JPS58116214A - シヨツクアブソ−バ制御装置 - Google Patents
シヨツクアブソ−バ制御装置Info
- Publication number
- JPS58116214A JPS58116214A JP21588081A JP21588081A JPS58116214A JP S58116214 A JPS58116214 A JP S58116214A JP 21588081 A JP21588081 A JP 21588081A JP 21588081 A JP21588081 A JP 21588081A JP S58116214 A JPS58116214 A JP S58116214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- absorber
- speed
- wheel
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/208—Speed of wheel rotation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
- B60G2500/32—Height or ground clearance of only one vehicle part or side
- B60G2500/322—Height or ground clearance of only one vehicle part or side only front part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/02—Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/24—Steering, cornering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はシフツクアブソーバ制御装置、特にシッックア
ブソーパを備えた自動車において、前輪左−の回転tこ
応じて左輪速度信号を発生する車速センサと、前−右輪
の回転に応じて右輪速度信号を発生する他の車速センサ
とを備え、自車速セン1ノからの車輪速度信号eこもと
づいて車両の横方向傾斜度を検知し、横方向傾斜度に応
じてジ−ツクアブソーバの減衰力を調節するようにした
シW?クアブンーバ制御装置に関するものである。
ブソーパを備えた自動車において、前輪左−の回転tこ
応じて左輪速度信号を発生する車速センサと、前−右輪
の回転に応じて右輪速度信号を発生する他の車速センサ
とを備え、自車速セン1ノからの車輪速度信号eこもと
づいて車両の横方向傾斜度を検知し、横方向傾斜度に応
じてジ−ツクアブソーバの減衰力を調節するようにした
シW?クアブンーバ制御装置に関するものである。
周知の如く、通常、自動車は曲線コースを走行中にカー
ブ外側の車輪が沈み易く、一方、カーブ内側の車輪が浮
き易くなり、車体が横方向に#l斜した状態で走行する
。そしてこの#I斜度はカーブの曲率半径が小さけれは
小さい程、また、同一の曲率半径であっても車速か大き
ければ大きい程大きくなるという傾向をもつ。このため
父しプ走行中tこおいて、運転者のアイホイント、ライ
ト光軸が変化する7よとし 操縦安定性を阻害しひいて
は安全走行を維持することが蝋しくなる場合が生ずる。
ブ外側の車輪が沈み易く、一方、カーブ内側の車輪が浮
き易くなり、車体が横方向に#l斜した状態で走行する
。そしてこの#I斜度はカーブの曲率半径が小さけれは
小さい程、また、同一の曲率半径であっても車速か大き
ければ大きい程大きくなるという傾向をもつ。このため
父しプ走行中tこおいて、運転者のアイホイント、ライ
ト光軸が変化する7よとし 操縦安定性を阻害しひいて
は安全走行を維持することが蝋しくなる場合が生ずる。
ところで自動車が曲線コースを走行する際、第1図に図
示する如く、前輪の左輪の車輪速度坤ち左@速度%’f
lと右輪の車Il#i速度即ち右輪速度Vtrとに差を
生じ、該速度差は、単速か一定のときはカーブ曲率半径
が小さい程大きくなり、また、同一曲率半径のカーブを
走行するときは、車速か大きい程大きくなる傾向をもつ
。また、最近車速センナとして充分に精度の高いものが
提供されつつあり、車速を正確に検出できるようになっ
てきた。
示する如く、前輪の左輪の車輪速度坤ち左@速度%’f
lと右輪の車Il#i速度即ち右輪速度Vtrとに差を
生じ、該速度差は、単速か一定のときはカーブ曲率半径
が小さい程大きくなり、また、同一曲率半径のカーブを
走行するときは、車速か大きい程大きくなる傾向をもつ
。また、最近車速センナとして充分に精度の高いものが
提供されつつあり、車速を正確に検出できるようになっ
