JPS5813252A - 並設回転体駆動装置 - Google Patents
並設回転体駆動装置Info
- Publication number
- JPS5813252A JPS5813252A JP56110587A JP11058781A JPS5813252A JP S5813252 A JPS5813252 A JP S5813252A JP 56110587 A JP56110587 A JP 56110587A JP 11058781 A JP11058781 A JP 11058781A JP S5813252 A JPS5813252 A JP S5813252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrow
- flywheel
- sketch
- rotated
- capstan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H13/00—Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
- F16H13/02—Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members without members having orbital motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は並設回転体駆動装置に係p、*に回転駆動軸に
内周面を当接させて公転可能に遊星壌を設け、この遊m
sによυ並設された一対の回転体を選択的に回転駆動さ
せる構成とすることによル。
内周面を当接させて公転可能に遊星壌を設け、この遊m
sによυ並設された一対の回転体を選択的に回転駆動さ
せる構成とすることによル。
占有空間を効果的に小とじうる並設回転体駆動装置を提
供することを目的とする。
供することを目的とする。
一般にテープレコーダには並設された回転体として、ダ
ブルキャプスタン及びリール台がある。
ブルキャプスタン及びリール台がある。
並設回転体であるダブルキャプスタンを回転駆動させる
ための従来の装置は、第1図に示すように。
ための従来の装置は、第1図に示すように。
テープ走行路に沿って並設されているキャプスタン1,
2のフライホイール3.4と、モータSO回転軸・との
間にベルト1を三角形状に掛は渡してなる。モータSが
矢印札方向に回転すると、キャプスタン1,2紘夫々矢
印B1.O,方向に回転し。
2のフライホイール3.4と、モータSO回転軸・との
間にベルト1を三角形状に掛は渡してなる。モータSが
矢印札方向に回転すると、キャプスタン1,2紘夫々矢
印B1.O,方向に回転し。
テープ−は夫々キャプスタン1.2とピンチローl)1
、10とに挾持駆動されて矢印り、方向に走行する。
、10とに挾持駆動されて矢印り、方向に走行する。
またモータSが逆転して矢印ムー向に回転すると、キャ
プスタン1,2は夫々矢印B2607向く回転し、テー
プ8は矢印り、J向に走行する。
プスタン1,2は夫々矢印B2607向く回転し、テー
プ8は矢印り、J向に走行する。
こ−で′、ベルトTはテープ走行方向上先行する側の7
ツイホイール側がテープ張シ側となるように駆動され、
、これによルキャプスタン1,2には周差が発生し、テ
ープ8は両挟持駆動部間で張力を付与されつ一走行する
。
ツイホイール側がテープ張シ側となるように駆動され、
、これによルキャプスタン1,2には周差が発生し、テ
ープ8は両挟持駆動部間で張力を付与されつ一走行する
。
上記の装置では、モータSは両キャプスタン1゜2を通
る仮想線よ)遠く離れた位置に配設されてお〕、装置の
占有空間は広くなル、小型化を図ることが困難であ夛、
小型のテープレコーダには適用出来ないという次点があ
った。
る仮想線よ)遠く離れた位置に配設されてお〕、装置の
占有空間は広くなル、小型化を図ることが困難であ夛、
小型のテープレコーダには適用出来ないという次点があ
った。
本発明は上記欠点を除去しえものであ〕、以下図面と共
にその各実施例について説明する。なお。
にその各実施例について説明する。なお。
以下に述べる各実施例は本発明をダブルキャプスタン駆
動装置に適用した場合の実施例であ〕、各!l!施例を
示す図面において、第1図に示す構成部分と同一部分に
は同一符号を付しその説明は省略する。
