JPS58129934A - 落花生餡の製造方法 - Google Patents
落花生餡の製造方法Info
- Publication number
- JPS58129934A JPS58129934A JP57011348A JP1134882A JPS58129934A JP S58129934 A JPS58129934 A JP S58129934A JP 57011348 A JP57011348 A JP 57011348A JP 1134882 A JP1134882 A JP 1134882A JP S58129934 A JPS58129934 A JP S58129934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peanuts
- boiled
- peanut
- boiling
- sodium bicarbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、種実である落花生から、落花生本来の風味を
損なうことなく保持せしめた黒褐色の練り鮎を製造する
方法に関するものである。
損なうことなく保持せしめた黒褐色の練り鮎を製造する
方法に関するものである。
落花生は、小豆、いんげん、ささげ、えんどう豆等のq
類と真り、澱粉質(11質)がきわめて少なく、高脂肪
、高蛋白質であるために、従来この落花生が鮎の原料と
して用いられなかっ九ことは事実である。@花生が保有
する独特の風味は、状状日本人に好ましく、そのために
#r花生を含ませたピーナツツ鮎と称するものが存在し
、例えば娯子類の餡として使用されているが、このビー
チ。
類と真り、澱粉質(11質)がきわめて少なく、高脂肪
、高蛋白質であるために、従来この落花生が鮎の原料と
して用いられなかっ九ことは事実である。@花生が保有
する独特の風味は、状状日本人に好ましく、そのために
#r花生を含ませたピーナツツ鮎と称するものが存在し
、例えば娯子類の餡として使用されているが、このビー
チ。
ツ餡なるもの杜、白餡、小豆餡等に数嘔のビーナツツの
破砕物あるいは乾燥ビーナツツ粉末を混合線シ合せ友も
のに過ぎず、そのために経時的に極めて短い日数で油分
の分離、酸化変質、あるいは吸水l&1軟化等が発生し
て保存性は極めて悪いもので、一般流通用菓子話として
は殆んど利用し得ないものであう九。
破砕物あるいは乾燥ビーナツツ粉末を混合線シ合せ友も
のに過ぎず、そのために経時的に極めて短い日数で油分
の分離、酸化変質、あるいは吸水l&1軟化等が発生し
て保存性は極めて悪いもので、一般流通用菓子話として
は殆んど利用し得ないものであう九。
本発明は、かかることから1みてなされたもので、落花
生の組成、組織状蛋白質の性状、含有脂肪酸、発色の条
件等を研究検討の結果、落花生のみを原料として、風味
豊かで保存性に優れ九新規な落花生麩の製造方法を提供
するものである。即ち本発明の第1の目的は落花生のみ
で適宜の膚色と粘度を有する鍋を製造することである。
生の組成、組織状蛋白質の性状、含有脂肪酸、発色の条
件等を研究検討の結果、落花生のみを原料として、風味
豊かで保存性に優れ九新規な落花生麩の製造方法を提供
するものである。即ち本発明の第1の目的は落花生のみ
で適宜の膚色と粘度を有する鍋を製造することである。
第2の目的は、防腐剤、保存料を添加することなく長期
に亘って保存性があり、しかも変質を生じない落花生麩
を提供することである。
に亘って保存性があり、しかも変質を生じない落花生麩
を提供することである。
以下に、上記の目的を達成し得率発明よシなる落花生鮎
の製造方法の*施例を具体的に説明する。
の製造方法の*施例を具体的に説明する。
先ず乾燥された渋皮つきの落花生をブランチングする。
このブランチングとは一般的に逅を抜き、白くすること
であって、現今では主に舒菜類の前処理として行なう「
湯かき」、「湯通し」のことである。このブランチング
時には沸騰された湯の中に、甑く少量の食酢、#酸、乳
酸等の有機酸類、あるいは塩素剤を入れて行ない、この
ブランチングによって除(、殺園と垢抜きが効果的にな
される。この!う/チ/グは1〜2分間行なうのが望ま
しい、なぜならば、このブランチングを数分以上、例え
ば5分以上行なうと落花生の表層蛋白組織が急檄に熱変
性して凝固し爾後の吸収膨潤の妨げとなる。
であって、現今では主に舒菜類の前処理として行なう「
湯かき」、「湯通し」のことである。このブランチング
時には沸騰された湯の中に、甑く少量の食酢、#酸、乳
酸等の有機酸類、あるいは塩素剤を入れて行ない、この
ブランチングによって除(、殺園と垢抜きが効果的にな
される。この!う/チ/グは1〜2分間行なうのが望ま
しい、なぜならば、このブランチングを数分以上、例え
ば5分以上行なうと落花生の表層蛋白組織が急檄に熱変
性して凝固し爾後の吸収膨潤の妨げとなる。
かくして1〜2分間のブランチングを終了した落花生を
常温以下の冷水で洗浄し死後重炭酸ソーダ水溶液中に、
その液温が25C以上にならないようにして7〜8時間
浸漬する。この重炭酸ソーダ水溶液中に浸漬され九落花
生は、その重炭酸ソーダの吸収によって重量比で約1.