てきた。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、コーナリ
ング時に生じ易い上記の如きローリング現象が主にシラ
ツクアブソーバの比較的小さな減衰力にもとづく点に着
目すると共に、コーナリング状態を速度信号により検知
できる点にも着目し、前輪左右輪間の車輪速度差を検知
すると共に、車輪速度差に対応してシラツクアブソーバ
の減衰力即ち硬さをl14節するようにし、曲線コース
走行時におけるローリングを防止し、もって操縦安定性
を確保できるようにすることを目的としている。
ング時に生じ易い上記の如きローリング現象が主にシラ
ツクアブソーバの比較的小さな減衰力にもとづく点に着
目すると共に、コーナリング状態を速度信号により検知
できる点にも着目し、前輪左右輪間の車輪速度差を検知
すると共に、車輪速度差に対応してシラツクアブソーバ
の減衰力即ち硬さをl14節するようにし、曲線コース
走行時におけるローリングを防止し、もって操縦安定性
を確保できるようにすることを目的としている。
そのため本発明によるジ−ツクアブソーバ制御装置はシ
ョックアブンーパを輛えた自動車において、削輪左−の
回転に応じて左輪速度f#IJIjを発生する車速セン
ナと、前輪右輪の回転に広して右−速度1d号を発生す
る他の車速センすと、上記両卓連センサよりの単一速度
信号にもとづいて左輪と右輪との車輪速度差を演算し、
かつ、当該速度差にもとういた制御信号を出力する演算
制御手段とを備オ、上記速度差に応じて上記シ曹フクア
ブソーバの減衰力を調節するようにしたことを特徴とす
る。
ョックアブンーパを輛えた自動車において、削輪左−の
回転に応じて左輪速度f#IJIjを発生する車速セン
ナと、前輪右輪の回転に広して右−速度1d号を発生す
る他の車速センすと、上記両卓連センサよりの単一速度
信号にもとづいて左輪と右輪との車輪速度差を演算し、
かつ、当該速度差にもとういた制御信号を出力する演算
制御手段とを備オ、上記速度差に応じて上記シ曹フクア
ブソーバの減衰力を調節するようにしたことを特徴とす
る。
以下第2図ないし第5図を参照しつつ本発明を説明する
。
。
第2図は本発明によるショックアブソーバ制御装置の一
実施例構成を示す。
実施例構成を示す。
図中、1は演算制御手段の一例であるマイクロコンピュ
ータ、2は前−右輪の回転数に比例した周波数をもつ右
輪速度信号を発生する車速センサ、3は前輪左−〇回転
数に比例し7こ周波数をもつ左輪速度信号を発生する他
の単連センサ、4および5はそれぞれバッフγ、6ない
し9は画一のそれぞれに対応して設けられたシラツクア
ブソーバ、鱒ないし口はそれぞれマイクロコンピュータ
lからの制御信号にもとづいて対応するシラツクアブソ
ーバ6ないし9を駆動する駆動回路、14はキースイッ
チをそれぞれ表わす。
ータ、2は前−右輪の回転数に比例した周波数をもつ右
輪速度信号を発生する車速センサ、3は前輪左−〇回転
数に比例し7こ周波数をもつ左輪速度信号を発生する他
の単連センサ、4および5はそれぞれバッフγ、6ない
し9は画一のそれぞれに対応して設けられたシラツクア
ブソーバ、鱒ないし口はそれぞれマイクロコンピュータ
lからの制御信号にもとづいて対応するシラツクアブソ
ーバ6ないし9を駆動する駆動回路、14はキースイッ
チをそれぞれ表わす。
ジ−ツクアブソーバ6ないし9の各構成は例えば第5図
に断面図として概略的に示す如きものである。
に断面図として概略的に示す如きものである。
第5図(おいて、上部可動部Iの上部にはE記駆動回路
m、ulm又は田と!気的に接続されたコイル4と、該
コイル4が通電されているとき発生する磁力により連接
棒ρとともに上方に移動および保持されるリング状コア
nとが設けられている。
m、ulm又は田と!気的に接続されたコイル4と、該
コイル4が通電されているとき発生する磁力により連接
棒ρとともに上方に移動および保持されるリング状コア
nとが設けられている。
上記コイル4が非通電状陰にあると、連接棒ρめ先端の
流量制御弁篤とピストンロッド5の先端に設けられたピ
ストン渇とは、図示の&llき状態に維持され、第1オ
イル室船と第2オイル室Wとの相互間でオイルが比較的
H滑に流通するようにされる。換言すればシ4フクアブ
ソーバ8.7,8又は9の減衰力は通常レベル即ち低め
Kl持される。即ちシ、フクアブンーバ6.7.8又は
9は軟らかめに維持される。
流量制御弁篤とピストンロッド5の先端に設けられたピ
ストン渇とは、図示の&llき状態に維持され、第1オ
イル室船と第2オイル室Wとの相互間でオイルが比較的
H滑に流通するようにされる。換言すればシ4フクアブ
ソーバ8.7,8又は9の減衰力は通常レベル即ち低め
Kl持される。即ちシ、フクアブンーバ6.7.8又は
9は軟らかめに維持される。
一方、上記コイル4が駆動回路io%11.12又は詔
