[go: up one dir, main page]

JPS58136150A - 同期符号検出回路 - Google Patents

同期符号検出回路

Info

Publication number
JPS58136150A
JPS58136150A JP57018524A JP1852482A JPS58136150A JP S58136150 A JPS58136150 A JP S58136150A JP 57018524 A JP57018524 A JP 57018524A JP 1852482 A JP1852482 A JP 1852482A JP S58136150 A JPS58136150 A JP S58136150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
register
synchronization code
rom
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57018524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Umeda
梅田 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57018524A priority Critical patent/JPS58136150A/ja
Publication of JPS58136150A publication Critical patent/JPS58136150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • H04J3/0608Detectors therefor, e.g. correlators, state machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はT DMA衛星通信方式などのバースト通信
方式において、バーストの受信タイミングを確定するの
に必要な、同期符号を検出するための同期符号検出回路
に関するものである。
この種の回路の一般的な構成は第1図で示される0図に
おいて(1)は回路の入力端子、(2)はこの入力端子
(1)を通じて与えられる入力信号を収容するシフトレ
ジスタでその長さは検出の対象とする同期符号の符号長
に等しく定められている。また(3)はシフトレジスタ
(2)によって直−並列変換された入力信号を受けとっ
て、その入力信号と検出の対象とする同期符号との間の
ハミング距離が所定の値よシ大きいか、または小さいか
を判定して、その判定結果に従った出力パルス信号を発
生する回路、(4)は回路(3)がもたらす判定結果を
外部にもたらす出力端子である。この回路によれば入力
端子(1)を通じて同期符号が加わえられると、その同
期杓号が加わえられた時刻と一定のタイミング関係で出
力端子(4)に同期符号検出信号を得ることができる。
従来、この柚の回路を具俸化した構成として、アナログ
回路によるものやディジタル回路によるものなどいくつ
かの構成があるが、その中に同期符号検出の判定を行な
う回路部分にROM(絖み田し専用メモリ、以下単にR
OMと記す。)を使った。第2図に不す同期符号検出回
路があった。第2図において(1)は入力端子で検出の
対象とする同期符号を含んだ入力信号系列はこの端子を
通じて外部から与えられる。(2)はシフトレジスタで
、同期符号の符号長に等しい段数を持っておシ、入力端
子(1)を通じて与えられた入力信号系列はこのシフト
レジスタ(2)によって直−並列変換される。(5)は
ROMでそのアドレス入力端子にはシフトレジスタ(2
)の出力が与えられる。なお、ROMは2ワード、1ビ
ツト/ワードの構成のものである。ここでRは同期符号
の符号長を示す、(4)は出力端子で、ROMの出力デ
ータはこの端子を経て外部に取り出される。
つぎに第2図に小した従来の構成に基づく同期符号検出
回路の動作について説明する。まず同期符号を含む入力
信号系列は入力端子(1)を通じて1ビツトずつ直列に
シフトレジスタ(2)に与えられる。
シフトレジスタ(2)は入力信号系列を直並列f挨し。
その結果得られた並列形の信号はROM (5)のアド
レス入力信号として供給される。ROMはそのアドレス
入力信号によって指定されたワードの内科を出力データ
としてもたらす、先に説明したようにシフトレジスタ(
2)の段数はRであり、かつl(OM(5)のワード容
量は2Rであるから、シフトレジスタ(2)に収容され
た信号が示し得る状g(その数は2Rに等しい)の全て
について、シフトレジスタ(2)ニ収容された信号が示
す状態の各々に対応してROM(5)のアドレスが存在
して、そのアドレスに対応したワードのデータが存在す
る。
そこで、シフトレジスタ(2)に収容された信号がとシ
得る2の状態の個々について、検出の対象とする同期符
号との間のノ・ミンク距離を計算し、その距離が所定の
値りより小さいときはその状態すなわちROM (5)
のアドレスに対応したワードのデータがvlvとなり、
その距離がLに等しいかまたはそれよジ大さいときはそ
の状態すなわちROM(51のアドレスに対応したデー
タが 0 になるように、予めROMにデータを書き込
んでおくようにすれば、シフトレジスタの中に同期符号
との間のハミング距離がLよりも小さい、すなわち同期
符号に所定の詳しさの程度で似た符号が収容された時点
で、ROM(6)の出力データが1 となり、それ以外
の信号がシフトレジスタ(2)に収容されているときは
ROM(5)は0を出力するようになる。そこでROM
(5)の出力データを出力端子(4)を通じて外部にと
り出すようにすれば、許容ビット岨り数L−1の同期符
号検出器として動作する。
ROMを使った従来の同期符号検出回路は以上のように
構成されているので、ROM (6)は入力信号の1ク
ロツク毎に変化するシフトレジスタ(2)の出力に対応
してその出力データをもたらすことが要求されており、
クロックレートが高いときにはROM C51に高速動
作を要求するといった欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めに行なわれたもので、ROM等のメモリに対するアド
