[go: up one dir, main page]

JPS58138288A - 回転圧縮機 - Google Patents

回転圧縮機

Info

Publication number
JPS58138288A
JPS58138288A JP1812382A JP1812382A JPS58138288A JP S58138288 A JPS58138288 A JP S58138288A JP 1812382 A JP1812382 A JP 1812382A JP 1812382 A JP1812382 A JP 1812382A JP S58138288 A JPS58138288 A JP S58138288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
suction
compressor
chamber
responsive valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1812382A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeda
憲司 武田
Mitsuo Inagaki
光夫 稲垣
Masaatsu Ito
正篤 伊東
Yoshio Kurokawa
黒川 喜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP1812382A priority Critical patent/JPS58138288A/ja
Publication of JPS58138288A publication Critical patent/JPS58138288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/16Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using lift valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転圧縮機、特に、1動車用クーラシステム
の冷媒圧縮機として有用な可**tmの回転圧縮機に関
するものである。
自動車用クー2システムに用いられる冷媒圧縮用の回転
圧縮機は、一般Kt&クラッチを介してエンノンのクラ
ンクデーりに連結される。この丸め、圧縮機は700〜
6000 rpmという広範囲の回転数域で使用される
。しかし、圧liA機の容量は主として低回転時に十分
な冷房能力を発揮するように設計される丸め、高回転時
又は低熱負荷時には冷房能力が過大にな9がちとなる。
このように、冷房能力が過大になると、圧縮機の吸入圧
力が低下する丸め、圧縮比が大となって圧縮機の効率が
低下し、ひいては自動車の燃費が悪くなるという問題が
生じる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされ丸もので、高回転時
、低熱負荷運転時及び起動時に圧縮機の吐出容量を低下
させることができ、且つ特別な制御装置を必豐とせず、
連続的に容量を変化させうる可変容量雛の回転圧縮機を
提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第4図は本発明の−*m例を示すものであ
る0図において、1は圧縮機本体で、該圧fIl横本体
1はシリンダ状の内壁2ムを有する2イナ2を有してお
夛、腋うイナ20前端面(第1図中左端1ffi)には
7Wントナイドデレート3が配設され、ライナ20後端
面にはリアサイドプレート4が配設され、7Wントナイ
ドデレート3の前端EfiKはフロントハウジング、、
Sが配設され、フロントサイドプレート3の後端面には
、ライナ3及びリアサイドプレート3を覆うリアハウジ
ング6が配設されている。これらフロントハウジング5
゜フーントサイドプレート3.ライナ2.リアサイドプ
レート4及びリアハウジング5は図示しないがルトで一
体に固定されている。
ライナ2内にはロータ7が偏心状態で回転自在に設けら
れておシ、このロータ7に一体に結合され九回転軸8は
フロントサイドプレート3にベアリング9を介して支持
されている。回転s8はフロントハウジング5の外部に
延びており、該回転軸8は図示しない電磁クラッチを介
してエンジンの駆動力を受けるようKなっている。回転
軸8とフロントハウジング5との間には、外気との密封
を保つ九めの軸紺装置10が配設されている。
第3図に示すように10−タフにはその中心を貫通し且
つ半径方向に摺動可能な2つのベーン11が設けられて