により通電状態になると、コア乙が発生磁力により上方
への力を受け、このコアnとともに連接棒ηが上方に移
動し、流量制御弁スが第1オイル室荀と弁室τとを連通
ずる通路器を塞ぐため、第1オイル室船と第2オイル室
ωとの間の流通抵抗がハイレベルとなり、このためショ
ックアブソーバ6,7.8又は9の減衰力が高めになる
。そしてコイル乙が通電状態にある間、流量制御弁々が
通路器を塞ぎつづけ、シラツクアブソーバ6、)、8又
は9の減衰力は高めに維持される。
により通電状態になると、コア乙が発生磁力により上方
への力を受け、このコアnとともに連接棒ηが上方に移
動し、流量制御弁スが第1オイル室荀と弁室τとを連通
ずる通路器を塞ぐため、第1オイル室船と第2オイル室
ωとの間の流通抵抗がハイレベルとなり、このためショ
ックアブソーバ6,7.8又は9の減衰力が高めになる
。そしてコイル乙が通電状態にある間、流量制御弁々が
通路器を塞ぎつづけ、シラツクアブソーバ6、)、8又
は9の減衰力は高めに維持される。
次にこのように構成された本*施例の処理動作を説明す
る。
る。
マイクロコンピュータ1はキースイッ≠kがオンされる
と、@5図tこ概略的に図示する如き処理を開始する。
と、@5図tこ概略的に図示する如き処理を開始する。
第5図において、
ml は後述する如き基準速度差Vx に対応するデー
タをRAMKストアするなど初期セットを行なうステッ
プを表わす。
タをRAMKストアするなど初期セットを行なうステッ
プを表わす。
M1! はパフ7ア4を介して右輪側の車速センサ2か
ら入力されてくる右輪速度信号にもとづいて右輪速度V
frを演算するステップを表わす。
ら入力されてくる右輪速度信号にもとづいて右輪速度V
frを演算するステップを表わす。
論1はバフ7するを介して左輪側の車速センサ1から入
力されてくる左輪速度信号にもとづいて左輪這度マf1
を演算するステップを表わす。
力されてくる左輪速度信号にもとづいて左輪這度マf1
を演算するステップを表わす。
104 は上記右輪速度Vfrと上記左輪速度Vflと
の差の絶対値I Vfr −Vfl l を演算する
ステップを表わす。
の差の絶対値I Vfr −Vfl l を演算する
ステップを表わす。
106 は上記絶対値I Vfr −Vfl l が
予め設定した基準速度差VX以上であるか否かを判定す
るステップを表わす。
予め設定した基準速度差VX以上であるか否かを判定す
るステップを表わす。
1106 は上記絶対値1vfr−V目 1が基準速度
@Vx 未満であるとき、減衰カフラグをみて、シーツ
タアブン〜パ・ないし9の減衰力が比較的高めであるか
否かを判定するステップを表わす。
@Vx 未満であるとき、減衰カフラグをみて、シーツ
タアブン〜パ・ないし9の減衰力が比較的高めであるか
否かを判定するステップを表わす。
107 は減衰力が通常の大きさ即ち低めである旨判断
され、または、後述する如き所定期間T1が経過すると
、減衰力を通常の大きさに維持又は減少するための制御
信号を駆動回路IOないしL3に出力するステップを表
わす。またこのステップM)7 において、減衰カフラ
グを減衰力が低めであることを示すようす士フ卜する。
され、または、後述する如き所定期間T1が経過すると
、減衰力を通常の大きさに維持又は減少するための制御
信号を駆動回路IOないしL3に出力するステップを表
わす。またこのステップM)7 において、減衰カフラ
グを減衰力が低めであることを示すようす士フ卜する。
1(18ハ上記絶’MM 1vf1− Vfll b;
、VX Lt上テあるとき、予め定めた所定期間TIを
カウントするカウンタが計数中であるか否かを判定する
ステップを表わす。
、VX Lt上テあるとき、予め定めた所定期間TIを
カウントするカウンタが計数中であるか否かを判定する
ステップを表わす。
M)9 は上記カウンタに上記期間Tlに対応する値を
セットするステップを表わす。
セットするステップを表わす。
110は減衰力を増大もしくは維持するための制御信号
を駆動回路IOないし腸に出力するステップを表わす。
を駆動回路IOないし腸に出力するステップを表わす。
またこのステップにおいて、減衰カフラグを減衰力が高
めであることを示すようセットする。
めであることを示すようセットする。
1uは上記ステップ106 Eて減衰力が高めである旨
判断されると、上記カウンタが計数中であるか否かを判
定するステップを表わす。
判断されると、上記カウンタが計数中であるか否かを判
定するステップを表わす。
lνは上記カウンタが計数中でないとき、上記カウンタ
を計数開始させるステップを表わす。
を計数開始させるステップを表わす。
lLi1は上記カウンタが上記期間TIを計数終了した
か否かを判定するステップを表わす。
か否かを判定するステップを表わす。