8〜2.2倍に達する。このときの&漬液の−は7.6
〜8.0位に低下しているが、このままの浸漬液を使用
して煮熟を行なう、との煮熟を行なうに当っては初めは
極〈弱火で、液温か40〜50Cの低温を保持しながら
閉蓋して約30分間蒸し煮する。もし初めから一気に強
火で煮沸すると蛋白質が熱凝固するに伴い、落花生中の
脂肪酸が鹸化せずに水中に押し出され、水溶液の−は7
.6〜8.0から一気に5.8〜6.2位に降下し、以
後煮続けても落花生の軟化は望めないばかりでなく、風
味を阻害してしまう。
常温以下の冷水で洗浄し死後重炭酸ソーダ水溶液中に、
その液温が25C以上にならないようにして7〜8時間
浸漬する。この重炭酸ソーダ水溶液中に浸漬され九落花
生は、その重炭酸ソーダの吸収によって重量比で約1.
8〜2.2倍に達する。このときの&漬液の−は7.6
〜8.0位に低下しているが、このままの浸漬液を使用
して煮熟を行なう、との煮熟を行なうに当っては初めは
極〈弱火で、液温か40〜50Cの低温を保持しながら
閉蓋して約30分間蒸し煮する。もし初めから一気に強
火で煮沸すると蛋白質が熱凝固するに伴い、落花生中の
脂肪酸が鹸化せずに水中に押し出され、水溶液の−は7
.6〜8.0から一気に5.8〜6.2位に降下し、以
後煮続けても落花生の軟化は望めないばかりでなく、風
味を阻害してしまう。
次に序々に火を強め60〜70℃で閉蓋したまま約30
分間位蒸煮し、以後蓋を廟り去り90C前後で落花生と
微水の対流運動が充分性われる憬煮熟し、仁の間微水の
充分な量とpH7,2〜7.4を維持する様にする。煮
熟に要する時間は前後合計2時間で充分であり、その後
火から降ろし、再び閉蓋して20〜30分間むらし放置
する。
分間位蒸煮し、以後蓋を廟り去り90C前後で落花生と
微水の対流運動が充分性われる憬煮熟し、仁の間微水の
充分な量とpH7,2〜7.4を維持する様にする。煮
熟に要する時間は前後合計2時間で充分であり、その後
火から降ろし、再び閉蓋して20〜30分間むらし放置
する。
斯様にじて煮上っ九落花生は、渋皮及び微水が黒褐色−
を呈し豆は舌と上類で媚〈押し潰される程度に軟らかく
、落花生の風味をそのtま残しているから金網筒で豆と
煮汁を分別し、その煮汁は更に目の細かい綿布、帆布等
でP遇し、後工程の調味の際の水の代りに使用する。分
別水切9した煮熟落花生は暑い中に直ちにチ曹、・臂−
にかけて破砕する。次いで破砕された落花生をサイレン
ト力、り(フードカッター)又は溝刃付きローラー等に
より餡秋物に形成する。この時の餡秋物の含有水分は約
98〜99俤でこのときの声は6.8〜7.0であう九
。
を呈し豆は舌と上類で媚〈押し潰される程度に軟らかく
、落花生の風味をそのtま残しているから金網筒で豆と
煮汁を分別し、その煮汁は更に目の細かい綿布、帆布等
でP遇し、後工程の調味の際の水の代りに使用する。分
別水切9した煮熟落花生は暑い中に直ちにチ曹、・臂−
にかけて破砕する。次いで破砕された落花生をサイレン
ト力、り(フードカッター)又は溝刃付きローラー等に
より餡秋物に形成する。この時の餡秋物の含有水分は約
98〜99俤でこのときの声は6.8〜7.0であう九
。
このようにして得られ死語状物を味付けするが、この味
付時のm類は高塘濃度低甘味性で而も上品な甘味性を出
すために、麦芽塘、還元種、還元澱粉加水分解物、ビー
トグラニエー塘、上白塘、大塩、等を前工程時で得た落
花生の煮汁に配合し、また比較的耐菌性の弱いゾドウ塘
、一般水飴は避けるか5憾以内に使用を制限し、鮎練機
で加熱しながら混練し、屈折糖度で62 Bx〜63
Bx位の時点で終えるが、この混線を終了する直前で予
め用意した下記添加物を混和して製品とするものである
。この添加物とは、乾燥落花生を炒り、廼にこの炒り落
花生を粉砕機によって粉砕した後すりつぶして(−スト
状となし九4のであって、このペースト状添加物の添加
量は上記鮎状原料の10〜15鴫が望ましい、なぜなら
ばこの添加物の添加量が約lO慢以下であると落花生の
風味に若干の不足を感じ、また15憾以上では、風味が
略一定であり九。このようKして得られた餡の色調は帯
暗褐色となり、落花生の風味豊かな練り鮎が出来上がシ