動装置に適用した場合の実施例であ〕、各!l!施例を
示す図面において、第1図に示す構成部分と同一部分に
は同一符号を付しその説明は省略する。
第2図及び第3図は夫々本発明になる並設回転体駆動装
置を適用してなるダブルキャプスタン駆動装置の第1実
施例のテープ順方向走行時及び逆方向走行時での状態を
示す。このダブルキャプスタン駆動装置20において、
21はモータ、22.11 は遊星環であ〕、共に両キャプスタン1,2を結ぶ仮想
線の近傍に配設してあ多1両フライポイール$、4関に
掛は渡しであるベルト23のループ内に位置する。これ
にょn、装置2oの占有面積は小となる。
置を適用してなるダブルキャプスタン駆動装置の第1実
施例のテープ順方向走行時及び逆方向走行時での状態を
示す。このダブルキャプスタン駆動装置20において、
21はモータ、22.11 は遊星環であ〕、共に両キャプスタン1,2を結ぶ仮想
線の近傍に配設してあ多1両フライポイール$、4関に
掛は渡しであるベルト23のループ内に位置する。これ
にょn、装置2oの占有面積は小となる。
遊鳳ll宜宜は、第4図に示すように、蓋部22&を有
する形状であ〕1回動アーム24の先端@に植設しであ
るビン2!に所定の負荷を伴って回転しつるように設け
である。回動アーム24の基部側は、モータ21のモー
タ軸21&に回動自在に設けである。遊星3J22はモ
ータ軸21&に固定しである駆動ロー22・を覆って設
けてあ夛、内周面22′bが駆動ロー1)26に当接し
ている。遊1@22は駆動ロー226の回転により自転
すると共に。
する形状であ〕1回動アーム24の先端@に植設しであ
るビン2!に所定の負荷を伴って回転しつるように設け
である。回動アーム24の基部側は、モータ21のモー
タ軸21&に回動自在に設けである。遊星3J22はモ
ータ軸21&に固定しである駆動ロー22・を覆って設
けてあ夛、内周面22′bが駆動ロー1)26に当接し
ている。遊1@22は駆動ロー226の回転により自転
すると共に。
アーム240回動を伴って駆動ロー921に当接し九ま
\モータ軸211を中心として公転する。
\モータ軸211を中心として公転する。
2T祉遊星1!22の中心の公転軌跡を示す。
なお、フライホイール3,4は、遊星1I22との関係
では、遊All!22の公転領域内に配設しである。
7.。
では、遊All!22の公転領域内に配設しである。
7.。
テープレコーダが停止モードとされているとき。
遊星1122は適宜手段によシ第25!i7及びJ11
8図中二点鎖線で示す中立位置にあ夛1両方のフライホ
イール3.4よ)離れている。
8図中二点鎖線で示す中立位置にあ夛1両方のフライホ
イール3.4よ)離れている。
テープレコーダを順方向記録再生モードとすると、第2
図に示すように、モータ21が正転して駆動ローラ21
が矢印E、方向に回転する。これによ)、遊星3j22
Fi、駆動ロー228による回転伝達作用によ〕矢印1
.方向の公転力を付与されて同方向に振られて公転し、
外周面220がフライホイール4に当接し公転を制限さ
れる。以後、遊星@2’lは上記公転力によりフライホ
イール4に圧接し良状態で矢印G、力方向回転する。こ
れにより巻取側のフライホイール4とキャブスタンスと
が遊118220回転を伝達されて矢印0謬向に回転す
る。更に、供給側のフライホイール3とキャプスタン1
とがベル)28によ〕回転を伝達されて矢印B、方向に
回転する。
図に示すように、モータ21が正転して駆動ローラ21
が矢印E、方向に回転する。これによ)、遊星3j22
Fi、駆動ロー228による回転伝達作用によ〕矢印1
.方向の公転力を付与されて同方向に振られて公転し、
外周面220がフライホイール4に当接し公転を制限さ
れる。以後、遊星@2’lは上記公転力によりフライホ
イール4に圧接し良状態で矢印G、力方向回転する。こ
れにより巻取側のフライホイール4とキャブスタンスと
が遊118220回転を伝達されて矢印0謬向に回転す
る。更に、供給側のフライホイール3とキャプスタン1
とがベル)28によ〕回転を伝達されて矢印B、方向に
回転する。
これにより、チープロは、キャプスタン1とピンチロー
ツー、及びキャブスタンスとピンチローラ10とにより
挾持されて矢印り、方向に走行する。
ツー、及びキャブスタンスとピンチローラ10とにより
挾持されて矢印り、方向に走行する。
オたテープレコーダを逆方向記録再生モードとすると、
