JPS58127150A - グロ−放電装置 - Google Patents
グロ−放電装置Info
- Publication number
- JPS58127150A JPS58127150A JP981682A JP981682A JPS58127150A JP S58127150 A JPS58127150 A JP S58127150A JP 981682 A JP981682 A JP 981682A JP 981682 A JP981682 A JP 981682A JP S58127150 A JPS58127150 A JP S58127150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- anode
- electrode
- cathode
- glow discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 231100000567 intoxicating Toxicity 0.000 description 1
- 230000002673 intoxicating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/66—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
- G01N21/67—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はグロー放電装置に関し、特に、陽極部に装着
さ几た試料の成分分析會迅床に小さい誤差範囲内で決定
するための新規な改良に関するものである。
さ几た試料の成分分析會迅床に小さい誤差範囲内で決定
するための新規な改良に関するものである。
従来、用いらnていたこの種の装置においてに特公昭4
9−21680号公報において示さルるように、被測定
試料が装着さ几る陽極部と絶縁さ几た陽極部との間に電
圧全印加して放電発光を起させる構成であった。
9−21680号公報において示さルるように、被測定
試料が装着さ几る陽極部と絶縁さ几た陽極部との間に電
圧全印加して放電発光を起させる構成であった。
したしながら、このような装置にかいては材料の成分又
はその成分分布全複雑な操作を必安とせずに迅速に小さ
い誤差範囲内で決定することができなけ扛ばならない。
はその成分分布全複雑な操作を必安とせずに迅速に小さ
い誤差範囲内で決定することができなけ扛ばならない。
ところが、このような分析に対してはグロー放電発生用
の動作ガスとして一般に希ガス、特にアルゴンガスが使
用さnる。このため、動作がスイオンの衝撃に工っで連
続的に飛散さnた分析試料は励起さnて分光分析にエフ
検出さn、定型分析さnるが、分析N度に光の強厩、従
って試料原子の励起度と共に高くなる。
の動作ガスとして一般に希ガス、特にアルゴンガスが使
用さnる。このため、動作がスイオンの衝撃に工っで連
続的に飛散さnた分析試料は励起さnて分光分析にエフ
検出さn、定型分析さnるが、分析N度に光の強厩、従
って試料原子の励起度と共に高くなる。
この工うに強く励起するため/i q ?放散管に大電
流の低電圧放t?r付加することは既に実施さ庇ている
ものである。
流の低電圧放t?r付加することは既に実施さ庇ている
ものである。
すなわち、この補助放電により放電室内の電子密度、従
って分析試料原子と電子との衝突数が増大する。し〃1
し、補助放電部分を設けると、グロー放電管に二個の補
助電極が必賛となり、構造および制御が複雑となる。
って分析試料原子と電子との衝突数が増大する。し〃1
し、補助放電部分を設けると、グロー放電管に二個の補
助電極が必賛となり、構造および制御が複雑となる。
又、放電室内の電子密度全増大する方法として放電室に
軸方向の研場?作る装置ケ設け、電子の螺旋運動によっ
て走る距離を長くし、分析試料原子と゛電子との衝突数
音増大させる方法が実施さルている。しがし、分析試料
が磁性体7)z非磁性体かによってグロー放電を起させ
た後の表面形状が大きく変化すると云う欠点があった。
軸方向の研場?作る装置ケ設け、電子の螺旋運動によっ
て走る距離を長くし、分析試料原子と゛電子との衝突数
音増大させる方法が実施さルている。しがし、分析試料
が磁性体7)z非磁性体かによってグロー放電を起させ
た後の表面形状が大きく変化すると云う欠点があった。
この発明は以上の欠点全すみやかに除去するための極め
て効果的な手段?提供すること全目的とするもので、特
に、被測定試料が装着さ九る陰極部と絶縁さ′i″L、
た陽極部との間に独立した他の電極mk設けるようにし
た構成である。
て効果的な手段?提供すること全目的とするもので、特
に、被測定試料が装着さ九る陰極部と絶縁さ′i″L、
た陽極部との間に独立した他の電極mk設けるようにし
た構成である。
以下1図面と共にこの発明によるグロー放電装置の好適
な実施例について詳細に説明する。
な実施例について詳細に説明する。
図面において符号1で示さnるものは絶縁体であり、こ
の絶縁体1に形成さルた孔部2の上部には石英窓体3が
載置さnていると共に、この孔部2の一端にはアルゴン
ガス導入管4が連設さnている。
の絶縁体1に形成さルた孔部2の上部には石英窓体3が
載置さnていると共に、この孔部2の一端にはアルゴン
ガス導入管4が連設さnている。
前記絶縁体1の下記には陽極部5が設けら扛、この陽極
部5内には前記孔部2が延設さnていると共に、この孔
部2に連設して陽極部5の一端には第1排気管6が設け
らnている。さらに、前記陰極部5の下部には絶縁部7
お工び電極部8が積層さ几て設けらnておυ、この電極
部8の中心部に円筒状に下方Kかつ前記孔部2と同軸に
延設さルた延長部8aが形成さnている。
部5内には前記孔部2が延設さnていると共に、この孔