いる。ぺ一711の両端はロータ7の回転に伴って常時
2イナ2の内1m2AK摺接するようKなっており、ベ
ーン11.ロータ7゜□ ライナ2及びナイドグレート3.4によってここでは4
つの作動If!12が形成されている。各作動j112
は一一夕7の回転に伴って移動しつつ容積変化を繰返す
ようになっている。
第2図に示すように1フ四ントハウジング5の前端面に
は円弧溝状の吸入1113が形成されてお夛、吸入ポー
ト14からこの吸入1i113内に吸入され九被圧縮流
体は、第2図及び第3図に示すように、フロントナイド
プレー)3に開口した吸込口Isから容積増加段階に入
−)九作動1i112内に吸込まれるようKなっている
。すなわち、作動室12が吸込口1st通過すみ間に作
動1112内に吸入圧の被圧縮流体が充填される。そし
て、作動室12に吸込壇れえ被圧縮流体は作動iii[
120容積減少に伴りて圧縮され、作動ml!内の圧力
が吐出圧力に達し九とき、吐出口16からりアハウノン
ダ6内の吐出室17内に吐出される。18は吐出弁、1
9は吐出弁180開弁量を規制する弁ストッA# 20
は外部への吐出4−トである。
フロントサイドプレート3にはシリンダ状の被圧縮流体
戻し通路(以下戻し通路という、)21が設けられてい
る。戻し通路21の一端は作動室12に@口してお1、
戻し通路21の他端は吸入室1BK開口している。
22は戻し通路21を開閉する丸めO第1圧力応動弁で
、該第1圧力応動弁211は第4図にも示すように1吸
入1113の途中に設けられ丸ガイドスリーブ23に摺
動可能に支持されており、jll圧力応動弁22の先端
部は戻し通路21に嵌合可能に形成されており、戻し通
路21への鮒合によって戻し通路21と吸入室13との
連通を断つようKなっている。
第1圧力応動弁22はばね24によって戻し通路21を
開く方向に付勢されているが、第1圧力応勘弁22の先
端面には作動室12内の圧力が開弁方向に作用するので
、ばね24を省略してもよい。
7曹ントハウジング60後端面には第1圧力応勘弁22
に対して戻し通路21を閉じさせる方向にノ9イi’l
y)圧を作用させる丸めのノ量イロット圧供給通路8!
lが形成されている。第2図に示すように、このノ譬イ
四ット圧供給通路25の一端25Aはガイドスリーブ2
3内の第1圧力応勘弁22の背面@に開口してお砂、ノ
臂イ曹、ト圧供給通路25C)他端25Bは吸入室11
1に開口している。そして、ノ豐イー、ト圧供艙通路2
器の途中に中間圧1i126が位置してお〉、該中間圧
1126と吸入1113との間のノ量イーット圧供給通
路25の途中に%吸入室13内の吸入圧変化に応じてノ
fイロ、ト圧供給通路2sを開閉する第2圧力応動弁2
7が設けられている。
この中間王室26は回転−8とフロントハウジング5と
フロントナイドプレート3と馳−夕7と軸MWI置10
とによってaすれ九空間で、この中間圧室26はロータ
7とフロントサイドプレート3との摺動做小−間を介し
て前記各作動*12に連通されている九め、圧縮機回転
時には中間圧室26内は圧縮機の吐出圧と吸入圧との#
1ぼ中間的な圧力となり、圧縮機停止時には中間圧室2
6内は吸入圧と同圧になる。このことは実験で確11−
gれている。を九、第2圧力応動弁27について詳しく
説明すると、第4図にも示すように1ノ臂イ四、ト圧供
給通路25の途中と交叉し九デツンゾヤ11211にプ
ランジャ29が摺動可能に挿入されておp1プランジャ
29の一端にはぺ關フラム3゜が取付けられている。フ
ロントハウジング5の前面に弁ハウシング81が取付け
られており、骸弁ハウゾンダ31とフロントハウジング
5との間に形成された空所がぺ闘フラム30によって大
気開放[32と吸入圧導入133とに画成されている。
大気開放室32内にはベロフラム3oを吸入圧導入11
33@に付勢するばね34が配設されており、吸入圧導
入!33は707トハウジング5に形成した連通孔21
5(3112図参照)を介して常時吸入室13と連通し
ている。し九がって、吸入室13内の吸入圧による荷重
がばね34の設定荷重よりも大きくなるとべ+27ラム
30はばね34に抗して大気開放1132儒に移動し、
これによってグランジャ29%第1図中左方に移動して
弁ハウジング31に尚接する。
wi2圧力応動弁27のシランツヤ29の連通路(ここ
では外周#1I)29ムは、!シンシャ29がばね34
で#I6図中右方に押しやられているときに/4イロ、
ト圧供給通路2gを導通させるように位置決め形成され
ている。
次に1上記構成の回転圧縮機を自動車用クーラシステム
に適用し友場合の作動を説明する。この場合、回転軸8
