[go: up one dir, main page]

JPS5813093B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS5813093B2
JPS5813093B2 JP55023524A JP2352480A JPS5813093B2 JP S5813093 B2 JPS5813093 B2 JP S5813093B2 JP 55023524 A JP55023524 A JP 55023524A JP 2352480 A JP2352480 A JP 2352480A JP S5813093 B2 JPS5813093 B2 JP S5813093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
vulcanization
compound
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55023524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120744A (en
Inventor
伊藤邦雄
上杉信行
大島利道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP55023524A priority Critical patent/JPS5813093B2/ja
Priority to US06/238,683 priority patent/US4376184A/en
Publication of JPS56120744A publication Critical patent/JPS56120744A/ja
Publication of JPS5813093B2 publication Critical patent/JPS5813093B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、常圧熱気加硫可能なゴム組成物に関するもの
である。
エチレンープロピレン共重合体エラストマーは、有機過
酸化物加硫およびいおう加硫のいずれも可能で、また金
型成形、押出成形等により種々の形状に成形加工するこ
とができ、さらに得られる成形品は耐熱性、耐寒性、電
気特性等にすぐれ、近年自動車用部品、電線被覆、建築
用ガスケットその他一般シート等を中心に種々の分野に
応用されている。
しかしながら、上記した成形法はいずれも加圧加硫であ
り、押出成形においては水蒸気(スチーム)加硫が一般
的に行われ、この押出成形により得られる成形品の代表
的なものは電線、チューブあるいは各種の異形成形品が
知られている。
上記した水蒸気加硫におけるスチームは高々200℃程
度であり、一般には150〜170℃の範囲の温度を有
するスチームが使用されているが、これには押出速度に
対し加硫に長時間を要するという不利があり、また押出
成形品の形状によっては押出し一加硫を連続的に行なう
ことができず、それらをそれぞれ別工程としなければな
らないという欠点がある。
また、電線被覆のように連続水蒸気加硫を行なう場合に
おいても作業速度をあげるためには長い加硫筒が必要と
され、これには設備費が多大になるという不利がある。
これに対してシリコーンゴム押出加工においてしばしば
利用される常圧熱気加硫は、使用する加硫剤の種類に制
限はあるが、高温雰囲気中(一般には250℃以上)を
常圧で通過させることによりきわめて短時間で加硫を達
成することができるという特長を有し、この加硫温度は
350〜400℃に上昇させることも容易であり、これ
によれば高速押出・短時間加硫を行なうことができ、し
たがって生産性にきわめてすぐれ、また加硫設備に要す
る費用も連続水蒸気加硫におけるそれと比較することが
できないほど安価とすることができる。
他方、エチレンープロピレン系共重合体エラストマーも
クメンヒドロベルオキシドとコバルトあるいはクロム等
とを併用することによって低温加硫を行なうことができ
るが(日本ゴム協会誌、51、No.5、274(19
78))、これによってもシリコーンゴムのような高温
熱気加硫を行なうことができず、とくに酸性の強いクレ
ーやシリカ等の充てん剤を配合してなる組成物において
は加硫剤がイオン分解をおこして架橋に必要なラジカル
反応が阻害されやすく、上記した加硫がより一層困難に
なる。
本発明は電線被覆あるいはチューブ等のような押出加工
において常圧熱気加硫(HAV)、熱媒加硫(HLV)
あるいはビーズ加硫(FBV)等の常圧熱気加硫可能な
ゴム組成物、とくにはエチレンープロピレン系共重合体
エラストマーを主体とする組成物に関し、さらには補強
性シリカ配合においても常圧熱気加硫を可能とした組成
物を提供しようとするものである。
すなわち、本発明は (イ)(A)エチレンープロピレシ系共重合体エラスト
マー40〜99重量%と (B)1分子中にアルケニル基またはメルカプト基を有
する、平均重合度が1000以上のジオルガノポリシロ
キサン60〜1重量% とからなる混合物 100重量部、(ロ)比
表面積が50m2/g以上の補強性シリカ10〜150
重量部、 (ハ)1分子中にマレイミド基を少なくとも2個有する
有機化合物 0.5〜10重量部、および (ニ)硬化剤 0.1〜10重量部からなる
ものである。
この(イ)〜(ニ)成分からなる組成物は、250℃以
上の高温雰囲気(空気)中、常圧下で発泡等を伴なうこ
となく短時間で加硫を行なうことができ、また既存の押
出機、加硫筒をそのまま利用することが可能であり、こ
のようにして得られる加硫物はエチレンープロピレン系
共重合体エラストマーが本来有するすぐれた諸物性が何
ら損なわれないという特長を有し、したがって前記組成
物がその生産性に及ぼす効果はきわめて大きい。
以下、本発明に係るゴム組成物について詳細に説明する
まず、本発明において使用される(イ)成分としての混
合物は、エチレンープロピレン系共重合体エラストマー
とジオルガノポリシロキサンからなるものであって、こ
