JPS5813908B2 - カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ - Google Patents
カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウInfo
- Publication number
- JPS5813908B2 JPS5813908B2 JP50006714A JP671475A JPS5813908B2 JP S5813908 B2 JPS5813908 B2 JP S5813908B2 JP 50006714 A JP50006714 A JP 50006714A JP 671475 A JP671475 A JP 671475A JP S5813908 B2 JPS5813908 B2 JP S5813908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- squeeze roller
- release lever
- photoreceptor
- roller
- photoreceptor drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
- G03G15/11—Removing excess liquid developer, e.g. by heat
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、所謂湿式現像可視像転写方式の電子複写機に
おいて、感光体ドラムを装置に対して着脱する際の、ス
クイズローラーの待避機構に関するものである。
おいて、感光体ドラムを装置に対して着脱する際の、ス
クイズローラーの待避機構に関するものである。
感光体ドラムの表面C静電潜像を形成し、現像液を以て
、この静電潜像を可視像化し、この可視像を記録シート
上へ転写する複写方式においては、感光体ドラムの表面
に可視像が形成されたのち、可視像を記録シート上へ転
写する以前に、感光体の表面を過剰に濡らしている剰余
現像液を除去することが、可視像の良好な転写を行なう
ために、即ち良好な複写像を得るために重要な要因とな
っている。
、この静電潜像を可視像化し、この可視像を記録シート
上へ転写する複写方式においては、感光体ドラムの表面
に可視像が形成されたのち、可視像を記録シート上へ転
写する以前に、感光体の表面を過剰に濡らしている剰余
現像液を除去することが、可視像の良好な転写を行なう
ために、即ち良好な複写像を得るために重要な要因とな
っている。
スクイズローラーは、剰余現像液除去の手段として有効
なもののーである。
なもののーである。
即ち、第1図に示すように、感光体10表面に、現像部
と転写部の中間部において,スクイズローラー2を近接
させ、該スクイズローラー2をその回動軸20のまわり
に、感光体ドラム1との回転方向と同方向に、感光体ド
ラム1の表面の速さに対応して定まる回転速度で回転さ
せて、感光体10表面から剰余現像液を除去するのであ
る。
と転写部の中間部において,スクイズローラー2を近接
させ、該スクイズローラー2をその回動軸20のまわり
に、感光体ドラム1との回転方向と同方向に、感光体ド
ラム1の表面の速さに対応して定まる回転速度で回転さ
せて、感光体10表面から剰余現像液を除去するのであ
る。
スクイズローラー2には、感光体10表面へ向う力が印
加されており、スクイズローラー2の両端部K回勤自在
に設けられているスペーサーであるベアリング21およ
び22は感光体10表面の両側縁部に圧接し、ローラー
23との径差により、ローラー23の表面と感光体1の
表面との間隔を一定に保っている。
加されており、スクイズローラー2の両端部K回勤自在
に設けられているスペーサーであるベアリング21およ
び22は感光体10表面の両側縁部に圧接し、ローラー
23との径差により、ローラー23の表面と感光体1の
表面との間隔を一定に保っている。
感光体ドラム1を複写機本体から取りはずしたり、また
は複写機本体に装着したりする際には、スクイズローラ
ー2を感光体ドラム10表面から待避させねばならない
。
は複写機本体に装着したりする際には、スクイズローラ
ー2を感光体ドラム10表面から待避させねばならない
。
さもないと、その軸方向へ移動して着脱がなされる感光
体ドラム10表面を、これに、圧接しているベアリング
21.22などが擦過し、上記表面i傷つけたり着脱操
作の妨げになるからである。
体ドラム10表面を、これに、圧接しているベアリング
21.22などが擦過し、上記表面i傷つけたり着脱操
作の妨げになるからである。
従来、感光体ドラムの脱着工程と、スクイズローラー待
避操作が独立であるため,スクイズローラーを待避させ
ないままに感光体ドラムの着脱を行ない感光体ドラムを
傷つげたり,またはスクイズローラーを待避させて、感
