JPS58112661A - ア−ク溶接方法 - Google Patents
ア−ク溶接方法Info
- Publication number
- JPS58112661A JPS58112661A JP20957981A JP20957981A JPS58112661A JP S58112661 A JPS58112661 A JP S58112661A JP 20957981 A JP20957981 A JP 20957981A JP 20957981 A JP20957981 A JP 20957981A JP S58112661 A JPS58112661 A JP S58112661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- torch
- current
- arc
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/0216—Seam profiling, e.g. weaving, multilayer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、溶接電極を開先幅方向に揺動させながら片
寄りビードを形成し、かつ溶接像〜・を行なわせるアー
ク溶接方法に関するものである。
寄りビードを形成し、かつ溶接像〜・を行なわせるアー
ク溶接方法に関するものである。
消耗電極または非消耗電極の如き溶接電極を開先幅方向
に揺動させながら多層盛り溶接を行なうウィービング溶
接方法は知られているが、開先幅がウィービング機構の
限度を超えて広い場合は、第1図に多層盛りビードの断
面図で示す如く、1層目のビ〒ド1を一方の被溶接材3
側の右片寄りに、2層目のビード2を他方の被溶接材3
′側の左片寄りに行なう多層盛溶接を行なう必要がある
。
に揺動させながら多層盛り溶接を行なうウィービング溶
接方法は知られているが、開先幅がウィービング機構の
限度を超えて広い場合は、第1図に多層盛りビードの断
面図で示す如く、1層目のビ〒ド1を一方の被溶接材3
側の右片寄りに、2層目のビード2を他方の被溶接材3
′側の左片寄りに行なう多層盛溶接を行なう必要がある
。
しかしながら、このような多層盛溶接における溶接電極
の開先倣い技術は、未だ確立されていない。
の開先倣い技術は、未だ確立されていない。
この発明は、上述のような観点から、多層盛溶接に必要
な片寄りビードの形成と、溶接線方向の倣い制御とを同
時に行なうことができるアーク溶接方法を提供するもの
で、 定電圧または定電流特性の電源を用いて、溶接電極を開
先幅方向に揺動させながら溶接を行なうアーク溶接方法
において、前記溶接電極の揺動半周期毎に得られる、溶
接電流、アーク電圧またはトーチ高さの移動変位の、い
づれ1つの波形面積の値の差が、常に一定の値となるよ
うに溶接電極を揺動させながら溶接を行ない、多層盛溶
接の基本となる片寄りビードを形成させながら、電極の
揺動中心を常に開先幅方向の所定位置に置きつつ溶接を
行なうことに特徴を有するものである。
な片寄りビードの形成と、溶接線方向の倣い制御とを同
時に行なうことができるアーク溶接方法を提供するもの
で、 定電圧または定電流特性の電源を用いて、溶接電極を開
先幅方向に揺動させながら溶接を行なうアーク溶接方法
において、前記溶接電極の揺動半周期毎に得られる、溶
接電流、アーク電圧またはトーチ高さの移動変位の、い
づれ1つの波形面積の値の差が、常に一定の値となるよ
うに溶接電極を揺動させながら溶接を行ない、多層盛溶
接の基本となる片寄りビードを形成させながら、電極の
揺動中心を常に開先幅方向の所定位置に置きつつ溶接を
行なうことに特徴を有するものである。
次に、この発明を、溶接電極として、一定速度で送給さ
れる消耗電極を使用した場合の例により、図面と共に説
明する。第2図はこの発明の原理を示す正面図、第3図
はこの発明に用いられる電流の波形、第4図は同じく電
圧の波形、第5図はトーチ高さの移動変位波形を示す図
である。
れる消耗電極を使用した場合の例により、図面と共に説
明する。第2図はこの発明の原理を示す正面図、第3図
はこの発明に用いられる電流の波形、第4図は同じく電
圧の波形、第5図はトーチ高さの移動変位波形を示す図
である。
第2図〜第5図において、トーチ4を被溶接材3.3′
の開先幅方向に揺動させた場合、定電圧特性の溶接電源
を用いた溶接においては、消耗電極であるワイヤの送給
