JPS5812567A - デイスク型ブラシレスモ−タ - Google Patents
デイスク型ブラシレスモ−タInfo
- Publication number
- JPS5812567A JPS5812567A JP56110171A JP11017181A JPS5812567A JP S5812567 A JPS5812567 A JP S5812567A JP 56110171 A JP56110171 A JP 56110171A JP 11017181 A JP11017181 A JP 11017181A JP S5812567 A JPS5812567 A JP S5812567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field magnet
- brushless motor
- disc
- armature
- type brushless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
- H02K29/08—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はモータの相数を非常に多くすることができるよ
うにして当該モータの滑らかな回転を行なうことができ
るようにしたディスク型ブラシレスモータに関する。
うにして当該モータの滑らかな回転を行なうことができ
るようにしたディスク型ブラシレスモータに関する。
モータには交流モータと直流モータとがあり、回転運動
する回転モータと直線往復運動を行なうリニアモータと
があり、回転モータにはコアのあるものとコアレスとが
あり、更にカップ(円筒)型とディスク(軸方向空隙、
軸方向偏平)型とがあり、またこの回転モータには整流
子モータとブラシレスモータとがあることは周知である
。
する回転モータと直線往復運動を行なうリニアモータと
があり、回転モータにはコアのあるものとコアレスとが
あり、更にカップ(円筒)型とディスク(軸方向空隙、
軸方向偏平)型とがあり、またこの回転モータには整流
子モータとブラシレスモータとがあることは周知である
。
本発明は直流モータであり、回転モータであり、ディス
ク型であり、ブラシレスモータであ亡め慢 る。尚、本発明はディスク型であるー、本発明の効果を
一層引き出せるもので、カップ型とすると、以下の説明
から明らかとなっていくであろう本発明の目的とする効
果を引き出すことができず、また本発明はディスク型整
流子モーである。
ク型であり、ブラシレスモータであ亡め慢 る。尚、本発明はディスク型であるー、本発明の効果を
一層引き出せるもので、カップ型とすると、以下の説明
から明らかとなっていくであろう本発明の目的とする効
果を引き出すことができず、また本発明はディスク型整
流子モーである。
界磁マグネット側を回転子とし、該界磁マグネットに相
対向して固定側に電機子巻線群を固設したディスク型ブ
ラシレスモータは、従来ニおいて公知となっている。こ
こにおいて、画像機器等の特殊な分野において使用され
るモータは形状の面からはディスク型が望まれ、性能的
には非常に高効率で特別な回転駆動するものが要求され
、寿命的には非常に高価な装置に使用されるため長寿命
のものとする必要がある。従ってディスク型ブラシレス
モータが望まれるわけである。ディスク型にでき、整流
子を用いていないため長寿命化が期待できるからである
。
対向して固定側に電機子巻線群を固設したディスク型ブ
ラシレスモータは、従来ニおいて公知となっている。こ
こにおいて、画像機器等の特殊な分野において使用され
るモータは形状の面からはディスク型が望まれ、性能的
には非常に高効率で特別な回転駆動するものが要求され
、寿命的には非常に高価な装置に使用されるため長寿命
のものとする必要がある。従ってディスク型ブラシレス
モータが望まれるわけである。ディスク型にでき、整流
子を用いていないため長寿命化が期待できるからである
。
非常に高効率のものとするためには、電機子巻線を非常
に多く配設しなければならない。しかるに従来のディス
ク型ブラシレスモータについでは、第1図乃至第3図に
示すようなものがほとんどである。この従来一般的なデ
ィスク型ブラシレスモータについて第1図乃至第3図を
参照して説明すると、図示しない略々中心部に垂直に回
転軸を軸支した内側空胴部を有する偏平なディスク型ブ
ラシレスモータ本体の内面にS極、N極を180度の間
隔で有する2磁極の界磁マグネット−h(回転軸に垂設
されている)の磁極幅(180度)と略々同一開角幅(
180度戻巻回形成された13個の弓枠状電機子巻線2
(第1図参照)群を、第2図に示すように重畳させて界
磁マグネット1に相対向配設している。このように、電
機子巻線2を重畳させて配設した場合の電機子巻線2と
界磁マグネット1との展開図(lま第3図のようになる
っ主に第2図及び第3図から明らかなように、従来のデ
ィスク型ブラシレスモータによると、電機子巻線2の導
体部A。
に多く配設しなければならない。しかるに従来のディス
ク型ブラシレスモータについでは、第1図乃至第3図に
示すようなものがほとんどである。この従来一般的なデ
ィスク型ブラシレスモータについて第1図乃至第3図を
参照して説明すると、図示しない略々中心部に垂直に回
転軸を軸支した内側空胴部を有する偏平なディスク型ブ
ラシレスモータ本体の内面にS極、N極を180度の間
隔で有する2磁極の界磁マグネット−h(回転軸に垂設
されている)の磁極幅(180度)と略々同一開角幅(
180度戻巻回形成された13個の弓枠状電機子巻線2
(第1図参照)群を、第2図に示すように重畳させて界
磁マグネット1に相対向配設している。このように、電
機子巻線2を重畳させて配設した場合の電機子巻線2と
界磁マグネット1との展開図(lま第3図のようになる
っ主に第2図及び第3図から明らかなように、従来のデ
ィスク型ブラシレスモータによると、電機子巻線2の導
体部A。
B、B’の全ての部分が何重にも重なってしまうので電
機子巻線2群の厚みが極めて厚くなり、その結果、界磁
マグネット1と電機子巻線2とのエアーギャップも長く
なり強いトルクが得られずモータの高効率化は望めない
。−一」Hトし+1.′ −。
機子巻線2群の厚みが極めて厚くなり、その結果、界磁
マグネット1と電機子巻線2とのエアーギャップも長く
なり強いトルクが得られずモータの高効率化は望めない
。−一」Hトし+1.′ −。
2が重畳しているー、コイルエンド部の処理がむずかし
く、量産に適さず、高価なものとなり、極めて偏コY・
なテ・イスク型のブラシレスモータを得ることは不ロー
能である。これを解決しようとして、界磁マグネットの
S、N交互に等しいピッチで磁化された2個の磁極数の
ものを、4磁極、6磁極、・・・とその磁極数を増やし
、電機子巻線2を180度の巻き開角を、磁極数を増や
したことに伴い、その巻き開角幅を狭くし、当該電機子
巻線の数を増やし、重畳しないように等しいピッチで配
設されたディスク型モータ冷 が最近において多く出現し、その有効性が偏平なディス
ク型に出来るという特徴点上から種々考案され出してい
る。しかし、従来の円筒型のコアのあるカップモータに