光体ドラムの着脱を行ったのち、スクイズローラーを再
び作動位置に配設するのをわすれ、記録シートを過剰に
濡らしたり、良好な複写像が得られないことが多かった
。
避操作が独立であるため,スクイズローラーを待避させ
ないままに感光体ドラムの着脱を行ない感光体ドラムを
傷つげたり,またはスクイズローラーを待避させて、感
光体ドラムの着脱を行ったのち、スクイズローラーを再
び作動位置に配設するのをわすれ、記録シートを過剰に
濡らしたり、良好な複写像が得られないことが多かった
。
本発明の目的は、上述したところに鑑みて、従来のスク
イズローラー待避機構に加えて、感光体ドラムの着脱工
程を行うことによって必然的に作動し、スクイズローラ
ーを待継、セットしうる感光体ドラム脱着時におけるス
クイズローラー待避機構を提供することである。
イズローラー待避機構に加えて、感光体ドラムの着脱工
程を行うことによって必然的に作動し、スクイズローラ
ーを待継、セットしうる感光体ドラム脱着時におけるス
クイズローラー待避機構を提供することである。
以下,図面を参照しながら本発明を実施例を以て説明す
る。
る。
第2図は、本発明を実施した感光体ドラム脱着時におけ
るスクイズローラー待避機構の1例を示すものである。
るスクイズローラー待避機構の1例を示すものである。
即ち該機構は、感光体1を眉脱口3により装置に対して
脱着する際に、スクイズローラー2を待避,再配設する
ための機構であり、その要部は、蓋部材4、支持部材5
、解除レ・−6によって構成されている。
脱着する際に、スクイズローラー2を待避,再配設する
ための機構であり、その要部は、蓋部材4、支持部材5
、解除レ・−6によって構成されている。
蓋部材4は、第3図に示すように基板8に設けられた着
脱口3を塞ぐものであり、基板8に装着されるが、同時
に、基板7と、基板80間に配設される感光体1の軸1
0を支持する軸受部材でもある。
脱口3を塞ぐものであり、基板8に装着されるが、同時
に、基板7と、基板80間に配設される感光体1の軸1
0を支持する軸受部材でもある。
支持部材5は、スクイズローラー20回動軸20を回動
自在に軸支しており、支軸51により装置の不動部材(
図示されず)に揺動自在に装設されており、その自由端
部と装置の不動部材(図示されず)に掛けわたされた緊
縮性のばね53によって、第2図で時計方向への回動習
性が付与されており、この回動習性により、スクイズロ
ーラー2を感光体1の方w押圧し、ベアリング21.2
2(第1図参照)を感光体10両側縁部に圧接させてい
る。
自在に軸支しており、支軸51により装置の不動部材(
図示されず)に揺動自在に装設されており、その自由端
部と装置の不動部材(図示されず)に掛けわたされた緊
縮性のばね53によって、第2図で時計方向への回動習
性が付与されており、この回動習性により、スクイズロ
ーラー2を感光体1の方w押圧し、ベアリング21.2
2(第1図参照)を感光体10両側縁部に圧接させてい
る。
また支持部材5には、ピン52が植立されている。
解除レバー6は、軸61に固設されている。
また解除レバー6の一端部と装置の不動部(図示せず)
との間には,緊縮性のばね64が掛け渡され、解除レバ
ー6に、軸61のまわりに、時計方向への回動習性を与
えている。
との間には,緊縮性のばね64が掛け渡され、解除レバ
ー6に、軸61のまわりに、時計方向への回動習性を与
えている。
軸61は,第4図に示すように基板8を貫通しており基
板8を介して、解除レバー6と反対側において軸61に
ピン62が、支持部材5のピン52と係合しうるように
固植されている。
板8を介して、解除レバー6と反対側において軸61に
ピン62が、支持部材5のピン52と係合しうるように
固植されている。
また、解除レバー6のばね64の作用する側の端部とは
逆の側の端部には、係止ピン63が固植されている。
逆の側の端部には、係止ピン63が固植されている。
一方蓋部材4には係止片41が形成されているが、この
係止片41は、第5図に示すように、蓋部材4の面に対
して段差を持って突設されており、この係止片41に、
係止ピン63が係合することによって、解除レバー6に
付与されている回動習性は阻止されている(第2図、お
よび、第4図参照)。
係止片41は、第5図に示すように、蓋部材4の面に対
して段差を持って突設されており、この係止片41に、
係止ピン63が係合することによって、解除レバー6に
付与されている回動習性は阻止されている(第2図、お
よび、第4図参照)。
さて、装置から感光体1を取りはずす時には、第2図に
おいて.蓋部材4のビス42.43等をはずし、上記蓋
部材4を感光体1の軸10の方向へ移動させて、基板8
からはずすと、着脱口3が開口するが、このとき、蓋部
材4の係止片41と解除レバー6の係止ピン63との係
合が解除され、解除レバー6は,ばね64によって与え
られた回動習性により時計方向へ回動する。
