[go: up one dir, main page]

JPS58133193A - トルク制御回路 - Google Patents

トルク制御回路

Info

Publication number
JPS58133193A
JPS58133193A JP58011622A JP1162283A JPS58133193A JP S58133193 A JPS58133193 A JP S58133193A JP 58011622 A JP58011622 A JP 58011622A JP 1162283 A JP1162283 A JP 1162283A JP S58133193 A JPS58133193 A JP S58133193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
motor
converter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58011622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232719B2 (ja
Inventor
ヘンリ−・ジエイ・ル−クス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sundstrand Data Control Inc
Original Assignee
Sundstrand Data Control Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sundstrand Data Control Inc filed Critical Sundstrand Data Control Inc
Publication of JPS58133193A publication Critical patent/JPS58133193A/ja
Publication of JPS6232719B2 publication Critical patent/JPS6232719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/1806Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in reel-to-reel type web winding and unwinding mechanism, e.g. mechanism acting on web-roll spindle
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/54Controlling, regulating, or indicating speed by stroboscope; by tachometer

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明はテープ トランスデユーサのテープにおける
引張りを制御するための装置に関するものである。
従来技術゛ リールからリールへのテープ トランスデユーサにおい
て、トランスデユーサのヘッドを通過する一定のテープ
速度はモータ駆動されるキャプスタンによって作られる
。テープ送り出しく 5upply)、および巻毛りリ
ールもまたモータ駆動される。一定のテープ速度を維持
してテープの摩耗を最小にした場合の良好な結果、を得
るために、テープにおける引張りは一定に保たれなけれ
ばならない。代表的にはリールは永久磁石DCモータに
よって駆動される。モータ電流はモータトルクおよびテ
ープの引張りを制御よるように制御されることができる
。リール上のテープの直径は、テープが送り出しリール
から巻堆りリールへ這ばれるにつれて変化する。一定の
テープの引張りを維持してリール駆動モータのトルクを
変えることが必要である。
この発明の主な特徴は、一定の引張りを維持するように
テープの直径に従ってリールのモータ電流を変えること
である。
特にテープの直径は、直線テープ速度が一定であるので
巻取リリール上のチーでの直径とは反比例して変化する
、骸リールの角速度を測定することによって感知さ些る
。一定のテープの引張りに対してモータ電流、従ってモ
ータ・トルクはテープの直径と直接関係して制御される
実施例 この発明のさらに他の特徴および長所は、以下の説明お
よび添付図面から容畢に明白となる。
第1図のテープ・トランスデユーサ装置は、モータM、
によって駆動される送り出しリールIOを有しており、
その送り出しリール10か・ら紀鍮テープiiが第1の
駆動キャプスタンC1を回って、変換ヘッドT1を通過
して、第コの駆動キャプスタンC3f回って、そしてモ
ータM。
によって駆動される4)取りリールノコへと通過する。
駆動キャプスタンa、およびC3はモータMcによって
一定の速度で駆動され、変換ヘッド■を通って一定の速
度でテープiiを動かす。以下に詳細に説明されるよう
に、モータM8およびM、への電流はモータトルクが駆
動キャプスタンC2と巻取りリール/Jとの間のテープ
部分における引張りを、送り出しリール10と駆動キャ
プスタンC1との間のテープ部分における引張りに等し
いか、もしくはわずかに大きくなるように制御される。
寸法Doは各リールの最小のテープの直径を表わす。寸
法り、は送り出しリール上のテープの実際の直径であり
、他方寸法Dテは巻取りリールノコ上のテープの実際の
直径である。〜ムX(送り出しリールioの場合につい
てだけ示されている)はリール上のテープの最大の直径
である。
リールのモータトルクは、テープの直径の関数としてテ
ープの一定の引張りを維持するように制御される。テー
プの直径の直接の測定は実の 際的ではない。しかしながら直纏鴬テープ速度が一定で
あるので、各リールの角速度はそれに巻かれるテープの
直径とは逆比例して変化し、そしてテープ直径の測定値
を与える。送り出しリールの速度に基づく制御が不安定
であるので巻堆りリールの速度が測定される。
第一図は巻取りリールの速度をII]定するための光学
装置を示している。放射状の不透明な線を有した透明な
ディスクWが巻取りモータM丁の軸lI上に装着されて
いる。巻取りリール/コは第1図には示されてはいない
。回転ホイールすなわちディスクWの近くには、ホイー
ルW上のものと同様で同じ配向かつ角度分離を有した不
透明なS+有する固定のマスク8がある。
光源りからの光ビームがホイールWおよびマスク8を通
ってフォトトランジスタQ[放射される。ホイールWが
回転する時フォトトランジスタQに達する光はホイール
の角速度に関連された周波数でしゃ断される。トランジ
スタqは電流制限抵抗Rを経て適当な電圧源を横切って
接続される。パルス備考v8は周波数mnf有してトラ
ンジスタ回路から引き出されて、ここにmはホイールW
上の不透−な―の数であり、モしてnは巻取りリールモ
ータMiとホイールWの角速度である。テープの直4!