、而も36°±0.5℃及び06〜5℃の温度条件で3
ケ月以上耐え得るものであった。
付時のm類は高塘濃度低甘味性で而も上品な甘味性を出
すために、麦芽塘、還元種、還元澱粉加水分解物、ビー
トグラニエー塘、上白塘、大塩、等を前工程時で得た落
花生の煮汁に配合し、また比較的耐菌性の弱いゾドウ塘
、一般水飴は避けるか5憾以内に使用を制限し、鮎練機
で加熱しながら混練し、屈折糖度で62 Bx〜63
Bx位の時点で終えるが、この混線を終了する直前で予
め用意した下記添加物を混和して製品とするものである
。この添加物とは、乾燥落花生を炒り、廼にこの炒り落
花生を粉砕機によって粉砕した後すりつぶして(−スト
状となし九4のであって、このペースト状添加物の添加
量は上記鮎状原料の10〜15鴫が望ましい、なぜなら
ばこの添加物の添加量が約lO慢以下であると落花生の
風味に若干の不足を感じ、また15憾以上では、風味が
略一定であり九。このようKして得られた餡の色調は帯
暗褐色となり、落花生の風味豊かな練り鮎が出来上がシ
、而も36°±0.5℃及び06〜5℃の温度条件で3
ケ月以上耐え得るものであった。
父、好みにより、デ2メ、日本酒、淡口醤油、卵黄、f
マ油、ラード、いりfマ、クルミ等を少量添加し、カラ
メルにて着色すると中華風の落花生詰が出来る。
マ油、ラード、いりfマ、クルミ等を少量添加し、カラ
メルにて着色すると中華風の落花生詰が出来る。
実施例
1に4の渋皮つき乾燥落花生を水洗いした後、これを2
〜2.5Jの沸騰させた湯の中に投入して1〜2分間ゾ
2ンチングした。このブランチング直後に冷水(常温以
下の冷水)で洗浄した落花生を、24重量の重炭酸ソー
ダを溶解した2゜5Jの重ソー水溶液中に投入し、更に
冷暗所でこの水溶液温度が25℃以上にならないように
温度調整をしながら7〜8時間浸漬放置した。次いでこ
れを上記水溶液温度が約40℃〜50℃に保持される低
温で約30分間蒸煮し、次いで火力を強めて液温か60
℃〜70℃となる中温で約30分間蒸煮する。
〜2.5Jの沸騰させた湯の中に投入して1〜2分間ゾ
2ンチングした。このブランチング直後に冷水(常温以
下の冷水)で洗浄した落花生を、24重量の重炭酸ソー
ダを溶解した2゜5Jの重ソー水溶液中に投入し、更に
冷暗所でこの水溶液温度が25℃以上にならないように
温度調整をしながら7〜8時間浸漬放置した。次いでこ
れを上記水溶液温度が約40℃〜50℃に保持される低
温で約30分間蒸煮し、次いで火力を強めて液温か60
℃〜70℃となる中温で約30分間蒸煮する。
次いで液温か90℃となる高温で約1時間煮熟した。こ
の煮熟終了後閉蓋して20〜30分間むらした後にチ@
y ノj−により粗く破砕し、次いでこれをフードカ
ッターにより締出して総状物に形成し友。次いでこの鮎
状吻に適宜量の上白曙と食塩を添加し加熱の下で混練す
る。この混線を終了する1的で加熱を止め予め用意して
いたペースト状ビーナ、ツを上紀餡状物に対して10−
1591添加混線することにより目的とする落花牛鍋が
得られた。尚ペースト状ピーナ、ツは炒られた落花生を
粉砕様によって粉砕し、次いでこれをすりつぶしてペー
スト状となしたものである。゛かくして得られた落花牛
鍋は、落花生が保有する渋皮によって適宜の着色(黒褐
色)が得れ、また破砕、*Cつぶしの各工程によって粘
性のある鮎が得られ、更にはペースト状ビーナ、ッの添
加によって落花生の風味が充分に得られ、しかも無添加
で保存性に優れた船が提供できる。
の煮熟終了後閉蓋して20〜30分間むらした後にチ@
y ノj−により粗く破砕し、次いでこれをフードカ
ッターにより締出して総状物に形成し友。次いでこの鮎
状吻に適宜量の上白曙と食塩を添加し加熱の下で混練す
る。この混線を終了する1的で加熱を止め予め用意して
いたペースト状ビーナ、ツを上紀餡状物に対して10−
1591添加混線することにより目的とする落花牛鍋が
得られた。尚ペースト状ピーナ、ツは炒られた落花生を
粉砕様によって粉砕し、次いでこれをすりつぶしてペー
スト状となしたものである。゛かくして得られた落花牛
鍋は、落花生が保有する渋皮によって適宜の着色(黒褐
色)が得れ、また破砕、*Cつぶしの各工程によって粘