l−は上記ステップM)8 にて上記カウンタが計数中
である旨判断されると、該カウンタを計数停止させるス
テップを表わす。
である旨判断されると、該カウンタを計数停止させるス
テップを表わす。
自動車が直線コースを走行中である場合、右輪速度マf
rと左輪速度Vflとの差は零値付近に分布されつづけ
る。また減衰カフラグは常時低めを示してbミる。この
ため、マイクロコンビニータ1は、US図におけるステ
ップ105 およびステップM)6の各判定結果が「N
O」となることから、ステップ1o2、ステップms、
ステップM14、’Xfツブ106、ステップMI6お
よびステップ107からなる閉ループを繰り返し実行す
る。
rと左輪速度Vflとの差は零値付近に分布されつづけ
る。また減衰カフラグは常時低めを示してbミる。この
ため、マイクロコンビニータ1は、US図におけるステ
ップ105 およびステップM)6の各判定結果が「N
O」となることから、ステップ1o2、ステップms、
ステップM14、’Xfツブ106、ステップMI6お
よびステップ107からなる閉ループを繰り返し実行す
る。
従って直線コース走行中においては、ジ−ツクアブソー
バ−ないし9の減衰力は通常レベル坤ち比較的低めに保
持される。換言すれば、ジ−ツクアブソーバ6ないし9
は、コイルnが非通電状態に維持され、通常の硬さでも
って車軸と車体との間に発生するシlフクを吸収・緩和
する。
バ−ないし9の減衰力は通常レベル坤ち比較的低めに保
持される。換言すれば、ジ−ツクアブソーバ6ないし9
は、コイルnが非通電状態に維持され、通常の硬さでも
って車軸と車体との間に発生するシlフクを吸収・緩和
する。
一方、カーブを走行中において、右輪速度Vfrと左輪
速度Vflとの差の絶対値 1Vfr −Vfllが基
準速度差vx以上になると、ステップlo& の判定結
果が「YE8Jに反転して次にステップ108が実行さ
れ、カウンタが計数中でないことから、次にステップ1
09 にて期間TIW一対応する値がセットされ、そし
てステップ110 Cてシgyクアブノーバ6ないし9
の減衰力を高めに反転するための制御信号を駆動回路1
9ないし口に出力する。また減衰カフラグが高めを示す
ものにセットされる。
速度Vflとの差の絶対値 1Vfr −Vfllが基
準速度差vx以上になると、ステップlo& の判定結
果が「YE8Jに反転して次にステップ108が実行さ
れ、カウンタが計数中でないことから、次にステップ1
09 にて期間TIW一対応する値がセットされ、そし
てステップ110 Cてシgyクアブノーバ6ないし9
の減衰力を高めに反転するための制御信号を駆動回路1
9ないし口に出力する。また減衰カフラグが高めを示す
ものにセットされる。
そして上記絶対値 IVfr −Vfllが基準速度差
Vx組以上ある間、ステップM)5 の判定結果が常#
CI−ygs」となることから、ステップM)2、ステ
ップ103、ステップ104、ステップにる、ステップ
1o8、ステップ沁9、およびステップ110゛からな
る閉ループが繰り返し実行されるため、シmyクアブン
ーバ・ないし90減表方を高め#C維持するための出力
処理が行なわれ、−駆動回路鱒ないし口はシーツタアブ
ノーパ6ないし9の減衰力を高めに維持するようシ―ツ
タアブンーパ6ないし會を駆動する。
Vx組以上ある間、ステップM)5 の判定結果が常#
CI−ygs」となることから、ステップM)2、ステ
ップ103、ステップ104、ステップにる、ステップ
1o8、ステップ沁9、およびステップ110゛からな
る閉ループが繰り返し実行されるため、シmyクアブン
ーバ・ないし90減表方を高め#C維持するための出力
処理が行なわれ、−駆動回路鱒ないし口はシーツタアブ
ノーパ6ないし9の減衰力を高めに維持するようシ―ツ
タアブンーパ6ないし會を駆動する。
即ち駆動回路論ないし口はそれぞれシ、、クアブンーバ
ーないし9のコイル力を通電状態に維持する。従って各
ジ−ツクアブソーバ6ないし11C1lt−いて、流量
制御弁々が通路あを塞いだ状態となり、シ1ツヂアブソ
ーバ6ないし9の減衰力が上述した直線コース走行時W
−おける減衰力に較べて高めに保持される。
ーないし9のコイル力を通電状態に維持する。従って各
ジ−ツクアブソーバ6ないし11C1lt−いて、流量
制御弁々が通路あを塞いだ状態となり、シ1ツヂアブソ
ーバ6ないし9の減衰力が上述した直線コース走行時W
−おける減衰力に較べて高めに保持される。
そして上記絶対値pfr−マfll が基準速度差マ
Xを下回るようになると、上記ステ、ブ11D6 Kよ
る判定結果が「NOJ#c反転することから、次にステ
ップ論6が実行され、減衰カフラグが高めを示している
ためこのステップM16 の判定結果は「Ylc8」と
なり、次にステップIllが実行され、この判定結果が