おいて.蓋部材4のビス42.43等をはずし、上記蓋
部材4を感光体1の軸10の方向へ移動させて、基板8
からはずすと、着脱口3が開口するが、このとき、蓋部
材4の係止片41と解除レバー6の係止ピン63との係
合が解除され、解除レバー6は,ばね64によって与え
られた回動習性により時計方向へ回動する。
すると,軸61に固植されているピン62が、支持部材
5に固植されたピン52に係合する。
5に固植されたピン52に係合する。
さて、ばね64の緊縮力は、これを、上記ピン62とピ
ン52の係合により、ピン62がピン52を押動し、支
持部材5を反時計方向へ回動させ、スクイズローラー2
を、感光体1の表面から待避させるにたるトルクが、解
除レバー6に印加されるように定めておくのである。
ン52の係合により、ピン62がピン52を押動し、支
持部材5を反時計方向へ回動させ、スクイズローラー2
を、感光体1の表面から待避させるにたるトルクが、解
除レバー6に印加されるように定めておくのである。
そうすれば、上記の如くして、スクイズローラー2は.
感光体1の表面より待避させられる。
感光体1の表面より待避させられる。
しかるのちに、感光体1を、その支軸10にそって移動
させ、着脱口3により装置外へ取り出すのである。
させ、着脱口3により装置外へ取り出すのである。
さて、待避するスクイズローラー2の移動は、解除レバ
ー6が、基板8に固植されたピン9に当接して時計方向
への回動を停止するまで続く。
ー6が、基板8に固植されたピン9に当接して時計方向
への回動を停止するまで続く。
この時、係止ピン63は、丁度、係止片41の存在して
いた空間内に位置する。
いた空間内に位置する。
感光体ドラム1を装置に装着する際には,上記手順を逆
に行なうのであるが、蓋部材4を以て着脱口3を塞ぐに
は、蓋部材4に凸設された凸設部44.45にそれぞれ
設けられた位置決め用の穴46.47を、基板8に植立
された位置決めピン11.12にそれぞれ嵌合させて、
位置決めを行ない、次いでビス42.43等によって蓋
部材4を基板に固装するのであるが、このとき、解除レ
バー6の係正ピン63が、蓋部材4の係止片41に当接
するので、解除レバー6を、その時計方向への回動習性
に逆らって、反時計方向に回動させ,係止ピン63を係
止片41に係合させないかぎり、蓋部材4を基板8に固
装することは出来ないのである。
に行なうのであるが、蓋部材4を以て着脱口3を塞ぐに
は、蓋部材4に凸設された凸設部44.45にそれぞれ
設けられた位置決め用の穴46.47を、基板8に植立
された位置決めピン11.12にそれぞれ嵌合させて、
位置決めを行ない、次いでビス42.43等によって蓋
部材4を基板に固装するのであるが、このとき、解除レ
バー6の係正ピン63が、蓋部材4の係止片41に当接
するので、解除レバー6を、その時計方向への回動習性
に逆らって、反時計方向に回動させ,係止ピン63を係
止片41に係合させないかぎり、蓋部材4を基板8に固
装することは出来ないのである。
しかして、このようにして、蓋部材4を基板8に固装す
るときは,上記解除レバー6に印加されたトルクは、そ
の発動を阻止され、支持部材5は、ばね53による回動
習性を再得して時計方向へ回動し、スクイズローラー2
は再び、作動位置に配設される。
るときは,上記解除レバー6に印加されたトルクは、そ
の発動を阻止され、支持部材5は、ばね53による回動
習性を再得して時計方向へ回動し、スクイズローラー2
は再び、作動位置に配設される。
即ち、蓋部材4の係止片41に対する解除レバー6の係
止とその解除とは、感光体ドラム1の脱着に関連して必
然的になされ、本機構によれば,感光体ドラム1を装置
に対して脱着するさいには、前述した如き欠点を全く除
去することが出来る。
止とその解除とは、感光体ドラム1の脱着に関連して必
然的になされ、本機構によれば,感光体ドラム1を装置
に対して脱着するさいには、前述した如き欠点を全く除
去することが出来る。
さて、本機構においては,感光体ドラム1を装置に着脱
する際に、スクイズローラー2の位置が変位する訳であ
るが、スクイズローラー2には,これを回動させる駆動
力が伝達されるのであるから、この駆動力を伝達する手
段は、上記スクイズローラー2の、駆動側に対する変位
を許容しうるようなものでなければならない。
する際に、スクイズローラー2の位置が変位する訳であ
るが、スクイズローラー2には,これを回動させる駆動
力が伝達されるのであるから、この駆動力を伝達する手
段は、上記スクイズローラー2の、駆動側に対する変位
を許容しうるようなものでなければならない。
具体的には,第6図に示すように駆動側たる駆動ギヤ−
24の駆動力をスプリング25によって回動軸20へ伝
達する可撓的手段、または第7図に示すように、駆動ギ
ヤ−27に噛合する。
24の駆動力をスプリング25によって回動軸20へ伝
達する可撓的手段、または第7図に示すように、駆動ギ