比較して、その歴史は浅く、いまだ完全といえるまでに
は至っておらず、今後更に改良を重ねていかなければな
らないのが、当該ディスク型の特にブラシレス(半導体
)モータと言える。さて上記した界磁マグネットのS、
Nの磁極数を増やし、該磁極幅に巻回形成した電機子巻
線数を増やし、この電機子巻線を重畳しないようにした
従来公知のディタであることは第1図乃至第3図で示し
たモータと比較しても明らかなことである。然しなから
、このようなモータはたとえ界磁マグネットのS、Nの
磁極の数を多くしたとしても、電機子巻線の数が増せば
、必然的に電機子巻線は重畳するようになる。例えば、
第4図乃至第5図のものはなるべく電機子巻線2が重畳
しないように、あるいは重畳する部分を少なくするよう
部分がある綽を示したものである。即ち、界磁マグネッ
トのS、Nの磁極数を増し、開角幅を狭く巻回形成した
電機子巻線2を用いればqいに重畳しないように電機子
巻線2ff:配役できるわけであるが、4磁極、7個の
電機子巻線2を有する場合にはそのようなことは不可能
であることを示すものである。上記第1図乃至第3図の
ものを電機子巻線2が重畳しないように等しいピッチで
配設するには、第6図に示すように、S極、N極が交互
に等しい間隔で20等分に磁化された20磁極のフラッ
トドーナツ状界磁マグネット1を形成し、電機子巻線2
は第7図に示すように界磁マグネット1の磁極幅と略々
同一開角幅で扇枠状に巻回形成したものを13個等間隔
に、且つ互いに重畳しないように配設してやる必要があ
る4、ここにおいて、上記したように界磁マグネット1
を20磁極とした場合において、電機子巻線2の個数を
更に多くした場合には、当然に電機子巻線2は重畳する
ことに々る。
く、量産に適さず、高価なものとなり、極めて偏コY・
なテ・イスク型のブラシレスモータを得ることは不ロー
能である。これを解決しようとして、界磁マグネットの
S、N交互に等しいピッチで磁化された2個の磁極数の
ものを、4磁極、6磁極、・・・とその磁極数を増やし
、電機子巻線2を180度の巻き開角を、磁極数を増や
したことに伴い、その巻き開角幅を狭くし、当該電機子
巻線の数を増やし、重畳しないように等しいピッチで配
設されたディスク型モータ冷 が最近において多く出現し、その有効性が偏平なディス
ク型に出来るという特徴点上から種々考案され出してい
る。しかし、従来の円筒型のコアのあるカップモータに
比較して、その歴史は浅く、いまだ完全といえるまでに
は至っておらず、今後更に改良を重ねていかなければな
らないのが、当該ディスク型の特にブラシレス(半導体
)モータと言える。さて上記した界磁マグネットのS、
Nの磁極数を増やし、該磁極幅に巻回形成した電機子巻
線数を増やし、この電機子巻線を重畳しないようにした
従来公知のディタであることは第1図乃至第3図で示し
たモータと比較しても明らかなことである。然しなから
、このようなモータはたとえ界磁マグネットのS、Nの
磁極の数を多くしたとしても、電機子巻線の数が増せば
、必然的に電機子巻線は重畳するようになる。例えば、
第4図乃至第5図のものはなるべく電機子巻線2が重畳
しないように、あるいは重畳する部分を少なくするよう
部分がある綽を示したものである。即ち、界磁マグネッ
トのS、Nの磁極数を増し、開角幅を狭く巻回形成した
電機子巻線2を用いればqいに重畳しないように電機子
巻線2ff:配役できるわけであるが、4磁極、7個の
電機子巻線2を有する場合にはそのようなことは不可能
であることを示すものである。上記第1図乃至第3図の
ものを電機子巻線2が重畳しないように等しいピッチで
配設するには、第6図に示すように、S極、N極が交互
に等しい間隔で20等分に磁化された20磁極のフラッ
トドーナツ状界磁マグネット1を形成し、電機子巻線2
は第7図に示すように界磁マグネット1の磁極幅と略々
同一開角幅で扇枠状に巻回形成したものを13個等間隔
に、且つ互いに重畳しないように配設してやる必要があ
る4、ここにおいて、上記したように界磁マグネット1
を20磁極とした場合において、電機子巻線2の個数を
更に多くした場合には、当然に電機子巻線2は重畳する
ことに々る。
これが重畳しないようにするだめには、界磁マグネット
1の磁極数を更に多くする必要があり、同時に電機子巻
線2も巻き開角を小さくしたものを増さねばならない。
1の磁極数を更に多くする必要があり、同時に電機子巻
線2も巻き開角を小さくしたものを増さねばならない。
これらの数を多くしていけばいくほど、その条件は厳し
くなり、モータとしてのメリットは少なくなる。ことに
おいて、ディスク型モータは縦方向に長くては困るが、
多くの機器においては半径の長さが増しても良いという
ものが多数存在する。従って、この許されるべき条件を
最大限に活用することが望ましい。しかしながら、従来
、この許されるべき条件に気づくことなく、固定概念に
しばられたカップ型モータや、従来公知のディスク型モ
ータを適用することのみ研究開発されている畳しないで
等間隔で配置することが望ましい、(2)シかし、電機
子巻線2の個数を増加して強いトルクが得られ高効率の
ディスク型モータとしたい。しかも−、トルクリップル
の少ない滑らかな回転を行なうことのできるモータとし
たい。
くなり、モータとしてのメリットは少なくなる。ことに
おいて、ディスク型モータは縦方向に長くては困るが、
多くの機器においては半径の長さが増しても良いという
ものが多数存在する。従って、この許されるべき条件を
最大限に活用することが望ましい。しかしながら、従来
、この許されるべき条件に気づくことなく、固定概念に
しばられたカップ型モータや、従来公知のディスク型モ
ータを適用することのみ研究開発されている畳しないで
等間隔で配置することが望ましい、(2)シかし、電機
子巻線2の個数を増加して強いトルクが得られ高効率の
ディスク型モータとしたい。しかも−、トルクリップル
の少ない滑らかな回転を行なうことのできるモータとし
たい。
(3)ただし、上記(1)(2)の条件を満足するにあ
たって、界磁マグネット1の磁極数を増すようなことは
したくない。以上の(1)〜(3)の基本条件を前提と
して検討するに、(4)いま、仮にディスク型ブラシレ
スモータが、例えば直径40センチメートルにも及ぶよ
うな大型のものである場合には、第6図に示すような直
径30センチメートル以上にも及ぶようなフラットドー
ナツ状界磁マグネット1を形成することは非常にやっか
いで、高価なものと寿る。特に直径40センチメートル
にも及ぶような大型の特殊なディスク型モータは、現時
点においては、斬新なために、その使用箇所が限られて
おり、その結果、生産台数も限られている。従って、第
6図に示す界磁マグネット1を使用しても良いわけであ
るが、更につきつめて、安価な界磁マグネット1を用い
ることができるように考慮する必要がある。即ち、第6
@に示すような直径30センチメートルにも及ぶ界磁マ
グネット1を形成する場合、この型代としては一千万円
近くもの費用を要し、他の要素を組み合わせると、その
費用たるや莫大なものとなる。しかしながら、上記した
ように、当該モータの生産台数は限られている。従って
、上記したように安価となる界磁マグネット1を何とか
