bll (+II
 BRlII 7 a ・−・モードレジスタ、H4、
8B 、 B !ン・・コントロールン都、91・・・
A/D変換部 u2・ メモリコントロール部。 93 、94 、0.5・・バ4−ツメモリ、96・・
印刷部、97 ・ドライブ回路、9B、り9・・・コン
トロール□’fJ、J2t・・・h%作部、121・・
カラー指’tN キー、f 2 、< ・’(黒指定キ
ー、101,102゜1o3.lo4.tI+5・k、
/n変換回[烙、104−・・加算増幅器、106,1
07・・・ゲート回路、10B・・・セレクタ、II/
J  ・バッファ、112・・・オア回路、l13・ 
+1/クタ、114  ・オア回路。 115−・イノバー4回路、A・原種、出願人代岬人 
 jF哩十 鈴 江 武 彦−;逼5− 手続補正書 昭5中Sす40月1 日 特許庁長官 島田春樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特許@オ 25022号 2、発明の名称 多色印SIJ装看 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)  東京芝浦電気株式会社 4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ピ
ル明細宮の浄2)(内容に変更なし)   ゝ′339

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被読取物ヒを走査することにより、杓・々の(71ごと
    の画像信号’rc変換する走査部と、この走査部からの
    画像信号金色ととてそれぞれ記憶する画像記憶部と、こ
    の画像記憶部の色ごとのii!n像信号を読取る読取手
    段と、この読取手段により読取られた画像信号とインク
    の色との対応を選択的に切換え可能な制御手段と、この
    制御手段により選択されたインクと画像信号音用いて、
    その画像信号に応じた画像を印刷媒体上に印刷する印刷
    部とを具備したことを特徴とする多色印刷装置。
JP57025022A 1981-10-31 1982-02-18 多色印刷装置 Pending JPS58142669A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025022A JPS58142669A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 多色印刷装置
DE3239994A DE3239994C2 (de) 1981-10-31 1982-10-28 Farbkopiergerät
US06/437,194 US4517590A (en) 1981-10-31 1982-10-28 Color printing apparatus
GB08231123A GB2110045B (en) 1981-10-31 1982-11-01 Color printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57025022A JPS58142669A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 多色印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142669A true JPS58142669A (ja) 1983-08-24

Family

ID=12154279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025022A Pending JPS58142669A (ja) 1981-10-31 1982-02-18 多色印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182368A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd サ−マルヘツドの駆動回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449218A (en) * 1977-09-22 1979-04-18 Casio Computer Co Ltd Typing device
JPS5664884A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Sony Corp Color hard copying apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449218A (en) * 1977-09-22 1979-04-18 Casio Computer Co Ltd Typing device
JPS5664884A (en) * 1979-11-02 1981-06-02 Sony Corp Color hard copying apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182368A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd サ−マルヘツドの駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517590A (en) Color printing apparatus
JP2000177229A (ja) 情報記録物および情報記録方法
US4517591A (en) Color printing apparatus
JPS6121674A (ja) 画像形成装置
JP2695010B2 (ja) 画像記録方法
JP2513704B2 (ja) 製版印刷装置
JPS58142669A (ja) 多色印刷装置
JPH06227010A (ja) 印刷シートの形式を感知するセンサ装置を備えた感熱像記録装置
JPH071784A (ja) 熱印刷装置における染料供与体材料の種類の検知
JPS63187770A (ja) 画像形成装置
US5179391A (en) Thermal printer and thermal printing method
JPH091903A (ja) 熱転写用インクシートおよび熱転写プリント装置
JPS58142670A (ja) 多色印刷装置
JPH01156090A (ja) 熱転写記録装置
JPS5875966A (ja) カラ−印刷装置
JPS60257282A (ja) 画像形成装置
JPS58140277A (ja) 多色印刷装置
JPH0356369Y2 (ja)
JP2519711Y2 (ja) プリンタ装置
JP2673504B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS5875959A (ja) 記録装置
JPH01184197A (ja) カラー電子黒板
JPH0554438B2 (ja)
JPS6382764A (ja) 画像形成装置
JPH05260271A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法