レスデータの変化を入力信号のN(Nは2以上の整数)
クロック毎に行なうようにすることによって、メモリに
対する動作速度の要求を・従来の構成に比らべてl/N
に低減することによって、一般的な動作速度を持つメモ
リを使いながら、高速度の入力信号に対応する同期符号
検出回路を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第3
図において、(1)は入力端子で、検出の対象とする同
期符号を含んだ入力信号系列はこの端子を通じて外部か
ら与えられる。(2)はシフトレジスタで、この実施例
では、同期符号の符号長に相当する数Rに3を加わえた
段数を持っており、入力端子(1)を通じて与えられた
入力信号はこのシフトレジスタ(2)によって直−並列
変換される。(6)はレジスタで、タイミング信号発生
器(7)からもたらされるストローブパルスを受けて、
その時点で供給を受けているシフトレジスタ(2〕の出
力信号を蓄わえる。なお、レジスタ(6)のビット容量
はシフトレジスタ(2)のそれに等しい。また、タイミ
ング信号発生W (7)は4人力値号クロックごとにス
トロ−゛プパルスを発生する。(8〕はROMでその構
成は2(R+3)ワード、4ビツト/ワードである。R
OM(3)のアドレス人力はレジスタ(6)から供給さ
れる・1(OM (8)の出力ナータはシフト、レジス
タ(9)の並列入力端子に導ひかれ、ここで並−直列変
換される。
なお、ROM(a)の出力データはタイミング信号発生
器(7)からのストローブパルスを受けとった時点でシ
フトレジスタ(9)に取り入れられる。シフトレジスタ
(9)による並−直列変換後のデータは出力端子(4)
を通して外部に取9出される。
つぎに第3図に示した本発明にかかる同期符号検出回路
の一実施例の動作について説明する。まず同期符号を含
む入力信号は入力端子(1)を通じて1ビツトずつ直列
にシフトレジスタ(2)に与えられ列変換し、その結果
得られた並列形の信号はレジスタ(6)に導びかれる。
レジスタ(6)はタイミング発生器(7)からもたらさ
れるストローブパルスを受けて、その時点での入力信号
を内部に取り入れる。
このレジスタ(6)の内部に取シ入れられた信号は、つ
ぎのストローブパルスを受ける時点まで保持さし、レジ
スタ(6)の出力信号としてROM (81のアドレス
入力端子に供給される。ROM(8)はそのアドレス入
力信号によって指定されたワードの内容を出力データと
してもたらす、すでに説明したようにシフトレジスタ(
2)の段数は同期符号長Hに対して、この実施例では幡
3であシ、かつROM(3)の(R+3) ワード容量は2  あるから、シフトレジスタ(2)し
たがってレジスタ(6)に収容された信号がホし得る状
態の全て(2(R+3 ) 6る。)についてレジスタ
(6)に収容された信号が示す状態の各々に対応してR
OM (8) (Dアドレスが存在して、そのアドレス
に対応したワードのデータが存在する。
そこでレジスタ(6)に収容された信号がとり侮る2(
k+3)個の状態の個々について、レジスタ(6)の左
端Rビットに収容された信号の示す状態と検出のス・」
象とする同期符号との間のハミング距離を計算して、そ
の距離の値がLよシ小さいときは、その状態すなわちR
OM (g)のアドレスに対応したワードの第1ビツト
の出力データが1 となシ、その距離がLに等しいかま
たはそれより太きいときはその状態すなわちROM (
8)のアドレスに対応したワードの第1ビツトの出力デ
ータが 0 になるように、予めl(OM (8)にデ
ータを誓き込んでおく@さらにレジスタ(6)に収容さ
れた信号がと9得る2 (R+ J )個の状態の個々
について、レジスタ(6)の左から第2ビツト目から第
(R−z)ビット目までに収容された信号の示す状態と
検出の対象とする同期符号との間のハミング距離を計算
して、その距離の値がLより小さいときは、その状態す
なわちROM (8)のアドレスに対応したワードの第
2ビツトの出力データが1 となシ、その距離がLに等
しいかまたはそれより大きいときはその状態すなわちR
OM (s)のアドレスに対応したワードの第2ビツト
の出力データがvOvになるように、予めttoM(8
)にデータを誉き込んでおく。以上、レジスタ16)の
左から第3ビツト目から第(11−2)ビット目までに
収容された信号に対応してROM(8)の谷ワードの第
3ビツトを、またレジスタ(6)の右端Rビットに収容
された41号に対応してROM(s)の各ワードの第4
ビツトをそれぞれ、ROM(3)の谷ワードのSL第2
ビットと同様に1き込んでおく。なお、シフトレジスタ
(2)は圧から右へとシフトするものとする。
ついで、タイミング発生器(7)がストローブパルスを
発生した時点で)LOM(8)の出力はシフトレジスタ
(9)にと9いれられる。ここで、 ROM(81のデ
ータ出力の第1ビツトはシフトレジスタ(9)の左端の
ビットに、ROへ1(8)のデータ出力の第2ビツトは
シフトレジスタ(9)の左から2査目のビットに、以下
、第3ビツトは左から3査目のビット、第4ビツトは右
端のビットにそれぞれと9入れられる。なお・、シフト
レジスタ(9)は左から右へと7フトするものとする。
以上のようにすると、入力端子に、検出の対象とするI
ErJ期符号との間の・・ミング距離がLよシ小さい、
すなわち、同期符号に所定の詳しさで似た杓号が与えら
れると、それが与えられた時刻と−矩のタイミング関係
を持ったv]v出力シフトレジスタ(9)の出力端子に
得られることになり、一方、同期符ぢに所にの詳しさで
似た符号が与えられていないmにおいては、シフトレジ
スタ(9)のL1力はVoVを保つ。そこで、シフトレ
ジスタ(9)の出力を出力端子(4)を進じて外部にと
り出すようにすれは、との発明の一実施例として説明し
た回路は許容ビットーり数L  ]の同期符海検出回路
として使うことができる。
なお上記実施例ではX二4としたときシフトレジスタ(
2)およびレジスタ(6)のビット数をlも十X−1゜
1tUM(It)の構成な2(R+X−1)ワード、X
ビット/ワード、シフトレジスタ(9)のビット数をX
とし、タイミング発生器(7)のストローブパルス発生