のエチレンープロピレン系共重合体エラストマーとして
は従来知られている各種のもの、例えばエチレンープロ
ピレンラバー(EPR)、エチレン−プロピレンターポ
リマー(EPT、EPDM)があげられる。
これらは通常プロピレン含有量が10〜70モル%の範
囲のものであるが、実際の市販品は15×50モル%の
ものが多く、分子量は1〜2×105程度であり、この
ものはポリエチレン成分の含有量が高くなるにしたがっ
て結晶性を増しグリーン強度や加硫後の機械的強度の高
いものとなる。
一般には加硫促進のために第三成分としてジシクロペン
タジエン、エチリデンノルボーネン、1・4−へキサジ
エンなどが共重合される。
また、上記(イ)成分を構成するジオルガノポリシロキ
サンは、1分子中にビニル基、アリル基等のアルケニル
基および/またはメルカプト基を少なくとも1個、好ま
しくは2個以上有し、また重合度が1000以上である
ことが必要とされる。
このジオルガノポリシロキサンの重合度が1000未満
の場合には、配合ゴムのムーニー粘度が低下し常圧熱気
加硫時に成形品内部に気泡を生ずるようになる。
上記アルケニル基またはメルカプト基の結合位置は分子
鎖中、分子鎖末端またはこれらの両方であってもよく、
またそれらは必ずしもけい素原子に直接結合している必
要はなく、二価炭化水素基等を介してけい素原子に結合
していてもよい。
このジオルガノポリシロキサンにおけるアルケニル基ま
たはメルカプト基以外のけい素原子に結合する有機基に
ついては、その全部がメチル基であるか、あるいはメチ
ル基とフエニル基であることがよく、該有機基がメチル
基とノエニル基である場合にはメチル基の割合(対全有
機基)が70モル%以上であることが望ましい。
このようなジオルガノポリシロキサンは従来公知の方法
、例えば相当するジオルガノジクロロシランを加水分解
し、ここで発生する塩酸を除去後、酸あるいはアルカリ
触媒を用いて重合することにより所望の重合度を有する
シロキサンが得られ、最も一般的には式 (R、R′;置換または非置換の一価炭化水素基、n;
3〜6)で示される環状シロキサンを酸またはアルカリ
触媒の存在下で開環重合する方法があげられる。
この場合、アルケニル基またはメルカプト基は、例えば
それらを含有する環状シロキサンを重合前に混合し共重
合することにより導入される。
またフエニル基もこれらと同様にして導入することがで
きる。
上記(イ)成分を構成するエチレン−プロピレン系共重
合体エラストマーとジオルガノポリシロキサンとの混合
割合は、前者40〜99重量%に対して後者60〜1重
量%とすることが必要とされるが、ジオルガノポリシロ
キサンの割合が60重量%をこえると、成形時において
成形品内部に気泡を生じるほか、得られる成形品の機械
的強度が著しく低下し実用に供し得ることが困難となる
(口)成分としての補強性シリカとしては従来からシリ
コーンゴムなどに配合されている一般的なものを使用す
ることができ、本発明においてはとくにBET法で測定
した比表面積が50m2/g以上のものを使用すること
が必要とされ、さらによりすぐれた補強効果を得るため
に比表面積が100m2/g以上(さらに好ましくは1
00〜300m2/g)のものを使用することが好まし
いが、比表面積が大きくなるにしたがって分散にあたっ
ては十分注意をすべきである。
この補強性シリカは、その製造方法により乾式法と湿式
法に大別されるが、この乾式法は一般にSiCl4、C
H3SiCl3などのクロロシラン類を高温火炎中で加
水分解することにより実施され、ここで得られるシリカ
はmμサイズの粒径を有する微粉末のもので、煙霧質シ
リカとも呼ばれ、このものは高純度で吸水性に乏しく補
強性にもきわめてすぐれるため電気絶縁用シリコーンゴ
ムに最も広く使用されている。
この乾式法により得られるシリカとしては、例えばAe
rosil(デグツサ社製)、Cab−O−Sil(キ
ャボット社製)などの商品名で市販されているものをあ
げることができる。
また、湿式法は主としてけい酸ナトリウムを酸性水溶液
中で中和沈澱させ、ここで得られた沈澱物(ゲル)を水
洗し中和塩を除去したのち乾燥し最終目的物を得る方法
であって、酸性水溶液としては一般に塩酸、硫酸が使用
されるが、場合によってはアルコールを使用することも
ある。
この湿式法により得られるシリカとしては、カーブレツ
クス(シオノギ社製)、トクシール(徳山曹達社製)、
ニプシール(日本シリカ社製)、Ultrasil(シ
ー・ピー・ハル社製)、Hi−Sil(ピッツバーグプ
レートグラス社製)、Santocel(モンサントケ
ミカル社製)などの商品名で知られているものをあげる
ことができる。
これらの補強性シリカは本質的に表面あるいは内部に存
在する多数のシラノール基のために酸性を呈し、物理活
性のみならず化学活性も有し、例えばオルガノクロロシ
ランやオルガノシラザンなどの有機けい素化合物で処理
することにより容易に結合し疎水化される。
このシラノール基は、該シリカを減圧下で加熱したり、
あるいは溶媒で抽出を行っても除去することが難しく化
学的に結合しているものと判断される。
前記したようなクロロシランあるいはシラザンなどの有
機けい素化合物で表面処理を行ったシリカは、シラノー
ル基の活性を低下させシラノール基が存在することによ
って生じる種々の不利を防止する効果をもつが、反面価
格が著しく高くなることからその実用化には問題があり
、さらにはエラストマー分子との結合を弱め補強効果、
モジュラスの低下をまねくという不利を有する。
したがって、補強性シリカとして表面処理されていない
ものまたは表面処理されているもののいずれを使用する
かは個々の目的に応じ決定しなければならない。
この(ロ)成分は、上記(イ)成分100重量部に対し
て10〜150重量部、好ましくは30〜80重量部の
範囲で配合することが必要とされるが、これは10重量
部未満では十分な補強効果を得ることができず、また1
50重量部を超えると満足できる機械的強度が得られな
いからである。
(ハ)成分としての有機化合物は、分子中にマレイるこ
とが必須とされるほかはとくに制限がなく、このものは
