JPS5835757A - 磁気テ−プ走行速度制御装置 - Google Patents
磁気テ−プ走行速度制御装置Info
- Publication number
- JPS5835757A JPS5835757A JP56131761A JP13176181A JPS5835757A JP S5835757 A JPS5835757 A JP S5835757A JP 56131761 A JP56131761 A JP 56131761A JP 13176181 A JP13176181 A JP 13176181A JP S5835757 A JPS5835757 A JP S5835757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- voltage
- motor
- magnetic tape
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/467—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はビデオテープレプーダなどKおける磁気テープ
の走行速度制御装置に関する。
の走行速度制御装置に関する。
近年、ビデオテープレラーダなどの磁気テープを用いた
映像信号磁気配録再生装置または映像信号磁気再生装置
においては、再生時にバイモルフ型圧電素子などの電気
−位置変換素子を用いてビデオヘッドの位置を変化させ
、記録されたトラックを正確に走査する、いわゆるオー
トトラッキング装置が導入され始め丸。このオート1ク
ツキング装置は、記録時のテープ速度とは興った走行速
度で再生されるスロー再生、可変速再生、スチル再生、
ファースト再生および逆転再生などの特殊再生モードに
おいて、ノイズバンドのない再生画像を提供することが
できる。りまシ、スロー再生あるいは可変速再生を実現
するためには、磁気テープをスローあるいは可変速で走
行させる必要がある。
映像信号磁気配録再生装置または映像信号磁気再生装置
においては、再生時にバイモルフ型圧電素子などの電気
−位置変換素子を用いてビデオヘッドの位置を変化させ
、記録されたトラックを正確に走査する、いわゆるオー
トトラッキング装置が導入され始め丸。このオート1ク
ツキング装置は、記録時のテープ速度とは興った走行速
度で再生されるスロー再生、可変速再生、スチル再生、
ファースト再生および逆転再生などの特殊再生モードに
おいて、ノイズバンドのない再生画像を提供することが
できる。りまシ、スロー再生あるいは可変速再生を実現
するためには、磁気テープをスローあるいは可変速で走
行させる必要がある。
そのため、低速走行時における磁気テープ系の摩擦力な
どによる周囲条件に対しても安定な走行の得られる磁気
テープ走行速度制御装置が既に提案されているが、これ
は加速時に加速度トルクをキャプスタンモータ′に加え
るのに対し、減速時にはキャプスタンモータの機械的損
失、主にモータの軸受の摩擦力のみで減速しようとする
ものであったため、外部指示からの応答が遅く、操作者
の希望したーープ再生速度に即応しない欠点がある。
どによる周囲条件に対しても安定な走行の得られる磁気
テープ走行速度制御装置が既に提案されているが、これ
は加速時に加速度トルクをキャプスタンモータ′に加え
るのに対し、減速時にはキャプスタンモータの機械的損
失、主にモータの軸受の摩擦力のみで減速しようとする
ものであったため、外部指示からの応答が遅く、操作者
の希望したーープ再生速度に即応しない欠点がある。
そこで本発明は上記欠点を回避すべく成されたものであ
って、加速時と同様に減速時には外部からの減速指示に
応じた減速トルクをキャプスタンモータに加えるよう構
成して、操作者の希望した速度に即応したテープ速度が
得られるよう回転トルクを制御したものである。
って、加速時と同様に減速時には外部からの減速指示に
応じた減速トルクをキャプスタンモータに加えるよう構
成して、操作者の希望した速度に即応したテープ速度が
得られるよう回転トルクを制御したものである。
以下、本発明の一実施例を第1図〜%4図に基づいて説
明する。
明する。
おける要部構成図で、(1) (2)は同一角度(九と
えば6°)の〜アジマス角を有するビデオヘッドであり
、これらは貼合わせ型圧電素子(3) (4)の一端に
取シ付けられておシ、この貼合せ型圧電素子(3) (
4)の他端雌回転ディスク(6)に取シ付けられている
。(6)(7)は回転ディスク(5)K配設されたイブ
ネットと該イブネットに対応して固定側に配設された回
転位相検出用ヘッドである。危お、前記回転ディスク(
5)は回転軸(8)を介して直流モータ(9)Kよって
駆動されて矢印A方向に約30 Hzあるいは25Hz
で回転する。(1Gは回転ディスク(6)の外周に所定
角度にわたって巻回され九磁気テープ、(ロ)(6)は
