[go: up one dir, main page]

JPS58137053A - 符号化回路 - Google Patents

符号化回路

Info

Publication number
JPS58137053A
JPS58137053A JP57018604A JP1860482A JPS58137053A JP S58137053 A JPS58137053 A JP S58137053A JP 57018604 A JP57018604 A JP 57018604A JP 1860482 A JP1860482 A JP 1860482A JP S58137053 A JPS58137053 A JP S58137053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
storage means
exclusive
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57018604A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunobu Kinoshita
木下 治信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57018604A priority Critical patent/JPS58137053A/ja
Publication of JPS58137053A publication Critical patent/JPS58137053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は情報処理装置における、複数の生成多項式のコ
ードを発生する符号化回路に関する。
従来技術 従来の磁気ディスク装置および磁気テープ装置等におい
ては情報の信頼性向上のため、データフィールドの終了
個所に制御装置によシチェックコードが付加されている
。しかしながら従来の装置では、1制御装置で1種類の
みの被制御装置を制御しているため、上記チェックコー
ドは1種類の・、1ちり、チェックコードの作成および
データに対・−°る曳取りエラー等の回路は単純化され
ている。
近、IC,”−いて1制御装置当シ、複数の種類の装置
をtit、すふことがらシ、一般にその装置ごとにチェ
ックニードが異危りているためチェックコード作成回路
〜−を複雑と表シ、また回路量が増大するという欠点か
、みる。
次に2種類のチェックコードを例とし従来の回路を第1
図を参照し表から詳細に説明する。
2つの生成多項式は次の通シとする。
Go(x)−X”−)X’ 十X’ 十X”+1G 1
(x)= X ” +X ” 十X ’ +1また、第
1図における108回路およびT16回路の入出力論理
式をそれぞれ次の表に示す。
lb、=1.1の相 第1図のd・〜d7は入力データバイトでToJ7−*
た選択回路はT@8回路でコード形成を行うかT18回
路で;−ド形成を行うかを T HT 1@選択指示に
従りて選択する手段で61.16ビツトレジスタは発生
したコードを一時貯えるためのバッファである。なお、
e印は排他的論理和回路である。
従りてT@l及びT゛18回路紘表の論理式に従って排
他的論理和が各ビットととにとられるため回路tが増大
すboいま、例として、16ビツト多項式を説明し九が
実際は30〜60ビツトの多項式が普通であるため、こ
の回路量はさらに増大するという欠点がある。
発明の目的 本発明の目的はよシ少ないハードウェア量で複数の多項
式コードを発生することができるようKした符号化回路
を提供することKToる。
発明の構成 本発明の回路は、次数m(―≧2整数)の2値の生成多
項式〇(x)に従いデータ系列をb(b≧1整数)ビッ
トから表るバイト単位に処理する符号化回路において、 mビットの検査ビットを格納する第1の格納手段と、 との第1の格納手段からの検査ビットと外部から与えら
れるデー・夕との排他的論理和をとる第1の排他的論理
t′手段と、 それぞれ嘉複数の生成多項式コードを予め記憶するL 
(7−m/b、 2以上の整数)個の読出し専用記憶手
段と、 前r、w数の生成多項式コードのうちの1つを線形l、
理変換された内容として出力するよう前記読t′4シ専
用記憶手段にアドレスとして前記第1の排他的論理和手
段からの結果とともに指示信号を供給する指示手段と、 前記り個のうち第111目の読出専用記憶手段から出力
された内容を格納する第2、の格納手段と、との第2の
格納手段からの内容と第2番目の読出し専用記憶手段か
らの内容との排他的論理和をとる第2の排他的論理和手
段とを含むことを特徴とする。符号会11軸 発明の原理と作用 次に本発明の構成と作用原理を詳細に説明する第2図を
参照すると、本発明の回路は、を個のバイト拳レジスタ
RQ e ”1 e・・・RL −1t を個の排他的
論理和回路EOvE1m・・・eEA−1およびL個の
線形変換回路A・、A1.・・・eAL−1から構成さ
れる。ここに、バイト・レジスタRi と排他的論理和
回路Eiはbビットであシ、また、線形変換回路はbビ
ット入力・bビット出力である。
さらに図のように、最上段のバイト・レジスタX、−,
と入力データバイトDの排他的論理和、すなわちRt−
xef3Dをフィードバックすることによシ線形フィー
ドバック・レジスタが構成されている。
線形変換回路Ai(i=o〜L−1)はbビットのフィ
ードバックベクトルRJDにbxbサブ・、7トリクス
ムlを掛ける回路である。従って、線形変換回路ムiは
bビット入力;bビット出力の論理回路で実現される。
m 次O2値多項式’k)−go十gtX”+gmX”
十0.。
+gm−lXm−”4−x”に対応するm x m :
l :/パニオン・マトリクスTは下式で与えられる。
ここでgi Fiotたは1である。
さらに、Tの5乗マトリクスTbが一般に次のようにサ
ブ・マトリクスに分割できることが容易に説明される。
但し、m=bXLでLは整数である。
とこでI、Q、Aiはbxbマトリクスで、■は単位マ
トリクス、0は零マトリクスでTo#)、Ai(i=0
〜L−1)はTt−b乗することによシ得られるbxb
サブ・マトリクスである。時刻tのレジスタの状191
Rt、時刻t+IKおけるレジスタの状態Rt+1およ
び入力データバイトDの間には、の関係がある。ここで
mビットの列ベクトル凡をサブベクトルRi(1=o〜
L−1)に分割しと表わす。ここでRi(i■0〜L−
1)は各々bビットの列ベクトルであh、1段目のバイ
ト会レジスタの状態を表わす。
式(3)および(1)を式(2)に代入すれば式(4)
を展開すれば下式(5)が得られる。
すなわち、K段目のバイト・レジスタの時m t +1
における状態(Rk)t+1はフィードバック・ベクト
ルC”t−xeD)tにサブマクトリクスAkを乗算し
、k−1段目のバイトレジスタの時刻t。
状態(Rk−1)t  を加算(排他的論理和)したも
