[go: up one dir, main page]

JPS58134057A - p−シメン誘導体の製法 - Google Patents

p−シメン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS58134057A
JPS58134057A JP1553282A JP1553282A JPS58134057A JP S58134057 A JPS58134057 A JP S58134057A JP 1553282 A JP1553282 A JP 1553282A JP 1553282 A JP1553282 A JP 1553282A JP S58134057 A JPS58134057 A JP S58134057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cymene
bromine
salt
ethoxy
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1553282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029573B2 (ja
Inventor
Teruo Kutsuma
久津間 輝雄
Yasuo Sekine
関根 安男
Akihito Kakuiri
角入 章仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP1553282A priority Critical patent/JPS58134057A/ja
Publication of JPS58134057A publication Critical patent/JPS58134057A/ja
Publication of JPH029573B2 publication Critical patent/JPH029573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(II) CH /\ H,CCH。
(式中Rは低級アルキル基を示す)で表わされる2−ブ
ロム−5−(2−(ジアルキルアミノ)エトキシクーp
−シメンの製法に関する。
本発明は下記一般式(1) (式中RH前記に同じ)で表わされる3−〔2−(ジア
ルキルアミノ)エトキシ]−p−シメンを臭素化する方
法において、側鎖のアミノ基を強酸、との塩に変換し、
テトラヒドロフランの存在下で臭素を反応さ′せるヒと
を特徴とする2−ブロム−5−(2−(ジアルキルアミ
ノ)エトキシ〕−p−シメン(1)の製法に関する。
一般式(1)で表わされる化合物は交感神経抑制作用を
有しく K、 Cr@dn@r、 R,Gra@bne
r+ Arxn@im、 −Forieh、 、 17
 、305 (1967) ) 、さらに循環器系用薬
剤として英国薬局方(Brit1ahPharmaco
po@1m (1981) + P 455 ) Kも
収載されている下記式(1) で表わされる塩酸チモキサ・ミンを合成するための中間
体として有用な化合物である。
一般に活性な芳香核を臭素化するためには、通常溶媒と
して、水、酢酸などの他に、クロロホルム、四塩化炭素
のような塩素化炭化水素、くンゼンのような不活性な芳
香族炭化水素が、被反応物の性質、反応条件などによっ
て選択して用いられる。しかしこれらの方法では、芳香
環上に活性な位置が複数個ある場合に、特定の0置のみ
に選択的に臭素化することは困難である。たとえば3−
[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−P−シメン(式
(1)、R=ジメチルを酢酸溶液中で、当齢の臭素と反
応させると、薄層クロマトグラフィー(条件:メルク6
0 F2,4シリカrルデト一ト:展開s媒、シクロヘ
キサン:トルエン:ジエチルアミン=7.5 : 1 
: 1.5 )でR,= 0.57の目的とするモツプ
ロム体(式(II)、R=ジメチル以外にR,=0.4
2のシフロム体を含む数種のスボソ)を有する生成物が
得られる。
、、1、 本発明者らは、反応操作の簡便化、目的物の収率の向上
を目的:とじて種々検討した結果、(1)を強酸との塩
に変換した後、テトラヒドロフランの共存下で、この塙
に臭素を作用させることによって、目的の2−ブロム体
(II)を効率良く得ろことに成功し本発明を完成した
。すなわち臭素と反応しない、水に不溶で、中間に生成
する塩を溶解させる溶媒、たとえばクロロホルム、1.
