JPS58118816A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS58118816A JPS58118816A JP86382A JP86382A JPS58118816A JP S58118816 A JPS58118816 A JP S58118816A JP 86382 A JP86382 A JP 86382A JP 86382 A JP86382 A JP 86382A JP S58118816 A JPS58118816 A JP S58118816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- styrene
- added
- heteropolyacid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 36
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 claims abstract description 15
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical group [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical group [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 241001168730 Simo Species 0.000 claims 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical class [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 abstract description 9
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 abstract 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- BCTWNMTZAXVEJL-UHFFFAOYSA-N phosphane;tungsten;tetracontahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.P.[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W].[W] BCTWNMTZAXVEJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical compound C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Natural products O=C1CCCC=C1 FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229920000140 heteropolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.O=[Mo](=O)=O.OP(O)(O)=O DHRLEVQXOMLTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高速硬化性で且つ常温硬化が可能であり、し
かも常温でも低粘度で作業性の良好なエポキシ系の硬化
性樹脂組成物に、凋する。
かも常温でも低粘度で作業性の良好なエポキシ系の硬化
性樹脂組成物に、凋する。
エポキシ樹脂は接着性、耐薬品性、耐油性、耐溶剤性に
すぐれた特長を有しており、成形用途、積・−用途、塗
料、接着剤など幅広い用途に用いられており、またその
用途に応じた各種の硬化剤が積極的に開発されている。
すぐれた特長を有しており、成形用途、積・−用途、塗
料、接着剤など幅広い用途に用いられており、またその
用途に応じた各種の硬化剤が積極的に開発されている。
従来、エポキシ樹脂の硬化剤としてはポリアミン系化合
物、ポリアミド樹脂、酸無水物、ルイス酸錯化合物など
が一般的であるが、最近、タングステン原子あるいはモ
リブデン原子を含むヘテロポリ酸をエポキシ樹脂組成物
の一成分として添加し、硬化させる方法が開発された。
物、ポリアミド樹脂、酸無水物、ルイス酸錯化合物など
が一般的であるが、最近、タングステン原子あるいはモ
リブデン原子を含むヘテロポリ酸をエポキシ樹脂組成物
の一成分として添加し、硬化させる方法が開発された。
この方法によるエポキシ樹脂組成物は触媒量のへテロポ
リ酸が配合されており、硬化速度がきわめて速いことが
特徴であり、従来のポリアミン系化合物を硬化剤に用い
る場合と比較して、エポキシ樹脂の硬化時間が飛躍的に
短縮され、エポキシ樹脂成形技術の大幅な進展が期待さ
れている。
リ酸が配合されており、硬化速度がきわめて速いことが
特徴であり、従来のポリアミン系化合物を硬化剤に用い