「NOJであるため、次にステップlνが実行されてカ
ウンタが計数を開始するようになる。このステップ11
2を実行すると、次にステップl口を実行し、この判定
結果は計数開始直後であることから「hO」となり、次
にステツ9の減衰力を依然として高めに維持するための
出力処理を行なう。
Xを下回るようになると、上記ステ、ブ11D6 Kよ
る判定結果が「NOJ#c反転することから、次にステ
ップ論6が実行され、減衰カフラグが高めを示している
ためこのステップM16 の判定結果は「Ylc8」と
なり、次にステップIllが実行され、この判定結果が
「NOJであるため、次にステップlνが実行されてカ
ウンタが計数を開始するようになる。このステップ11
2を実行すると、次にステップl口を実行し、この判定
結果は計数開始直後であることから「hO」となり、次
にステツ9の減衰力を依然として高めに維持するための
出力処理を行なう。
そして上記カウンタが計数を開始してから所定の期間T
1が経過するまでの間、上記絶対値pfr−Vfllが
基準速度差Vx未満にあると、ステップ1o!、X?7
ブ103、X?2ブ104、X?2ブm、xテフブtO
a、ステップ1八ステツプ113およびステップ110
からなる閉ループが繰り返し実行され、シーツクアブン
ーバ・ないし書の減衰力を高めに保持するための出力処
理が行なわれる。そして上記期間T、が経過すると、ス
テップ113 による判定結果がl’−YK8J)こ反
転し、今度はステップvo7が実行されてシ冒ツクアブ
ソーノ<6ないし9の減衰力を低めに反転する出力処理
が行なわれる。
1が経過するまでの間、上記絶対値pfr−Vfllが
基準速度差Vx未満にあると、ステップ1o!、X?7
ブ103、X?2ブ104、X?2ブm、xテフブtO
a、ステップ1八ステツプ113およびステップ110
からなる閉ループが繰り返し実行され、シーツクアブン
ーバ・ないし書の減衰力を高めに保持するための出力処
理が行なわれる。そして上記期間T、が経過すると、ス
テップ113 による判定結果がl’−YK8J)こ反
転し、今度はステップvo7が実行されてシ冒ツクアブ
ソーノ<6ないし9の減衰力を低めに反転する出力処理
が行なわれる。
また上記力咬ンタが計数を開始してから所定期間T1が
経過する以前に、上記絶対値IVfr −Vfllが再
び基準速度差Vx 以上になると、それまで繰す返し実
行されていたステップ102、ステップW3、ステップ
104、ステップ105、ステップ106、ステップ1
八ステツプu3 およびステップ110からなる閉ルー
プが、ステップ鱒6の判爺結果が[YE8Jに反転する
ことにより解除され、上記ステップ105を実行した次
にステップ108 を実行し、このステップ108の判
定結果はカウンタが計数中であることからrYE8Jと
なり、次にステップ114が実行されてカウンタを計数
停止させる。そしてステップM19 を実行して、所定
期間T1に対応する値を新たにセットし、次にステップ
110を実行して、依然としてシ蓼ツクアブソーバ6な
いし9の減衰力を高めに保持するための出力処理を行な
う。
経過する以前に、上記絶対値IVfr −Vfllが再
び基準速度差Vx 以上になると、それまで繰す返し実
行されていたステップ102、ステップW3、ステップ
104、ステップ105、ステップ106、ステップ1
八ステツプu3 およびステップ110からなる閉ルー
プが、ステップ鱒6の判爺結果が[YE8Jに反転する
ことにより解除され、上記ステップ105を実行した次
にステップ108 を実行し、このステップ108の判
定結果はカウンタが計数中であることからrYE8Jと
なり、次にステップ114が実行されてカウンタを計数
停止させる。そしてステップM19 を実行して、所定
期間T1に対応する値を新たにセットし、次にステップ
110を実行して、依然としてシ蓼ツクアブソーバ6な
いし9の減衰力を高めに保持するための出力処理を行な
う。
そして上記絶対値 1vrr −vrtlが基準速度差
VX 以上にある間、ステップ102、ステップM13
、ステップ104、ステップ105、ステップ108、
ステップ109およびステップ110からなる閉ループ
が繰り返し実行され、シ冒フクアブソーパ6ないし9の
減衰力を高めに保持するための出力処理が継続される。
VX 以上にある間、ステップ102、ステップM13
、ステップ104、ステップ105、ステップ108、
ステップ109およびステップ110からなる閉ループ
が繰り返し実行され、シ冒フクアブソーパ6ないし9の
減衰力を高めに保持するための出力処理が継続される。
そして上記絶対値が再び基準速度差VX を下回るよう
になると、ステップ105 による判定結果が[NOJ
#c反転し1次にステップ106 およびステップ1u
を順次径た後、ステップ112を実行してカウンタを計