ガイドビン、(2)は直流モータα→〔以下キャプスタ
ンモータと称す〕によって駆動されるキャプスタンで、
ピンチローラ(2)と該キャプスタン(至)とで前記磁
気テープQりを矢印B方向に走行駆動すると共に、キャ
プスタンosKはこれと共に回転するスリット付き円盤
(至)が装着されている。(ロ)は前記キャプスタン璧
−タ(ロ)の駆動回路で、加速トルク入力信号(至)が
Hレベルのときに矢印C方向の回転トルクTを発生し、
減速トルク入力信号(至)がHレベルのときに前記矢印
C方向とは逆方向の回転トルクfを発生し、両入力信J
8@(6)が共KLレベルの場合にはトルクが発生しな
iようキャプスタンモータα→を駆動中る。
えば6°)の〜アジマス角を有するビデオヘッドであり
、これらは貼合わせ型圧電素子(3) (4)の一端に
取シ付けられておシ、この貼合せ型圧電素子(3) (
4)の他端雌回転ディスク(6)に取シ付けられている
。(6)(7)は回転ディスク(5)K配設されたイブ
ネットと該イブネットに対応して固定側に配設された回
転位相検出用ヘッドである。危お、前記回転ディスク(
5)は回転軸(8)を介して直流モータ(9)Kよって
駆動されて矢印A方向に約30 Hzあるいは25Hz
で回転する。(1Gは回転ディスク(6)の外周に所定
角度にわたって巻回され九磁気テープ、(ロ)(6)は
ガイドビン、(2)は直流モータα→〔以下キャプスタ
ンモータと称す〕によって駆動されるキャプスタンで、
ピンチローラ(2)と該キャプスタン(至)とで前記磁
気テープQりを矢印B方向に走行駆動すると共に、キャ
プスタンosKはこれと共に回転するスリット付き円盤
(至)が装着されている。(ロ)は前記キャプスタン璧
−タ(ロ)の駆動回路で、加速トルク入力信号(至)が
Hレベルのときに矢印C方向の回転トルクTを発生し、
減速トルク入力信号(至)がHレベルのときに前記矢印
C方向とは逆方向の回転トルクfを発生し、両入力信J
8@(6)が共KLレベルの場合にはトルクが発生しな
iようキャプスタンモータα→を駆動中る。
キャプスタン(至)の回転角すなわち磁気チー7’ Q
G (D進行量は、先ず、発光器曽と受光器(2)およ
び前記スリット付円盤(至)で検出−れる。発光器員を
出九光線はスリット付円!!(至)の回転に伴って断続
されて受光器(2)に入射し、受光器(2)出力には上
記断続を示すパルス信号(CP)が発生し、磁気テープ
αQの進行量はこのパルス信号(CP)を計数すること
によって計測できる。例えば、前記発光Wh輪と受光器
(2)としてはそれぞれ発光ダイオード、7オートダイ
オードで構成され、ここで前記パルス信号(CP)を計
数する手段としては計数値に応じたアナログ電圧を出力
すると共に前記回転位相検・出用ヘッド(7)の出力信
号を波形整形回路四を介して整゛形して得られる雪フィ
ールド毎のパルス信号(9)〔以下リセットパルスと称
す〕でリセットされるカクンタ回路(2)が用いられる
。(ホ)(2)はコンパレータで、出力信号が前記加速
トルク入力信号(至)として接続された一方のコンパレ
ータ■の反転入力端子(へ)と出力信号が前記減速トル
ク入力値9(2)として接続された他方のコンパレータ
に)の非反−入力端子(+)Kは前記カタンタ回路輸出
力のアナログ電圧Vが印加されている。−は速度指示部
で、電源電圧+Vccを分圧する可変抵抗器(2)で構
成されており、該速度指示部員の出力電圧V・〔以下速
度指示電圧と称す〕は前記一方のコンパレータ@の非反
転入力(ト)k印加されると共に、電圧レベル変換回路
−を介して前記他方のコンパレータに)の反転入力端子
日減速指示電圧vIとしてに印加されてiる。
G (D進行量は、先ず、発光器曽と受光器(2)およ
び前記スリット付円盤(至)で検出−れる。発光器員を
出九光線はスリット付円!!(至)の回転に伴って断続
されて受光器(2)に入射し、受光器(2)出力には上
記断続を示すパルス信号(CP)が発生し、磁気テープ
αQの進行量はこのパルス信号(CP)を計数すること
によって計測できる。例えば、前記発光Wh輪と受光器
(2)としてはそれぞれ発光ダイオード、7オートダイ
オードで構成され、ここで前記パルス信号(CP)を計
数する手段としては計数値に応じたアナログ電圧を出力
すると共に前記回転位相検・出用ヘッド(7)の出力信
号を波形整形回路四を介して整゛形して得られる雪フィ
ールド毎のパルス信号(9)〔以下リセットパルスと称
す〕でリセットされるカクンタ回路(2)が用いられる
。(ホ)(2)はコンパレータで、出力信号が前記加速
トルク入力信号(至)として接続された一方のコンパレ
ータ■の反転入力端子(へ)と出力信号が前記減速トル
ク入力値9(2)として接続された他方のコンパレータ
に)の非反−入力端子(+)Kは前記カタンタ回路輸出
力のアナログ電圧Vが印加されている。−は速度指示部
で、電源電圧+Vccを分圧する可変抵抗器(2)で構