第3図に示すように、モータ21が逆転して駆動ローラ
2・が矢印11I−向に□回転する。これによ〕、遊星
@22は矢印ち方向に振られて公転してフライホイール
3に圧接し、矢印0辺向に回転する。これにより、供給
側のフライホイール3とキャプスタン1とが遊星112
2の回転を伝達されて矢印へ方向に回転する。更には2
巻取側のフライホイール4とキャブスタンスとがベルト
2sによ〉回転を伝達されて矢印%方向に回転する。
第3図に示すように、モータ21が逆転して駆動ローラ
2・が矢印11I−向に□回転する。これによ〕、遊星
@22は矢印ち方向に振られて公転してフライホイール
3に圧接し、矢印0辺向に回転する。これにより、供給
側のフライホイール3とキャプスタン1とが遊星112
2の回転を伝達されて矢印へ方向に回転する。更には2
巻取側のフライホイール4とキャブスタンスとがベルト
2sによ〉回転を伝達されて矢印%方向に回転する。
これによシ、テープSはキャプスタン1とピンチローラ
I、及びキャプスタン2とピンチローラ10とによシ挾
持されて矢印り、7向に走行する。
I、及びキャプスタン2とピンチローラ10とによシ挾
持されて矢印り、7向に走行する。
こ−で、遊星$22によル直接駆動されるキャプスタン
(フライホイール)は、予定されるテープ走行方向上先
行する位置にあるキャプスタンであシ、後行する位置に
あるキャプスタンはベルトを介して従動側として駆動さ
れる。このため、ベルトの張力の関係で、先行キャプス
タンと後行キャプスタンとには後行キャプスタンが遅(
なるような周差が発生し、テープ8は1両挾持部関のテ
ープ部分にテンションが付与された状態で順方向及び逆
方向に走行する。
(フライホイール)は、予定されるテープ走行方向上先
行する位置にあるキャプスタンであシ、後行する位置に
あるキャプスタンはベルトを介して従動側として駆動さ
れる。このため、ベルトの張力の関係で、先行キャプス
タンと後行キャプスタンとには後行キャプスタンが遅(
なるような周差が発生し、テープ8は1両挾持部関のテ
ープ部分にテンションが付与された状態で順方向及び逆
方向に走行する。
また遊星1122は、その内周面221)が駆動ローフ
シ3.外周面22Gがフライホイール5(4)に圧接す
るものであり、駆動力を受は入れる面と駆動力を他に伝
達する面とは異なる。このため、同一面が駆動力を受は
入れると共に伝達する作用をする構成(例えば通常のア
イドラの場合)に比べて。
シ3.外周面22Gがフライホイール5(4)に圧接す
るものであり、駆動力を受は入れる面と駆動力を他に伝
達する面とは異なる。このため、同一面が駆動力を受は
入れると共に伝達する作用をする構成(例えば通常のア
イドラの場合)に比べて。
回転伝達面の劣化が少なく、長寿命が保証される。
第S図及び第6図は夫々本発明を適用してなるダブルキ
七へタン駆動装置の第2実施例を示す。
七へタン駆動装置の第2実施例を示す。
各図中、第2図及び第3図に示す構成部分と対応する部
分には同一符号を付しその説明は省略する。
分には同一符号を付しその説明は省略する。
このダブルキャプスタン装置30において、モータ21
と遊星3J22とよ)なる組立体は両側のキャプスタン
1,2を結ぶ仮想線よ〕図面上上方側に配設しである。
と遊星3J22とよ)なる組立体は両側のキャプスタン
1,2を結ぶ仮想線よ〕図面上上方側に配設しである。
遊星環22はその頂部側が駆動ローラ2@に添接してい
る。1この遊星@22と。
る。1この遊星@22と。
上記仮想線よル下側に配設されたプーリ31との□:パ
、: 間に弾性ベルト32が掛は渡しである。テープレコーダ
の停止モード時、遊星1i22は二点鎖線で示す中立位
置にあシ1弾性ベルト32の各掛は渡し部32a 、3
211が夫々フライホイール3,40周側面に添接して
いる。
、: 間に弾性ベルト32が掛は渡しである。テープレコーダ
の停止モード時、遊星1i22は二点鎖線で示す中立位
置にあシ1弾性ベルト32の各掛は渡し部32a 、3
211が夫々フライホイール3,40周側面に添接して
いる。
順方向記録再生モードとすると、第5図に示すように、
モータ21により駆動ローラ2@が矢印H1方向に回転
される。駆動ロー−)26の回転によシ、遊星III!
22は矢印、工、方向に回転しようとし。
モータ21により駆動ローラ2@が矢印H1方向に回転
される。駆動ロー−)26の回転によシ、遊星III!