して形成する必要がある。(5)上記場合において、直
径30センチメートルにも及ぶような界磁マグネット1
を用いる場合には、これと相対向する電機子巻線2(尚
、この電機予巻a2は界磁マグネット1の磁極幅と略同
−開角幅に枠状に巻回形成されている)群の夫々の電機
子巻線2も、大きな枠状のものである必要があり、これ
を形成する導線が極めて太い場合には、さほど問題が起
こることは少ないが、外部等の衝撃により、枠状に巻回
形成した電機子巻線がほぐれ破損することがある。この
ような現象は、当該高価であるモータを用いた装置にお
いては、該装置の信用を傷つける基となる。即ち、この
ような現象は一切起こってはならないことであるが、上
記場合においては、このような現象発生は皆無と言えな
い。このような事態の発生を防止するには、枠状の電機
子巻線2を形成する導線として自己融着線を用いるか、
枠状に導線を巻き回し、更にプラスチックモールドして
固化してやらねばならない。しかしながら、とのよ、う
な手段を施こすことは、非常に高価寿モータを形成する
ことになり、当該高価なモータを“具備する装置それ自
体も高価になるという欠点を有する。
たって、界磁マグネット1の磁極数を増すようなことは
したくない。以上の(1)〜(3)の基本条件を前提と
して検討するに、(4)いま、仮にディスク型ブラシレ
スモータが、例えば直径40センチメートルにも及ぶよ
うな大型のものである場合には、第6図に示すような直
径30センチメートル以上にも及ぶようなフラットドー
ナツ状界磁マグネット1を形成することは非常にやっか
いで、高価なものと寿る。特に直径40センチメートル
にも及ぶような大型の特殊なディスク型モータは、現時
点においては、斬新なために、その使用箇所が限られて
おり、その結果、生産台数も限られている。従って、第
6図に示す界磁マグネット1を使用しても良いわけであ
るが、更につきつめて、安価な界磁マグネット1を用い
ることができるように考慮する必要がある。即ち、第6
@に示すような直径30センチメートルにも及ぶ界磁マ
グネット1を形成する場合、この型代としては一千万円
近くもの費用を要し、他の要素を組み合わせると、その
費用たるや莫大なものとなる。しかしながら、上記した
ように、当該モータの生産台数は限られている。従って
、上記したように安価となる界磁マグネット1を何とか
して形成する必要がある。(5)上記場合において、直
径30センチメートルにも及ぶような界磁マグネット1
を用いる場合には、これと相対向する電機子巻線2(尚
、この電機予巻a2は界磁マグネット1の磁極幅と略同
−開角幅に枠状に巻回形成されている)群の夫々の電機
子巻線2も、大きな枠状のものである必要があり、これ
を形成する導線が極めて太い場合には、さほど問題が起
こることは少ないが、外部等の衝撃により、枠状に巻回
形成した電機子巻線がほぐれ破損することがある。この
ような現象は、当該高価であるモータを用いた装置にお
いては、該装置の信用を傷つける基となる。即ち、この
ような現象は一切起こってはならないことであるが、上
記場合においては、このような現象発生は皆無と言えな
い。このような事態の発生を防止するには、枠状の電機
子巻線2を形成する導線として自己融着線を用いるか、
枠状に導線を巻き回し、更にプラスチックモールドして
固化してやらねばならない。しかしながら、とのよ、う
な手段を施こすことは、非常に高価寿モータを形成する
ことになり、当該高価なモータを“具備する装置それ自
体も高価になるという欠点を有する。
本発明のディスク型ブラシレスモータは上記した(1)
〜(5)の全ての面を考慮17、これらの点を解決して
相乗的効果を発生するように案出されたもので、上記(
1)〜(5)の欠点を解決すると共に、後記する説明か
ら明らかとなるであろう効果をも有するものを得るため
になされたものである。
〜(5)の全ての面を考慮17、これらの点を解決して
相乗的効果を発生するように案出されたもので、上記(
1)〜(5)の欠点を解決すると共に、後記する説明か
ら明らかとなるであろう効果をも有するものを得るため
になされたものである。
以下、第8図以下の図面を用いて本発明の詳細な説明を
行なうこととする。
行なうこととする。
第8図は本発明の一実施例としての本発明ディスク型ブ
ラシレスモータMの縦断面図で、該ブラシレスモータM
の本体は軟鋼板等の磁性体でできた四角形状ヨーク3,
4を間隔を有して相対向させ、四隅を支柱5で支持する
ことで形成している。このように形成したブラシレスモ
ータMの略中心部に回転軸6を直交して軸受7゜8によ
り回動自在に軸支している5回転軸6のヨーク3,4間
の位置には磁性体からなる円板状ヨーク9が垂設されて
おり、このヨーク9は回転軸6と一体して回転するよう
になっている。
ラシレスモータMの縦断面図で、該ブラシレスモータM
の本体は軟鋼板等の磁性体でできた四角形状ヨーク3,
4を間隔を有して相対向させ、四隅を支柱5で支持する
ことで形成している。このように形成したブラシレスモ
ータMの略中心部に回転軸6を直交して軸受7゜8によ
り回動自在に軸支している5回転軸6のヨーク3,4間
の位置には磁性体からなる円板状ヨーク9が垂設されて
おり、このヨーク9は回転軸6と一体して回転するよう
になっている。
ヨーク9の両面には、第6図で示すような円環状界磁マ
グネット1が固(吸)着されており、該界磁マグネット
1と相対向するブラシレスモータMの本体の内面(ヨー
ク3及び4の界磁マグネット1と対向する面)には界磁
マグネット1の磁極幅と略々同一開角幅に導線を(扇)
枠状に多数ターン巻回形成した電機子巻線21が半径方
向に2段以上に渡って配設されている。尚、第8図のも
のにあっては半径方向に2段に渡って配設されている。
グネット1が固(吸)着されており、該界磁マグネット
1と相対向するブラシレスモータMの本体の内面(ヨー
ク3及び4の界磁マグネット1と対向する面)には界磁
マグネット1の磁極幅と略々同一開角幅に導線を(扇)
枠状に多数ターン巻回形成した電機子巻線21が半径方
向に2段以上に渡って配設されている。尚、第8図のも
のにあっては半径方向に2段に渡って配設されている。
尚、第6図に示す界磁マグネット1を用いると、当該デ
ィスク型ブラシレスモータMが直径40センチメートル
にも及ぶような大型のものである場合には、その型代だ
けでも−千万円以上もかかることになり、非常に高価と
なって不都合である。特に本発明のディスク型ブラシレ
スモータMが現段階において特殊な分野、たとえば非常
に高価な画像機器や人体の生命にも影響を及ぼすような
人工呼吸器や人工心肺装置等の医療器等の分野に使用さ
れる場合には、一般的なモータに比較して、その量産台
数も少ない。従って、界磁マグネット1は高価なもので
あってはならない。そこで、この点を解決するに当って
、第6図に示すS磁極、N磁極を形成する磁極を界磁マ
グポットセグメントIA 、 IBで形成すると便利で
ある。界磁マグネット1が20磁極のものであるとする
と、第6図で20等分されたーの扇枠状の界磁マグネッ
トセグメントを20個必要とする。しかし、直径30セ
ンチメートルにも及ぶ界磁マグネット1を形成する扇枠
状の界磁マグネットセグメントを形成することもやっか