D!は関係式たテープ装置のための定数である。巻取り
り−ル12の直径は最初小さくそして増加する。送り出
しリールの直径は最初大きくそして減小する。信号VS
の周波数は最初大きく、そして巻取り・リールの角速度
が減小するにつれて減小する。テープにおける所望の引
張りを維持するために、巻敗りリールモータM!−こお
けるトルクは、テープの直径が増加するにつれて減小し
、そして送り出しリールモータM、のトルクはテープの
直径D−が減小するにつれて増加する。
この動作を実行するための回路が第3図に示されている
。光エンコーfNからの信号VSはもし必要ならばム1
において増幅され、そして周波数−電圧変換器Xに接続
される。その変換器!は、v8の周波数fに比例する値
の、DC電圧V(、そその出力端子に生ずる。電圧Vo
は轡取りリール/Jが空であって送り出、しリール10
が満杯の時比較的高い。その電圧はテープが送り出しリ
ールから巻取リリールに送り出されるにつれて減小する
。送り出しリールモータM1  のための所望のリール
モータトルクは電圧vo  と正比例で変化し、干して
巻取りリールモータV!のための所望のトルクは第3図
の回路で示されているようにvoとは反比例で変化し、
その電圧voは電力増幅器ムpgにIII!絖され、該
電力増幅器ムPtは送り出しリールモータ町を駆動する
。電圧Toはtた符号変換器ム電に接続されその出力は
voの逆関数である電圧V。
である。信号Viは電力増幅器ムシ、に接続され、該電
力増幅器ムP、はIMiLリリールモータ属!ヲ駆動す
る。
第3図の動作が第参図にグラフで示されており、それに
おいて電圧voおよび7丁は電圧v8の周波数の関数と
してプロットされている。v8の周波数は、テープがO
Sリリールに這ばれるにつれて時間と共に減小するとい
うことに注意すべきである。それ故第参図の時間目盛り
は右から左へとなっている。
第3図の回路はテープにおける所望の一定の引張りを近
似するトルク制御を提供している。
テープの直径はしかしながらv8の周波数と共に直接的
には変化しない。従ってより詳細な解析が望ましい。
Mj図において*線の一11Dyは、関係式に従った、
信号vsの周波数の関数としての巻取りリールの直径の
プロットである。
対応する*1Insは、テープの長さが一定なので1つ
のリール上のテープの断面積は一定であるということを
考慮して、送り出しリールの直径のために引出され得る
。それ故、 シト (Da”  −Di)  +  ニー(D、” 
 −Do艷ニー(D:4ムx  −”o” )この式を
整理して、 曲線り、も第3図にプロットサれている。上述したよう
に電力増幅器への信号電圧は、所望の一定の引張りを維
持するようテープの直径と同じ曲線を追従するはずであ
る。それ故−HDtおよびり、は、それぞれ**りおよ
び送り出しモータを動作する匿必要な電圧y、lおよび
V。
を、異なった縦座標(orainant)目盛で表わし
ている。
第4図の回路において、周波数−電圧コンバータXの目
盛端子・に接−される−抵抗itは、曲線り、の左側の
線分を近似するために、第3図の点線の曲1a’ioの
勾配を作るように選ばれる0点a゛の右に対して曲線り
、はマOから大きく外れる。周波数−電圧コンバータの
出力電圧は曲11 Di tたはV、により良く近似さ
せるために再整i、すれなければならない。第6図の回
路はこれを達成する1つの態様を示す。外圧器ム B 
によってバイ゛アスされたダイオードIli。
は周波数−電圧コンバータの出力を横切って接続される
。voがダイオード回路網のバイアスを超えた時コンバ
ータ出力は1つの抵抗によって分流され、そして出力勾
配は―纏D1およびV、の他の一分に密接に近似するよ
う点線の曲!Ivl に追従する。同様に点すにおいて
、ダイオードD、は出力を横切って別め抵抗を導通し、
その出力電圧をほぼ整形する。もちろん、バイアスされ
たダイオード回路網のいくつかの数が、増幅器ムP7へ
の電圧の、曲纏り一との所望の一1kを提供す′るよう
使用され得志。
第Jgに示すように増幅器ムPfに与えられる電圧は、
符号変換器ム、および増@i!Apt、に接続されて巻
取りリールモータM!を動作する。
点線ノill ’7171 vo’ e vl オよび
v*’ 414 MIX IQ 9−/L/ モータ回
路へ与えられる電圧の線分を示す。
□符号変換器ム、のバイアス電圧vlおよび電圧利得の
選択はs I’ll # Dtとの一致のために出力電
圧の位置を調節する。出力−−の左手部分が充分にけわ
しい匈配管持たない場合においても、別の調節が入力抵
抗−〇の部分を夕”イオードD、でバイパスすることに
よって為される。
直流のリールモータM、およびM、が非常に低い速度で
動作し、それらの逆起電力(b&ok]iCMIF )
は無視される。従ってモータ電流、それ故テープに与え
られるトルクは電力増幅器ム?。
およびムP2の入力電圧に比例すると仮定することが適
当である。
もしテープ装置が直流の永久磁石モータではなくブラシ
レスモータを使用するならば、電力増幅器ムシ 整流回路(図示せず)f−経てモータに接続される。
もし駆動キャプスタン0.と巻堆りリールノコとの間の
テープにおける引張りが、駆動キャプスタンC8と送り
出しリールIOとの間のテープにおける引張りよりも大
きいならば、それはしばしば長所である。リールモータ