る場合と比較して、エポキシ樹脂の硬化時間が飛躍的に
短縮され、エポキシ樹脂成形技術の大幅な進展が期待さ
れている。
ところが、ヘテロポリ酸をエポキシ禰脂組成物の一成分
に用いる方法では、常温以上の温度では硬化反応がきわ
めて短時間で進行するため、樹脂組成物を調整する際に
樹脂組成物の温度を常温付近に保つ必要がある。
に用いる方法では、常温以上の温度では硬化反応がきわ
めて短時間で進行するため、樹脂組成物を調整する際に
樹脂組成物の温度を常温付近に保つ必要がある。
一方、エポキシ樹脂としては、ヘテロポリ酸0添カロ効
果が最も顕著に現われる般用のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂やビスフェノールA型エポキシ樹脂は、常温付
近では粘度が高い丸め、注入操作や脱泡が難しく、均一
な樹脂硬化物を得るには高度な操作技術を要するという
欠点がある。そのため、作業性を良くする丸めに、フェ
ニルグリ7ジルエーテルやアリルグリシジルエーテル、
スチレンオキ7ド、シクロヘキセンオキクドなどのエポ
キシ系の反応性希釈剤を添加配合して樹脂組成物の粘度
を下げ作業性を改善する方法がとられている。
果が最も顕著に現われる般用のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂やビスフェノールA型エポキシ樹脂は、常温付
近では粘度が高い丸め、注入操作や脱泡が難しく、均一
な樹脂硬化物を得るには高度な操作技術を要するという
欠点がある。そのため、作業性を良くする丸めに、フェ
ニルグリ7ジルエーテルやアリルグリシジルエーテル、
スチレンオキ7ド、シクロヘキセンオキクドなどのエポ
キシ系の反応性希釈剤を添加配合して樹脂組成物の粘度
を下げ作業性を改善する方法がとられている。
しかし、このようなエポキシ系の反応性希釈剤を添加配
合して作業性を改善した場合には、耐熱性や機械的強度
の良好な硬化物が得られないという欠点が有る。
合して作業性を改善した場合には、耐熱性や機械的強度
の良好な硬化物が得られないという欠点が有る。
本発明者らは、このような点K11iみ鋭意検討を進め
九結果、エポキシ樹脂、スチレン誘導体、およびヘテロ
ポリ酸を必須成分として含む硬化性樹脂組成物は硬化速
度が極めて速く、常温でも低粘度で作業性が良く、シか
も機械的強電が良好な硬水発明の目的は、上8己知見に
基づき、作業性の良い高速成形の用途に適したエポキシ
系の硬化性樹脂組成物を提供しようとするものである。
九結果、エポキシ樹脂、スチレン誘導体、およびヘテロ
ポリ酸を必須成分として含む硬化性樹脂組成物は硬化速
度が極めて速く、常温でも低粘度で作業性が良く、シか
も機械的強電が良好な硬水発明の目的は、上8己知見に
基づき、作業性の良い高速成形の用途に適したエポキシ
系の硬化性樹脂組成物を提供しようとするものである。
以下本発明の詳細な説明すると、本発明はa)エポキシ
樹脂と b)スチレン誘導体と C)タングステン原子もしくはモリブデン原子を含むヘ
テロポリ酸の少なくとも一種類 とを必須液分とすることを特徴とする硬化性樹脂組成物
に関する。
樹脂と b)スチレン誘導体と C)タングステン原子もしくはモリブデン原子を含むヘ
テロポリ酸の少なくとも一種類 とを必須液分とすることを特徴とする硬化性樹脂組成物
に関する。
本発明において、−組成分をなすエポキシ樹脂としては
例えば次のようなものが挙げられる。即ちビスフェノー
ルN型エポキシ樹脂%ビスフェノールF型エボキク樹脂
、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、水−ビスフエノールA型エポ
キシ樹脂、プロピレングリコール−ジグリシジルエーテ
ルやぺ/タエクスクトールーボリグリシジルエーテルな
どの樹脂族エポキシ樹脂などである。ここ(例紀した工
ぜキシ樹脂のうちで特にビスフェノール人型ヱぜキシ樹
脂或いはビスフェノールF型エポキシ樹脂は、樹脂組成
物の作業性および硬化物の機掴的強雇の良好な樹脂組成
物を与える。
例えば次のようなものが挙げられる。即ちビスフェノー
ルN型エポキシ樹脂%ビスフェノールF型エボキク樹脂
、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、水−ビスフエノールA型エポ
キシ樹脂、プロピレングリコール−ジグリシジルエーテ
ルやぺ/タエクスクトールーボリグリシジルエーテルな
どの樹脂族エポキシ樹脂などである。ここ(例紀した工
ぜキシ樹脂のうちで特にビスフェノール人型ヱぜキシ樹
脂或いはビスフェノールF型エポキシ樹脂は、樹脂組成
物の作業性および硬化物の機掴的強雇の良好な樹脂組成
物を与える。
本発明において一組成分をなすスチレン誘導体としては
例えば次のようなものが挙げられる。即ち、スチレン、
ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン訃よびメチルス
チレン、クロルスチレン。
例えば次のようなものが挙げられる。即ち、スチレン、
ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン訃よびメチルス
