JPS58124631A - 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 - Google Patents
芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法Info
- Publication number
- JPS58124631A JPS58124631A JP57006920A JP692082A JPS58124631A JP S58124631 A JPS58124631 A JP S58124631A JP 57006920 A JP57006920 A JP 57006920A JP 692082 A JP692082 A JP 692082A JP S58124631 A JPS58124631 A JP S58124631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polyamide
- polyamide fiber
- rubber
- treated
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 20
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000004760 aramid Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 12
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 102100034604 Angiopoietin-like protein 8 Human genes 0.000 claims 1
- 101000924544 Homo sapiens Angiopoietin-like protein 8 Proteins 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229920000126 latex Polymers 0.000 abstract description 5
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 abstract description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 abstract 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 abstract 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 abstract 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 2
- YCGKJPVUGMBDDS-UHFFFAOYSA-N 3-(6-azabicyclo[3.1.1]hepta-1(7),2,4-triene-6-carbonyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C(=O)N2C=3C=C2C=CC=3)=C1 YCGKJPVUGMBDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 4-(7-azabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene-7-carbonyl)benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C2=CC=C1C=C2 WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-ethenylpyridine;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=N1 QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 210000004905 finger nail Anatomy 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/39—Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
- D06M15/41—Phenol-aldehyde or phenol-ketone resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/55—Epoxy resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/693—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/50—Modified hand or grip properties; Softening compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
との複合体における屈曲安定性.接着性及び繊維フィラ
メントの結束性に優れた繊維処理方法に関するものであ
る。
メントの結束性に優れた繊維処理方法に関するものであ
る。
一般に、ゴムホース、伝動ベルト、コンベアベルト・タ
イヤ等の工業用ゴム製品は、コム補強用の繊維材料ゲ用
いて補強されているが、最近、かかる繊維材料として工
業用ゴム製品の性能向上のため、ボリアミド繊維.ポリ
エステル繊維などよV諸物性に優れた芳香族ポリアミド
繊維(例えば商品名ケプラー)が広く用いられる様にな
った。
イヤ等の工業用ゴム製品は、コム補強用の繊維材料ゲ用
いて補強されているが、最近、かかる繊維材料として工
