[go: up one dir, main page]

JPS58122939A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS58122939A
JPS58122939A JP546282A JP546282A JPS58122939A JP S58122939 A JPS58122939 A JP S58122939A JP 546282 A JP546282 A JP 546282A JP 546282 A JP546282 A JP 546282A JP S58122939 A JPS58122939 A JP S58122939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polybutadiene
rubber composition
styrene
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP546282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021179B2 (ja
Inventor
Yoshito Yoshimura
吉村 嘉人
Noboru Ooshima
昇 大嶋
Akira Tsuji
昭 辻
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Tomoharu Yamada
知治 山田
Shinsuke Yamaguchi
信介 山口
Seisuke Tomita
富田 誠介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Mitsubishi Chemical Corp
JSR Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP546282A priority Critical patent/JPS58122939A/ja
Publication of JPS58122939A publication Critical patent/JPS58122939A/ja
Publication of JPH021179B2 publication Critical patent/JPH021179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は転がり摩擦抵抗が小さくウェットスキッド抵抗
が大きくてタイヤトレッドに適するゴム組成物に関する
自動車の低燃費化、走行安全性の要求からタイヤトレッ
ド用ゴムとして転がり摩擦抵抗が小さく、かつ湿れた路
面でのすべり抵抗(ウェットスキッド抵抗)の大きいゴ
ム材料が強く望まれている。しかしこれら特性は相反す
る特性で、従来これら特性を同時に満足するゴムはなか
った。そこでこれら特性の調和をとるだめ異種ゴムのブ
レンド組成物が用いられてきた。
乗用車用タイヤトレッドゴムとしては乳化重合スチレン
ブタジェン共重合体、酸液重合スチレンブタジェン共重
合体などのスチレ/ブタジェン共重合体と高ンスボリブ
タジエン、低シスポリブタジェンなどのポリブタジェン
とのブレンドゴム組成物が広く用いられてきた。
しかしこれらブレンド組成物は転がり摩擦抵抗、ウェッ
トスキッド特性の点で必らずしも十分でない。
本発明の目的は破壊特性及び摩耗特性を損なうことなく
転がり摩擦抵抗が小さくウェットスキッド抵抗が大舞い
ゴム組成物を提供することにある。
本発明に従って、 &)スズ、ケイ素及びゲルマニウムから選ばれる少なく
とも一種の金属と炭素との結合管分子鎖に含む重合体を
少なくとも20重量%含有し、ビニル結合金有量が20
%以上で60%未満であるポリプタジエ/20〜80重
量% b)結合スチレンが10〜40重量%でかつポリブタジ
ェン部分のビニル含量が50%以下であるスチレンブタ
ジェン共重合体20〜80重量%及び c)天然ゴム、ンスボリイングレン、シスポリプタジエ
/から選ばれる一種以上のゴム0〜40重量%からなる
ゴム組Illが提供される。
本発明のゴム組成物の特徴は金属−炭素結合を分子鎖中
に含有する重合体を少なくとも20重量%含有し、ビニ
ル結合金有量が20〜60%、好ましくは30〜50%
であるポリブタジェン(、)を用いることである。ポリ
ブタジェン嗅・の金属−炭素結合鎖含有量が20%未満
であれば転がり摩擦抵抗及び破壊特性が改良されない。
またビニル結合金有量が20%未満であればウェットス
キッド抵抗が向上しない、一方ビニル結合金有量が60
%をこえると本発明の(b)成分のスチVンプタジェン
共重合体との相溶性が悪くなり転がり抵抗及び破壊特性
が向上しない。
更にポリブタジェン(、)のムーニー粘度は好ましくは
20〜150、より好ましくは30〜80である。ムー
ニー粘度が20未満では破壊特性、転がし摩擦特性が劣
り、一方150をこえると加工性が劣る。
本発明のポリブタジェン(a)は、好ましくは、不活性
炭化水素溶媒中で有機リチウム開始剤を用いてエーテル
、第3級アミンなどの極性化合物の存在下で1,3−プ
タジエ/を重合させ、ついで分子鎖中に金属−炭素結合
を導入することにより製造される。
ここで有機リチウム開始剤としてたとえばメチルリチウ
ム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、(6)−ブ
チルリチウム、アミルリチウム、フェニルリチウムなど
が用いられる。
エーテル、第3級アミンなどはミクロ構造のコントロー
ル剤として用いられ、たとえばジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、トリ
エチルアミン、N、N、N’ 、N’−テトラメチルエ
チレンジアミンなどが示される1、重合溶媒としてぺ/
ゼン、トルエンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン
、メチルシクロペンタンの如き脂肪族炭化水素、プロパ
ン、ペンタン、n−ヘキサンの如き脂肪族炭化水素が用