ヤ−27に噛合する。
従動ギャ−26を固装した回動軸20を、駆動ギヤ−2
7の軸271に枢設されたレバー28によって支持し、
レバー28の揺動によりスクイズローラー2の変位を許
容するようにしたもの、または、第8図に示すように、
駆動プーリー29と、回動軸20に固装された従動プー
リー31との駆動力伝達をベルト30などで行い、スク
イズローラー2の変位を可能にする方法、または、第9
図に示すように回動軸20を支持するレバー32を支軸
321に枢着し、レバー32を揺動させて、スクイズロ
ーラー2を変位させ、従動ギャ−26と駆動ギヤ−27
の噛合、分離を行なわしめ、駆動力の伝達が、両ギヤ−
26,27が噛合するときのみなされるようにする方法
などが考えられる。
7の軸271に枢設されたレバー28によって支持し、
レバー28の揺動によりスクイズローラー2の変位を許
容するようにしたもの、または、第8図に示すように、
駆動プーリー29と、回動軸20に固装された従動プー
リー31との駆動力伝達をベルト30などで行い、スク
イズローラー2の変位を可能にする方法、または、第9
図に示すように回動軸20を支持するレバー32を支軸
321に枢着し、レバー32を揺動させて、スクイズロ
ーラー2を変位させ、従動ギャ−26と駆動ギヤ−27
の噛合、分離を行なわしめ、駆動力の伝達が、両ギヤ−
26,27が噛合するときのみなされるようにする方法
などが考えられる。
さて、スクイズローラー2のローラー23には、第10
図に示す如く、ブレード13が圧接され、その表面のク
リーニングを行なっている。
図に示す如く、ブレード13が圧接され、その表面のク
リーニングを行なっている。
ブレード13ぱ,マイラー・フイルムの如き薄い弾性板
であるが、一般に支持体14により、現像装置の現像液
タンク15に固設されており、現像液タンク15を装置
本体に対して脱着する際に、スクイズローラー2の端面
との接触により傷ついたり、折れ曲ったリすることが多
い。
であるが、一般に支持体14により、現像装置の現像液
タンク15に固設されており、現像液タンク15を装置
本体に対して脱着する際に、スクイズローラー2の端面
との接触により傷ついたり、折れ曲ったリすることが多
い。
というのは,ブレード13は、第11図に示すように、
撓まない状態においては、スクイズローラー2の占める
可き空間内にその先端部が進入するからである。
撓まない状態においては、スクイズローラー2の占める
可き空間内にその先端部が進入するからである。
このように、ブレード13が、現像液タンクの装着され
る際に、スクイズローラー2の端面に接触して傷ついた
り折れまがったりするのを防ぐには、第12図に示すよ
うに、ブレード13の、スクイズローラー2に向って移
動する側の端縁部を斜めに切り欠いておけば6い。
る際に、スクイズローラー2の端面に接触して傷ついた
り折れまがったりするのを防ぐには、第12図に示すよ
うに、ブレード13の、スクイズローラー2に向って移
動する側の端縁部を斜めに切り欠いておけば6い。
このようにすれば、上記装着の際に、ブレード13は上
記斜めに切欠れた部分から、スクイズローラー2の端部
即ベアリング21の端縁部に接触し、ブレード13には
、ベアリング21から、スクイズローラー2の半径方向
へ向う力が接触部において作用し、ブレード13を撓ま
せるからである。
記斜めに切欠れた部分から、スクイズローラー2の端部
即ベアリング21の端縁部に接触し、ブレード13には
、ベアリング21から、スクイズローラー2の半径方向
へ向う力が接触部において作用し、ブレード13を撓ま
せるからである。
このようにブレードの一端部な切欠くことは,上記スク
イズローラー2のブレード13に限らず、一般に、ブレ
ードとそれが圧接しているローラーとが、ローラーの軸
方向へ相対的に移動させて任意の一方の着脱を行なうよ
うな、ブレード、ローラ一対、例えば、クリーニングロ
ーラーと、このクリーニングローラーをクリーニングす
るブレードの対などに対しても有効であることはいうま
でもない。
イズローラー2のブレード13に限らず、一般に、ブレ
ードとそれが圧接しているローラーとが、ローラーの軸
方向へ相対的に移動させて任意の一方の着脱を行なうよ
うな、ブレード、ローラ一対、例えば、クリーニングロ
ーラーと、このクリーニングローラーをクリーニングす
るブレードの対などに対しても有効であることはいうま
でもない。
以上、本発明によれば、感光体ドラムの装置本体への脱
着工程に必然的に関連し、確実にスクイズローラーを待
避、再配設しうる感光体ドラム脱着時におけるスクイズ
ローラー待避機構を提供できる。
着工程に必然的に関連し、確実にスクイズローラーを待
避、再配設しうる感光体ドラム脱着時におけるスクイズ
ローラー待避機構を提供できる。
第1図は、スクイズローラーと感光体ドラムとの関係を
示す図、第2図は、本発明の一実施例をその要部のみ示