は次にテープを動かす際に駆動キャプスタンを助ける。
この状態において5lKb図のダイオード−抵抗回路網
はWaS図の点線の曲線り、lに追従するよう選ばれ、
他方符号変換器ム、のバイアスおよび利得は曲#Dyに
追従する増幅器の出力を出す0 ここに開示された装置は、第7図に示された可逆のテー
プトランスデユーサに使用されることができ、それにお
いて送り出しおよび巻取りリールのための下付き文字日
およびテの代りに、下M !F ノ文字しオヨU R(
”L、 l ”meRLl”l yQL+ QFl等)
が左および右のリールを示すために使用されている。双
方のリールモータは光学的な速度エンコf−を有してい
る。1つの部分、1つの位置スイッチ8ト]冨 がテー
プ移動の方向の反転を提供している。スイッチ部分aD
、 Jil はキャプスタン駆動モータMcに接続され
てその動作方向を反転する。スイッチ接点の示された位
置番こおいて、装置は右から左へテープを移動するよう
条件付けられる。巻取りリール速度信号Vg  は左手
速度エンコーf lL、からスイッチ部分8Aを通して
引き出される。周波数−電圧コンバータ■の出力は、ス
イッチ部分8烏を通して、送り出しリールとして働く右
手リールモータMlに接続される。符号変換器ムiの反
転出力はスイッチ部分8cを通して、巻取リリールとし
て働く左リール駆動モータM、に接続される。スイッチ
の反対の位置への動作は、キャプスタン駆動モータMc
の方向を反転し、右手エンコーf]11からvlを選び
、そしてリール駆動モータへの信号を反転する。
【図面の簡単な説明】
1s1図は3つのモータのテープトランスデユーサ装置
を示す概略図、第コ園は巻取りリールモータとモータ速
度感知装置とを概略的に示す斜視図、第3図はモータト
ルク制御回路を概略的に示すブロック図、第参図は巻取
りリール速度信号の周波数の関数として、第3図の回路
の出力電圧voおよびV丁を示すグラフ、第1図はトル
クおよび引張りのより正確な制御のための巻取リ−ル速
度信号の周波数の関数として、テープ直径および電圧を
示すグラフ、第6図はJil図にプロットされた電圧を
発生するための回路を示す回路図、第7図は双方向動作
を提供する装置を示す回路図である。図において、10
は送り出しリール、/lは記録テープ、/コは巻取りリ
ール、M1M丁+MCはモータ、C,、C,は駆動キャ
プスタン、■は変換ヘッド、Iは光エンコーダ、Xは周
波数−電圧変換器、^P+ r ’P2は電力増幅器、
ム!は符号変換器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  Jつのモータのテープ記録1B/再門器の一
    つのリールモータの電流を制御するためのトルク制御回
    路であって、     巻堆りモータは、モータ速度に比例する周波数をもった
    交流信号を出力する移動エンコーダで装備され、 前記交流信号は増幅後に周波数−電圧コンバータの入力
    に与えられ、このコンバータの出力電圧は第7の電力増
    幅器を介して送り出しモータを駆動し、 前記コンバータの出力電圧は付加的な符号変換器で反転
    されかつ増幅され、この符号変換器の出力電圧は111
    コの電力増幅器を介して前記巻取りモータを駆動する、
        ”ようにしたトルク制御回路。 (i)周波数−電圧コンバータの出力と後続の回路との
    間に電圧整形回路網を挿入し、コンバータ出力電圧を所
    望の形状に適合させるようにした特許請求の範囲第1項
    記載のトルク制御回路。 (J)  双方向テープ記鍮器右よび/または再生器の
    一つのリールモータの電流を制御する°ためのトルク制
    御回路であって、 一つのリールモータは移動エンコーダで装備され、そし
    て これら移動エンコーダの出力は、巻取リモータのエンコ
    ーダの出力をコンバータに接続するようテープ方向変化
    と同時に制御される切換装置によって、周波数−電圧コ
    ンバータを含む後続の回路に接続される、 ようにしたトルク制御回路。 (ダ)変換ヘッドと、テープ送り出しリールと、テープ
    巻取りリールと、゛変換ヘッドを通過させてテープを一
    定□の速度で移動させるテープ駆−機構と、送り出しリ
    ールモータと、巻取りリールモータとを有するテープト
    ランスデユーサ装置において、 前記リールの一方のテープの直径を感知する感知装置と
    、 この感知装置に応答し、前記テープにおける所望の引張
    り状態を維持するようにテープの直径に従って前記モー
    タの一方のトルクを制御する制御装置さ、 を備えたテープ上の一様の引張りを維持するためのリー
    ルモータ用トルク制御。 (j)  変換ヘッドと、テープ送り出しリールと、テ
    ープ巻板りリールと、変換ヘッドを通過させてテープを
    一定の速度で移動させるテープ駆動機構と、送り出しリ
    ールモータと、巻取りリールモータとを有するテープ記
    録装置において、 前記巻取りリールに接続され、かつ巻取りリール速度に
    直接関係した周波数におけるパルス出力信号を有する光
    学的速度エンコーダと、 このエンコーダに接続される入力を有し、る周波数−電
    圧コンバータと、 前記出力信号の振幅に従って前記送り出しリールモータ