のに勢しい。
従って、式(5)よ〕チェックコード発発生路は第2図
のように構成できる。サブ・マトリクス^1(i=0〜
t−1)はm次の生成多項式〇←)のコンパニオン・マ
トリクスTOblliw)リクスTbを計算し、Tbを
前記式(1)で示すように分割するととKよって得られ
る。すなわち、本発明によれば任意の次数のm次の生成
多項式G(ロ)に対してバイト(bビット)単位にデー
タを処理する符号化回路を構成できる。ここで、mがb
で割シ切れる限シにおいてmとbは任意の値でよい。
以下テハ、16ビツトCRC(Cyclic Redu
n−dancy Check)  符号を例として本発
明を具体的に説明する。CRCの生成多項式をGに)=
X 1m +Xil +X m + 1 とした場合、
mXm(m=l 6 )−ンパニオンiトリクス下式で
与えられる。
以下ではバイトを8ピツ) (b=8 )とした場合の
バイト・シリアル・エンコーダを説明する。
T!すなわちT8は下式で与えられる。
前記式(1)のようにiトリクスT1をサブ・マトリク
ス人・、ム1に分割すればム・、ム1は下式のようにな
る。
11 前記16ビツトCRICのバイト・クリアル・エンコー
ダは前記(8) 、 (9)のサブ・マトリクスA・2
人1を用いて第3図のように構成される。
実施例の説明 次に本発明の一実施例を第3図を参照し表から詳細に説
明する。
本発明の一実施例は、レジスタ100,101.排他的
論理和回路102,103および線形変形指示信号10
6を受ける読出専用メモリ(以下ROM)104.10
5から構成されている。
回路103はレジスタ101の出力R1と入力データパ
イ)Dの排他的論理和を取り、排他的論理和結果R1e
Dを回路104および105にフィードバックする。回
路104はフィードバックR1eDにサブ・マトリクス
A・を乗算し、乗算結果Bo−Ao・(RxeD)を出
力する8人力・8出力の線形論理変換回路である。フィ
ードバック・ベクトルR1ΦDを、 ベクトルB・を とすればB・=ムO・(RleD)よυ下式が得られ為
すなわちROM104は上式(10)の変換を行う8人
力・8出力の線形変換回路である。同様に回路105は
フィードバックR169Dにサブ・マトリクスA 1を
乗算t、、乗算結果Bx=Ax ・(RxeD)を出力
する8人力・8出力の線形論理変換回路であって、下式
(11)に示す変換を行う。
但し、ベクトルB1は であや。
次に本実施例の動作を詳細に説明する。
1バイトのデータ@11000011”が入力データD
として与えられる。このときのレジメ/I 101の内
容恥は全て101である。従りて排他的論理和回路10
30出カR1ΦDは”11000011 ’となる。
表 この出力R10D をアドレスしてROM l 04が
アクセスされる。ROM104がらは式(1o)に値″
″11000011”を代入した値が出方される。
となる。この値@11110100’がレジスタ100
に与えられ値R・として出力される。また、前記出力R
1ΦDはROM105にもアドレスとして与えられる。
ROM105からは式(11)に値@11000011
”を代入した値が出力される。すなわち、となる。この
値@10010111”が出力B1となる。この出力B
lと前記値R・との排他的論理和が排他的論理和回路1
02でとられ値−01100011”がレジスタ101
に格納される。
以上の式(1mχ訃よび(11) O線形変換を行う回
路はあらかじめ上記式に従りて、書込み可能なROMの
メモリ素子を上記変換回路に使用するととができる。R
OMの構成として8人力・8出カのROM−%すなわち
28語×8ビットのROMを用いれば良い。
さらに、生成多項式の異なる複数チェックコード線形変
形が指示信号の指示にょシ容易に変換できる。
スナワチ、第3図OR0M104Th!び105に供給
さるアドレスR1(EIDの他に1指示信号106を、
ROMIQ4および105の最上位アドレスビットとし
て供給することKよ、iD、ROM空間の有効利用を行
う。したがって、下記の表に示すよう一1別変換が可能
とりる。この為複数の多項式変換が容易に可能となる。
皇 発明の効果 本発明には、FROMを使用してチェックコードの異な
る複数装置の線形変換が容易に可能となり、融通性、汎
用性に富んだ符号化回路を構成できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のCRC符号エンコーダを示す図、第2
図は本発明の符号化回路を示す図および第3図は本発明
の一実施例を示す図である。 図において、102,103.Eo−Ez−2・・・・
・・排他的論理和回路、104,105・・・・・・R
OM、100゜101・・・・・・レジメタ。 第 1 図 第 Z 区 l’)3  囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次数m(m≧2整数)の2値の生成多項式〇 (x)に
    従いデータ系列をb(b≧1整数)ビットからなるバイ
    ト単位に処理する符号化回路において、mビットの検査
    ビットを格納する第1の格納手段と、 この第1の格納手段からの検査ビットと外部から与えら
    れるデータとの排他的論理和をとる第1の排他的論理和
    手段と、 それぞれが複数の生成多項式コードを予め記憶するt(
    = m/b 、 2以上の整数)個の読出し専用記憶手
    段と、 前記複数の生成多項式コードのうちの1つを線形論理変
    換された内容として出力するよう前記読出し専用記憶手
    段にアドレスとして前記第1の排他的論理和手段からの
    結果とともに指示信号を送出する指示手段と、 前記り個のうち第1番目の読出専用配憶手段から出力さ
    れた内容を格納する第2の格納手段と、この第2の格納
    手段からの内容と第2番目の読出し専用記憶手段からの
    内容との排他的論理和をとる第2の排他的論理和手段と
    を含むことを特徴とする符号化回路。
JP57018604A 1982-02-08 1982-02-08 符号化回路 Pending JPS58137053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018604A JPS58137053A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 符号化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018604A JPS58137053A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 符号化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137053A true JPS58137053A (ja) 1983-08-15