業用ゴム製品の性能向上のため、ボリアミド繊維.ポリ
エステル繊維などよV諸物性に優れた芳香族ポリアミド
繊維(例えば商品名ケプラー)が広く用いられる様にな
った。
ところが、この種、芳香族ポリアミド繊維は、高強度、
高モジュラスの有機繊維で、良好な熱的安定性と高温及
び高湿下における強度及びモジュラスの保持性を有し、
熱及び湿中の寸法安定性が優れているが、反面、ゴム配
合物との接着性が乏しく、又、複合体にした場合の屈曲
疲労安定性が乏しいという欠点を有している。また特に
、該繊維コードのカット面が露出するカットエツジタイ
プのVベルト,vリプトベルト及び歯付ベルトでは、そ
のカット面から、該繊維フィラメントが飛び吊す(以下
ホツレという)という問題も発生している。
高モジュラスの有機繊維で、良好な熱的安定性と高温及
び高湿下における強度及びモジュラスの保持性を有し、
熱及び湿中の寸法安定性が優れているが、反面、ゴム配
合物との接着性が乏しく、又、複合体にした場合の屈曲
疲労安定性が乏しいという欠点を有している。また特に
、該繊維コードのカット面が露出するカットエツジタイ
プのVベルト,vリプトベルト及び歯付ベルトでは、そ
のカット面から、該繊維フィラメントが飛び吊す(以下
ホツレという)という問題も発生している。
そこで、従来からそれらの改善を図るべく、種々の方法
が各観点から研究されて来た。
が各観点から研究されて来た。
即ち、かかる改善のための従来法としては・:) レ
ゾルシン−ホルマリン−ゴムテックス接着液(以下RF
L液という)で処理する方法11) エポキシ又はイ
ンシアネート化合物で前処理を行なった後、RFL液で
処理する方法等があるが、しかし前者の方法では屈曲疲
労安定性は良いが、接着性が劣り、一方、後者の方法で
は接着性は良好であるが処理繊維が固くなり、屈曲疲労
安定性が劣る等、夫々欠点があり、何れも未だ必らずし
も充分満足されるに至っていない。
ゾルシン−ホルマリン−ゴムテックス接着液(以下RF
L液という)で処理する方法11) エポキシ又はイ
ンシアネート化合物で前処理を行なった後、RFL液で
処理する方法等があるが、しかし前者の方法では屈曲疲
労安定性は良いが、接着性が劣り、一方、後者の方法で
は接着性は良好であるが処理繊維が固くなり、屈曲疲労
安定性が劣る等、夫々欠点があり、何れも未だ必らずし
も充分満足されるに至っていない。
本発明者等も、かねてより上記の如き実情に対処し、そ
れらの改善に努め、さきに芳香族ポリアミド繊維を少な
くとも1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と
液状ゴムの混合溶液で前処理しに後RPL液で処理し、
しかる後、これを未加硫ゴムと密着加硫せしめる接着方
法を提案した。
れらの改善に努め、さきに芳香族ポリアミド繊維を少な
くとも1個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と
液状ゴムの混合溶液で前処理しに後RPL液で処理し、
しかる後、これを未加硫ゴムと密着加硫せしめる接着方
法を提案した。
この方法はそれにより従来法に比べ屈曲疲労安定性及び
ホッレを著しく改善したが、しかし、なお接着性がやや
劣っている難があり、更に検討の余地が残されていた。
ホッレを著しく改善したが、しかし、なお接着性がやや
劣っている難があり、更に検討の余地が残されていた。
本発明は畝上の如き問題に留意し、更に引続き鋭意研究
を重ねた結果、知見されたもので、芳香族ポリアミド繊
維をウレタンで変性されたエポキシ樹脂の溶液で処理し
乾燥後・未加硫ゴムと密着加硫せしめることならびに・
前記繊維をウレタンで変性されたエポキシ樹脂の溶液で
処理乾燥後、1(iL液に浸漬し熱処理後、未加硫ゴム
と密着加硫せしめることを特徴とするものである。
を重ねた結果、知見されたもので、芳香族ポリアミド繊
維をウレタンで変性されたエポキシ樹脂の溶液で処理し
乾燥後・未加硫ゴムと密着加硫せしめることならびに・
前記繊維をウレタンで変性されたエポキシ樹脂の溶液で
処理乾燥後、1(iL液に浸漬し熱処理後、未加硫ゴム
と密着加硫せしめることを特徴とするものである。
本発明において使用する芳香族ポリ了ミド繊維とは、繊
維状材料が、ポリ−P又はm−ベンズアミド又は、ポリ
−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−m−フェニ
レンイソフタルアミド繊維であるものケいい、又、被着
体として用いるゴム配合物としては、SBR,EFT、
IrR,OR。
維状材料が、ポリ−P又はm−ベンズアミド又は、ポリ
−p−フェニレンテレフタルアミド、ポリ−m−フェニ
レンイソフタルアミド繊維であるものケいい、又、被着
体として用いるゴム配合物としては、SBR,EFT、
IrR,OR。
NR等の単独あるいはこれらのブレンド物が含まれるが
、そのうちOR配合物の単独又はこれとのブレンド物は
最も好ましい配合である。
、そのうちOR配合物の単独又はこれとのブレンド物は
最も好ましい配合である。
又前記本発明の処理液に使用するウレタンで変性された
エポキシ樹脂とは、分子内にウレタン結合を有し、分子
の来端にはエポキシ基を有する樹脂をいう。そして、処
理液は、ウレタン変性エポキシ樹脂1溶剤等に、望まし
くは固形分濃度が1〜20%になるように混入し、溶液
又は懸濁液もしくは乳濁液などの状態で使用する。固形
分濃度が1%以下の場合は接着性又はホッレに支障をき
たし、固形分濃度が20%以上の場合は屈曲疲労安定性
が悪くなり、通常好ましくない。
エポキシ樹脂とは、分子内にウレタン結合を有し、分子
の来端にはエポキシ基を有する樹脂をいう。そして、処
理液は、ウレタン変性エポキシ樹脂1溶剤等に、望まし
くは固形分濃度が1〜20%になるように混入し、溶液
又は懸濁液もしくは乳濁液などの状態で使用する。固形
分濃度が1%以下の場合は接着性又はホッレに支障をき