マレイミド基が有する二重結合によって架橋剤としての
機能も有する。
この(ハ)成分としては、具体的には下記に示すような
化合物をあげることができる。
このマレイミド基含有有機化合物は、エチレンープロピ
レン系共重合体エラストマーの架橋剤としても公知であ
り、得られる硬化物のモジュラス向上や圧縮永久歪を改
良する効果を有するが、これをエチレンープロピレン系
共重合体エラストマーに単に配合したのみではHAV,
HLVあるいはFBV等の常圧熱気加儲を達成すること
ができない。
(ニ)成分である硬化剤としては、いおう、いおう化合
物、有機過酸化物などを使用することができ、具体的に
はペンゾイパーオキサイド、2・4−ジクロロペンゾイ
ルパーオキサイド、2・4−ジクミルパーオキサイド、
2・5−ジメチルビス(2・5−ジ−tert−プチル
パーオキシ)ヘキサン、ジtert−プチルパーオキサ
イド、tert−プチルパーベンゾエート、ジンクジブ
チルジチオカルバメート、ジベンゾチアジルジサルファ
イド、2−メルカプトベンゾチアゾール、テトラメチル
チウラムモノサルファイド、テトラエチルチウラムジサ
ルファイド、ジペンタメチレンチウラムテトラサルファ
イド、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジメチルチ
オカルバミン酸亜鉛などがあげられる。
この硬化剤は使用にあたっては1種類に限定されるもの
ではなく、他の成分あるいは最終的に得られる成形品の
用途などの種類に応じて適宜選択使用することがよく、
併用することも差支えない3この(ニ)成分は、本発明
の組成物を良好に硬化させる見地から、上記(イ)成分
100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で使用
することが必要とされる。
本発明の組成物は、例えばまず(イ)〜(ハ)の各成分
を一般にゴム用に使用されているバンバリーミキサー、
ニーダー、インターミキサー、二本ロールなどの混合機
を使用して混練してコンパウンドを調製し、ついでこの
コンパウンドに所定量の(ニ)成分を添加混合すること
により調製され、このものは容易に常圧熱気加硫するこ
とができる。
上記した混練条件は配合内容に応じて適宜変更すること
が必要であり、また(口)成分あるいは後述する必要に
応じて添加される各種充てん剤が著しく吸湿している場
合には、それらを予じめ乾燥するか、配合後100℃前
後で熱処理して水分を除去することがよい。
また、常圧熱気加硫を行なうにあたっては、それに要す
る時間を短縮する目的から250℃以上の温度で行なう
ことが望ましい。
なお、本発明のゴム組成物には必要に応じてたとえば、
酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄など
の金属酸化物、カーボンプラックグラファイト、炭酸カ
ルシウム、マイカ粉、クレイ、タルク、石英粉、セライ
ト、バウイタ、水酸化アルミニウムその他有機質充てん
剤などの補強性シリカ充てん剤以外の充てん剤、難燃剤
、着色剤、離型剤、紫外線吸収剤、分散剤、プロセスオ
イル、ステアリン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸、各
種のカーボンファンクショナルシラン類などを添加配合
してもよい。
本発明の組成物は、とくに電線被覆、チューブ異形押出
成形品等の加工に好適とされ、従来のものに比較して著
しく生産性にすぐれる。
つぎに本発明の実施例をあげるが、各例中の部はすべて
重量部を示したものである。
実施例 1 エチレンープロピレン共重合体(商品名、EP43、日
本イーピーラバー社製)70部、ジメチルシロキサン単
位99.5モル%とメチルビニルシロキサン単位0.5
モル%からなり、重合度が約6000であるメチルビニ
ルポリシロキサン生ゴム30部、亜鉛華5部、比表面積
が200m2/gの補強性シリカ(商品名、Aeros
il200、日本アエロジル社製)50部、式 で示されるメチルフエニルポリシロキサン5部、ステア
リン酸1部、ビス( ロピル)テトラサルファイド2.5部およびプロセスオ
イル15部を二本ロールにて均一に混合しコンパウンド
を調製した(以下、これをコンパウンドAという)。
また、メチルビニルポリシロキサンを全く使用しなかっ
たほかは(EP 43を100部使用した)上記と同じ
組成からなるものを同様に処理しコンパウンドを調製し
た(以下、これをコンパウンドBという)。
つぎに上記で得たコンパウンドAもしくはB1またはそ
れらの混合物に下記の第1表に示すような量のN・N′
−m−フエニレンビスマレイミドとジクミルパーオキサ
イド(DICUP 40C)を添加混合したのち、厚さ
5mmのシートを成形し、ついでこのシートを温度25
℃の熱風乾燥機中に5分間放置した。
このシートの断面状態および該シートを大気中に1日間
放置後の表面状態を調べ、これの結果を下記の第1表に
示した。
実施例2 エチレンープロピレン共重合体(商品名、EP−304
5、三井石油化学社製)80部、ジメチルシロキサン単
位96.6モル%、ジフエニルシロキサン単位3.0モ
ル%および3−メルカプトプロピルメチルシロキサン単
位0.4モル%からなり、平均重合度が約6000であ
るポリシロキサン生ゴム20部、亜鉛華10部、比表面
積が180m2/gの補強性シリカ(商品名、Nips
il VN3、日本シリカ社製)60部、ステアリン酸
1部、プロセスオイル17部および平均重合度が約10
のα・ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン3部を
ニーダーにて均一に混合したのち、温度120℃の窒素
ガス雰囲気中で1時間加熱処理を行ない該混合物中の水
分を除去しコンパウンドを調製した(以下、これをコン
パウンドCという)。
また、ポリシロキサン生ゴムを全く使用しなかったほか
は(EP−3045を100部使用した)上記と同じ組
成からなるものを同様に処理しコンパウンドを調製した
(以下、これをコンパウンドDという)。