チレン、クロルスチレン。
ブロムスチレン、などのフェニル環に置換基を有するチ
スレン誘導体などである。ことに例記したスチレン誘導
体はエポキシ樹脂に添加配合すること(でより効果的に
粘度を低下させることができるが、通常組成比はエポキ
シ樹脂に対して5〜20重歓4KJ!択する。スチレン
誘導体は、単独でもヘテロポリ酸を触媒量添加すること
により速やかに重合1.ポリマーを生成するが、特に無
溶媒中では爆発的な重合が起る。このためスチレン誘導
体を添加配合し九エポキシ樹脂組成物の硬化速度は、添
加しない場合に比べて僅かに遅ぐなるだけであ#5.常
@硬化性および高速硬化性は全く失われない。
スレン誘導体などである。ことに例記したスチレン誘導
体はエポキシ樹脂に添加配合すること(でより効果的に
粘度を低下させることができるが、通常組成比はエポキ
シ樹脂に対して5〜20重歓4KJ!択する。スチレン
誘導体は、単独でもヘテロポリ酸を触媒量添加すること
により速やかに重合1.ポリマーを生成するが、特に無
溶媒中では爆発的な重合が起る。このためスチレン誘導
体を添加配合し九エポキシ樹脂組成物の硬化速度は、添
加しない場合に比べて僅かに遅ぐなるだけであ#5.常
@硬化性および高速硬化性は全く失われない。
本発明において他の一組成分をなすヘテロポリ噸はタン
グステン原子もしくはモリブデン原子を含むもので、例
として、H3Pv%’12o41 、H4S iWl
2046 。
グステン原子もしくはモリブデン原子を含むもので、例
として、H3Pv%’12o41 、H4S iWl
2046 。
H3PMO12046、H48i、%(ol 2040
等を挙げることができる0本発明に用いられるヘテロポ
リ酸は目的や用途(よって任意に選択できるが、微量で
も効果が大きいので通常組成比はエポキシ樹脂に対して
0.01重tチ〜1重t4に選択する。ヘテロポリ酸を
エポキシ樹脂に添加する際は、エポキシ樹脂に対する溶
解性を良くするために、ヘテロポリ酸とエポキシ樹脂に
対して相溶性の良い有al浴媒1例工ばエタノール、ア
セトン、メチルエチルケトン。
等を挙げることができる0本発明に用いられるヘテロポ
リ酸は目的や用途(よって任意に選択できるが、微量で
も効果が大きいので通常組成比はエポキシ樹脂に対して
0.01重tチ〜1重t4に選択する。ヘテロポリ酸を
エポキシ樹脂に添加する際は、エポキシ樹脂に対する溶
解性を良くするために、ヘテロポリ酸とエポキシ樹脂に
対して相溶性の良い有al浴媒1例工ばエタノール、ア
セトン、メチルエチルケトン。
テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサy等のアルコー
ルM、ケトン類、エーテル類にあらかじめ溶解して添加
配合する。ヘテロポリ酸はこれらの溶媒に対して溶解性
が極めて艮いため、用いる溶媒の量はへテロポリ酸とほ
ぼ等重量で十分であるが、通常はエポキシ樹脂に対して
0.01重鎗優〜1重量%の組成比であることが望まし
い。
ルM、ケトン類、エーテル類にあらかじめ溶解して添加
配合する。ヘテロポリ酸はこれらの溶媒に対して溶解性
が極めて艮いため、用いる溶媒の量はへテロポリ酸とほ
ぼ等重量で十分であるが、通常はエポキシ樹脂に対して
0.01重鎗優〜1重量%の組成比であることが望まし
い。
反応は一般的には、エポキシ樹脂にスチレン誘導体を添
加配合し、常温或りは加熱下に脱泡を行1った後、樹脂
組成物を常温に保ちつつ触媒蓋のへテロポリ酸@液を添
加配合すると、硬化加速やかに進行する。樹脂組成物の
粘度は速やかに高くなって行くので、注形操作や圧入操
作は数分以内に行なうことが望まし2い、硬化反応は常
温で進行するが場合によっては加熱により反応を促進す
ることができる。100℃に加熱した場合VCは数秒程
度の極めて短時間で硬化させることができる。
加配合し、常温或りは加熱下に脱泡を行1った後、樹脂
組成物を常温に保ちつつ触媒蓋のへテロポリ酸@液を添
加配合すると、硬化加速やかに進行する。樹脂組成物の
粘度は速やかに高くなって行くので、注形操作や圧入操
作は数分以内に行なうことが望まし2い、硬化反応は常
温で進行するが場合によっては加熱により反応を促進す
ることができる。100℃に加熱した場合VCは数秒程
度の極めて短時間で硬化させることができる。
かくして本発明に係る樹脂組式物は、硬化速度が極めて
速く、シかも低粘度で作業性が良いという特徴を有する
ことによシ、高速成形用の用途に適するものと云える。
速く、シかも低粘度で作業性が良いという特徴を有する
ことによシ、高速成形用の用途に適するものと云える。
次に本発明を実施例によシ更に詳しく説明する。
実施例1、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828(商
品名、シェル化学社)5QOgにスチレン33gをno
(て樹脂組成物四を調製し%80’Oに加熱して脱泡し
た後、室温まで冷却した。樹脂組成物(A)の25℃に
おける粘rflは2050 センチボイズであった。樹
脂組成物(A) 80 g Kテトラヒドロフラン0.