    のトルクを制御する装置と、前記出力信号の逆関数に従
    って巻取りIJ −ルモータのトルクを制御する装置と
    、 を備えたテープ上の一様の引張りを維持するためのリー
    ルモータ用トルク制御。 (6)  以下の式、 ここに、■  ・・・コンバータの出力電圧、”MAW
    ・・・リール上のテープの最大直径、Do  ・・・リ
    ール上のテープの最小直径、0、 ・・・テープ速度お
    よび周波数に関係した定数、 に従って前記周波数−電圧コンバータの出力を目盛(s
    oalimg )る装置を含んだ特許請求の範1!l第
    !項配転のトルク制御。 (り)前記テープリールの各々に接続される光学的速度
    エンコーダと、 前記テープ記鍮装置の双方向動作のためζこ、前記テー
    プ駆動機構と、前記テープリールの〜 制御とを反転す
    る装置と、 を有した特許請求の範囲第3項記載のトルク制御。
JP58011622A 1982-01-28 1983-01-28 トルク制御回路 Granted JPS58133193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US343562 1982-01-28
US06/343,562 US4408144A (en) 1982-01-28 1982-01-28 Tape tension control for a tape transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133193A true JPS58133193A (ja) 1983-08-08
JPS6232719B2 JPS6232719B2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=23346621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011622A Granted JPS58133193A (ja) 1982-01-28 1983-01-28 トルク制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4408144A (ja)
JP (1) JPS58133193A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528483A (en) * 1979-07-17 1985-07-09 Papst Motoren Gmbh & Co. Kg Multiple-shaft drive
JPS5981712A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Canon Inc 制御方式
US4749145A (en) * 1986-04-11 1988-06-07 Ampex Corporation In-cassette tape tensioning apparatus
JPH0728598Y2 (ja) * 1986-09-25 1995-06-28 ナカミチ株式会社 テ−プ送り制御装置
US4788558A (en) * 1987-02-06 1988-11-29 Intermec Corporation Method and apparatus for controlling tension in tape progressed along a feed path
US5533410A (en) * 1993-12-03 1996-07-09 Westinghouse Electric Corporation Motor power measuring cell for motor operated valves
US6759816B2 (en) 2002-08-30 2004-07-06 International Business Machines Corporation Tape drive with non-contact optical tape tension sensor
WO2008033870A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Lumexis Corporation Fiber-to-the-seat (ftts) fiber distribution system
US20090222232A1 (en) * 2007-10-15 2009-09-03 Quantum Corporation Reel motor torque calibration during tape motion
US8659990B2 (en) * 2009-08-06 2014-02-25 Lumexis Corporation Serial networking fiber-to-the-seat inflight entertainment system
WO2011020071A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Lumexis Corp. Video display unit docking assembly for fiber-to-the-screen inflight entertainment system