は図示しない電磁クラッチを介してエンジンの回転駆動
力を受ける。を九、吸入ポート14はクーラシステムの
冷媒蒸発器に接続され、吐出ポート20はクーラシステ
ムの凝縮機に接続される。
ロータ7が第3図中反時計方向く回転すると、吸入圧の
冷媒が蒸発器側から吸入$−)14.吸入M1B及び吸
込口15を通りて作動ml!内に吸込まれる。
容量調整を行なわない場合には、戻し通路21は閉じて
いる丸め、圧縮機の吐出容量はベーン11が第3図中破
線で示す位置オで移動したときに作動1!12内に閉じ
込められた冷媒の量となシ、このと自作動1112の容
積は最大となっている。
一方、容量調整を行なりえ場合には、戻し通路21は開
放され吸入1113と連通している。し九かって、この
場合の圧縮機の吐出容量は、作動室12を画成する2つ
のベーン11のうちの回転方向後方−のベーン11が戻
し通路21を通過し九直後の作動室容積(第3図中打点
を施こし死領域)となる・本実施例の場合、仁のときの
容積は最大容積の約SOsとなるように戻し通路21の
位置及び大きさが設定されているが、容積減少率は5o
16以外の値であってもよい。
ぺ四72ム30の吸入圧導入ii匈端面に加わる圧力す
なわち吸入圧による荷重が、ばね34の設定荷重よシも
小さいとII(例えば吸入圧が2ゆ/as”G以下のと
11)は、シランツヤ29はばね34で第1図中右方に
押しやられているため、ノ9イロ、ト圧供給通路25は
シランツヤ29の連通路29ムを介して吸入圧lll5
と連通している。このため、第1圧力応動弁22の背面
に作用する圧力は吸入圧となり、第1圧力応動弁22は
ばね24及び作動室12内の圧力にょシ第1図中左方に
押されて戻し通路21を開放する。し九がって、圧fI
I1機は最大容積の約son容積の運転を行なう。
一方、吸入室13への吸入圧が高tb、第2圧力応動弁
27のばね34のばね荷重に打勝つと、グランツヤ29
は第1図中左方に押しやられてるため、ノ臂イロット圧
供給通路25はプランジャ29によって1断される。こ
のため、中間圧室26内は圧縮機の吐出圧と吸入圧との
中間圧となり、この中間圧がノ臂イー、ト圧供給通路2
sを経て第1圧力応動弁22の背面に作用する。この九
め、第l圧力応動弁22はばね24及び作動室12の圧
力に抗して第1図中右方に移動し、戻し通W1121に
嵌合して戻し通路21と吸入室13との連通を断つ。し
九がって、圧縮機は最大容量1001!の運転を行なう
働 このように%吸入圧が設定圧力(ここでは2時101G
 )よシ高いときには戻し通路21が閉じて圧縮機が最
大容量の運転を行なう。
壕九、吸入圧力が設定圧力以下に下がると戻し通路21
が開いて圧縮機は約5091容量の運転に移行する。
ここで、圧縮機の夷−の動きについて、第6図(a) 
= (b) −(c)を参照して説明すると、例えば第
5図(&)のように1熱負荷が時間とともに減少すると
、容量調整を行なわない圧縮機の場合には第5図(b)
中において破線で示す如く吸入圧は熱負荷の減少に従っ
て低下する。しかしながら、本発明による可変容量型圧
縮機の場合、吸入圧力が低下したときには圧縮機の吐出
容量が減少し、これによって吸入圧力の回復が図られる
ため、容量調整できる範囲では第5図伽)中において実
線で示す如く吸入圧力をはぼ一定とすることができる。
すなわち、圧縮機のみかけ上の吐出容量を′lI45図
(c)に示す如く100−から50−まで連続的に変化
させて吸入圧を一定に保つようKなっている。
このことは、第6図(a) 、 (b) 、 (c) 
、 (d)に示すように、戻し通路21の開閉のデユー
ティ比が連続的に変化することによって達成されゐ、す
なわち、クーラシステムの熱負荷が高く、吸入圧力が設
定圧力よ)高い状態(第5図(a)のA点以前)のとき
は、圧縮機は第6図(a)K示す如く常時100%容2
量運転を行なっているが、その後熱負荷が下が如、吸入
圧力が設定圧力以下となれば(第5図(e)のB点付近
)、戻し通路21が開いて圧縮機は約50優容量運転に
なる。ただ、この状態では、50’j容量となれば直ち
に吸入圧力が設定圧力以上に回復して再び戻し通路21
を閉じる丸め、全体としては第6図6)に示す如く吐出
容量100慢の状態の方が多く、この丸め圧縮機のみか
け上の吐出容量はさほど低下しない。
その後、更に熱負荷が下がると(第5図(o)の0点付
近)、50慢容量運転に入り死後に吸入圧力が設定圧力
以上の圧力に回復するまでの時間が第6図(c)に示す
如く長くなシ、この友め、圧縮機のみかけ上の吐出容量
は漸減する。そして、吸入圧力がt#IJ5図(e)の
D点付近まで低下し九ときは圧縮機は常時50−容量運