18gに溶解した12−タングストリン酸(H3PW1
!04e) 0.16gを加え、室温で均一に混合し樹
脂組成物(F3)を調製した。樹脂組成物但)の100
℃におけるゲル化時間は19秒であった。樹脂組成物旧
)は調製後1分以内に、金型内に注入し、その後1時間
150°OK保ち硬化反応を進行さぜ、厚さ21E1m
の板を作製した0作製した板は淡褐色に着色している。
品名、シェル化学社)5QOgにスチレン33gをno
(て樹脂組成物四を調製し%80’Oに加熱して脱泡し
た後、室温まで冷却した。樹脂組成物(A)の25℃に
おける粘rflは2050 センチボイズであった。樹
脂組成物(A) 80 g Kテトラヒドロフラン0.
18gに溶解した12−タングストリン酸(H3PW1
!04e) 0.16gを加え、室温で均一に混合し樹
脂組成物(F3)を調製した。樹脂組成物但)の100
℃におけるゲル化時間は19秒であった。樹脂組成物旧
)は調製後1分以内に、金型内に注入し、その後1時間
150°OK保ち硬化反応を進行さぜ、厚さ21E1m
の板を作製した0作製した板は淡褐色に着色している。
この板の曲げ強度は25℃で11.5kg/c11.1
50℃で3.51qI/dであった。
50℃で3.51qI/dであった。
実施例2゜
実施例1と同様にして、ビスフェノールA!Iiエボキ
ン樹脂エピコート828(商品名、シェル化学社)10
0gにジビニルベンゼン8gおよびテトラヒドロフラン
o、isgに溶解した12−タングストリン#0.20
gとを添加配合し樹脂組成物(qを調−した、この樹脂
組成物(qの100℃におけるゲル化時間は20秒であ
った。を九実施例1と同一条件下で作製した板の曲げ強
度は25′cで14.21cy/cds150°0で4
.4kg/dでちりた。エポキシ樹脂の希釈剤としてジ
ビニルベンゼンを用いた場合は、スチレンを用いた場合
に比較して機械的強度のよシ強い硬化物を得ることがで
きろ。
ン樹脂エピコート828(商品名、シェル化学社)10
0gにジビニルベンゼン8gおよびテトラヒドロフラン
o、isgに溶解した12−タングストリン#0.20
gとを添加配合し樹脂組成物(qを調−した、この樹脂
組成物(qの100℃におけるゲル化時間は20秒であ
った。を九実施例1と同一条件下で作製した板の曲げ強
度は25′cで14.21cy/cds150°0で4
.4kg/dでちりた。エポキシ樹脂の希釈剤としてジ
ビニルベンゼンを用いた場合は、スチレンを用いた場合
に比較して機械的強度のよシ強い硬化物を得ることがで
きろ。
実施例3゜
実権例1.と同様にして、ビスフェノールF型エポキシ
樹1旨エピコート807(商品名、シェル化学社)10
0gにα−メチルスチレン5gおよびテトラヒドロフラ
ン0.2gK溶解した12−モリブドリン酸(H3PM
o 12040 ) +)、17 gとを添加配合し樹
脂組成物9を調製した。この樹脂組成物の100℃にお
けるゲル化時間は、18秒でちった。また実施例1と同
一条件下で作製した板は淡緑色に着色しておへり、その
曲げ強度は25′Oで7.3 #/dであった。
樹1旨エピコート807(商品名、シェル化学社)10
0gにα−メチルスチレン5gおよびテトラヒドロフラ
ン0.2gK溶解した12−モリブドリン酸(H3PM
o 12040 ) +)、17 gとを添加配合し樹
脂組成物9を調製した。この樹脂組成物の100℃にお
けるゲル化時間は、18秒でちった。また実施例1と同
一条件下で作製した板は淡緑色に着色しておへり、その
曲げ強度は25′Oで7.3 #/dであった。
実施例4゜
ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート82810
0gにスチレン13.6gとテトラヒドロフラン0.4
5grrC溶解した12−タングストリン酸0.31を
添加配合して調整した樹脂組成物の20gを内容1i1
5Qmlのビーカー中に入れ室温(26℃)に静置して
おくと急速に反応が進行し約8分に完全に硬化し丸0反
応の際は@度がしだいに高くなって行き、約60℃に達
し九時点から急激に硬化が進行し、発熱により最高温度
は173°Cに上昇した。
0gにスチレン13.6gとテトラヒドロフラン0.4
5grrC溶解した12−タングストリン酸0.31を
添加配合して調整した樹脂組成物の20gを内容1i1
5Qmlのビーカー中に入れ室温(26℃)に静置して
おくと急速に反応が進行し約8分に完全に硬化し丸0反
応の際は@度がしだいに高くなって行き、約60℃に達
し九時点から急激に硬化が進行し、発熱により最高温度
は173°Cに上昇した。
Claims (1)
- (1)a)エポキシ樹脂と b)スチレン誘導体と C)タングステン原子もしくはモリブデン原子を含むヘ
テロポリ酸の少なくとも一種類とを必須成分とすること
を特徴とする硬化性樹脂組成物。 (2ン式、 H3PW12046 、 H48iW
12046 、 H3PMO12040もしくはH4
S IMo 12046で表わされるヘテロポリ酸を用
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬化
性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP86382A JPS58118816A (ja) | 1982-01-08 | 1982-01-08 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP86382A JPS58118816A (ja) | 1982-01-08 | 1982-01-08 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118816A true JPS58118816A (ja) | 1983-07-15 |
Family