いられる。
上記の重合反応の方法及び条件については例えば特願昭
55年12月16日付出願の特願昭55−    に詳
細に記載されている。
かくして得られた重合体の分子鎖にケイ素、ゲルマニウ
ム、スズから選ばれる少なくとも一種の金属を導入する
方法として例えばカップリング反応を利用することがで
きる。
カップリング剤としてはハロゲン化ケイ素、ハロゲン化
ケルマニウムあるいはハロゲン化スズ等が用いられるが
、工業的原材料の人手性から二塩化スズ、四塩化ケイ素
、四臭化ケイ素、四塩化スズ、四臭化スズ、四塩化ゲル
マニウム等が好適に用いられる。
本発明のゴム組成物に於いてポリブタジェンの割合は2
0−80重量%であり、20重量%未満では転がり摩擦
抵抗の点で不十分で本 あり、80重量%をこえるとウェットキッド抵抗及び破
壊特性の点で不十分である。
本発明のスチレンブタジェン共重合体(b)は結合スチ
レンが10−40重量%好ましくは15−351量%で
あり、かつポリブタジェン部分のビニル含量が50%以
下、ムーニー粘度M B ’、0.c  が20−15
0の重合体で乳化重合又は溶液重合で得られる非油展又
は油展のランダムなスチレンブタジェン共重合体が用い
られる。
結合スチレンが10重量%未満ではウェットスキッド抵
抗特性が悪くなり、又結合スチレンが40重量%を越え
たりポリブタジェン部分のビニル含量が50重量%を越
えると前述のポリブタジェン(a)との相溶性が悪くな
り、又転がり摩擦抵抗特性が悪くなる。
伺、スチレン−ブタジェン共重合体としてスズ、ケイ素
、ゲルマニウム等の金属と炭素結合鎖を含むスチレン−
ブタジェン共重合体であってもよい。
本発明のゴム組成物のスチレン−ブタジェン共重合体(
b)の割合は20−80重−1%であり、20重ブイ未
満ではウェットスキッド抵抗及び破壊特性の点では不十
分であす、80重量%をこえると転がり摩擦抵抗の点で
不十分である。
本発明の他のゴム成分(c)として天然ゴム、シス1,
4−ポリイノグレン、シス1,4−ホlJブタジェンか
ら選ばれた一種又は二種以上のゴムが40重量%以下の
割合で用いられる。
本発明によって得られるゴム組成物はウェットスキッド
特性、転がり摩擦特性の点で改善され、破壊特性、摩耗
特性の点でも調和がとれているため、タイヤトレッド用
ゴム素材として好適に使用できる。その場合、配合剤と
して、通常使用される各種配合剤、例えばカーボンブラ
ック、プロセスオイル、充填剤、加硫促進剤、加硫剤な
どを使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り、これら実施例に
よって制限されるものではない。
各実施例において結合スチレンは赤外法(699cm−
’の吸収に基く検量線から)により、ポリブタジェンの
ミクロ構造はり、MOrer。
らの方法[: Chim、e Ind、41758(1
959))によって求めた。
ウェットスキッド特性の指標としてはスキットテスター
によるウェットスキッド抵抗を用いた。
転がり摩擦抵抗の指標としては70℃でのダンロップ反
撥弾性を用いた。
金属−炭素結合鎖を含有する重合体の含有量ハケルバー
ミエーションクロマトグラフ(GPC法)で測定される
高分子量成分の割合から求められた。
実施例1〜4.比較例1〜5: 実施例1〜4及び比較例1〜4で用いられるポリブタジ
ェンは表1の処方に従って作った。比較例5は市販のポ
リブタジェンを用いた。
5tのスチレン製反応器にンクロヘキサン2.25Kp
、l、3−プタジエ1500f、所定量のテトラヒドロ
フラフ(THF)を仕込み、これら混合物を50℃に調
節した後、所定量のn−ブチルリチウムを添加して50
℃等温下で60分間重合を行なった。重合体溶液に所定
量のテトラクロロスズを添加し、50℃30分間カップ
リング反応を行った。但しポリブタジェン−2はカップ
リング反応を行わなかった61重合体は重合体溶液に2
,6−ジターシャリ−ブチル−P−クレゾールを添加後
、スチームストリッピングで脱溶媒を行ない、100℃
熱ロール乾燥を行なうことにより得られた。重合体の特
性値を第1表に示す。
(11) 第2及び3表に示す配合処方に従ってブラベンダーグラ
ストミル及びロールで混練り配合して、145℃35分
間加硫を行なった。
加硫物の性質を第3表に示す。
第2表 重量部 重合体     100 HAF       50 ステアリン酸       1 亜鉛華       3 イオウ      1.75 加硫促進剤T B B S (NS)”1.0”Nte
rt−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド 第3表から本発明の実施例は転がり摩擦抵抗が小さく(
反撥弾性大)ウェットスキッド抵抗が大きくて(ウェッ
トスキッド指数大)バランスがとれたすぐれた特性を示
し、破壊特性(モジュラス、引張強さ)を損わないこと
を示している。
(12) 1)日本合成ゴム社製BROIシス1,492)引張特
性JISK6301に従って測定3)英国スタンレー社
製スキッドテスターをで測定。
比較例5を100として指数で示した。
(13) 285− 5% ムーニー粘度48 (指数が大きい方が良好) 第1頁の続き ■出 願 人 ブリデストンタイヤ株式会社東京都中央
区京橋1丁目1o番1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)  スズ、ケイ素及びゲ・レマニウムから選
    ばれる少なくとも一種の金属と炭素との結合を分子鎖に
    含む重合体を少なくとも20重量%含有し、ビニル結合
    金有量が20%以上で60%未満であるポリブタンエフ
    20〜80重駿% b)結合スチレンが10〜40重量にでかつポリブタジ
    ェン部分のビニル含量が50%以下であるスチレンブタ
    ジェン共重合体20〜80重量%及び c)天然コム、シスポリイソプレ/、ンスボリブタジエ
    ンから選ばれる一種以上のゴム0〜40重量%からなる
    ゴム組成物。
  2. (2)上記金属−炭素結合がスズ−炭素結合である特許