つぎに上記で得たコンパウンドCもしくはDまたはこれ
らの混合物に、下記の第2表に示すような量のN・N′
−(2・4−トリレン)ジマレイミドとジクミルパーオ
キサイドを添加混合したのち、ゴム用押出機(L/D=
12)を使用して直径5朋のロツドを押出成形した。
押出直後250℃で3分間常圧熱気加硫を行ない、この
加硫後のロツドの断面状態および大気中に1日間放置後
の表面状態を調べその結果を下記の第2表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(イ)(A)エチレンープロピレン系共重合体エラス
    トマー40〜99重量%と (B)1分子中にアルケニル基および/またはメルカプ
    ト基を有する、平均重合度が1000以上のジオルガノ
    ポリシロキサン60〜1重量% とからなる混合物 100重量部、(ロ)比
    表面積が50m2/g以上の補強性シリカ10〜150
    重量部、 (ハ)1分子中にマレイミド基を少なくとも2個有する
    有機化合物 0.5〜10重量部、および (ニ)硬化剤 0.1〜10重量部からなる
    ゴム組成物。
JP55023524A 1980-02-25 1980-02-27 ゴム組成物 Expired JPS5813093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55023524A JPS5813093B2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 ゴム組成物
US06/238,683 US4376184A (en) 1980-02-25 1981-02-27 Rubber compositions of ethylene-propylene elastomers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55023524A JPS5813093B2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120744A JPS56120744A (en) 1981-09-22
JPS5813093B2 true JPS5813093B2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=12112825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55023524A Expired JPS5813093B2 (ja) 1980-02-25 1980-02-27 ゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4376184A (ja)
JP (1) JPS5813093B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952086B2 (en) 2013-01-16 2015-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyolefin rubber composition having surface lubricity
US9358188B2 (en) 2012-11-13 2016-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water-in-silicone oil macroemulsion cosmetic composition

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198547A (ja) * 1982-05-16 1983-11-18 Bando Chem Ind Ltd ゴム組成物
US4500666A (en) * 1982-05-16 1985-02-19 Bando Chemical Industries, Ltd. Rubber composition containing non-tackiness-imparting agent and conveyor belt having surface layer made of vulcanizate of said composition
DE3314742C2 (de) * 1983-04-23 1987-04-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von an der Oberfläche modifizierten natürlichen, oxidischen oder silikatischen Füllstoffen und deren Verwendung
US4559688A (en) * 1983-10-24 1985-12-24 General Motors Corporation Bonding EPDM gaskets to filled nylon heat exchanger parts
US4722380A (en) * 1984-06-13 1988-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Coating material for use on sulfur vulcanized rubber
US4670496A (en) * 1984-06-13 1987-06-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Coating material for use on sulfur vulcanized rubber
US4722379A (en) * 1984-06-13 1988-02-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Coating material for use on sulfur vulcanized rubber