転を行なう、更に1熱負荷が看しく小さく、50−容量
運転にもかかわらず吸入圧力が低下すゐ場合には、電磁
クラ、チを切って圧M機の運転を中止する。圧縮機の運
転を止めると吸入圧は上昇し、従って次に圧縮機を再起
動させるときには第1圧力応動弁22の背面には中間圧
力が加わることになるが、中間圧は圧縮機停止後短時間
で吸入圧と同化する丸め、このように中間圧が加わった
としても#11圧力応動弁22ま九、戻し通路21の開
閉のデユーティ比は熱負荷の変動だけでなくエンジン回
転数の変動につれても自動的に変化してゆく。この場合
、吸入圧力の安定は戻し通路21の応答性の早さくかか
わってくるが本発明では第1圧力応動弁22の背面に吸
入圧、中間圧を選択的に作用させるため応答性がよく、
常に変動に追従している0本発明者等の実験によれば、
圧縮機のみかけ上の谷1調!I範囲(第5図(c)のム
〜D)では毎秒1回以上のかなりの頻度で戻し通路21
が開閉されることが確かめられた。友だ、本発明では上
記の如く第1圧力応動弁22の背面には中間圧がかかり
、吐出圧のような過大な圧力が加わることがないので、
第1圧力応動弁22が戻し通路21の開閉を繰り返して
も、第1圧力応動弁22やサイドプレート3を損傷させ
ることはない。
まえ、圧縮機の運転を停止させると、圧縮機の吸入圧は
高まるため、プランシャ29は第1図中左方に押しやら
れてノfイロ、ト圧供給通路26を開くが、中間圧!2
6及びノ譬イロット圧供給通路25内の圧力は吸入備へ
の洩れによって吸入圧と等しい圧力まで低下するため、
第1圧力応動弁22は戻し通路21から離間して戻し通
路21を開放する。し九がって、その後圧縮機を起動さ
せる1llKは戻し通路21は開いてお)、圧縮機は第
5図(e)の如く約50vI容量状態で起動することと
なるため、電磁クラッチの起動負荷を軽減させることが
できるようKなる。
以上実施例に一’)@説明し九が、本発明は上記実施例
のみに限定されるものではなく、例えば、第1圧力応勘
弁を戻し通路と交叉する方向に移動可能に設けるように
してもよい。この場合、作動室内の圧力は第1圧力応動
弁に対し開弁方向に作用しなくなるため、ばねで開弁方
向に付勢するようKすればよい、まえ、ΔイI”y)圧
供給通路に/1態様であってもよい。
以上のように、本発明は回転圧縮機の吸入圧の変化に応
じて回転圧縮機の吐出容量を変化させるようにしたから
、従来に比べて吐出量調整のための回転圧縮機の運転・
停止回数を大幅に減少させることができるようになる。
シ九がって、回転圧縮機を自動車用ターラシステムに適
用し九場合に、回転圧縮機とエンジン出力側とを連結す
る電磁クラッチのオン・オフ回数を大幅に減少させるこ
とがで龜るようKなり、自動車の運転フィーリング及び
冷房フィーリングを向上させる仁とができるようになる
しか4、起動時における圧縮機容量を少なくすることが
できる丸め、起動負荷を軽減できることとなり、電磁ク
ラッチを小型化できることとなる。
を九、電磁クラッチのオン・オフ回数が減少するため、
電磁り2ツチの耐久性が向上する。
更に、本発v4によれば、圧力応動弁以外の例えば電磁
弁を用いることなく、連続的で応答性のよい容量変化を
行なわせることができるから、構造が簡単で部品点数も
少なくなり、安@に提供できることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すもので、第2図の1−1
mに沿った断面図、第2図は第1図の川−I婦に沿った
断面図、#13図は第1図の曹−門−に沿り死所面図、
第4図は第1圧力応動弁及び第2圧力応勘弁近傍の拡大
断面図。 第5図ta) 、 (b) 、(e)及び第6図(a)
 −(b) 、 (c) 、 (d)はそれぞれ本発明
の作動説明図。 1・・・圧縮機本体、7・・・ロータ、12・・・作動
室、13・・・吸入室、17・・・吐出室、21・・・
被圧縮流体戻し通路、22・・・第1圧力応動弁、25
−−−−々イロ、ト圧供給通路、26・・・中間圧室、
27・・・第2圧力応動弁。 第4図 13 第51図(Q) 時間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧縮機本体内に、ロータの回転に伴って移動しつつ
    容積変化を繰返す作動室と、容積増加段階に入り九作動
    mK連通される吸入室と、容積最小段階に違し九作動富
    に連通される吐出室とが形成され九回転圧縮機において
    、 前記圧縮機本体に1容積減少段階に入りた作動室及び前
    記吸入室間を連通させる被圧縮流体戻し通路と、鎖被圧