いであり、上記界磁マグネット1同様に高価になる。そ
こで、このような扇枠状の界磁マグネットセグメントを
更に小さな四角形状の安価な界磁マグネットセグメント
IA。
ィスク型ブラシレスモータMが直径40センチメートル
にも及ぶような大型のものである場合には、その型代だ
けでも−千万円以上もかかることになり、非常に高価と
なって不都合である。特に本発明のディスク型ブラシレ
スモータMが現段階において特殊な分野、たとえば非常
に高価な画像機器や人体の生命にも影響を及ぼすような
人工呼吸器や人工心肺装置等の医療器等の分野に使用さ
れる場合には、一般的なモータに比較して、その量産台
数も少ない。従って、界磁マグネット1は高価なもので
あってはならない。そこで、この点を解決するに当って
、第6図に示すS磁極、N磁極を形成する磁極を界磁マ
グポットセグメントIA 、 IBで形成すると便利で
ある。界磁マグネット1が20磁極のものであるとする
と、第6図で20等分されたーの扇枠状の界磁マグネッ
トセグメントを20個必要とする。しかし、直径30セ
ンチメートルにも及ぶ界磁マグネット1を形成する扇枠
状の界磁マグネットセグメントを形成することもやっか
いであり、上記界磁マグネット1同様に高価になる。そ
こで、このような扇枠状の界磁マグネットセグメントを
更に小さな四角形状の安価な界磁マグネットセグメント
IA。
1Bで第9図のように形成するようにする。尚、第9図
においては図面の作成上全ての界磁マグネツ) IA
、 IBを描いていない。この第9図に示すように、当
該磁極幅を満足して当該磁極幅を満足するように、半径
方向に2個(3個以上であっても良い)の界磁マグネッ
トセグメン目A。
においては図面の作成上全ての界磁マグネツ) IA
、 IBを描いていない。この第9図に示すように、当
該磁極幅を満足して当該磁極幅を満足するように、半径
方向に2個(3個以上であっても良い)の界磁マグネッ
トセグメン目A。
IBをヨーク9の面に固(吸)着させてやることで、界
磁マグネット1を形成すると、当該界磁マグネット1が
安価に形成でき、究極的に形成され界磁マグネットセグ
メン)IA、IBは同質のものを用いる必要はなく、外
周方向において特に強いトルクを要求される回転モータ
の性質上、界磁マグネットセグメントは外周方向のもの
ほど強い磁力のものを、例えば界磁マグネットセグメン
トIAとしてサマリューム希土類マグネットを用い、内
周方向のものほど弱い磁力のものを、例えば安価な黒色
のフェライトマグネットを用いると更に相乗的効果を得
ることができる。尚、第9図においては、セグメン目A
、IBは接触的に配置しているが、電機子巻線21の発
生トルりに寄与しない部分2’B、2’B’はセグメン
)IA、IBと対向させなくても良いわけであるから、
本来的にはセグメン) IA、IBは更に小さなものを
用いることができるのでより良くなる。しかし、第8図
で作成した図面の及び文章の都合上、本発明のディスク
型ブラシレスモータMにおいては、第6図に示す界磁マ
グネット1を用いることとする。該界磁マグネット1と
相対向するヨーク7.8の面には同一面上において半径
方向に2段(尚、3段以上であっても良い)に渡って、
マグネット1の磁極幅と略同−(すなわち、同様な条件
を満せば良い)開角幅に巻回形成された枠状電機子巻線
2’a 、2’bが周方向に13個それぞれ配設されて
いる(第10図参照)。この第10図から明らかなよう
に内周方向の心機子巻線2/bは、度ずらせてやる。ま
た第10図から明らかなように電機子巻線2’a 、2
’bは互いに、その半径方向においても、また周方向に
おいても重畳しないように配設されているので、ヨーク
9と界磁マグネット1との間のエアーギャップを短くで
きるので、強いトルクが得られ、高効率のディスク型ブ
ラシレスモータMとなる。また電機子巻線2’a、2’
bは互いに重畳しないように配設しているので、極めて
軸方向に偏平なディスク型のものとなる。またE段と下
段の2段に渡って電機子巻線2’a、2’bを配設する
ようにすれば、電機′r−a線2の数が非常に多くなっ
ても重畳する確率は極めて少なくなる。更にまた、この
ように配設すると、周方向に巻線2’a 、 2’bが
それぞれ13個有するので、この2倍の26相のディス
ク型ブラシレスモータMとなる。両面に巻線2’a 、
2’bが、同様に有する場合には、46相のモータM
となる。
磁マグネット1を形成すると、当該界磁マグネット1が
安価に形成でき、究極的に形成され界磁マグネットセグ
メン)IA、IBは同質のものを用いる必要はなく、外
周方向において特に強いトルクを要求される回転モータ
の性質上、界磁マグネットセグメントは外周方向のもの
ほど強い磁力のものを、例えば界磁マグネットセグメン
トIAとしてサマリューム希土類マグネットを用い、内
周方向のものほど弱い磁力のものを、例えば安価な黒色
のフェライトマグネットを用いると更に相乗的効果を得
ることができる。尚、第9図においては、セグメン目A
、IBは接触的に配置しているが、電機子巻線21の発
生トルりに寄与しない部分2’B、2’B’はセグメン
)IA、IBと対向させなくても良いわけであるから、
本来的にはセグメン) IA、IBは更に小さなものを
用いることができるのでより良くなる。しかし、第8図
で作成した図面の及び文章の都合上、本発明のディスク
型ブラシレスモータMにおいては、第6図に示す界磁マ
グネット1を用いることとする。該界磁マグネット1と
相対向するヨーク7.8の面には同一面上において半径
方向に2段(尚、3段以上であっても良い)に渡って、
マグネット1の磁極幅と略同−(すなわち、同様な条件
を満せば良い)開角幅に巻回形成された枠状電機子巻線
2’a 、2’bが周方向に13個それぞれ配設されて
いる(第10図参照)。この第10図から明らかなよう
に内周方向の心機子巻線2/bは、度ずらせてやる。ま
た第10図から明らかなように電機子巻線2’a 、2
’bは互いに、その半径方向においても、また周方向に
おいても重畳しないように配設されているので、ヨーク
9と界磁マグネット1との間のエアーギャップを短くで
きるので、強いトルクが得られ、高効率のディスク型ブ
ラシレスモータMとなる。また電機子巻線2’a、2’
bは互いに重畳しないように配設しているので、極めて
軸方向に偏平なディスク型のものとなる。またE段と下
段の2段に渡って電機子巻線2’a、2’bを配設する
ようにすれば、電機′r−a線2の数が非常に多くなっ
ても重畳する確率は極めて少なくなる。更にまた、この
ように配設すると、周方向に巻線2’a 、 2’bが
それぞれ13個有するので、この2倍の26相のディス
ク型ブラシレスモータMとなる。両面に巻線2’a 、
2’bが、同様に有する場合には、46相のモータM
となる。
即ち、従来のディスク型モータに比較して、2倍、3倍
・・・の相数のモータMとし得るので、トルクリップル
の少ない高性能のモータM(j得ることができる。また
導線で大きな扇枠状に巻回形成した電機子巻線は、その
強度が弱いのに対して、小さな扇枠状に巻回形成した電
機子巻線の方が強度が強い。ホール素子等の位置検知素
子は、それぞれの巻線2’a、2’bの枠内空胴部内に