数開始させる。以後上述した如きカウンタ計数開始段の
処理を同Hc実行し、所定期間Tlが経過するまでシロ
ツクアブソーバ6ないし9の減衰力を高めに保持するた
めの出力処理を継続して行なう。なお、その後、所定期
間TI経経過前納絶対r −vrl カ基準速度差VX
以上になると、1記と同様に、その後、絶対値 IVf
r −Vfllが基準速度差Vz を下回ってから少な
くとも所定期間Tlが経過する時点まで、減衰力を高め
に保持するための出力処理が継続され、減衰力が高めに
保持されつづける。
になると、ステップ105 による判定結果が[NOJ
#c反転し1次にステップ106 およびステップ1u
を順次径た後、ステップ112を実行してカウンタを計
数開始させる。以後上述した如きカウンタ計数開始段の
処理を同Hc実行し、所定期間Tlが経過するまでシロ
ツクアブソーバ6ないし9の減衰力を高めに保持するた
めの出力処理を継続して行なう。なお、その後、所定期
間TI経経過前納絶対r −vrl カ基準速度差VX
以上になると、1記と同様に、その後、絶対値 IVf
r −Vfllが基準速度差Vz を下回ってから少な
くとも所定期間Tlが経過する時点まで、減衰力を高め
に保持するための出力処理が継続され、減衰力が高めに
保持されつづける。
このように、絶対値 IVfr −Vfllが基準速度
−vrllが基準速度差VX以上にある期間(仮にちと
する。)と、絶対値’jVfr −1#llが基準速度
差Vx を下回る時点から始まる所定の期間T1とを加
えた(To+”t) の期間、マイクロコンピュータ
1はジーツクアブソーバ鴨ないし嘗の減衰力を高めに反
転・保持するための出力処理を行ない、駆動圏賂曹ない
しnを介してシロブクアブソーI(・ないし會の減衰力
は高めに保持される。またこの間に、絶対値1Vfr
−Vfllが基準速度差Vxを下回った後再び基準速度
差VX以上になると、夕な(とも基準速度差vx 以上
にある期間(仮に4′とする。)と所定期間T1とを加
えた(%+Tt)の期間、上記の如き減衰力高出力処理
がI!csi続して行なわれ、シ1フクアブノーパ6な
いし9の減衰力は高めに保持されつづける。
−vrllが基準速度差VX以上にある期間(仮にちと
する。)と、絶対値’jVfr −1#llが基準速度
差Vx を下回る時点から始まる所定の期間T1とを加
えた(To+”t) の期間、マイクロコンピュータ
1はジーツクアブソーバ鴨ないし嘗の減衰力を高めに反
転・保持するための出力処理を行ない、駆動圏賂曹ない
しnを介してシロブクアブソーI(・ないし會の減衰力
は高めに保持される。またこの間に、絶対値1Vfr
−Vfllが基準速度差Vxを下回った後再び基準速度
差VX以上になると、夕な(とも基準速度差vx 以上
にある期間(仮に4′とする。)と所定期間T1とを加
えた(%+Tt)の期間、上記の如き減衰力高出力処理
がI!csi続して行なわれ、シ1フクアブノーパ6な
いし9の減衰力は高めに保持されつづける。
そして絶対値 1vrr −vrlが基準速度差マX未
満にある状態で、上記所定期間T1が経過すると、ステ
ップtUの判定結果がl’−YE8jに反転し、ステッ
プ107 Cより減衰力を低めに反転するための出力j
i!&環が行なわれ、シ曹ツクアブンーバ・ないし9の
減衰力は通常レベル即ち低めに減少する。
満にある状態で、上記所定期間T1が経過すると、ステ
ップtUの判定結果がl’−YE8jに反転し、ステッ
プ107 Cより減衰力を低めに反転するための出力j
i!&環が行なわれ、シ曹ツクアブンーバ・ないし9の
減衰力は通常レベル即ち低めに減少する。
上記の説明力)も明らかな如く、本実施例において、ジ
−ツクアブソーバ6ないし9の減衰力と、右輪適度Vf
rと左輪速度Vflとの差卸ち(Vfr−“マfl )
との関係は例えば第4図に図示する如くなる。なおI!
4図におけるVx、T1はそれぞれ上述した基準速度差
および所定期間に前置している。
−ツクアブソーバ6ないし9の減衰力と、右輪適度Vf
rと左輪速度Vflとの差卸ち(Vfr−“マfl )
との関係は例えば第4図に図示する如くなる。なおI!
4図におけるVx、T1はそれぞれ上述した基準速度差
および所定期間に前置している。
また期間TlとT2とはT+ > %なる関係を有する
。
。
以上説明した如く、本発明はシロツクアブソーバを備え
た自動車において、前輪左輪の回転に応じて左−速度信
号を発生する車速センサと、前輪右輪の回転に応じて右
輪速度信号を発生する他の車速センサと、上記両車速セ
ンナよりの車輪速度信号にもとづいて左輪と右輪との車
輪速度差を演算し、かつ、当該速度差にもとづいた制御
信号を出力する演算制御手段とを備え、上記速度差に応
じて上記シッリクアブンーバの減衰力を調節するように
した。
た自動車において、前輪左輪の回転に応じて左−速度信