    縮流体戻し通路を開閉する第1圧力応勘弁と、咳第1圧
    力応動弁に対し被圧縮流体戻し通路を閉じさせる方向1
    ()fイロtト圧を作用させるためのノ譬イOyト圧供
    給通路とがそれぞれ設けられ、 11、−fイロ、ト圧供給通路途中に、前記吸入室内の
    歇入圧変化に応じて誼ノ臂イロット圧供給通路を開閉す
    −る第2圧力応動弁が設けられ、前記ノ4イロット圧供
    給通路唸微小な隙間を介して圧縮機の前記作動室に連通
    され、これによplo−一回転時には該ノ4イロ、ト圧
    供給通路内は吐出圧と吸入圧との中間圧になり、−一タ
    停止時には吸入圧と同圧になることを特徴とする回転圧
    縮機0
JP1812382A 1982-02-09 1982-02-09 回転圧縮機 Pending JPS58138288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812382A JPS58138288A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 回転圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812382A JPS58138288A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 回転圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58138288A true JPS58138288A (ja) 1983-08-17

Family

ID=11962822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1812382A Pending JPS58138288A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 回転圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0144790A2 (en) * 1983-11-10 1985-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compressor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0144790A2 (en) * 1983-11-10 1985-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Compressor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074760A (en) Scroll type compressor
JP4776203B2 (ja) 可変目標調整器を備えた可変容量形ベーンポンプ
JPS58155287A (ja) 冷凍装置
JPH0511222B2 (ja)
US4743168A (en) Variable capacity compressor and method of operating
WO1995025225A1 (fr) Compresseur a cylindree variable
US5030066A (en) Variable-delivery vane-type rotary compressor
US4502850A (en) Rotary compressor
JPS58138288A (ja) 回転圧縮機
JP2003201976A (ja) 可変目標調整器を備えた可変容量形ベーンポンプ
JPH0366163B2 (ja)
JPS6229779A (ja) 車輌用空調装置の圧縮機
JP2529118B2 (ja) エンジン駆動形コンプレッサの運転制御方法
JPH01216086A (ja) 可変容量型圧縮機
JPS6346713Y2 (ja)
JPH0716071Y2 (ja) 可変容量圧縮機
JPS62251482A (ja) 圧縮機における吐出ポ−ト用逆止弁
JPS6332948Y2 (ja)
JPS6334320B2 (ja)
JPS59110882A (ja) 可変容量ベ−ンポンプ
CA1331751C (en) Rotary compressor
JPH0118864Y2 (ja)
JPS6246164A (ja) 可変容量圧縮機
JPS5968593A (ja) 容量可変型圧縮機
JPH01155093A (ja) 可変容量型回転圧縮機