US4668728A (en) * 1984-06-13 1987-05-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Coating material for use on sulfur vulcanized rubber
JPS6155154A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂押出成形材料
JPS6155153A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂成形材料
JPS6155150A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂成形材料
JPS6155152A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂成形材料
US4657965A (en) * 1984-10-22 1987-04-14 Toshiba Silicone Co., Ltd. Silicone elastomer composition
US4710541A (en) * 1984-10-22 1987-12-01 Bridgestone Corporation Process for molding and vulcanizing rubber products
JPS6213447A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐油性ゴム組成物
US4918127A (en) * 1986-12-31 1990-04-17 Bp Performance Polymers, Inc. Filled elastomer blends
KR880010065A (ko) * 1987-02-16 1988-10-06 아사쿠라 다쯔오 고무조성물, 가교될 수 있는 고무조성물 및 그로부터 제조되는 오일시일 및 고무호오스
FR2613374B1 (fr) * 1987-03-30 1989-08-18 Total France Cie Raffina Distr Compositions de caoutchouc epdm et/ou epr et de silicones
US5278204A (en) * 1987-10-20 1994-01-11 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Heat-resistant rubber compositions
JPH01131272A (ja) * 1987-11-16 1989-05-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH06104763B2 (ja) * 1987-12-14 1994-12-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加硫性ゴム組成物
JPH0657777B2 (ja) * 1988-03-31 1994-08-03 信越化学工業株式会社 ゴム組成物
DE69128385T2 (de) * 1990-08-24 1998-04-30 Daikyo Gomu Seiko Kk Gummizusammensetzung und -gegenstand für Arzneimittel und medizinische Behandlungssysteme
JP2644153B2 (ja) * 1992-11-13 1997-08-25 信越化学工業株式会社 ポリオレフィン系ゴム組成物
US5585411A (en) * 1993-08-11 1996-12-17 Shell Oil Company Plastic foams made from polybutylene blends
US5916937A (en) * 1997-09-30 1999-06-29 General Electric Company Heat cured fluorosilicone rubber compositions having improved compression set
DE69928201T2 (de) 1998-06-03 2006-07-13 Mitsuboshi Belting Ltd., Kobe Kraftübertragungsriemen
JP3586668B2 (ja) * 2000-10-16 2004-11-10 株式会社サンケイ技研 ゴム組成物
US6857383B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-22 Anchor Technology, Llc Convertible anchor
DE102008001007A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Silikon-Polymer modifizierte Gummi-Zusammensetzungen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie dieses Material umfassende Scheibenwischer
WO2013062649A1 (en) 2011-10-24 2013-05-02 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Silica-filled rubber composition and method for making the same
NL2009868C2 (en) * 2012-11-23 2014-05-27 Apollo Vredestein Bv Method of manufacturing an elastomeric product with a low hysteresis.