性のある鮎が得られ、更にはペースト状ビーナ、ッの添
加によって落花生の風味が充分に得られ、しかも無添加
で保存性に優れた船が提供できる。
以上のように本発明は渋皮つきの落花生を1〜2分間!
ランチングした直後、常温以下の冷水で洗浄し、次いで
これを重炭酸ソーダ水溶液中に7〜8時間浸漬し、次い
でこれを、上記浸漬液を使用して常圧下で段階的に煮熟
温度を上昇しながら煮熟し、しかる後この煮熟され死活
花生を破砕し、次いでこれを擦りつぶして総状物となし
、しかる後この鍋秋物に調味料を添加して点線せしめ、
更にこの点線を完了する直前に当該煮練物へ、炒った落
花生を粉砕しかつす9つぶしてなる(−スト状落花生を
添加混練せしめることを特徴とする落花牛鍋の製造方法
であるから、この製造方法によって得られ九落花牛鍋は
1乃至2分間のブランチング作用1.を炭酸ソーダ水溶
液の含浸作用、加熱温度を段階的上昇する煮熟作用及び
煮熟された落花生の破砕、擦りつぶし作用の相乗作用に
より適宜の粘度と黒褐色を有し、しかも落花生特有の風
味を充分に有した鮎が製造できる。また、かくして得ら
れft、#花牛鍋の保存性をテストした結果次の如くで
あった。
ランチングした直後、常温以下の冷水で洗浄し、次いで
これを重炭酸ソーダ水溶液中に7〜8時間浸漬し、次い
でこれを、上記浸漬液を使用して常圧下で段階的に煮熟
温度を上昇しながら煮熟し、しかる後この煮熟され死活
花生を破砕し、次いでこれを擦りつぶして総状物となし
、しかる後この鍋秋物に調味料を添加して点線せしめ、
更にこの点線を完了する直前に当該煮練物へ、炒った落
花生を粉砕しかつす9つぶしてなる(−スト状落花生を
添加混練せしめることを特徴とする落花牛鍋の製造方法
であるから、この製造方法によって得られ九落花牛鍋は
1乃至2分間のブランチング作用1.を炭酸ソーダ水溶
液の含浸作用、加熱温度を段階的上昇する煮熟作用及び
煮熟された落花生の破砕、擦りつぶし作用の相乗作用に
より適宜の粘度と黒褐色を有し、しかも落花生特有の風
味を充分に有した鮎が製造できる。また、かくして得ら
れft、#花牛鍋の保存性をテストした結果次の如くで
あった。
即ち温[36C±0゜5℃、湿度80慢の下で3ケ月間
放置したが腐敗、変質が見られなかった。
放置したが腐敗、変質が見られなかった。
229
Claims (1)
- 渋皮つきの落花生を1〜2分間ノランチングした直後、
常温以下の冷水で洗浄し、次いでこれを重炭酸ソーダ水
溶液中に7〜8時間浸漬し、次いでこれを、上記浸漬液
を使用して常圧下で段階的に煮熟温度を上昇しながら煮
熟し、しかる後この煮熟され九落花生を破砕し、次いで
これを擦りつぶして総状物となし、しかる後この総状物
に調味料を添〃口して煮練せしめ、更にこの点線を完了
する直前に当該煮練物へ、炒った落花生を粉砕しかつす
りつぶしてなる(−スト状落花生を添加混線せしめるこ
とを特徴とする落花生餡の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57011348A JPS58129934A (ja) | 1982-01-27 | 1982-01-27 | 落花生餡の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57011348A JPS58129934A (ja) | 1982-01-27 | 1982-01-27 | 落花生餡の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58129934A true JPS58129934A (ja) | 1983-08-03 |
JPH0147134B2 JPH0147134B2 (ja) | 1989-10-12 |
Family