たし、固形分濃度が20%以上の場合は屈曲疲労安定性
が悪くなり、通常好ましくない。
かくて以上のように調整された処理液に前記繊維を浸漬
し、180−200℃で乾燥した後、さらに180〜2
20℃で熱処理する。そして必要ならばその後、RFL
液に浸漬し、180−240℃で熱処理する。
し、180−200℃で乾燥した後、さらに180〜2
20℃で熱処理する。そして必要ならばその後、RFL
液に浸漬し、180−240℃で熱処理する。
なお、ここで使用するRFL液は、レゾルシンとホルマ
リンの初期縮合物をゴムラテックスと混合したものであ
り、この場合、レゾルシンとポルマリンのモル比はl:
0.5〜3にすることが、接着力の面で好適である。
リンの初期縮合物をゴムラテックスと混合したものであ
り、この場合、レゾルシンとポルマリンのモル比はl:
0.5〜3にすることが、接着力の面で好適である。
そして、上記のゴムラテックスは通常、合成ゴムラテッ
クスであり、この合成ゴムラテックスはクロロプレンゴ
ムラテックス及びスチレン−ブタジェン−ビニルビリジ
ンゴムラテックスを云い、単独又は混合して使用する。
クスであり、この合成ゴムラテックスはクロロプレンゴ
ムラテックス及びスチレン−ブタジェン−ビニルビリジ
ンゴムラテックスを云い、単独又は混合して使用する。
かくして接着処理された前記繊維は、従来方法に比べて
長期にわたって保存しても何等接着力が低下することが
なく、接着力及び耐屈曲性を要求される伝動ベルト、コ
ンベヤベルト及びタイヤ等の製品に適用して極めて好適
なものである。
長期にわたって保存しても何等接着力が低下することが
なく、接着力及び耐屈曲性を要求される伝動ベルト、コ
ンベヤベルト及びタイヤ等の製品に適用して極めて好適
なものである。
以下実施例により本発明方法の実施態様を更に具体的か
つ詳細に説明する。
つ詳細に説明する。
実施例1
1500D/I X 4の構成からなる芳香族ポリアミ
ド繊維(デュポン社の商品名ケプラーを使用)のコード
を第1表の組成からなる処理液に夫々浸漬後、200℃
で2分間熱処理し、第2表の組成からなるRFL液に浸
漬し、200℃で2分間熱処理した。
ド繊維(デュポン社の商品名ケプラーを使用)のコード
を第1表の組成からなる処理液に夫々浸漬後、200℃
で2分間熱処理し、第2表の組成からなるRFL液に浸
漬し、200℃で2分間熱処理した。
次にこの処理コードをドラム上にまかれた粘着テープの
上にスピニングし、その上に厚み3簡の第3表のクロロ
プレンゴム配合物を積層し友。そして、この積層された
試料をカットし、150’cで30分間加硫し、加硫後
、該試料を幅2.5 anにカットして、剥離試験機(
島津製作所のオートグラフ)1に使用して引張りスピー
ド50mで剥離接着力を測定した。
上にスピニングし、その上に厚み3簡の第3表のクロロ
プレンゴム配合物を積層し友。そして、この積層された
試料をカットし、150’cで30分間加硫し、加硫後
、該試料を幅2.5 anにカットして、剥離試験機(
島津製作所のオートグラフ)1に使用して引張りスピー
ド50mで剥離接着力を測定した。
その結果を第1表に併記して示す。なお、表中・従来法
(同はRFL液のみで処理した場合である。
(同はRFL液のみで処理した場合である。
※l;旭電化社ウレつン変性エポキシ樹脂※2.;を気
化学社末端エポキシ、カルボキシル基の液状クロロブレ
ンゴム 第2表 RFL液の配合 第3表 ゴム配合前
記実施例1で処理した各コードを別途ドラム上に巻かれ
た厚みLO+o+の前記第3表のクロロプレンゴム配合
物の上にスピニングし、その上に同厚、同配合のクロロ
プレンゴム配合物を積層し、8魁30分間蒸気加硫を行
ない、その加硫物からコードが2本埋め込まれた試料を
作成した。そしてこの試料を上下方向に位置する回転屈
曲バーに巻き掛け、試料の一端をフレームに固定し、他
端に2卸の荷重をかけ、該回転屈曲バーを5000回往
復運動させる屈曲テストを実施した。又、同時に引張速
度50■/分でその試料の強力を測定した。
化学社末端エポキシ、カルボキシル基の液状クロロブレ
ンゴム 第2表 RFL液の配合 第3表 ゴム配合前
記実施例1で処理した各コードを別途ドラム上に巻かれ
た厚みLO+o+の前記第3表のクロロプレンゴム配合
物の上にスピニングし、その上に同厚、同配合のクロロ
プレンゴム配合物を積層し、8魁30分間蒸気加硫を行
ない、その加硫物からコードが2本埋め込まれた試料を
作成した。そしてこの試料を上下方向に位置する回転屈
曲バーに巻き掛け、試料の一端をフレームに固定し、他
端に2卸の荷重をかけ、該回転屈曲バーを5000回往
復運動させる屈曲テストを実施した。又、同時に引張速
度50■/分でその試料の強力を測定した。
その結果は前記第1表に併記した通りであった。
実施例3
前記実施例2で作成した加硫物を、埋め込まれたコード
にそって、コードの真上をナイフでカットし、そのカッ
ト面のコードを爪で10回摩擦した後、ボツレの程度を
目視で5段階にランク付けした。この結果も前記第1表
に併せて示した。
にそって、コードの真上をナイフでカットし、そのカッ
ト面のコードを爪で10回摩擦した後、ボツレの程度を
目視で5段階にランク付けした。この結果も前記第1表
に併せて示した。
実施例4
次にウレタン変性エポキシ樹脂の処理液の固形分濃度を
下記第4表に示す様に変え、処理されたコードを実施例
し、2及び3におけると同様にし。
下記第4表に示す様に変え、処理されたコードを実施例
し、2及び3におけると同様にし。
テ接着テスト、屈曲テスト及びホンレテストヲ行った。
その結果は第4表ならびに抽4図に示す通りであった。
第4表
以上、本発明方法は上記各実施例から明らかな如く、芳
香族ポリアミド繊維をウレタン変性エポキシ樹脂の溶液
で浸漬処理するが、又は前記溶液で前処理した後、レゾ
ルシン1モルに対してホルマリン0.5〜3モルになる
ように混合したRFL液で処理して各種ゴムと接着する