成されており、該速度指示部員の出力電圧V・〔以下速
度指示電圧と称す〕は前記一方のコンパレータ@の非反
転入力(ト)k印加されると共に、電圧レベル変換回路
−を介して前記他方のコンパレータに)の反転入力端子
日減速指示電圧vIとしてに印加されてiる。
次に第1図の要部を第2図〜第4図で詳しく説明する。
前記カクンタ回路鴫は8ビツトカクンタ(2)とD/A
コンバーターとで構成され、キャプスタン(2)の回転
速度に比例して周波数の変化する前記パルス信号(CP
) (* 3 図(b) )と一定周期(30Hgある
いは26■2)の前記リセットパルス(9)〔第3図(
畠)〕とを8ピツトカクンタ翰に入力すると、D/Aコ
ンバータ曽出力出力パルス信号(CP)の周波数に比例
した傾きで波高値の三角波信号〔第3図(C)〕が発生
スる。コンパレータ(財)はこの三角波信号の時々のレ
ベルVTと前記速度指示電圧Voとを比較して、Vo
) V7の期間に第3図(d)のように出力がHレベル
に反転し、加速トルク入力信号(至)として駆動回路O
f)に加えられる。
コンバーターとで構成され、キャプスタン(2)の回転
速度に比例して周波数の変化する前記パルス信号(CP
) (* 3 図(b) )と一定周期(30Hgある
いは26■2)の前記リセットパルス(9)〔第3図(
畠)〕とを8ピツトカクンタ翰に入力すると、D/Aコ
ンバータ曽出力出力パルス信号(CP)の周波数に比例
した傾きで波高値の三角波信号〔第3図(C)〕が発生
スる。コンパレータ(財)はこの三角波信号の時々のレ
ベルVTと前記速度指示電圧Voとを比較して、Vo
) V7の期間に第3図(d)のように出力がHレベル
に反転し、加速トルク入力信号(至)として駆動回路O
f)に加えられる。
一方、前記電圧レベル変換回路ale#′iオペアンプ
四と抵抗−ロリで構成され、オペアンプ四に速度指示電
圧Voを入力して、速度指示電圧Voと連動して変化す
る減速指示電圧Vs(第3図(C)参照〕を得、コンパ
レータ(2)では仁の減速指示電B!■−と前記三角波
信号のレベルvTとを比較して、Vo (Vsの期間に
出力が第3図(e)のようKl’!レベルに反転し、減
速トルク入力信号(至)として駆動回路α′hK加えら
れるO 第4図は(1) (iIXlil)ある定速走行状急か
ら減速して新丸な定速走行状急に移行する時のD/Aコ
ン/4−タ(至)出力信号とコンパレータ04(ホ)の
出力信号な示す。0)は減速前の最初の定速走行状態で
、速度指示電圧VoがD/Aコンバータ員出力出力角波
信号Kかかつているため、コンパレータ(ハ)出力力V
o ) V7の期間にHレベルに反転して加速トルクが
作用するが、電圧レベル変換された減速指示電圧Vsは
三角波信号のピーク値よりも上にあるためコンパレータ
(2)出力は全期間を通してLレベル(第4図0)の(
C)〕で減速トルクは全く作用していない。この状態か
ら速度指示部員を操作して速度指示電圧Voを下げると
、(ti)のようにコンパレータ(財)のHレベルの期
間が狭くなり、また減速指示電圧Vsも速度指示電圧v
oに連動して低下して三角被信号のピーク値よシも下に
なるため、コンパレータ(2)出力がWe (Vsの期
間KHレベルに反転して減速トルクも作用する状態に°
なる。よってキャプスタンモータ(ロ)に急速にブレー
キがかかってモータ速度に比例して変化する三角波信号
の波高値が下がる方向に変化する。このようkして減速
されて三角波信号のピーク値が(11i)のように減速
指示、電圧Vsよシも下になると、再び0)の場合と同
様に全期間を通してコンパレータに)出力がLレベル〔
第4図(iii)の(e)〕の状態となって(1)の場
合よシも低速の定速走行状急におちつく。
四と抵抗−ロリで構成され、オペアンプ四に速度指示電
圧Voを入力して、速度指示電圧Voと連動して変化す
る減速指示電圧Vs(第3図(C)参照〕を得、コンパ
レータ(2)では仁の減速指示電B!■−と前記三角波
信号のレベルvTとを比較して、Vo (Vsの期間に
出力が第3図(e)のようKl’!レベルに反転し、減
速トルク入力信号(至)として駆動回路α′hK加えら
れるO 第4図は(1) (iIXlil)ある定速走行状急か
ら減速して新丸な定速走行状急に移行する時のD/Aコ
ン/4−タ(至)出力信号とコンパレータ04(ホ)の
出力信号な示す。0)は減速前の最初の定速走行状態で
、速度指示電圧VoがD/Aコンバータ員出力出力角波
信号Kかかつているため、コンパレータ(ハ)出力力V
o ) V7の期間にHレベルに反転して加速トルクが
作用するが、電圧レベル変換された減速指示電圧Vsは
三角波信号のピーク値よりも上にあるためコンパレータ
(2)出力は全期間を通してLレベル(第4図0)の(
C)〕で減速トルクは全く作用していない。この状態か
ら速度指示部員を操作して速度指示電圧Voを下げると
、(ti)のようにコンパレータ(財)のHレベルの期