す正面図、第3図は、感光体ドラムの配役状軛を示す側
面図、第4図は、第2図に示す実施例の部分右方側面叉
、第5図は、第2図に符号4で示す蓋部材の形状を示す
斜視図、第6図は、スクイズローラーへ駆動力を伝達す
る機構の1例を示す斜視図、第7図は,スクイズローラ
ーへの駆動力を伝達する機構の他の例を示す斜視図、第
8図は,スクイズローラーへ駆動力を伝達する機構の他
の例な示す斜視図、第9図ま、スクイズローラーへ駆動
力を伝達する機構の他の例を示す斜視図、第10図は、
スクイズローラーとグレードとの関係を示す正面図、第
11図は、スクイズローラーへブレードを装着するとき
の両者の位置関係を示す正面図、第12図は、スクイズ
ローラーへブレードを装着する際にブレードの損傷や折
曲りを防止するために端縁部に斜めの切欠き部を設けた
場合の装着の様子を示す斜視図である。 1・・・感光体ドラム、2・・・スクイズローラー、4
・・・蓋部材、5・・・支持部材、6・・・解除レバー
。
示す図、第2図は、本発明の一実施例をその要部のみ示
す正面図、第3図は、感光体ドラムの配役状軛を示す側
面図、第4図は、第2図に示す実施例の部分右方側面叉
、第5図は、第2図に符号4で示す蓋部材の形状を示す
斜視図、第6図は、スクイズローラーへ駆動力を伝達す
る機構の1例を示す斜視図、第7図は,スクイズローラ
ーへの駆動力を伝達する機構の他の例を示す斜視図、第
8図は,スクイズローラーへ駆動力を伝達する機構の他
の例な示す斜視図、第9図ま、スクイズローラーへ駆動
力を伝達する機構の他の例を示す斜視図、第10図は、
スクイズローラーとグレードとの関係を示す正面図、第
11図は、スクイズローラーへブレードを装着するとき
の両者の位置関係を示す正面図、第12図は、スクイズ
ローラーへブレードを装着する際にブレードの損傷や折
曲りを防止するために端縁部に斜めの切欠き部を設けた
場合の装着の様子を示す斜視図である。 1・・・感光体ドラム、2・・・スクイズローラー、4
・・・蓋部材、5・・・支持部材、6・・・解除レバー
。
Claims (1)
- 1 感光体ドラム上に静電潜像を形成し、上記静電潜像
を現像液に濡らして可視像とし、上記可視像を記録シー
ト上へ転写する方式の電子複写機において、現像後可視
像が記録シート上へ転写される以前に感光体ドラムの表
面から剰余現像液を除去する可く、その両端部に設けら
れたスペーサーにより、所定の間隙を置いて上記表面に
近接するスクイズローラーを支持し、付与された回動習
性により上記スクイズローラーのスペーサーを上記感光
体の両側縁部に圧接させる支持部材と、この支持部材に
係合し、上記支持部材をその回動習性に逆らって回動さ
せ上記スクイズローラーを上記表面から待避させるにた
るトルクを印加された解除レバー機構とを有し、上記ト
ルクの発動を、上記感光体の回動軸方向に設けられた感
光体着脱口を塞ぐ蓋部材に上記解除レバーを必然的に係
止することによって阻止するようにし、且つ上記スクイ
ズローラーへの駆動伝達手段を、上記スクイズローラー
が駆動側に対して変位可能であるように構成したことを
特徴とする感光体ドラム脱着時におけるスクイズローラ
ー待避機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50006714A JPS5813908B2 (ja) | 1975-01-14 | 1975-01-14 | カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ |
US05/647,816 US4056315A (en) | 1975-01-14 | 1976-01-09 | Squeeze roller retraction assembly |
CA243,406A CA1065005A (en) | 1975-01-14 | 1976-01-13 | Squeeze roller retraction assembly |
DE2600949A DE2600949C3 (de) | 1975-01-14 | 1976-01-13 | Einrichtung zum Zurückziehen einer Quetschrolle |
DE2660045A DE2660045C2 (de) | 1975-01-14 | 1976-01-13 | Abstreifer für eine Quetschrolle in einem elektrofotografischen Kopiergerat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50006714A JPS5813908B2 (ja) | 1975-01-14 | 1975-01-14 | カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5181625A JPS5181625A (en) | 1976-07-17 |