22は矢印、工、方向に回転しようとし。
弾性ベル)12は矢印J、力方向走行しようとして掛は
渡し部$9が張〕側(張力T、)となり、掛は渡し部3
21)が九るみ@(張力?、)となる。ま九遊g922
は、駆動ローラ2@によシ回転伝達時に矢印X、力方向
振れようとするが、この振れ方向拡張多側のベルト掛は
渡し部$21Lに向かう方向となシ、実際には張力T、
、T2の差によ)逆に矢印に戸内に振られ、第5図中実
線で示すノイランスした位置で矢印I、方向に、、回転
する。このとき1弾性ベルト32は、掛は渡lし部$2
1Lがフライホイール3の局面より離れ丸状1□、態と
なり、この状態で矢印J、方″″:・・。
渡し部$9が張〕側(張力T、)となり、掛は渡し部3
21)が九るみ@(張力?、)となる。ま九遊g922
は、駆動ローラ2@によシ回転伝達時に矢印X、力方向
振れようとするが、この振れ方向拡張多側のベルト掛は
渡し部$21Lに向かう方向となシ、実際には張力T、
、T2の差によ)逆に矢印に戸内に振られ、第5図中実
線で示すノイランスした位置で矢印I、方向に、、回転
する。このとき1弾性ベルト32は、掛は渡lし部$2
1Lがフライホイール3の局面より離れ丸状1□、態と
なり、この状態で矢印J、方″″:・・。
向に走行する。
これにより2弾性ベルト32中掛は渡し部31)が添接
している巻取側のフライホイール4とキャブスタンスと
が矢印O1方向に回転し、更にベルト2sを介して供給
側の′フライホイール島とキャプスタン1とが矢印B、
丈方向回転し、テープ8は各キャプスタン1.2の位置
で挾持されて矢印り、方向に走行する。
している巻取側のフライホイール4とキャブスタンスと
が矢印O1方向に回転し、更にベルト2sを介して供給
側の′フライホイール島とキャプスタン1とが矢印B、
丈方向回転し、テープ8は各キャプスタン1.2の位置
で挾持されて矢印り、方向に走行する。
また逆方向記録再生モードとすると、第・図に示すよう
に、モータ21により駆動ロー22@が矢印−戸内に同
転され、遊星環22がI2方向に回転しようとし2弾性
ベルト32は上記の場合とは逆に矢印J、力方向走行し
よう、として掛は渡し部321)が張シ側とな9.、掛
は渡゛し部3スaがたるみ側となる。このため、遊星@
22は、駆動ロー22・により回転伝達時に矢印x、7
1’1.に振れようとするが、各掛は渡し部321L
、 321)の張力の差により逆に矢印!、力方向振ら
れ、第6図中実線で示すバランスし九位置で矢印x?向
に回転する。このときベルト32は、#にけ渡し部32
1)がフライホイール40周面より離れた状態となり、
この状態で矢印り方向に走行する。
に、モータ21により駆動ロー22@が矢印−戸内に同
転され、遊星環22がI2方向に回転しようとし2弾性
ベルト32は上記の場合とは逆に矢印J、力方向走行し
よう、として掛は渡し部321)が張シ側とな9.、掛
は渡゛し部3スaがたるみ側となる。このため、遊星@
22は、駆動ロー22・により回転伝達時に矢印x、7
1’1.に振れようとするが、各掛は渡し部321L
、 321)の張力の差により逆に矢印!、力方向振ら
れ、第6図中実線で示すバランスし九位置で矢印x?向
に回転する。このときベルト32は、#にけ渡し部32
1)がフライホイール40周面より離れた状態となり、
この状態で矢印り方向に走行する。
これにより1弾性ベルト32中掛は渡し部32aが添接
している供給側のフライホイール3とキャプスタン1と
が矢印B、lir向に回転し、更にベルト23を介して
巻取側のフライホイール4とキャブ 。
している供給側のフライホイール3とキャプスタン1と
が矢印B、lir向に回転し、更にベルト23を介して
巻取側のフライホイール4とキャブ 。
スタン2とが矢印027j向に回転し、テープ・は各キ
ャプスタン1#20位−で挾持されて矢印り、方向に走
行する。
ャプスタン1#20位−で挾持されて矢印り、方向に走
行する。
本実施例では、上記実施例での効果の他に次の効果を有
する。即ち駆動側のフライホイールは遊星環22により
駆動されるものではなく、遊星環22と駆動側のフライ
ホイールとの間には長ざtに亘る弾性ベルト32が存在
する。このため、このベルト部分で遊MJJl側の機械
的振動が吸収され。
する。即ち駆動側のフライホイールは遊星環22により
駆動されるものではなく、遊星環22と駆動側のフライ
ホイールとの間には長ざtに亘る弾性ベルト32が存在
する。このため、このベルト部分で遊MJJl側の機械
的振動が吸収され。
キャプスタンはそれだけスムーズに回転し、テープレコ
ーダのワウ・フラッタ特性は向上する。
ーダのワウ・フラッタ特性は向上する。
第1図及びgs図は夫々本発明を適用してなるダブルキ
ャプスタン駆動装置の第3実施例を示す。
ャプスタン駆動装置の第3実施例を示す。