配置しているっ本来的には、素子10は、巻線2Ia。
・・・の相数のモータMとし得るので、トルクリップル
の少ない高性能のモータM(j得ることができる。また
導線で大きな扇枠状に巻回形成した電機子巻線は、その
強度が弱いのに対して、小さな扇枠状に巻回形成した電
機子巻線の方が強度が強い。ホール素子等の位置検知素
子は、それぞれの巻線2’a、2’bの枠内空胴部内に
配置しているっ本来的には、素子10は、巻線2Ia。
2愼発生トルクに寄与する導体部位置に配置するわけだ
が、この位置に素子10−i配置すると、その分だけ、
巻線と界磁マグネット間のエアギャップを長くしなけれ
ばならず、その分だけトルクを落すこととなり、また当
該モータの厚みを厚くしなければならず不都合である。
が、この位置に素子10−i配置すると、その分だけ、
巻線と界磁マグネット間のエアギャップを長くしなけれ
ばならず、その分だけトルクを落すこととなり、また当
該モータの厚みを厚くしなければならず不都合である。
従って、素子10は発生トルクに寄与する導体部と同条
件に合致する位置である巻線2’a 、2’bの枠内空
胴部に配設している。第11図は第9図に示す界磁マグ
ネツ)1(IAとIBで形成)と第10図に示す電機子
巻線2’a 、2’bとの展開図を示すものである。第
11図を参照(−て、電機子巻線2’a 、2’bのそ
れぞれの−の端子はモータMの内部において共通接続さ
れ、他の端子はそれぞれ半導体整流装置11に接続され
ている。本発明において、なぜこのように接続したかに
ついては後記する。半導体整流装置11はプラス側電源
端子12−1.マイナス側電源端子12−2に接続され
ている。上記半導体整流装置11は、例えば第12図に
示す半導体整流装置13群(巻線12’a及び12/b
と同数個)からなる。 ′この半導体整流装置13
について説明すると、位置検知素子1O−3(尚、この
素子10は第11図においては、理解の都合L1巻線2
’a 、2!bの発生トルクに寄与する導体部上に配線
した場合を描いている)は、例えば、4端子を有するホ
ール素子を用い、2つの抵抗R1とR3との中間点位置
に配設されているっこの素子10は界磁マグネット1の
N極、S極を検出することで、適宜の方向の電流を電機
子巻線2’a 、 2’bに通電するための検出素子で
ある。この素子10−3は、第11図から明らかなよう
に、界磁マグネットセグメントIAのS極と対向してい
るので、即ち、S極を検出しているので、この素子10
−3からの出力波形は第13図(a)に示すように現わ
れる。素子10−3の端子14a。
件に合致する位置である巻線2’a 、2’bの枠内空
胴部に配設している。第11図は第9図に示す界磁マグ
ネツ)1(IAとIBで形成)と第10図に示す電機子
巻線2’a 、2’bとの展開図を示すものである。第
11図を参照(−て、電機子巻線2’a 、2’bのそ
れぞれの−の端子はモータMの内部において共通接続さ
れ、他の端子はそれぞれ半導体整流装置11に接続され
ている。本発明において、なぜこのように接続したかに
ついては後記する。半導体整流装置11はプラス側電源
端子12−1.マイナス側電源端子12−2に接続され
ている。上記半導体整流装置11は、例えば第12図に
示す半導体整流装置13群(巻線12’a及び12/b
と同数個)からなる。 ′この半導体整流装置13
について説明すると、位置検知素子1O−3(尚、この
素子10は第11図においては、理解の都合L1巻線2
’a 、2!bの発生トルクに寄与する導体部上に配線
した場合を描いている)は、例えば、4端子を有するホ
ール素子を用い、2つの抵抗R1とR3との中間点位置
に配設されているっこの素子10は界磁マグネット1の
N極、S極を検出することで、適宜の方向の電流を電機
子巻線2’a 、 2’bに通電するための検出素子で
ある。この素子10−3は、第11図から明らかなよう
に、界磁マグネットセグメントIAのS極と対向してい
るので、即ち、S極を検出しているので、この素子10
−3からの出力波形は第13図(a)に示すように現わ
れる。素子10−3の端子14a。
14bは反転増幅回路15に接続されている。この反転
増幅回路15は素子10−3からの出力電圧を増幅する
もので、回路15からの出力波形ヲ第13図(b)のよ
うに現われる。回路15によって増幅された信号は電流
増幅回路17に入力され、回路17からの出力波形は第
13図(c)のように現われる。素子10−3はS極を
検出しているので、素子10−3の出力は抵抗R3を介
してオペアンプ16で電圧増幅され、抵抗R6を介して
トランジスタTr4をオンしくこのとき、トランジスタ
Trt pTrsはオフとなっている)、トランジスタ
Tr2もオンするので電機子巻線2/a−3には矢印A
方向に電流が流れる。素子10−3がN極を検出したと
きには、素子10−3の出力は抵抗R1を介してオペア
ンプ16に流れて電圧増幅され、この電圧増幅された出
力は抵抗R1を介してトランジスタTrsをオンするの
で(尚、トランジスタTr、 、 ’l’r4はオンと
なっている)、トランジスタTr1をもオンするので電
機子巻線2’a−3には、今度は反矢四方向に流れる。
増幅回路15は素子10−3からの出力電圧を増幅する
もので、回路15からの出力波形ヲ第13図(b)のよ
うに現われる。回路15によって増幅された信号は電流
増幅回路17に入力され、回路17からの出力波形は第
13図(c)のように現われる。素子10−3はS極を
検出しているので、素子10−3の出力は抵抗R3を介
してオペアンプ16で電圧増幅され、抵抗R6を介して
トランジスタTr4をオンしくこのとき、トランジスタ
Trt pTrsはオフとなっている)、トランジスタ
Tr2もオンするので電機子巻線2/a−3には矢印A
方向に電流が流れる。素子10−3がN極を検出したと
きには、素子10−3の出力は抵抗R1を介してオペア
ンプ16に流れて電圧増幅され、この電圧増幅された出
力は抵抗R1を介してトランジスタTrsをオンするの
で(尚、トランジスタTr、 、 ’l’r4はオンと
なっている)、トランジスタTr1をもオンするので電
機子巻線2’a−3には、今度は反矢四方向に流れる。
尚、他の電機子巻線2’a、2’bについても同様なの
で、説明を省略する。また第11図において素子1’0
−2.10−13 、10−17 、10−19及び1
0−21はS極とN極の境目を検知しているので、当該
素子からは出力が出ないので電機子巻線2’a−2,2
’a−13、2’b−1、2’b−3及び2’b −5
には電流が流れない。
で、説明を省略する。また第11図において素子1’0
−2.10−13 、10−17 、10−19及び1
0−21はS極とN極の境目を検知しているので、当該
素子からは出力が出ないので電機子巻線2’a−2,2
’a−13、2’b−1、2’b−3及び2’b −5
には電流が流れない。
さて、上記において、電機子巻線2’a及び2Toのそ
れぞれの−の端子を共通接続し、他の端子をそれぞれ半
導体整流装置11(13)に接続した理由を以下に述べ
る。尚、このような本発明の接続方法は電機子巻線の数
が多ければ多いほどその効果を発揮するもので、周方向
に配設された電機子巻線2’a、 2’bの数が2乃至