    請求の範囲第1項記載のゴム組成物。
  3. (3)上記ポリブタジェンが炭化水素溶媒中で有機リチ
    ウム化合物触媒を用いて1.3−ブタジェンを重合させ
    て得られるものである特許請求の範囲第1項記載のゴム
    組成物。
JP546282A 1982-01-19 1982-01-19 ゴム組成物 Granted JPS58122939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP546282A JPS58122939A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP546282A JPS58122939A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122939A true JPS58122939A (ja) 1983-07-21
JPH021179B2 JPH021179B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=11611889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP546282A Granted JPS58122939A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236805A (ja) * 1984-03-08 1985-11-25 ザ・グツドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 中ビニルポリブタジエン/ゴム混合物のトレツドを有する空気入りタイヤ
JPS62121742A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系重合体ゴム組成物
JPS62156146A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用のゴム組成物
US4812525A (en) * 1986-09-08 1989-03-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polybutadiene rubber composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480566U (ja) * 1990-11-28 1992-07-14

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236805A (ja) * 1984-03-08 1985-11-25 ザ・グツドイヤ−・タイヤ・アンド・ラバ−・カンパニ− 中ビニルポリブタジエン/ゴム混合物のトレツドを有する空気入りタイヤ
JPS62121742A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン系重合体ゴム組成物
JPS62156146A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd タイヤ用のゴム組成物
US4812525A (en) * 1986-09-08 1989-03-14 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polybutadiene rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021179B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245895B2 (ja)
JPS60255838A (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2001023467A1 (fr) Composition de caoutchouc
JP2667420B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
WO1994022951A1 (en) Rubber composition
JPH0380165B2 (ja)
JP4817519B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物及びゴム組成物
JPS6335668B2 (ja)
JP5014536B2 (ja) 末端変性ジエン系共重合体及びこれを含むタイヤトレッド用ゴム組成物
JP3385123B2 (ja) ゴム組成物
JPS63101440A (ja) ゴム組成物
WO2005087858A1 (ja) ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ
JP2007254599A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPS6250346A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4726314B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物
JPS58122939A (ja) ゴム組成物
JPS58120619A (ja) 組成分布を有するスチレン−ブタジエン共重合体
JPS61120839A (ja) タイヤトレツド用加硫ゴム組成物
JP3349854B2 (ja) ゴム組成物
JPH045059B2 (ja)
JPH06865B2 (ja) ジエン系エラストマ−組成物
JP2992101B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0456043B2 (ja)
JPH0353340B2 (ja)
JP3392258B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製法