頻度を毎Xシンボルクロックに1回として構成している
が、現記Xの値としては4以外の任意の値(≧2)す使
つてt回路を構成できることは明らかである。
(R+3) また、上紀夾施例では2   ワード、4ビツト/ワー
ドの構成な持つROMを使っているが、これを2ワード
、1ビツト/ワードのROM4個に直きかえることがで
きる。この場合第1番目のROMの几(−のアドレス入
力はレジスタ(6)の左端Rピットから、第2番目のR
OMの8個のアドレス入力はレジスタ(6)の左から2
番目のビットから、左から(R+1)−i目のビット塩
のビットから、第3番目のROMのHllのアドレス入
力はレジスタ(6)の左から3査目のビット以降第(l
(+2)番目のビットまでのビットから供給し、第4番
目のROMの8個のアドレス入力はレジスタ(6)の右
端Rピットから供給する。さらに第1番目のROMのデ
ータ出方はシフトレジスタ(9)の左端のビットに、第
2.3のROMのデータ出方はシフトレジスタ(9)1
)\ の左からそれぞれ2番目、3査目のビットに導ひくよう
にし第4のROMのデータ出方はシフトレジスタ(9)
の右端のビットに導ひくようにする。この構成で先に説
明したこの発明の実施例と同様の動1′μが得られるこ
とは明らかである。
”また、同期符号がもたらされる回線が一つのビット系
列ではなく、例えは4相や8相位相KeAに↓る伏込回
線のように二つや三つのビット系列でもたらされる場合
についても、上記実施例における入力端子(])、シフ
トレジスタ(2)、レジスタ(6)の部分をfA4図に
ホすように修正することによって対比・できる、第4図
は、入力が2系列で与えられる例を4<シているが、こ
の図において(la) 、 (lb)は二つの入力系列
の各々に対応する入力端子、(2a)、(2b)は二つ
の入力系列に対応する二つのシフトレジスタである。
さらに、以上の実施例ではメモリにROMを使っている
が、R,OMに代えてRAM(読みとり豊さ込今がとも
に出来るメモリ、以下単に)LAMと記す、)を使って
もよい。このときは同期符号検出回路の使用に先立って
、必要なデータをRAMに誓き込む手段を併せ持つ必要
があるが、一般にROMよりも)tAMの方が関連創作
が可能なものが優やすいという特長が利用できる。
以上のようにこの発明によればシフトレジスタ内におけ
る複数の位置における同期符号が並列に検出できるよう
に構成したので、ROM%のメモリに対するアドレス信
号を供給した時点から、そのアドレスに誉き込筐れてい
たデータを絖みとる1での時間を長くすることができ、
メモリに対する動作速度の要求を緩和することができ、
ひいてはIw、速度で動作する同期符号検出回路が得ら
nる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は同期符号検出回路の一般的栴成を小す概念図、
第2図は従来の同期符号検出回路の構成を示す回路図、
第3図はこの発明の一実施例による同期符号検出回路の
構成を示す回路図、第4図は本発明の他の実施例による
同期符号検出回路の一部分をボす回路図である。 図中、 (2+、(61はシフトレジスタ、(7)はタ
イミング信号発生器、(8)はk(OM (読み出し専
用メモリ)、(9)はシフトレジスタである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分をjJ<す
。 代理人 葛野伯− 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同期符号を含んだ入力信号系列が順次シフト人力
    され、それを直並列変換するシフトレジスタと、このシ
    フトレジスタの各並列出力状態それぞれの同期符号検出
    条件に対応したデータが予め記憶されたメモリを有し、
    上記シフトレジスタの並列出力なアドレス信号として上
    記メモリの記憶データを読出すことにより上記入力信号
    系列に含まれる同期符号を検出する同期符号検出回路に
    おいて、上記シフトレジスタの段数を検出の対象とする
    同期符号の符号長より大きくすると共に、上記メモリの
    アドレス容−を上記シフトレジスタの段数に対応するよ
    うに設定することにより、上記シフトレジスタ内の複数
    のビット位置において同期符号の存在を検出するように
    したことを特徴とする同期符号検出回路。
  2. (2)メモリはROMあるいはRAMで構成され、その
    記憶データは検出対象とする同期符号との・・ミンク距
    離に基づいたものであることを特徴とする特ifF請求
    の範囲第1項記載の同期符号検出回路。
JP57018524A 1982-02-05 1982-02-05 同期符号検出回路 Pending JPS58136150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018524A JPS58136150A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 同期符号検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018524A JPS58136150A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 同期符号検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136150A true JPS58136150A (ja) 1983-08-13

Family

ID=11974013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018524A Pending JPS58136150A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 同期符号検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568073A1 (fr) * 1984-07-20 1986-01-24 Telecommunications Sa Dispositif de perte et de reprise de verrouillage de trame pour un signal numerique.