US8416698B2 (en) 2009-08-20 2013-04-09 Lumexis Corporation Serial networking fiber optic inflight entertainment system network configuration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043417A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS5190409A (ja) * 1975-02-06 1976-08-07

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3587071A (en) * 1968-02-08 1971-06-22 Charles B Stegman Tape transport control apparatus
US3584805A (en) * 1969-03-24 1971-06-15 Recortec Inc Tape transport apparatus
US3800196A (en) * 1972-03-01 1974-03-26 Ampex Electronic constant-tension tape-handling system
US3921043A (en) * 1973-12-14 1975-11-18 Xerox Corp Method and apparatus for maintaining substantially constant torque in a web transport apparatus
US4133494A (en) * 1976-06-24 1979-01-09 Nippon Columbia Kabushikikaisha Tape driving apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043417A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS5190409A (ja) * 1975-02-06 1976-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
US4408144A (en) 1983-10-04
JPS6232719B2 (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834648A (en) Apparatus and method for sensing diameter of tape pack on storage reel
JPS58133193A (ja) トルク制御回路
JPS6026653U (ja) 供給リールから巻取リールへの柔軟なウエヴ部材の移送を制御する装置
US4001552A (en) Method and apparatus for measuring web material wound on a reel
US4157488A (en) Apparatus and method for controlling a tape drive to maintain a substantially constant linear tape velocity
US4410923A (en) Display apparatus for recording and/or playback device
JPS6231417B2 (ja)
JPS6356849A (ja) 定速テ−プ駆動システム
JPS6130339B2 (ja)
GB2079490A (en) Tape fast-forwarding and rewinding apparatus
US4394609A (en) Control provision operation for printing machines
US4196375A (en) A.C. tape reel servo
KR100240526B1 (ko) 테이프 주행장치
JP2701253B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
JPS5834592Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3007123B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63149853A (ja) 磁気テ−プ駆動装置
JPH0624647A (ja) 長条材定張力送出装置
JPH0760591B2 (ja) テ−プ厚測定装置
JPH02285548A (ja) テープ走行装置
JPS60100276A (ja) テ−プリ−ダのリワインド制御装置
KR930010902A (ko) 테이프의 주행 카운트 장치 및 카운트 방법
JPS5835757A (ja) 磁気テ−プ走行速度制御装置
JPH04310883A (ja) ステッピングモータの周波数特性測定装置
JPS59213051A (ja) リ−ル駆動制御装置