号を発生する車速センサと、前輪右輪の回転に応じて右
輪速度信号を発生する他の車速センサと、上記両車速セ
ンナよりの車輪速度信号にもとづいて左輪と右輪との車
輪速度差を演算し、かつ、当該速度差にもとづいた制御
信号を出力する演算制御手段とを備え、上記速度差に応
じて上記シッリクアブンーバの減衰力を調節するように
した。
このため本発明によれは、カーブ走行状S!に応じてジ
−ツクアブソーバの減衰力を調節できるため、車体のロ
ーリングを防止でき操縦安定性を充分に確保することが
可能になる。
−ツクアブソーバの減衰力を調節できるため、車体のロ
ーリングを防止でき操縦安定性を充分に確保することが
可能になる。
なお上述した実施例ではシ、ツクアブンーパの減衰力を
二段階にレベル別けしたものを示したが、他に、多段階
もしくはアナログ的に減衰力を定めるようにすることは
目出である。またジ−ツクアブソーバは上述した如きソ
レノイド式に限られずモータ式であってもよい。
二段階にレベル別けしたものを示したが、他に、多段階
もしくはアナログ的に減衰力を定めるようにすることは
目出である。またジ−ツクアブソーバは上述した如きソ
レノイド式に限られずモータ式であってもよい。
また上述した実施例では全てのシIIツクアブソーバを
一律に制御する構成をとったが、個々のアブソーバを独
立して制御することは自由である。
一律に制御する構成をとったが、個々のアブソーバを独
立して制御することは自由である。
第1図は本発明を説明するための説明図、第2図は本発
明の一実施例構成、第5図はその処理動作を説明するた
めの70−チャート、第4図は同様に動作を説明するた
めの説明図、第5図はシ。 ツタアブソーバの概略構成例を夫々示す。 1・・・演算制御手段 2.3・単連センナ 6.7%8.9・・−シーフクアブソーバ代理人 弁理
士 足 立 勉 第1図 第2図 4 第4図
明の一実施例構成、第5図はその処理動作を説明するた
めの70−チャート、第4図は同様に動作を説明するた
めの説明図、第5図はシ。 ツタアブソーバの概略構成例を夫々示す。 1・・・演算制御手段 2.3・単連センナ 6.7%8.9・・−シーフクアブソーバ代理人 弁理
士 足 立 勉 第1図 第2図 4 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シーツクアブソーバを備えた自動車において、前輪
左輪の回転に応じて左輪速度信号を発生する車速センサ
と、前輪右輪の回転に応じて右輪速度信号を発生する他
の車速セーンサと、上記自車速センサよりの車輪速度信
号にもとづいて左輪と右輪との車輪速度差を演算し、か
つ、当該速度差にもとづいた制御信号を出力する演算制
御手段とを備え、上記速度差に広じて上記シηフクアブ
ソーパの減衰力を調節するようにしたことを特徴とする
シロフクアプソーバ制御装噴、 2 上記演算制御手段が、上記速度差が予め定めた所定
レベル以上にある間および該所定レペにを下回るように
なる時点から予め定めた所定期間。 上記減衰力を高めに維持するための処理を行なう特許請
求の範囲第1槙記載のシ、ツタアブソーバ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21588081A JPS58116214A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21588081A JPS58116214A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58116214A true JPS58116214A (ja) | 1983-07-11 |
JPS6363402B2 JPS6363402B2 (ja) | 1988-12-07 |
Family
ID=16679782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21588081A Granted JPS58116214A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58116214A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0119564A2 (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-26 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for motor vehicle having variable suspension characteristics |