5個ぐらいの数では、その重要な機能を果し得ないが、
その数が7個以上である場合には効率良く巻線に通電で
きるので、起動トルクが増大する効率良好なディスク型
ブラシレスモータMが得られることになる。
れぞれの−の端子を共通接続し、他の端子をそれぞれ半
導体整流装置11(13)に接続した理由を以下に述べ
る。尚、このような本発明の接続方法は電機子巻線の数
が多ければ多いほどその効果を発揮するもので、周方向
に配設された電機子巻線2’a、 2’bの数が2乃至
5個ぐらいの数では、その重要な機能を果し得ないが、
その数が7個以上である場合には効率良く巻線に通電で
きるので、起動トルクが増大する効率良好なディスク型
ブラシレスモータMが得られることになる。
従来において電機子巻線2を7個以上有する整流子モー
タとしては第14図に示すようなものが見られる。これ
は鉄心を1周して閉回路を形成した単口単重巻を示す。
タとしては第14図に示すようなものが見られる。これ
は鉄心を1周して閉回路を形成した単口単重巻を示す。
第14図において、符号18は整流子、19はブラシを
示す。尚、単口単型巻のほかには単ロニ型巻や複合二型
巻が公知となっている。いま、この第14図のものを、
第15図のように配設した7個の電機予巻#I2を有す
る場合で、しかも第16図に示すように、交互等間隔に
S極、N極が交互に着磁された10極の界磁マグネット
1を用いた場合を例にとり、ブラシレスモータに置換し
てやると、第17図に示すようになる。各電機子巻線2
−1.・・・2−7は、巻線同志の接続点に半導体整流
装置13が接続されている。このように配設された巻線
群2−1.・・・。
示す。尚、単口単型巻のほかには単ロニ型巻や複合二型
巻が公知となっている。いま、この第14図のものを、
第15図のように配設した7個の電機予巻#I2を有す
る場合で、しかも第16図に示すように、交互等間隔に
S極、N極が交互に着磁された10極の界磁マグネット
1を用いた場合を例にとり、ブラシレスモータに置換し
てやると、第17図に示すようになる。各電機子巻線2
−1.・・・2−7は、巻線同志の接続点に半導体整流
装置13が接続されている。このように配設された巻線
群2−1.・・・。
2−7に適した方向の電流を流してやれば、回転子はフ
レミングの左手の法則に従って回転することになる。巻
線群2−1.・・・、2−7に適した電流を流すための
検出装置が、上記した半導体整流装置13である。いま
半導体整流装置13−1.13−2及び13−3の位置
検知素子10(尚、第17図においては描いてい々い)
がN極を検出しているとすると、トランジスタTr、が
オンする。また装置13−4 、13−5 、13−6
及び13−7の位置検知素子10がS極を検出している
ものとするとトランジスタIf r、がオンする。従っ
て、−見、巻#2−1゜2−2及び2−3の電流は巻線
2−4 、2−5 、2−6及び2−7へ流れるように
思われる。しかしながら、第17図のような巻線方法に
よっlモータでは、接続点20−1.・・・、20−3
は同電位となってしるので、逆起電力が出ている場合、
ショートされて巻線2−1.・・・、2−3には電流が
流れない。また接続点20−5.20−6は接続点20
−4.20−7と同電位なので、巻#!2−5.2−6
には電流が流れない。
レミングの左手の法則に従って回転することになる。巻
線群2−1.・・・、2−7に適した電流を流すための
検出装置が、上記した半導体整流装置13である。いま
半導体整流装置13−1.13−2及び13−3の位置
検知素子10(尚、第17図においては描いてい々い)
がN極を検出しているとすると、トランジスタTr、が
オンする。また装置13−4 、13−5 、13−6
及び13−7の位置検知素子10がS極を検出している
ものとするとトランジスタIf r、がオンする。従っ
て、−見、巻#2−1゜2−2及び2−3の電流は巻線
2−4 、2−5 、2−6及び2−7へ流れるように
思われる。しかしながら、第17図のような巻線方法に
よっlモータでは、接続点20−1.・・・、20−3
は同電位となってしるので、逆起電力が出ている場合、
ショートされて巻線2−1.・・・、2−3には電流が
流れない。また接続点20−5.20−6は接続点20
−4.20−7と同電位なので、巻#!2−5.2−6
には電流が流れない。
即ち、第17図のような結線方□法によると、接続点2
0−1と20−7.20−3と20−4の異なる電位間
の巻線2−1.2−4の合計2個しか電流が流れないこ
とになる。即ち、合計7個の巻線2−1.・・・。
0−1と20−7.20−3と20−4の異なる電位間
の巻線2−1.2−4の合計2個しか電流が流れないこ
とになる。即ち、合計7個の巻線2−1.・・・。
2−7のうち5個の巻線が利用されないため、十分なト
ルクをかせげないことになる。そこで、十分なトルクを
かせぐために、更に巻線2の数を多くしてやれば、その
分だけ通電されない巻線数も増加する。このような欠点
を解消するには、従来の方法や概念からは、非常に複雑
な結線方法を行なう以外なかったのである。そこで、本
発明者の一人が先に第18図に示す結線方法を行なった
のである。この結線方法は、′コロンブスの卵1と閂じ
て種を明かしてしまえば、簡単に思える気もするが、当
該モータ分野において、このような発想ばかりか製品に
も見られなかったものである。従って、更に効率の良い
モータが得られなかったわけである。この結線方法は、
ディスク型モータであり、しかもブラシレスモータであ
り、更にまた効率の良いディスク型ブラシレスモータM
を得るために電機子巻線2が周方向に7個以上有する場
合において有効であるとか鋤者造。しかしながら、従来
において、第11図や第18図の結線方法を発想するこ
とができなかったものである。第18図を参照して、当
該第18図で説明する結線方法を本発明に適用すれば、
当該本発明が極めて新規且つ進歩性に富んでいる発明で
あることが理解されていくであろう。
ルクをかせげないことになる。そこで、十分なトルクを
かせぐために、更に巻線2の数を多くしてやれば、その
分だけ通電されない巻線数も増加する。このような欠点
を解消するには、従来の方法や概念からは、非常に複雑
な結線方法を行なう以外なかったのである。そこで、本
発明者の一人が先に第18図に示す結線方法を行なった
のである。この結線方法は、′コロンブスの卵1と閂じ
て種を明かしてしまえば、簡単に思える気もするが、当
該モータ分野において、このような発想ばかりか製品に
も見られなかったものである。従って、更に効率の良い
モータが得られなかったわけである。この結線方法は、
ディスク型モータであり、しかもブラシレスモータであ
り、更にまた効率の良いディスク型ブラシレスモータM
を得るために電機子巻線2が周方向に7個以上有する場
合において有効であるとか鋤者造。しかしながら、従来
において、第11図や第18図の結線方法を発想するこ
とができなかったものである。第18図を参照して、当
該第18図で説明する結線方法を本発明に適用すれば、
当該本発明が極めて新規且つ進歩性に富んでいる発明で
あることが理解されていくであろう。
第18図を参照して、上記と同様に電機子巻線2−1.