JPS5813908B2 true JPS5813908B2 (ja) | 1983-03-16 |
Family
ID=11645927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50006714A Expired JPS5813908B2 (ja) | 1975-01-14 | 1975-01-14 | カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4056315A (ja) |
JP (1) | JPS5813908B2 (ja) |
CA (1) | CA1065005A (ja) |
DE (2) | DE2600949C3 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5539411Y2 (ja) * | 1976-04-28 | 1980-09-13 | ||
JPS5351247U (ja) * | 1976-10-05 | 1978-05-01 | ||
JPS5479637A (en) * | 1977-12-08 | 1979-06-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Cleaning blade for drum of electrophotographic copier |
US4284345A (en) * | 1978-09-19 | 1981-08-18 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Blade-type cleaning device for electrophotographic copying machine |
US4439035A (en) * | 1978-11-09 | 1984-03-27 | Savin Corporation | Copier cleaning system incorporating resilient noncellular sealing roller |
US4248522A (en) * | 1979-05-21 | 1981-02-03 | Nashua Corporation | Solid metering roll |
WO1981000156A1 (en) * | 1979-07-09 | 1981-01-22 | Nashua Corp | Improved photocopying apparatus |
US5177542A (en) * | 1991-10-07 | 1993-01-05 | Eastman Kodak Company | Method of xeroprinting |
JPH06242658A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-09-02 | Toray Ind Inc | 電子写真プリンタおよび電子写真プリント方法 |
US5689780A (en) * | 1993-01-27 | 1997-11-18 | Toray Industries, Inc. | Electrophotographic color printing apparatus using successively engageable developing units |
JP3495250B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2004-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真装置 |
KR100524062B1 (ko) * | 1999-01-26 | 2005-10-26 | 삼성전자주식회사 | 습식 프린터의 스퀴즈롤러 구동장치 |
JP2006145592A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US7272350B2 (en) * | 2005-05-12 | 2007-09-18 | Lexmark International, Inc. | Method for positioning transfer members within an image forming apparatus |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3689146A (en) * | 1969-05-02 | 1972-09-05 | Canon Kk | Electrophotographic copying machine |
BE759793A (nl) * | 1969-12-10 | 1971-06-03 | Agfa Gevaert Nv | Elektrostatisch kopieerapparaat |