GB2521995A (en) * 2013-08-16 2015-07-15 Thermoseal Group Ltd Elastomeric blend composition and use in window spacers
JP6452610B2 (ja) * 2013-09-27 2019-01-16 古河電気工業株式会社 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、耐熱性シラン架橋性樹脂組成物及びその製造方法、シランマスターバッチ、並びに耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品
JP2015115153A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
CA2953000C (en) * 2014-06-27 2021-08-03 Dow Global Technologies Llc In-situ compatibilization of silicone rubber/polyolefin elastomer blends by forming ionomers for cold shrink splice and preparation method thereof
BR112017012180B8 (pt) 2014-12-09 2022-05-10 Arkema Inc Composições e métodos para reticular polímeros na presença de oxigênio atmosférico
KR102624258B1 (ko) 2014-12-09 2024-01-12 알케마 인코포레이티드 대기 산소의 존재 하에서 중합체를 가교시키기 위한 조성물 및 방법
JP7329337B2 (ja) * 2019-02-25 2023-08-18 三井化学株式会社 ゴム組成物およびその架橋体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1604415A (en) * 1977-07-27 1981-12-09 Raychem Ltd Polymeric blends
DE2837117A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-15 Shinetsu Chemical Co Gummizusammenstellung
US4268637A (en) * 1979-06-07 1981-05-19 Hercules Incorporated Elimination of bloom in [vul-cup] peroxide crosslinked elastomer compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9358188B2 (en) 2012-11-13 2016-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water-in-silicone oil macroemulsion cosmetic composition
US8952086B2 (en) 2013-01-16 2015-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polyolefin rubber composition having surface lubricity

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120744A (en) 1981-09-22
US4376184A (en) 1983-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813093B2 (ja) ゴム組成物
JPH0528732B2 (ja)
EP0180843B1 (en) Silicone elastomer composition
US4977200A (en) Ethylene-propylene organopolysiloxane rubber composition
EP0183382B1 (en) Silicone elastomer composition
US8143329B2 (en) Method of making kaolin containing silicone rubber compositions
US4550056A (en) Electrical cable containing cured elastomeric compositions
EP0239961B1 (en) A silicone rubber composition
JPH0415263B2 (ja)
US6339124B1 (en) Silicone rubber compositions
JPH02124977A (ja) シリコーンゴム組成物
US4151156A (en) Mercapto group-containing silicone rubber compositions
JPS5813092B2 (ja) ゴム組成物
JP3464702B2 (ja) シリコーンゴム組成物の製造方法
KR960006155B1 (ko) 고무 조성물
JP2003137530A (ja) 微粉末シリカの表面処理方法およびポリオルガノシロキサン組成物
JPH07215705A (ja) シリコーンゴム添加用窒化ほう素粉末およびシリコーンゴム製品
JPH01299852A (ja) ゴム組成物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JPH04139258A (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
KR101099174B1 (ko) 실리콘 고무 조성물
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物
US6232387B1 (en) Silicone rubber compositions for high-voltage electrical insulators
JP2644153B2 (ja) ポリオレフィン系ゴム組成物
JPH04300962A (ja) 加熱加硫型シリコーンゴム組成物