速度を一定とすると、第3図に示す如く、アーク電流は
右端部Rで犬となり、左端部りでは右端部Rより小さな
値となる。
の開先幅方向に揺動させた場合、定電圧特性の溶接電源
を用いた溶接においては、消耗電極であるワイヤの送給
速度を一定とすると、第3図に示す如く、アーク電流は
右端部Rで犬となり、左端部りでは右端部Rより小さな
値となる。
またそのときのアーク電圧は、右端部Rで低く、左端部
りでは右端部Rよりも高くなる。更に、前述の電流また
は電圧の変化を0とする如く、トーチ4を被溶接材3の
開先5に倣わせると、トーチ4の高さ方向の変位値Yが
第5図に示す形で表わされる。
りでは右端部Rよりも高くなる。更に、前述の電流また
は電圧の変化を0とする如く、トーチ4を被溶接材3の
開先5に倣わせると、トーチ4の高さ方向の変位値Yが
第5図に示す形で表わされる。
従って、第3〜第5図に示す半周期毎(C,C)の波形
を積分すると、断面積AおよびBで表わされるので、断
面積AfJ″−Bより犬の一定の関係、即ちA−B=△
凡の関係になる如くトーチ4の揺動を制御してやれば、
トーチ4は片寄りビード1を形成しながら常に開先5内
を溶接線方向に倣わせることができるわけである。
を積分すると、断面積AおよびBで表わされるので、断
面積AfJ″−Bより犬の一定の関係、即ちA−B=△
凡の関係になる如くトーチ4の揺動を制御してやれば、
トーチ4は片寄りビード1を形成しながら常に開先5内
を溶接線方向に倣わせることができるわけである。
第6図は、前述の第5図に示すトーチ4の高さ方向の変
位値Yを用いてこの発明を実施する場合のブロック図で
、1はこの発明によりもたらされるビード、3,3′は
被溶接材、4はトーチ、5は開先を示す。
位値Yを用いてこの発明を実施する場合のブロック図で
、1はこの発明によりもたらされるビード、3,3′は
被溶接材、4はトーチ、5は開先を示す。
トーチ4は、ワイヤ6が一定速度で送給され、開先幅方
向の駆動モータ(以下X軸モータという)7およびネジ
軸8により開先幅方向に揺動される。
向の駆動モータ(以下X軸モータという)7およびネジ
軸8により開先幅方向に揺動される。
更に、前記X軸モータ7およびネジ軸8を支持するX軸
支持ブロック9は、高さ方向(Y軸)の支持ブロック1
0のネジ軸11に支持され、ネジ軸11は高さ方向の駆
動モータ(以下Y・軸モータと℃・う)12により駆動
される。13は前記X軸支持ブロック9がY軸モータ1
2により駆動されるときのY軸方向の変位量を検出する
ポテンショメータである。
支持ブロック9は、高さ方向(Y軸)の支持ブロック1
0のネジ軸11に支持され、ネジ軸11は高さ方向の駆
動モータ(以下Y・軸モータと℃・う)12により駆動
される。13は前記X軸支持ブロック9がY軸モータ1
2により駆動されるときのY軸方向の変位量を検出する
ポテンショメータである。
ワイヤ6が一定の速度で送給されて、アークを出しなが
らトーチ4が開先幅方向に揺動すると、電圧検出器14
によりアーク電圧が検出される。
らトーチ4が開先幅方向に揺動すると、電圧検出器14
によりアーク電圧が検出される。
検出されたアーク電圧は、基準電圧発生器15の基準値
と比較器16で比較され、その偏差がOとなる如く、Y
軸モータ制御器17が作用し、Y軸モータ12に制御信
号が送られる。
と比較器16で比較され、その偏差がOとなる如く、Y
軸モータ制御器17が作用し、Y軸モータ12に制御信
号が送られる。
従って、トーチ4は一定のアーク電圧を保ちながら、開
先底面形状を倣う。このとき、X軸支持ブロック9は、
高さ方向に移動されるので、第5図の如き波形が検出さ
れ、その変移量がポテンショメータ13により検出され
、切換器18により半周期(C,C)ごとにメモリ付積
分器19 、19’で前述の断面積AおよびBが算出さ
れる。算出された断面積AおよびBは、減算器20でA
−Bが計算され、その値△Soがメモリ21に記憶され
、次のトーチ4の1往復時の△S1と比較器22で比較
される。
先底面形状を倣う。このとき、X軸支持ブロック9は、
高さ方向に移動されるので、第5図の如き波形が検出さ
れ、その変移量がポテンショメータ13により検出され
、切換器18により半周期(C,C)ごとにメモリ付積
分器19 、19’で前述の断面積AおよびBが算出さ
れる。算出された断面積AおよびBは、減算器20でA
−Bが計算され、その値△Soがメモリ21に記憶され