EP0191890A2 (de) * 1985-02-20 1986-08-27 Siemens-Albis Aktiengesellschaft Anordnung zur Dekodierung von Kodewörtern
EP0285158A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Fujitsu Limited Frame synchronizing apparatus
EP0481267A2 (en) * 1990-10-15 1992-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Frame alignment circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568073A1 (fr) * 1984-07-20 1986-01-24 Telecommunications Sa Dispositif de perte et de reprise de verrouillage de trame pour un signal numerique.
EP0191890A2 (de) * 1985-02-20 1986-08-27 Siemens-Albis Aktiengesellschaft Anordnung zur Dekodierung von Kodewörtern
EP0285158A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Fujitsu Limited Frame synchronizing apparatus
EP0481267A2 (en) * 1990-10-15 1992-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Frame alignment circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506372A (en) Method and apparatus for recognizing in a receiver the start of a telegram signal consisting of a bit impulse sequence
US4301534A (en) Framing circuit for time multiplexed data
US4425645A (en) Digital data transmission with parity bit word lock-on
US4524445A (en) Method and circuit arrangement for synchronous detection
JPH0473337B2 (ja)
US6084536A (en) Conversion of a sequence of m-bit information words into a modulated signal
US4698813A (en) Arrangement for correcting burst errors in shortened cyclical block codes
JPS58136150A (ja) 同期符号検出回路
US4320511A (en) Method and device for conversion between a cyclic and a general code sequence by the use of dummy zero bit series
US5917841A (en) Code error detecting circuit
US5898712A (en) CRC code generation circuit, code error detection circuit, and CRC circuit having functions of both the CRC code generation circuit and the code error detection circuit
JP3313056B2 (ja) Cd−romドライブのデコーディング装置における誤り訂正のためのメモリ読出し方法及び回路
US6476738B1 (en) Block interleave circuit
KR100529807B1 (ko) m비트정보워드들의시퀀스를변조신호로변환하는방법,레코드캐리어생성방법,코딩장치,디코딩장치,기록장치,판독장치,신호및레코드캐리어
US5914992A (en) Hunting sub-frame patterns distributed in sub-frames of a transmission signal
JPS6028171B2 (ja) Romを用いた符号復号回路
JPH0897791A (ja) 信号検出回路及びフレーム同期回路
JPH084263B2 (ja) フレ−ム信号同期検出回路
SU684763A1 (ru) Декодирующее устройство дл систем св зи с решающей обратной св зью
JPS5941618B2 (ja) 同期クロツク発生回路
JPH04258025A (ja) 可変長符号復号回路
EP0330001A2 (en) System devices and algorithm for the error correction in digital transmissions with "BCH" coding/decoding
SU1095397A1 (ru) Преобразователь двоичного сигнала в балансный п тиуровневый сигнал
JPS58177058A (ja) 同期符号検出回路
SU1510014A1 (ru) Устройство дл коррекции ошибок в блоках пам ти с последовательным доступом