ID=11775528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57011348A Granted JPS58129934A (ja) | 1982-01-27 | 1982-01-27 | 落花生餡の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58129934A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018522554A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-08-16 | シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation | 薬味ソースの殺菌方法 |
-
1982
- 1982-01-27 JP JP57011348A patent/JPS58129934A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018522554A (ja) * | 2015-07-13 | 2018-08-16 | シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation | 薬味ソースの殺菌方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0147134B2 (ja) | 1989-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69924783T2 (de) | Verfahren zum Kochen mit Trehalose | |
JPH02410A (ja) | こんにゃくを利用した加工食品及びその製造方法 | |
CA1082519A (en) | Process for preparing a food mousse | |
KR101883859B1 (ko) | 제주 흑우 육포의 제조방법 및 이에 의해 제조된 제주 흑우 육포 | |
CA1219774A (fr) | Procede de fabrication d'une composition alimentaire destinee a la preparation ou a la decoration des viandes et produits similaires | |
US3594194A (en) | Process for treatment of basil and products thereof | |
KR101772364B1 (ko) | 명태 회무침 제조방법 | |
KR102368149B1 (ko) | 명란 바게트의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 명란 바게트 | |
KR102057693B1 (ko) | 마늘 보쌈의 제조방법 | |
JPS58129934A (ja) | 落花生餡の製造方法 | |
JPH1075737A (ja) | 容器詰めバジルペースト | |
JP2019122328A (ja) | 柿ペーストの製造方法及び柿アイスクリームの製造方法 | |
SU1479057A1 (ru) | Способ производства изделий из субпродуктов | |
KR100448647B1 (ko) | 인삼을 이용하여 부각을 만드는 방법 및 그 방법에 의해제조된 인삼 부각 | |
JP3814228B2 (ja) | 保存性の改善された紫バジルの葉の製造方法 | |
JPH11225714A (ja) | バジルソース及びその製法 | |
KR102519385B1 (ko) | 가리비 외투막을 이용한 조미건포의 제조방법 | |
JPS62236466A (ja) | 練りわさびの製造法 | |
KR102171815B1 (ko) | 아귀강정의 제조방법 | |
JPS5878572A (ja) | 落花生「あん」の製造方法 | |
JP3065545B2 (ja) | 梅含有液状調味料 | |
JPH0423946A (ja) | 鮭食品の製造方法 | |
JPH01289458A (ja) | 中華麺及びその製造方法 | |
JPS608778B2 (ja) | 食菌乾燥製品の製造法 | |
KR0182997B1 (ko) | 생구기자쨈 및 그의 제조방법 |