JPS6078807A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | Nippon Denso Co Ltd | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
JPS60113710A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-20 | Mazda Motor Corp | 自動車のコ−ナリングセンサ |
JPS6490813A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Nippon Denki Home Electronics | Suspension controller |
-
1981
- 1981-12-29 JP JP21588081A patent/JPS58116214A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0119564A2 (en) * | 1983-03-18 | 1984-09-26 | Mazda Motor Corporation | Suspension system for motor vehicle having variable suspension characteristics |
JPS6078807A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | Nippon Denso Co Ltd | シヨツクアブソ−バ制御装置 |
JPS60113710A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-20 | Mazda Motor Corp | 自動車のコ−ナリングセンサ |
JPS6490813A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Nippon Denki Home Electronics | Suspension controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6363402B2 (ja) | 1988-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58112819A (ja) | ショックアブソーバ制御装置 | |
JPS59210374A (ja) | 車輪速演算装置 | |
JPH0474209B2 (ja) | ||
JP2946511B2 (ja) | ショックアブソーバの減衰力制御装置 | |
JPS611521A (ja) | 車両におけるサスペンション制御装置 | |
JPS6247722B2 (ja) | ||
JPS58116214A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPS58141909A (ja) | ショックアブソーバ制御装置 | |
JPS58167210A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御方式 | |
JPH05338425A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2521276B2 (ja) | 車両用サスペンシヨンの制御装置 | |
JPS60154906A (ja) | 減衰力可変シヨツクアブソ−バ装置 | |
JPH0641275B2 (ja) | 自動二輪車の可変サスペンシヨン装置 | |
JPH0319447Y2 (ja) | ||
JPH0781352A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH08490B2 (ja) | 車高制御装置 | |
JPH04169316A (ja) | シヨツクアブソーバの制御装置 | |
JP2915695B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2898855B2 (ja) | 減衰力制御装置 | |
JPH0641274B2 (ja) | 自動二輪車のサスペンシヨン制御装置 | |
JPS60139514A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JPS6092107A (ja) | 車輌の姿勢制御装置 | |
JP2800263B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS63166614A (ja) | サスペンシヨンの制御装置 | |
JPH0790686B2 (ja) | ショックアブソーバ制御装置 |