ことにより、従来の欠点であった芳香族ポリアミド繊維
フィラメントのホツレを防止すると共に接着性、屈曲安
定性を著しく向上せしめる顕著な効果を奏し、芳香族ホ
IJアミド繊維を抗張体としたカットエツジタイプの伝
動ベルト、コンベヤベルトをはじめゴムホース、タイヤ
、その他の工業用品などに適用して、今後、その性能向
上が大きく期待される接着方法である。
香族ポリアミド繊維をウレタン変性エポキシ樹脂の溶液
で浸漬処理するが、又は前記溶液で前処理した後、レゾ
ルシン1モルに対してホルマリン0.5〜3モルになる
ように混合したRFL液で処理して各種ゴムと接着する
ことにより、従来の欠点であった芳香族ポリアミド繊維
フィラメントのホツレを防止すると共に接着性、屈曲安
定性を著しく向上せしめる顕著な効果を奏し、芳香族ホ
IJアミド繊維を抗張体としたカットエツジタイプの伝
動ベルト、コンベヤベルトをはじめゴムホース、タイヤ
、その他の工業用品などに適用して、今後、その性能向
上が大きく期待される接着方法である。
図は処、理液固形分濃度と剥離力1強力保持率との関係
を示す図表である。
を示す図表である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 の溶液に浸漬し、乾燥した後、これを未加硫ゴムと密着
加硫せしめることを特徴とする芳香族ポリアミド繊維と
ゴム配合物との接着方法。 2 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着におい
て、前記第1項記戦の溶液で前処理した後、レゾルシン
1モルに対して、ホルマリン0.5〜3モルになるよう
に混合したRIFL液で処理し、し。 かる後、これを未加硫ゴムと密着加硫せしめることを特
徴とする芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57006920A JPS58124631A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 |
DE8383300228T DE3380769D1 (en) | 1982-01-19 | 1983-01-18 | Fiber reinforced rubber manufacture |
AT83300228T ATE47598T1 (de) | 1982-01-19 | 1983-01-18 | Verfahren zum verstaerken von kautschuk mit fasermaterialien. |
EP83300228A EP0084453B1 (en) | 1982-01-19 | 1983-01-18 | Fiber reinforced rubber manufacture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57006920A JPS58124631A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58124631A true JPS58124631A (ja) | 1983-07-25 |
JPS6320454B2 JPS6320454B2 (ja) | 1988-04-27 |
Family
ID=11651668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57006920A Granted JPS58124631A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0084453B1 (ja) |
JP (1) | JPS58124631A (ja) |
AT (1) | ATE47598T1 (ja) |
DE (1) | DE3380769D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145440A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 三ツ星ベルト株式会社 | アラミド心線の製造方法及び処理剤並びに伝動ベルトの製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4720398A (en) * | 1984-03-19 | 1988-01-19 | Akzo Nv | Process for the improvement of the adhesion to rubber or a thermoplastic elastomer of synthetic yarns, cords or fabrics made therefrom |
JPH0781234B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1995-08-30 | 帝人株式会社 | 表面変性全芳香族ポリアミド繊維 |
JPH0453836A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-21 | Mitsuboshi Belting Ltd | 短繊維入りゴム複合体およびその製造方法 |
CN110055000A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-26 | 重庆龙苑钧业车用材料有限公司 | 一种高性能补强胶片及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337467A (en) * | 1976-09-18 | 1978-04-06 | Torio Kk | Ssmeter circuit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB763347A (en) * | 1953-11-09 | 1956-12-12 | Indestructible Paint Company L | Improvements in or relating to surface coating compositions containing epoxy resins |