各図中、第5図及び第6図に示す構成部分と対応する部
分に紘同−符号を付しその説明は省略する・このダブル
キャプスタン装置40において、モータ21と遊星3j
22とよシなる組立体は、上記の第1実施例の場合と略
同様に配設してあシ、−のベルト41が両フライホイー
ル3,4に加えて遊星1122に掛は渡しである。ベル
ト41は遊星1!22に掛けられて両フライホイール3
,4間で逆U字状となっている。このベルト41の逆U
字状走行部が上記実施例での弾性ベルト$2と略同様に
機能する。
分に紘同−符号を付しその説明は省略する・このダブル
キャプスタン装置40において、モータ21と遊星3j
22とよシなる組立体は、上記の第1実施例の場合と略
同様に配設してあシ、−のベルト41が両フライホイー
ル3,4に加えて遊星1122に掛は渡しである。ベル
ト41は遊星1!22に掛けられて両フライホイール3
,4間で逆U字状となっている。このベルト41の逆U
字状走行部が上記実施例での弾性ベルト$2と略同様に
機能する。
停止モード時、遊星1122は二点鎖線で示す中立位置
に位置する。
に位置する。
順方向記碌再生モードとすると、第7図に示すように、
モニタ21によシ駆動ローラ2@が矢印H,Iff向に
回転され、遊JIII22は上記の場合と同様に矢印工
、方向回転により生ずるベルト掛は渡し部の張力のアン
バランスにより矢印x2方向に振られて同図中実線で示
す位置で矢印工、方向に回転する。これによシ、遊星猿
2″スはベルト41を挾んで巻取側フライホイール4.
:、圧接し、このフライホイール4が矢印0.方向に直
接回転駆動され、ベルト41を介して供給側フライホイ
ール3が矢印1、方向に回転し、テープ易が矢印り、方
向に走行する。
モニタ21によシ駆動ローラ2@が矢印H,Iff向に
回転され、遊JIII22は上記の場合と同様に矢印工
、方向回転により生ずるベルト掛は渡し部の張力のアン
バランスにより矢印x2方向に振られて同図中実線で示
す位置で矢印工、方向に回転する。これによシ、遊星猿
2″スはベルト41を挾んで巻取側フライホイール4.
:、圧接し、このフライホイール4が矢印0.方向に直
接回転駆動され、ベルト41を介して供給側フライホイ
ール3が矢印1、方向に回転し、テープ易が矢印り、方
向に走行する。
ま九逆方向配録再生モードとすると、第1図に示すよう
に、駆動ローラ2・が矢印H2方向に回転され、遊星環
22はベルト掛は渡し部の張力のアンバランスにより矢
印に1方向に振られ、ベルト41を挾んで供給側フライ
ホイールsK圧接し、この位置で矢印I−向に回転する
。これによ〕、フライホイール3が直接、フライホイー
ル4がベルト41を介して、矢印B、、0.7向に回転
し、テープ・が矢印D27j向に走行する。
に、駆動ローラ2・が矢印H2方向に回転され、遊星環
22はベルト掛は渡し部の張力のアンバランスにより矢
印に1方向に振られ、ベルト41を挾んで供給側フライ
ホイールsK圧接し、この位置で矢印I−向に回転する
。これによ〕、フライホイール3が直接、フライホイー
ル4がベルト41を介して、矢印B、、0.7向に回転
し、テープ・が矢印D27j向に走行する。
本実施例によれば、使用するベルトが一本で済む。
また、特に上記の第1及び第2実施例においては2両フ
ライホイール間に掛は渡したベルト2sを省略し、且つ
装置を図面中上下反転して配することに0フ2イホイ一
月はテープレコーダ9:・し 巻取側リール台”う、2イホイール4は供給側リール台
として正常に動作する。従って1本発明装置は並設回転
体がテープレコーダの供給側リール台及び巻取側リール
台である場合に4適用し得、然してリール台駆動機構も
実現出来る。特に、第2図及び第3図に示すように遊g
@’12が直接圧接する構成の場合には、リール台には
回転が効率嵐く伝達される。
ライホイール間に掛は渡したベルト2sを省略し、且つ
装置を図面中上下反転して配することに0フ2イホイ一
月はテープレコーダ9:・し 巻取側リール台”う、2イホイール4は供給側リール台
として正常に動作する。従って1本発明装置は並設回転
体がテープレコーダの供給側リール台及び巻取側リール
台である場合に4適用し得、然してリール台駆動機構も
実現出来る。特に、第2図及び第3図に示すように遊g
@’12が直接圧接する構成の場合には、リール台には
回転が効率嵐く伝達される。
また、第5図以下の第2.第3実施例の場合は遊星環2
2がベル)$2.41によって駆動ローラ2@へ押し付
けられているため1例えば第9図に示すように駆動ロー
22−に鍔21を付けて遊[1m2mの軸方向の動きを
阻止するようにすればアーム宜4を省略することが出来
る。
2がベル)$2.41によって駆動ローラ2@へ押し付
けられているため1例えば第9図に示すように駆動ロー
22−に鍔21を付けて遊[1m2mの軸方向の動きを