・・・、2−7は第15図のように配設されている点に
おいては変りない。また界磁マグネット1も第16図の
ものを用いることとする。この第18図のものは、電機
子巻線2−1.・・・、2−7の−の端子2−1’、・
・・、2−7’は当該モータMの内部において共通接続
し、他の端子2−1“、・・・、2−7’は、当該モー
タがその内部に半導体整流装置13−1.・・・。
・・・、2−7は第15図のように配設されている点に
おいては変りない。また界磁マグネット1も第16図の
ものを用いることとする。この第18図のものは、電機
子巻線2−1.・・・、2−7の−の端子2−1’、・
・・、2−7’は当該モータMの内部において共通接続
し、他の端子2−1“、・・・、2−7’は、当該モー
タがその内部に半導体整流装置13−1.・・・。
13−7を有していない場合には、当該モータの外部に
設けられているわけだが、いずれにしてもこの整流装置
13−1.・・・、13−7のそれぞれの端子に接続さ
れている。尚、第19図は第18図の界磁マグネット1
と電機子巻線2の展開図である。
設けられているわけだが、いずれにしてもこの整流装置
13−1.・・・、13−7のそれぞれの端子に接続さ
れている。尚、第19図は第18図の界磁マグネット1
と電機子巻線2の展開図である。
この第19図においては、位置検知素子10−1.・・
・。
・。
10−7を電機子コイル2−1.・・・、2−7の発生
トルクに寄与する導体部上に置いた場合を示している。
トルクに寄与する導体部上に置いた場合を示している。
この第19図から明らかなように、素子10−5がS極
とN極の境胃線部と相対向位置しているため、該素子1
0−5からは出力が発生せず、従って、電機子巻線2−
5には通電されない。しかし、素子1()−1、・・・
、 10−4 、10−6 、10−7はそれぞれN極
。
とN極の境胃線部と相対向位置しているため、該素子1
0−5からは出力が発生せず、従って、電機子巻線2−
5には通電されない。しかし、素子1()−1、・・・
、 10−4 、10−6 、10−7はそれぞれN極
。
S極と対向し、当該磁極を検出しているので、電機予巻
@2−1.・・・、 2−4 、2−6、2−7には第
19図のように電流が流れる0例えば、装置13−1(
第18図参照)においては、素子10−1がN極と対向
しているので、トランジスタTrlがオンジ、また装置
13−2においては、素子10−2がS極と対向してい
るので、トランジスタTr2がオンし、従って、端子2
−1’、電機子巻線2−1.端子2−1’。
@2−1.・・・、 2−4 、2−6、2−7には第
19図のように電流が流れる0例えば、装置13−1(
第18図参照)においては、素子10−1がN極と対向
しているので、トランジスタTrlがオンジ、また装置
13−2においては、素子10−2がS極と対向してい
るので、トランジスタTr2がオンし、従って、端子2
−1’、電機子巻線2−1.端子2−1’。
接続点21及び端子2−21を介して電流が流れるっ以
下同様。
下同様。
従って、第18図、第19図による結線方法によれば、
7個のうち6個の電機子巻線2に通電され、当該電機子
巻線2を有効利用できる。尚、上記したように第17図
の結線方法によれば、7個のうち2個の電機子巻線2し
か有効利用できない。電機子巻線2が界磁マグネット1
の両面に有する場合には、利用されない電機子巻線2の
数も2倍になることは明らかである。また電機子巻線2
の数が多くなればなるほど、通電されない電機子巻線2
の数は増えるが、たとえ通電されない電機子巻線2があ
るとしても、その時間はわずかの間で、その後すぐに当
該電機子巻線2に通電されるようになる、従って、電機
子巻線2を有効利用でき、強いトルクをかせげると共に
極めて効率のよいモータMが得られる。
7個のうち6個の電機子巻線2に通電され、当該電機子
巻線2を有効利用できる。尚、上記したように第17図
の結線方法によれば、7個のうち2個の電機子巻線2し
か有効利用できない。電機子巻線2が界磁マグネット1
の両面に有する場合には、利用されない電機子巻線2の
数も2倍になることは明らかである。また電機子巻線2
の数が多くなればなるほど、通電されない電機子巻線2
の数は増えるが、たとえ通電されない電機子巻線2があ
るとしても、その時間はわずかの間で、その後すぐに当
該電機子巻線2に通電されるようになる、従って、電機
子巻線2を有効利用でき、強いトルクをかせげると共に
極めて効率のよいモータMが得られる。
また片面にお・いて電機子巻線2の数を7,9゜11、
・・・と奇数個とすると、それぞれ当該片面において7
相、9相、11相、・・・のモータMとなり特性の良い
モータとなる。
・・・と奇数個とすると、それぞれ当該片面において7
相、9相、11相、・・・のモータMとなり特性の良い
モータとなる。
従って、本発明においても第18図及び第19図による
結線方法を、上記したように本発明の一実施例である第
11図において採用しているわけである。尚、第20図
は周方向に電機子巻線2/を 。
結線方法を、上記したように本発明の一実施例である第
11図において採用しているわけである。尚、第20図
は周方向に電機子巻線2/を 。
7個以上有する本発明の一実施例を示す展開図である。
この第20図から明らかなように、第18図及び第19
図のものに比較して、通電される電機子巻線2′の数は
、更に2倍になる。従って、その倍の相数のモータMと
することができ、極めてトルクリップルを少なくできる
。尚、第20図の結線方法については、上記説明で既に
明らかとなっているので、その説明を省略する。
図のものに比較して、通電される電機子巻線2′の数は
、更に2倍になる。従って、その倍の相数のモータMと
することができ、極めてトルクリップルを少なくできる
。尚、第20図の結線方法については、上記説明で既に
明らかとなっているので、その説明を省略する。
本発明は上記した説明から明らかとなる構成にて成立し
ているため、電機子巻線の数を多く配設でき、多相モー
タにできるので、強いトルクが得られ、効率が良く、ト
ルクリップルが極めて少ない滑らかな回転を打力うディ
スク型ブラシレスモータとなる。従って、画像機器や医
療器等の高性能を要求される特殊な装置に適し、またブ
ラシレスであるためその高価性にも見合う寿命も得られ
る。また、電機子巻線の数を多くしても電機子巻線同志
゛が互いに重畳する可能性はほとんどなく、軸方向に偏
平々ディスク型のブラシレスモータが得られるという効
果を有する。
ているため、電機子巻線の数を多く配設でき、多相モー
タにできるので、強いトルクが得られ、効率が良く、ト
ルクリップルが極めて少ない滑らかな回転を打力うディ
スク型ブラシレスモータとなる。従って、画像機器や医
療器等の高性能を要求される特殊な装置に適し、またブ
ラシレスであるためその高価性にも見合う寿命も得られ
る。また、電機子巻線の数を多くしても電機子巻線同志
゛が互いに重畳する可能性はほとんどなく、軸方向に偏
平々ディスク型のブラシレスモータが得られるという効
果を有する。
第1図は弓枠状の電機子コイルの平面図、第2図は第1
図の電機子巻線を用いて配設した場合の平面図、第3図
は第2図の場合における電機子巻線と界磁マグネットと
の展開図、第4図は4極、7コイルの場合の電機子巻線
の配役を示す平面図、第5図は第4図の場合における電
機子巻線と界磁マグネットとの展開図、第6図は20極
の界磁マグネットの平面図、第7図は周方向に有する1
3個の電機子巻線を重畳させないで配設した場合の平面
図、第8図は本発明の一実施例としてのディスク型ブラ
シレスモータの縦断面図、第9図は界磁マグネットセグ
メントで第6図に示す界磁マグネットを形成する場合の
説明図、第10図は本発明の一実施例を示す電機子巻線
の配設を示す平面図、第11図は本発明の一実施例を示
す電機子巻線と界磁マグネットの展開図、第12図は一
実施例としての半導体整流装置の説明図、第13図は第
12図の半導体整流装置の各構成ブロックから出力され
る出力波形を示す説明図、第14図は電機子巻線を周方
向に7個以上有する公知の整流子モータの原理構成説明
図、第15図は7個の電機子巻線を周方向に配設した場
合の平面図、第16図は10極の界磁マグネットの平面
図、第17図は第14図の整流子モータをブラシレスモ
ータに置換した場合の原理構成説明図、第18図は本発
明にて採用される一実施例としての電機子コイルの結線
方法の説明図、第19図は第18図における電機子巻線
と界磁マグネットとの展開図、第20図は本発明の他の
実施例を示す電機子巻線と界磁マグネット(セグメント
)との展開図である。
図の電機子巻線を用いて配設した場合の平面図、第3図
は第2図の場合における電機子巻線と界磁マグネットと
の展開図、第4図は4極、7コイルの場合の電機子巻線
の配役を示す平面図、第5図は第4図の場合における電
機子巻線と界磁マグネットとの展開図、第6図は20極
の界磁マグネットの平面図、第7図は周方向に有する1