間が狭くなり、また減速指示電圧Vsも速度指示電圧v
oに連動して低下して三角被信号のピーク値よシも下に
なるため、コンパレータ(2)出力がWe (Vsの期
間KHレベルに反転して減速トルクも作用する状態に°
なる。よってキャプスタンモータ(ロ)に急速にブレー
キがかかってモータ速度に比例して変化する三角波信号
の波高値が下がる方向に変化する。このようkして減速
されて三角波信号のピーク値が(11i)のように減速
指示、電圧Vsよシも下になると、再び0)の場合と同
様に全期間を通してコンパレータに)出力がLレベル〔
第4図(iii)の(e)〕の状態となって(1)の場
合よシも低速の定速走行状急におちつく。
以上説明のように本発明によると、磁気テープの走行を
駆動するキャプスタンモータの回転速度に応じたレベル
の電圧を出力する速度−電圧変換手段と、目標走行速度
に応じた電圧レベルと前記速度−電圧変換手段出力の電
圧レベルとを比′較してキャプスタンモータの走行状態
を判定する比較手段と、該比較手段の検出出力によって
定速走行状態および加速走行状11に加速回転トルクを
、減速走行状態に減速回転トルクをそれぞれ与えるよう
前記キャプスタンモータを駆動する駆動回路とを設けた
ため、減速時であっても外部からの指示K[したモータ
制御をすることができるものである。
駆動するキャプスタンモータの回転速度に応じたレベル
の電圧を出力する速度−電圧変換手段と、目標走行速度
に応じた電圧レベルと前記速度−電圧変換手段出力の電
圧レベルとを比′較してキャプスタンモータの走行状態
を判定する比較手段と、該比較手段の検出出力によって
定速走行状態および加速走行状11に加速回転トルクを
、減速走行状態に減速回転トルクをそれぞれ与えるよう
前記キャプスタンモータを駆動する駆動回路とを設けた
ため、減速時であっても外部からの指示K[したモータ
制御をすることができるものである。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明による
磁気テープ走行速度制御装置と磁気テープ走行系の構成
図、第2図は第1図の要部構成図、第3図は第2図の要
部波形図、第4図社減速状態の要部波形図である。 (5)・一回転ディスク、(6) −ffグネット、(
7)・一回転位相検出用ヘッド、(至)−キャプスタン
、Q4−キャプスタンモータ、に)−ビンチローク、(
至)−スリット付円盤、Q2)−1<動回路、(ト)−
・加速トルク入力信号、Q*−減速トルク入力信号、(
ホ)−発光器、eカ・・・受光器、(2)・−波形整形
回路、(ホ)・・・カクンタ回路、cn(ハ)−コンパ
レータ、Vo−速度指示電圧、Vs・−減速指示電圧 代理人 森木義弘 第1図 第2図 7・n u−J
磁気テープ走行速度制御装置と磁気テープ走行系の構成
図、第2図は第1図の要部構成図、第3図は第2図の要
部波形図、第4図社減速状態の要部波形図である。 (5)・一回転ディスク、(6) −ffグネット、(
7)・一回転位相検出用ヘッド、(至)−キャプスタン
、Q4−キャプスタンモータ、に)−ビンチローク、(
至)−スリット付円盤、Q2)−1<動回路、(ト)−
・加速トルク入力信号、Q*−減速トルク入力信号、(
ホ)−発光器、eカ・・・受光器、(2)・−波形整形
回路、(ホ)・・・カクンタ回路、cn(ハ)−コンパ
レータ、Vo−速度指示電圧、Vs・−減速指示電圧 代理人 森木義弘 第1図 第2図 7・n u−J
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、磁気テープの走行を駆動するキャプスタンモータの
回転速度に応じたレベルの電圧を出力する速度−電圧変
換手段と、目標走行速度に応じた電圧レベルと前記速度
−電圧変換手段出力の電圧レベルとを比較してキャプス
タンモータの走行状態を判定する比較手段と、該比較手
段の検出出力によって定速走行状態および加速走行状f
lK加速回転トルクを、減速走行状111K”減速回転
トルクをそれぞれ与えるよう前記キャプスタンモータを
駆動する駆動回路とを設けたζ・とを特徴とする磁気テ
ープ走行速度制御装置。 λ 速度−電圧変換手段を、速度に比例して傾きと波高
値が変化する三角波電圧を発生するよう構成し、かつ比
較手段を、加速回転トルクを決定する速度指示電圧と該
速度指示電圧よりも高くこの速度指示電圧に連動して変
化する減速指示電圧の二つの基準レベルと前記三角波電
圧とを比較してキャプスタンモータの走行状態を判定す
るよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲wJ1
項記載の磁気テープ走行速度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56131761A JPS5835757A (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 磁気テ−プ走行速度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56131761A JPS5835757A (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 磁気テ−プ走行速度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835757A true JPS5835757A (ja) | 1983-03-02 |
Family
ID=15065551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56131761A Pending JPS5835757A (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 磁気テ−プ走行速度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835757A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60237662A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-26 | Sanyo Electric Co Ltd | ビデオテ−プレコ−ダ |
-
1981
- 1981-08-21 JP JP56131761A patent/JPS5835757A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60237662A (ja) * | 1984-05-11 | 1985-11-26 | Sanyo Electric Co Ltd | ビデオテ−プレコ−ダ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3982160A (en) | System for controlling tension of magnetic tape | |
US4407463A (en) | Tape recording reproducing apparatus having improved fast forward drive system | |
KR920006333B1 (ko) | 자기테이프 재생장치 | |
US4249746A (en) | Tracking control for a video disc player | |
US5347203A (en) | Control system, especially for film and video tape transport | |
JPS58202828A (ja) | 記録装置のためのペン駆動装置 | |
JPS5835757A (ja) | 磁気テ−プ走行速度制御装置 | |
JP2848423B2 (ja) | モーター制御装置 | |
US4396956A (en) | Overcoming drum stall in record and/or replay systems | |
JPS6223382B2 (ja) | ||
JPS634255B2 (ja) | ||
KR900003768B1 (ko) | 자기헤드의 비행높이 제어장치 | |
JPS5948468B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP2565227B2 (ja) | テ−プロ−デイング装置 | |
JP2701253B2 (ja) | テープ状記録媒体再生装置 | |
JPS5932377A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS58159262A (ja) | 磁気テ−プ走行速度制御装置 | |
KR100207620B1 (ko) | 광 디스크의 선속도 제어장치 및 방법 | |
JPS6315663B2 (ja) | ||
KR900008042B1 (ko) | 릴펄스신호를 이용한 캡스턴모터의 회전속도 제어방법 | |
KR100253152B1 (ko) | 테이프의 주행 제어 장치 및 방법 | |
KR100215454B1 (ko) | 타임랩스브이씨알의 서보장치 | |
KR100195087B1 (ko) | 고정 헤드 재생 제어신호를 이용한 릴 서보장치 | |
JPH07296392A (ja) | 光ピックアップの移動装置 | |
RU1547508C (ru) | Способ определения динамической износостойкости магнитного диска |