阻止するようにすればアーム宜4を省略することが出来
る。
上述の如く1本発明になる並設回転体駆動装置は、並設
され九一対の回転体の間に回転駆動軸を配し、遊jI環
をその内周面を回転駆動軸に当接させて且つこの回転駆
動軸を中心に回動変位するように設け、遊星環が回転駆
動軸の回転方向に応じてこの駆動軸を中心に所定方向に
回動変位して動作位置に到)この位置で回転して上記一
対の回転体を選択的に回転駆動させる構成としである丸
め特に回転駆動軸を遊111の内側に配し九ことによp
占有空間を小として構成出来1本発明をテープレコーダ
のダブルキャプスタン駆動装置X1リール台駆動装置に
適用した場合にテープレコーダの小屋化を効果的に図る
ことが出来、更には遊星環は回転力を駆動軸よ)受は入
れる面と回転力を回転体に伝達する面とが異なる丸め、
各面が劣化しにく\、長寿命である等の特長を有する。
され九一対の回転体の間に回転駆動軸を配し、遊jI環
をその内周面を回転駆動軸に当接させて且つこの回転駆
動軸を中心に回動変位するように設け、遊星環が回転駆
動軸の回転方向に応じてこの駆動軸を中心に所定方向に
回動変位して動作位置に到)この位置で回転して上記一
対の回転体を選択的に回転駆動させる構成としである丸
め特に回転駆動軸を遊111の内側に配し九ことによp
占有空間を小として構成出来1本発明をテープレコーダ
のダブルキャプスタン駆動装置X1リール台駆動装置に
適用した場合にテープレコーダの小屋化を効果的に図る
ことが出来、更には遊星環は回転力を駆動軸よ)受は入
れる面と回転力を回転体に伝達する面とが異なる丸め、
各面が劣化しにく\、長寿命である等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダブルキャプスタン駆動装置の1例を示
す図、第2図及び第3固状夫々本発明になる並−回転体
駆動装置を適用してな暮ダブルキャプスタン駆動装置の
第1実施例の順方向再生時笈び逆方向再生時での状態を
示す図、第4図線第2図中11/−1/線に沿う断面矢
視図、第S図及び第6図は夫々本発明装置を適用してな
るダブルキャプスタン駆動装置の第2実施例の順方向再
生時及び逆方向再生時での状態を示す図、第7図及び第
一図は夫々本発明装置を適用してなるダブルキャプスタ
ン駆動装置の第3実施例の順方向再生時及び逆方向再生
時での状態を示す図□、第s図は駆動a−>に鍔部を設
けてアームを省略しつる構成を示す図である。 1#2・・・キャプスタン、3.4・・・フライホイー
ル、畠・・・テープ、II、1’(1・・・ピンチロー
ラ、2・30.4@・・・ダブルキャプスタン駆動装置
、21・・・モータ、21&・・・モータ軸、22・・
・遊星源、22b・・・内周面、22C・・・外周面、
23.32.41・・・ベルト、24…回転アーム、2
1・・・ビン、2@・・・駆動ローラ、2F・・・公転
軌跡、31・・・プーリ。 第1図 第2図 □
す図、第2図及び第3固状夫々本発明になる並−回転体
駆動装置を適用してな暮ダブルキャプスタン駆動装置の
第1実施例の順方向再生時笈び逆方向再生時での状態を
示す図、第4図線第2図中11/−1/線に沿う断面矢
視図、第S図及び第6図は夫々本発明装置を適用してな
るダブルキャプスタン駆動装置の第2実施例の順方向再
生時及び逆方向再生時での状態を示す図、第7図及び第
一図は夫々本発明装置を適用してなるダブルキャプスタ
ン駆動装置の第3実施例の順方向再生時及び逆方向再生
時での状態を示す図□、第s図は駆動a−>に鍔部を設
けてアームを省略しつる構成を示す図である。 1#2・・・キャプスタン、3.4・・・フライホイー
ル、畠・・・テープ、II、1’(1・・・ピンチロー
ラ、2・30.4@・・・ダブルキャプスタン駆動装置
、21・・・モータ、21&・・・モータ軸、22・・
・遊星源、22b・・・内周面、22C・・・外周面、
23.32.41・・・ベルト、24…回転アーム、2
1・・・ビン、2@・・・駆動ローラ、2F・・・公転
軌跡、31・・・プーリ。 第1図 第2図 □
Claims (1)
- 並設しである一対の回転体の間に配設された回転駆動軸
と、内周面を該駆動軸の外周面に当接さすで且つその中
心が該駆動軸を中心に回動変位しつるように設けた遊a
mとよシな夛、該遊星種が該駆動軸の回転方向に応じて
該駆動軸を中心に両方向に回動変位して動作位置に到シ
該駆動軸の回転を伝達されて回転し上記一対め回転体を
選択的に回転駆動させることを投機とする並設回転体駆