2−ジクロルメタン、ジクロルメタンなどに3−(2−
(ジアルキルアミノ)エトキシ)−P−シメン(1)を
溶解し、次に強酸、たとえば塩化水素または濃塙酸、臭
化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸などを式(1)の化
合物に対し1〜2倍当量を加えて溶液中で塙を形成させ
るか、あるいけあらかじめ式(1)の化合物の強酸塩、
たとえば塩酸塩、硫酸塩を製して、上記溶媒に溶解する
。この溶液に次いで、テトラヒドロフランを1〜5倍モ
ル量を加える。添加すべきテトラヒドロ7ラン量は、臭
素とのコンブレックス形成のためと、臭素化が進行する
につれて生成する臭化水素を反応系内で捕捉し、かつ反
応後の洗浄操作の効率化をはかるために、上記式(1)
の化合物に対して、2〜4倍のモル量が好ましい。この
ようにして調製した溶液に、−5〜10℃の温度で、当
モル針の臭素を、単独であるいけ、式(1)の化合物を
溶解するのに用いた溶媒と同一の溶媒に溶解したものを
滴下すると、臭素化は短時間で終了する。反応液に過剰
の臭素ま九は酸化性物質が残存する場合は、亜硫酸塩な
どの還元剤を用いて除去する。次いで反応液をアルカリ
で中和後、溶媒を留去するとわずかに詩色を呈する高純
度の式(TJ)のモツプロム体がほとんど定量的に得ら
れる。ここに得られたモツプロム体はこのまま次の反応
に使用しうる程度の純奪であるが、必要に応じて減圧蒸
留すると純粋な$fbの液体として得られる。
上記3−(2−(ジアルキルアミノ)エトキシ〕−p−
シメン(1)は側鎖に第3アミ7基を有するために、遊
離アミンの状態で臭素化すると、アミン基も反応に関与
し、赤褐色の樹脂状物を副生する。たとえば3−〔2−
(ツメチルアミノ)エトキシ)−p−シメン(式(1)
 、 R=ジメチルをテトラヒドロフランの共存下で臭
素化すると、目的とするモツプロム体が約65%の収率
で得らi6以外傾、未反応の原料および轡赤褐色の樹脂
状物を生成する。したがって本臭素化反応を′?:繞す
るに当っては、被反応物の側鎖のアミノ基を強酸との壇
にして保護することが不可欠な条件である。
本反応においてテトラヒドロフランの代りにジオキサン
を用いることもできる。臭素はジオキサン中では不溶の
付加体を形成するのに対し、テトラヒドロフラン中では
生成した付加体は溶媒に可溶である。したがって、本反
応においては、所要のテトラヒドロフランをあらかじめ
被反応物と共存させることなく、滴下すべき臭素中に加
えても、同様の結果が得られる。
本発明の方法によれば、置換基としてアミノ基を有する
活性な芳香族化合物の選択的な臭素化反応を、安全かつ
簡便に反応操作することができ、目的とする2−ブロム
−5−(2−(ジアルキルアミノ)エトキシ〕−p−シ
メン(■)を高収率で稗得することができる。本発明は
工業的な製法として特にすぐれた方法である。
1 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 反応容tsK未精製の市販テトラヒドロフラン43、2
9 (0,6モル)および亜硫酸ナトリウム3.0gを
加えてかきまぜた後、1.2−ジクロルエタン285d
および3−(2−(ジアルキルアミノ)エトキシ)−p
−シメン(式(1)、R=メチル)48、9111 (
0,221モル)を添加し、次いで上記混合物に環基f
s38.7d(0,45モル)を加乗−た後、寒剤浴中
でθ〜5°に冷却した。この溶液((−臭素37.・1
0g(0,232モル)を1,2−ジクロルエタン70
m/にとかした溶液を、反応温度を0〜5°に保ちなが
ら滴下した。次いで、亜硫酸ナトリウム5.69 (0
,022モル)を水20m1にとかした溶液を滴下し、
つづいて20%NaOH水溶液を加えて中和した。l、
 2−ジクロルエタン鳩を分取し、硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶剤を留去すると淡褐色の油状物を得た。こ
れをヘキサンに溶解し、十分水洗、し、乾燥した後、ヘ
キサンを留去すると淡黄色油状物・64.59を得た。
これを減F[:′j、・。
蒸留し、沸点110℃:、、/ 0.3 mHg (D
 2−7” C1ム−5−(2−(ジメチルアミン)エ
トキシ]−p−シメン(式(II)、R=メチル)を無
色の液体と1゜てsz、9.9(収率94.8チ)の量
で得た。これを1.2−ジクロルエタンに溶かし塩化水
素を導通し。
得た結晶を1.2−ジクロルエタンを用いて再結晶する
と融点183−184℃の無色針状の塩酸塩を得た。
元素分析値、C,、H2sBrCtNOとしてC9A 
    Hg    N% 計算値 49.94  6.89  4.16実測値 
49.74  6.88  4.06実施例2 3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕−p−シメン
塩酸塩(融点157−158℃の無色針状晶) 25.