3個の電機子巻線を重畳させないで配設した場合の平面
図、第8図は本発明の一実施例としてのディスク型ブラ
シレスモータの縦断面図、第9図は界磁マグネットセグ
メントで第6図に示す界磁マグネットを形成する場合の
説明図、第10図は本発明の一実施例を示す電機子巻線
の配設を示す平面図、第11図は本発明の一実施例を示
す電機子巻線と界磁マグネットの展開図、第12図は一
実施例としての半導体整流装置の説明図、第13図は第
12図の半導体整流装置の各構成ブロックから出力され
る出力波形を示す説明図、第14図は電機子巻線を周方
向に7個以上有する公知の整流子モータの原理構成説明
図、第15図は7個の電機子巻線を周方向に配設した場
合の平面図、第16図は10極の界磁マグネットの平面
図、第17図は第14図の整流子モータをブラシレスモ
ータに置換した場合の原理構成説明図、第18図は本発
明にて採用される一実施例としての電機子コイルの結線
方法の説明図、第19図は第18図における電機子巻線
と界磁マグネットとの展開図、第20図は本発明の他の
実施例を示す電機子巻線と界磁マグネット(セグメント
)との展開図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、N、S交互に磁化された2m(mは1以上の正の整
数)磁極の界磁マグネットを回転側とし、該界磁マグネ
ットの磁極幅と略同−開角幅に巻回形成された枠状電機
子巻線を上記界磁マグネットに相対向して円周方向に2
以上であり且つ半径方向に2段以上に渡って固定側に平
面配設すると共に上段と下段との電機子巻線を位置をず
らせて固定側に平面配設し、上記固定側に界磁マグネッ
トの磁極を検知する位置検知素子群を配設したことを特
徴とするディスク型ブラシレスモータ。 2、半径方向に2段以上に渡って固定側に平面配設した
上段と下段の電機子巻線とは互いに重畳しないように配
設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
ィスク型ブラシレスモータ。 3、円周方向に2以上有する電機子巻線は円周方向にお
いて互いに重畳しないように等間隔に固定側に平面配設
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
項記載のディスク型ブラシレスモータ。 4、上記位置検知素子は電機予巻1fQ1個につきそれ
ぞれ1個を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至第3項いずれかに記載のディスク型ブラシレス
モータ。 5、上記界磁マグネットは回動自在に軸支された回転軸
に垂設された円板状の磁性材ヨークの両面に平面固設さ
れ、上記電機子巻線群は上記ヨークの両面に有する界磁
マグネットそれぞれに相対向して固定側に設けたことを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項いずれかに
記載のディスク型ブラシレスモータ。 6、上記電機子巻線は円周方向に7個以上有し、電機子
巻線の−の端子は共通接続されたものであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項乃至第5項いずれかに記載
のディスク型ブラシレスモータ。 Z 半径方向の電機子巻線の−の端子はそれてれ共通接
続したことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のデ
ィスク型ブラシレスモータ。 8、上記電機子巻線の他の端子はそれぞれ半導体整流装
置に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第
6項捷たけ第7項記載のディスク型ブラシレスモータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56110171A JPS5812567A (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | デイスク型ブラシレスモ−タ |
US06/384,598 US4551645A (en) | 1981-06-04 | 1982-06-03 | Disc type brushless motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56110171A JPS5812567A (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | デイスク型ブラシレスモ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5812567A true JPS5812567A (ja) | 1983-01-24 |
Family
ID=14528843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56110171A Pending JPS5812567A (ja) | 1981-06-04 | 1981-07-14 | デイスク型ブラシレスモ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5812567A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4634912A (en) * | 1984-08-10 | 1987-01-06 | Asgalium S.A. | Electromechanical transducer having a self-inductance cancelling coil assembly |
EP0223516A2 (en) * | 1985-11-06 | 1987-05-27 | Maghemite Inc. | Magnetronic motor |
-
1981
- 1981-07-14 JP JP56110171A patent/JPS5812567A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4634912A (en) * | 1984-08-10 | 1987-01-06 | Asgalium S.A. | Electromechanical transducer having a self-inductance cancelling coil assembly |
EP0223516A2 (en) * | 1985-11-06 | 1987-05-27 | Maghemite Inc. | Magnetronic motor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4551645A (en) | Disc type brushless motor | |
US4633149A (en) | Brushless DC motor | |
JP5033552B2 (ja) | アキシャルギャップ型コアレス回転機 | |
JP3690067B2 (ja) | 永久磁石回転電機 | |
JPS6244056A (ja) | 直流モ−タ | |
KR920704398A (ko) | 전자적 정류 dc 기기 | |
KR970060638A (ko) | 브러시리스 직류모터 | |
JPH0197152A (ja) | 磁石装置 | |
JPH11196558A (ja) | 回転電機のステータコイル | |
JP2527067Y2 (ja) | 電動機のロータ | |
JPH0713420Y2 (ja) | 周波数発電機をそなえた小型モータ | |
US4080544A (en) | Electric motor | |
JPS6252548B2 (ja) | ||
JPS5812567A (ja) | デイスク型ブラシレスモ−タ | |
JPS60121955A (ja) | 直流無刷子電動機 | |
EP0431178B1 (en) | Synchronous machine | |
KR100279634B1 (ko) | 디스크형 모터구조 | |
JP2021184660A (ja) | 回転電機 | |
US11888360B2 (en) | Brush motor | |
JP2912412B2 (ja) | 面対向型モータ | |
JPS58108953A (ja) | デイスク型ブラシレスモ−タ | |
EP0613228B1 (en) | Electrical machine with a frame providing a closed magnetic path and supporting the rotor shaft | |
CN100365919C (zh) | 旋转电机 | |
JPS58108951A (ja) | デイスク型モ−タ | |
JP2699156B2 (ja) | 小型直流モータ |