動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56110587A JPS5813252A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 並設回転体駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56110587A JPS5813252A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 並設回転体駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5813252A true JPS5813252A (ja) | 1983-01-25 |
JPH0115738B2 JPH0115738B2 (ja) | 1989-03-20 |
Family
ID=14539629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56110587A Granted JPS5813252A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 並設回転体駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5813252A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011022174A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置及び画像形成装置 |
CN104712732A (zh) * | 2009-03-30 | 2015-06-17 | Tq系统有限公司 | 齿轮、电机齿轮装置、车辆、带齿轮的发电机及力传输件 |
-
1981
- 1981-07-15 JP JP56110587A patent/JPS5813252A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104712732A (zh) * | 2009-03-30 | 2015-06-17 | Tq系统有限公司 | 齿轮、电机齿轮装置、车辆、带齿轮的发电机及力传输件 |
CN104712732B (zh) * | 2009-03-30 | 2017-06-30 | Tq系统有限公司 | 齿轮、电机齿轮装置及车辆 |
JP2011022174A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0115738B2 (ja) | 1989-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2724277B2 (ja) | ビデオカセットレコーダーのリール駆動装置 | |
EP0028928B1 (en) | A magnetic tape recording and/or reproducing apparatus | |
JPS5815854B2 (ja) | テ−プ駆動装置 | |
US4114834A (en) | Tape drive system and one-way clutch mechanism | |
JPS5813252A (ja) | 並設回転体駆動装置 | |
US4528606A (en) | Driving device for tape recorder | |
JP3430716B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0237146Y2 (ja) | ||
JP3346081B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR940001599B1 (ko) | 릴 구동장치 | |
JPH0528588Y2 (ja) | ||
US4359180A (en) | Cassette tape recorder | |
JPH021711Y2 (ja) | ||
JPS587493Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−ノ クドウソウチ | |
JP3480102B2 (ja) | 巻取りテンション制御装置 | |
JPH0135315Y2 (ja) | ||
JPH05126218A (ja) | ベルト伝動機構 | |
JPH0337151Y2 (ja) | ||
JPH0348742Y2 (ja) | ||
JP2502930B2 (ja) | テ―プレコ―ダ | |
JPH0548268Y2 (ja) | ||
JPH03132956A (ja) | 磁気テープ装置 | |
JPS5858736B2 (ja) | テ−プ駆動装置 | |
JPS6398862A (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPH05126219A (ja) | ベルト伝動機構 |