部2に連設して陽極部5の一端には第1排気管6が設け
らnている。さらに、前記陰極部5の下部には絶縁部7
お工び電極部8が積層さ几て設けらnておυ、この電極
部8の中心部に円筒状に下方Kかつ前記孔部2と同軸に
延設さルた延長部8aが形成さnている。
この電極部8の下部には絶縁部9お工び陰極部10が装
着さn、この絶縁部9の一端には第2排気管11が形成
さnるIl!:1共(共前記@他部lν1免の下部位置
には試料12が添設さtている。この試料12と電悌部
8の延長s8aとの間の間隔りは約0.1ミリ〜0.3
ミリであり、電極部8の内径すなわち試料12の放電ス
パッタ面積は直径4.0ミリ〜8.0ミリである。
着さn、この絶縁部9の一端には第2排気管11が形成
さnるIl!:1共(共前記@他部lν1免の下部位置
には試料12が添設さtている。この試料12と電悌部
8の延長s8aとの間の間隔りは約0.1ミリ〜0.3
ミリであり、電極部8の内径すなわち試料12の放電ス
パッタ面積は直径4.0ミリ〜8.0ミリである。
以上のような構成において、この発明によるグロー放電
装置を作動させる場合について説明すると、アルゴンガ
ス導入管4からアルゴンガス葡放電室としての孔部2に
導入し、孔部2円の圧力全一定に保つための排気管6お
よび11からアルゴンガスが外部に導出さnている。
装置を作動させる場合について説明すると、アルゴンガ
ス導入管4からアルゴンガス葡放電室としての孔部2に
導入し、孔部2円の圧力全一定に保つための排気管6お
よび11からアルゴンガスが外部に導出さnている。
このよう、な状態で、陽極部5と試料12の陰極部10
との間に酊圧會印加してグロー放電ケ起させると、動作
゛ガスは4〜6 Torrの間で安定になるようにし、
放電を圧は700〜1500Vの範囲で安定化さ几る。
との間に酊圧會印加してグロー放電ケ起させると、動作
゛ガスは4〜6 Torrの間で安定になるようにし、
放電を圧は700〜1500Vの範囲で安定化さ几る。
その結果、試料から飛散した原子の励起が起り発光が現
わnて、試料12の上部に負グロー領域が発生する。こ
の光全石英慾5全介して分光器(図示せず)に導〃為ル
て計測さnる。
わnて、試料12の上部に負グロー領域が発生する。こ
の光全石英慾5全介して分光器(図示せず)に導〃為ル
て計測さnる。
この発明によるグロー放電装置は以上の工うな植成と作
用と7備えているため、下記のような効果ケ奏する。
用と7備えているため、下記のような効果ケ奏する。
前記@極部は電極部と陽極部との間に電圧會印加し放市
孕起させた時、放電室内の空間電荷によ 5− り陽極部電位より低い電位となり、この電極部の作る電
気力嶽により函他試料表面付近に生ずる負グロー領域上
制限することが可能となって制御を自動的に行なうこと
ができる。
孕起させた時、放電室内の空間電荷によ 5− り陽極部電位より低い電位となり、この電極部の作る電
気力嶽により函他試料表面付近に生ずる負グロー領域上
制限することが可能となって制御を自動的に行なうこと
ができる。
前記陽極部と電極部・と・の聞及び電極部と陰極部との
間に盲、気力線を生じさせ、この電極部により陰極部と
の間の電子の行程を長くすることができ飛散した分析試
料原子と電子との衝突数が増大し試料原子の励起度が高
くなり光の強度が増大する。
間に盲、気力線を生じさせ、この電極部により陰極部と
の間の電子の行程を長くすることができ飛散した分析試
料原子と電子との衝突数が増大し試料原子の励起度が高
くなり光の強度が増大する。
前記電極部の電位に陽極部と陰極部との間に印加さnる
電圧によって制御さ几るもので、外部から制御する必要
がなくなる。
電圧によって制御さ几るもので、外部から制御する必要
がなくなる。
一面はこの発明によるグロー放電装置會示すための断面
図である。 1・・・絶縁体 2・・・孔部5・・・石英
窓体 4・・・アルゴンガス導入管5・・・陽
極部 6・・・第1排気管7・−・絶は部
8・・・wL愼部 6− 9・・・絶縁部 10・・・陰極部11・・・
第2排気管 12・・・試料以上 7−
図である。 1・・・絶縁体 2・・・孔部5・・・石英
窓体 4・・・アルゴンガス導入管5・・・陽
極部 6・・・第1排気管7・−・絶は部
8・・・wL愼部 6− 9・・・絶縁部 10・・・陰極部11・・・
第2排気管 12・・・試料以上 7−
Claims (2)
- (1)被測定試料が装着さ几る陽極部と絶縁さ几た陽極
部との間に電圧全印加して放電発光を起こさせるグロー
放電装置において、上記陰極部と陽極部との間に電極部
ケ設けたこと全特徴とするグロー放電装置。 - (2)第1項において、前記電極部に前記陰極部および
陽極部に対して電気的に絶縁さ几ており。 前記陽極部卦工び陽極部との間に重圧?印加した時、空
間電荷の影響にエリ前記陽極部の電位より低い電位をも
つようにしたこと全特徴とするグロー放電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP981682A JPS58127150A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | グロ−放電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP981682A JPS58127150A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | グロ−放電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58127150A true JPS58127150A (ja) | 1983-07-28 |
JPS6326332B2 JPS6326332B2 (ja) | 1988-05-30 |
Family