JPS5434541B2 (ja) * | 1972-12-22 | 1979-10-27 | ||
US3792925A (en) * | 1973-01-29 | 1974-02-19 | Sperry Rand Corp | Preloading web cleaner |
-
1975
- 1975-01-14 JP JP50006714A patent/JPS5813908B2/ja not_active Expired
-
1976
- 1976-01-09 US US05/647,816 patent/US4056315A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-01-13 DE DE2600949A patent/DE2600949C3/de not_active Expired
- 1976-01-13 CA CA243,406A patent/CA1065005A/en not_active Expired
- 1976-01-13 DE DE2660045A patent/DE2660045C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2660045B1 (de) | 1979-08-16 |
CA1065005A (en) | 1979-10-23 |
DE2660045C2 (de) | 1980-05-14 |
JPS5181625A (en) | 1976-07-17 |
DE2600949B2 (de) | 1978-04-20 |
US4056315A (en) | 1977-11-01 |
DE2600949A1 (de) | 1976-07-15 |
DE2600949C3 (de) | 1978-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5813908B2 (ja) | カンコウタイドラムダツチヤクジニオケル スクイズロ−ラ−タイヒキコウ | |
JP2645992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5826029B2 (ja) | デンシシヤシンフクシヤキノ クリ−ニングソウチ | |
US4357098A (en) | Electrostatic recording apparatus | |
US4285759A (en) | Apparatus for stripping a cover sheet | |
US4298278A (en) | Device for detachably attaching a master sheet to a drum | |
JPH0373873B2 (ja) | ||
US6618572B2 (en) | Mechanism for removing slack in the web of cleaning material in an electrophotographic machine | |
JPS61254956A (ja) | 現像器支持装置 | |
JP3422543B2 (ja) | 電子写真感光体の駆動装置 | |
JPH05289581A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0683172A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62145258A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2515011Y2 (ja) | ブレ−ドクリ−ニング装置 | |
JP3599263B2 (ja) | プロセスカートリッジ及びその製造方法 | |
JP3520019B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS595257A (ja) | 電子写真複写機のクリ−ニング装置 | |
JPS622611Y2 (ja) | ||
JPH01164961A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000194244A (ja) | 印刷機器用感光ベルトの取出方法 | |
KR100382643B1 (ko) | 프린터의 전사 롤러 클리닝장치 | |
JP3324488B2 (ja) | ジアゾ複写機の自動分離機構 | |
JP2860922B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR910004652Y1 (ko) | 복사기의 클리닝 블레이드 가압장치 | |
JP2933138B2 (ja) | 定着装置 |