US4259404A (en) * | 1975-01-10 | 1981-03-31 | The General Tire & Rubber Company | Composite of polyamide bonded to rubber and method for making the same |
JPS562156A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-10 | Teijin Ltd | Treatment of aromatic polyamide fiber used for reinforcing rubber |
-
1982
- 1982-01-19 JP JP57006920A patent/JPS58124631A/ja active Granted
-
1983
- 1983-01-18 DE DE8383300228T patent/DE3380769D1/de not_active Expired
- 1983-01-18 EP EP83300228A patent/EP0084453B1/en not_active Expired
- 1983-01-18 AT AT83300228T patent/ATE47598T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5337467A (en) * | 1976-09-18 | 1978-04-06 | Torio Kk | Ssmeter circuit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145440A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-12 | 三ツ星ベルト株式会社 | アラミド心線の製造方法及び処理剤並びに伝動ベルトの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0084453B1 (en) | 1989-10-25 |
EP0084453A2 (en) | 1983-07-27 |
ATE47598T1 (de) | 1989-11-15 |
DE3380769D1 (en) | 1989-11-30 |
JPS6320454B2 (ja) | 1988-04-27 |
EP0084453A3 (en) | 1983-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002539337A (ja) | 編織布とゴムコンパウンドの間の接着を促進させるためのビニル化合物プラズマ前処理 | |
US20060063884A1 (en) | Cord for rubber reinforcement, process for producing the same, and rubber product made with the same | |
KR20010090798A (ko) | 접착-처리된 폴리에스테르 섬유 코드의 제조 방법 | |
JPH0530378B2 (ja) | ||
JPS58124631A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 | |
JPH11241275A (ja) | ゴム補強用コードおよびその処理剤 | |
JPS5845940A (ja) | 繊維と水素化ニトリルゴム配合物との接着方法 | |
US20040219359A1 (en) | Coated glass fibers for reinforcing rubber | |
JP4465514B2 (ja) | ポリエステル繊維コードの処理方法 | |
JPS585243A (ja) | 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法 | |
JPH03167376A (ja) | ゴム補強用繊維の処理剤 | |
JPH0571701B2 (ja) | ||
JP3228287B2 (ja) | ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物 | |
JPH0252931B2 (ja) | ||
JP2000355882A (ja) | アラミド繊維とゴム組成物との接着方法 | |
JP2004011090A (ja) | テキスタイル用含浸−および結合剤 | |
JP3201331B2 (ja) | ゴム補強用コードおよびその処理剤 | |
JPH03273032A (ja) | 水素化ニトリルゴム組成物と繊維との接着方法 | |
JPS5811131A (ja) | 繊維とフツ素ゴム配合物との接着方法 | |
JPS58132542A (ja) | ゴムと繊維の改良された接着方法 | |
JPH02167346A (ja) | エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物と脂肪族ポリアミド繊維の接着処理方法 | |
JP4163815B2 (ja) | 蒸気加硫用ポリエステル繊維コードの処理方法 | |
JP2001064840A (ja) | ポリエステル繊維コードの製造方法 | |
AU615893B2 (en) | Adhesive active finish for reinforcing members and related methods | |
JPS6090223A (ja) | ポリエステル繊維とゴムとの接着法 |