ID=11730671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP981682A Granted JPS58127150A (ja) | 1982-01-25 | 1982-01-25 | グロ−放電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58127150A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63503009A (ja) * | 1986-02-24 | 1988-11-02 | ゲゼルシャフト ツァ フェルダ−ルング デァ スペクトロヒェミ− ウント アンゲヴァンテン スペクトロスコピ− エ−.ファウ. | グロー放電ランプ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03182252A (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-08 | Nabetsukusu:Kk | マツサージ器 |
-
1982
- 1982-01-25 JP JP981682A patent/JPS58127150A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63503009A (ja) * | 1986-02-24 | 1988-11-02 | ゲゼルシャフト ツァ フェルダ−ルング デァ スペクトロヒェミ− ウント アンゲヴァンテン スペクトロスコピ− エ−.ファウ. | グロー放電ランプ |
US4830492A (en) * | 1986-02-24 | 1989-05-16 | Gesellschaft zur Forderung der Spektrochemie und angewandten Spektrochemie e.V. | Glow-discharge lamp and its application |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6326332B2 (ja) | 1988-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schoenbach et al. | High-pressure hollow cathode discharges | |
US5684300A (en) | Corona discharge ionization source | |
US6407382B1 (en) | Discharge ionization source | |
JP4408810B2 (ja) | ガス分析方法とイオン化検出器 | |
JPH0418662B2 (ja) | ||
US20140299759A1 (en) | Corona ionization device and method | |
US5053184A (en) | Device for improving the service life and the reliability of a sealed high-flux neutron tube | |
JPS58127150A (ja) | グロ−放電装置 | |
US5483121A (en) | Hollow cathode discharge tube | |
Donkó et al. | Investigations on the effect of constriction in the cathode region of argon glow discharges | |
Lejeune | Theoretical and experimental study of the duoplasmatron ion source: Part II: Emisive properties of the source | |
JP3325426B2 (ja) | 質量分析方法およびその装置 | |
CA2001237A1 (en) | Hollow electrode plasma excitation source | |
JP2000243356A (ja) | ホローカソードランプ | |
JP4974135B2 (ja) | マルチマイクロホローカソード光源及び多元素同時吸光分析装置 | |
McEwen | Source-mounted cesium ion gun for obtaining liquid matrix secondary ion mass spectra of organics | |
US4367427A (en) | Glow discharge lamp for qualitative and quantitative spectrum analysis | |
US3476970A (en) | Hollow cathode electron discharge device for generating spectral radiation | |
McEwen et al. | Negative gold ion gun for liquid secondary ion mass spectrometry | |
JP3664977B2 (ja) | 化学物質検出装置 | |
JP2610281B2 (ja) | デュオプラズマトロンイオン源 | |
JP3664976B2 (ja) | 化学物質検出装置 | |
JP3842437B2 (ja) | グロー放電発光分光分析装置 | |
Kistemaker et al. | A magnetic ion-source of the Heil type | |
Guharay et al. | High-resolution primary ion beam probe for SIMS |