78 fi (0,1モル)をp o o * /l/
 A130屑1によびテトラヒトa7うy14.4p(
0,2モル)にとかし、これに、反応温度を0〜5℃に
保ちな、がら、臭素16.7817 (0,105モル
)をクロロホルム30ynlにとかした溶液を滴下した
。その後は、*施例1の場合と全く同じ手順によって処
理し、沸点129〜1300/ 1 mHgの無色液体
の2−foムー5−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ
〕−p−シメンを28.2.9(収率93.9%)の量
で得た。
実施例3 テトラヒドロフ、ラン12g(0,166モル)および
亜硫酸ナトリウム0.5 fi (0,002モル)を
混合してかきまぜた後、1.2−ジクロルエタン70n
lおよび3−C2−(−)エチルアミノ)エトキシ)−
p−シメン(式(I)、R=エチル) 13B29(0
,055モル)を加え、次いで濃塩酸9.5 ml(0
,11モル)を加えて、反応液を0〜5℃に冷却した。
この溶液に1かきまぜながら、臭末9.9(0,056
モル)を1.2−ジクロルエタン187+tに溶かした
溶液を滴下した。その後は、実施例1の場合の手順に準
じて処理し、沸点130−130.5°104鱈Hgの
無色油状の2−ブロム−5−[2−(ジエチルアミノ)
エトキシ〕−p−ソメン(式(n)、R=エチル)を1
6.92 、!7 (93,0gk)の量で得た。ζt
をベンゼンにとかし、鳩化水素で処理すると無色の結晶
を得た。これを−寸ンゼンによって再結晶し、融点13
5−136υの無色グリズム晶の塩酸塩を得た。
元素分析値、C,6H2,BrCtNOとしてC91H
%    NqA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) (上式中Rは低級アルキル基奢示す)で表わされる 3
    −(2−(ジアルキルアミノ)エトキシクーp−シメン
    を臭素化する方法において、側鎖のアミノ基を強酸との
    塩に変換し、テトラヒドロンランの存在下で臭素を反応
    させることを特徴とする J’l 5 L;     l−1’l 3(式中Rは
    前記に同じ)で表わされる 2−ブロム−5−(2−(
    ジアルキルアミノ)エトキシ]−p−シメンの製法。
JP1553282A 1982-02-04 1982-02-04 p−シメン誘導体の製法 Granted JPS58134057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1553282A JPS58134057A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 p−シメン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1553282A JPS58134057A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 p−シメン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134057A true JPS58134057A (ja) 1983-08-10
JPH029573B2 JPH029573B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=11891413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1553282A Granted JPS58134057A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 p−シメン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134057A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642222U (ja) * 1992-11-09 1994-06-03 株式会社ワールド メッセージセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029573B2 (ja) 1990-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02169565A (ja) ビス―(4―クロルフェニル)スルホンの製造方法
JP3814696B2 (ja) 芳香族またはヘテロ芳香族スルホニルハライド類の製造方法
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JPS58134057A (ja) p−シメン誘導体の製法
SU677657A3 (ru) Способ получени -формилированных соединений
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
JPS6157536A (ja) 2−ニトロ−4,6−ジクロル−5−エチルフエノ−ルの製造法
US7282610B2 (en) Method of producing aromatic amine compound having alkylthio group
JP3996228B2 (ja) 3−ピペラジニルベンズイソチアゾール類の製造法
JPH0272150A (ja) スルホンアミド誘導体
JPH0140832B2 (ja)
JPS6019299B2 (ja) 1−カルバモイル−3−(3,5−ジクロロ−フエニル)−ヒダントインの製法
JPH026340B2 (ja)
JPS6348260A (ja) ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
JP2620637B2 (ja) 2,4−ジクロル−3−メチルフェノールの製造方法
JP4236482B2 (ja) ジカルボン酸誘導体の製造方法
JP2538335B2 (ja) 芳香族アミン類の製法
US4977269A (en) Diacylation of pyrazolotriazoles
JPS5948472A (ja) ベンゾチアゾリノン化合物の製法
KR100529157B1 (ko) 방향족 프로피온산의 제조방법
JPS62283942A (ja) 4−ブロモ−2,5−ジクロロフエノ−ルの製造法
JPH0344349A (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH04308547A (ja) 3−ハロゲノ−2,3−不飽和ケトンの製造法