Family

ID=11976240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018604A Pending JPS58137053A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 符号化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137053A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250725A (ja) * 1984-05-26 1985-12-11 Fujitsu Ltd サイクリツク冗長チエツク演算方法
JPH01150940A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Hitachi Ltd Crc演算方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250725A (ja) * 1984-05-26 1985-12-11 Fujitsu Ltd サイクリツク冗長チエツク演算方法
JPH0224417B2 (ja) * 1984-05-26 1990-05-29 Fujitsu Ltd
JPH01150940A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Hitachi Ltd Crc演算方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3717851A (en) Processing of compacted data
JPH0831803B2 (ja) 誤り訂正のための方法と装置
JPH0452556B2 (ja)
KR19990028201A (ko) 10 비트 리드-솔로몬 에러 정정 모듈을 위한 전용 alu구조
US5563894A (en) Error detecting and correcting method and system
JPS632370B2 (ja)
JP2008011025A (ja) 巡回冗長検査のための剰余計算装置
US7085988B1 (en) Hashing system utilizing error correction coding techniques
US3918027A (en) Scanning and error checking apparatus for address development utilizing symmetric difference encoded data structure
JPS6114540B2 (ja)
JPS58137053A (ja) 符号化回路
US4519079A (en) Error correction method and apparatus
US5671238A (en) Method and circuitry for generating r-bit parallel CRC code for an l-bit data source
JPS58127445A (ja) 誤り訂正方式
JP3071482B2 (ja) パケット受信機の誤り訂正回路
US4893312A (en) Compact, real time tape drive system
JPS61277230A (ja) 誤り検出訂正符号発生方式
US20170126253A1 (en) Error correction
JP2757716B2 (ja) ハフマン符号復号回路
EP0152974B1 (en) Arrangement for checking the parity bit-containing bit groups
JP4313555B2 (ja) ガロア体掛け算器及び通信装置
JPH10215187A (ja) 誤り検出符号化復号装置および方法
JP2752510B2 (ja) 誤り訂正復号器
JPS6142305B2 (ja)
JP2623932B2 (ja) データ転送装置