ID=11485499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP86382A Pending JPS58118816A (ja) | 1982-01-08 | 1982-01-08 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58118816A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61106619A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-24 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 低粘度エポキシ樹脂組成物 |
WO2007148566A1 (ja) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | カチオン重合性組成物及びカチオン重合を制御する方法 |
JP5383196B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2014-01-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | 熱重合性樹脂組成物 |
-
1982
- 1982-01-08 JP JP86382A patent/JPS58118816A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61106619A (ja) * | 1984-10-05 | 1986-05-24 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | 低粘度エポキシ樹脂組成物 |
WO2007148566A1 (ja) * | 2006-06-20 | 2007-12-27 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | カチオン重合性組成物及びカチオン重合を制御する方法 |
US8344097B2 (en) | 2006-06-20 | 2013-01-01 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Cationically polymerizable composition and method for controlling cationic polymerization |
JP5577034B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2014-08-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | カチオン重合性組成物及びカチオン重合を制御する方法 |
JP5383196B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2014-01-08 | 新日鉄住金化学株式会社 | 熱重合性樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014518296A (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0689120B2 (ja) | (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物 | |
JP2003252958A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP3215106B2 (ja) | エポキシド化合物の重合方法 | |
TW201522489A (zh) | 形成互穿型聚合物網路的可固化組成物(一) | |
US4368299A (en) | Epoxy resin compositions | |
CN106496393B (zh) | 一种可固化热固性树脂组合物 | |
JPH06102716B2 (ja) | 遅延硬化型のuv硬化性エポキシ樹脂組成物 | |
JPS6261211B2 (ja) | ||
JP4618662B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、その予備硬化物及び硬化物 | |
JPS5857428A (ja) | 光重合組成物 | |
US3329737A (en) | Curable composition containing a polyepoxide and an allylic polyphenolic novolac, free of methylol groups | |
JPS58118816A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH0237924B2 (ja) | Netsukokaseisoseibutsu | |
US4839446A (en) | Thermosetting bis oxazoline-polyphenol based resins for resin transfer molding which contain a monooxazine or monooxazoline diluent | |
JP6231067B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JPH0315655B2 (ja) | ||
CN107384130B (zh) | 一种浸渍树脂组合物及其应用 | |
JPH0436175B2 (ja) | ||
JP2010077245A (ja) | 低温硬化性組成物 | |
JPS6314010B2 (ja) | ||
JPS5857429A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
US2863853A (en) | Epoxy resin compositions | |
US2170950A (en) | Resins from phenolic compositions and esters of anacardic acid | |
JPS6021170B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 |