、次のトーチ4の1往復時の△S1と比較器22で比較
される。
従って、△Soと△S1・・・△Snが偏差Oであれば
、開先内をトーチ4が常に溶接線に沿って倣っており、
ビード1も図示の片寄りビードが形成されていることに
なる。もし、ΔSoと△S、との間に偏差が生じると、
その偏差信号がX軸モータ制御器23に作用し、トーチ
40反転切換位置が制御される。
、開先内をトーチ4が常に溶接線に沿って倣っており、
ビード1も図示の片寄りビードが形成されていることに
なる。もし、ΔSoと△S、との間に偏差が生じると、
その偏差信号がX軸モータ制御器23に作用し、トーチ
40反転切換位置が制御される。
な″お、24はメモリ21に替えて、△Soを基準信号
として与えるための基準値発生器であり、その値は実験
的に予め知ることができる。更に25はX軸モータを一
定速度で制御するための基準信号発生器である。
として与えるための基準値発生器であり、その値は実験
的に予め知ることができる。更に25はX軸モータを一
定速度で制御するための基準信号発生器である。
また、この発明において、第4図に示したアーク電圧の
変化を制御に用いる場合は、前述の第6図のアーク電圧
検出器14の出力を切換器18に入力すれば良く、また
第3図に示すアーク電流の変化を制御に用いる場合は、
アーク電流値を公知の検出器で検出し、切換器18に入
力すればよい。
変化を制御に用いる場合は、前述の第6図のアーク電圧
検出器14の出力を切換器18に入力すれば良く、また
第3図に示すアーク電流の変化を制御に用いる場合は、
アーク電流値を公知の検出器で検出し、切換器18に入
力すればよい。
前述の方法により、第1図のビード1による溶接が終了
したら、次に、B)A即ちB−A=ΔS。
したら、次に、B)A即ちB−A=ΔS。
となる如く制御することにより、ビード2の溶接が行な
われる。
われる。
更にこの発明は、第7図に示すような異形開先の重ね溶
接にも適用できる。
接にも適用できる。
以上説明したように、この発明によれば、トーチの揺動
半周期の値に予め差をもたせて、その差が一定となる如
くトーチの揺動を利用し、もって溶接線方向が制御され
るので、多層溶接に必要な片寄りビードの形成と、溶接
線方向の倣い制御とを同時に行なうことができ、工業上
極めて優れた効果がもたらされる。
半周期の値に予め差をもたせて、その差が一定となる如
くトーチの揺動を利用し、もって溶接線方向が制御され
るので、多層溶接に必要な片寄りビードの形成と、溶接
線方向の倣い制御とを同時に行なうことができ、工業上
極めて優れた効果がもたらされる。
第1図は多層盛ビードを示す断面図、第2図はこの発明
の原理を示す正面図、第3図はこの発明に用いられる電
流の波形図、第4図は同じく電圧の波形図、第5図はト
ーチ高さ方向変位の波形図、第6図はこの発明の一実施
例を示す制御ブロック図、第7図はこの発明が適用され
る他の溶接継手の例を示す断面図である。 図面において、 1.2・・・片寄りビード、 3,3′・・・被溶接
材、4・・・トーチ、 5・・・開先、6
・・・ワイヤ、 7・・・X軸モータ、8
.11・・・ネジ軸、 9・・・X軸支持ブロ
ック、10・・・X軸支持ブロック、 12・・・
Y軸モータ、13・・・ポテンショメータ 14
・・・アーク電圧検出器、15・・・基準電圧発生器、
16・・・比較器、17・・・Y軸モータ制
御器、 18・・・切換器、19 、19’・・
・メモリ付積分器、 2o・・・減算器、21・・・メ
モリ、 22・・・比較器、23・・・X軸
モータ制御器、 24・・・基準信号発生器、2
5・・・X軸モータ用基準信号発生器。 出願人 日本鋼管株式会社 代理人 堤 敬太部 外1名
の原理を示す正面図、第3図はこの発明に用いられる電
流の波形図、第4図は同じく電圧の波形図、第5図はト
ーチ高さ方向変位の波形図、第6図はこの発明の一実施
例を示す制御ブロック図、第7図はこの発明が適用され
る他の溶接継手の例を示す断面図である。 図面において、 1.2・・・片寄りビード、 3,3′・・・被溶接
材、4・・・トーチ、 5・・・開先、6
・・・ワイヤ、 7・・・X軸モータ、8
.11・・・ネジ軸、 9・・・X軸支持ブロ
ック、10・・・X軸支持ブロック、 12・・・
Y軸モータ、13・・・ポテンショメータ 14
・・・アーク電圧検出器、15・・・基準電圧発生器、
16・・・比較器、17・・・Y軸モータ制
御器、 18・・・切換器、19 、19’・・
・メモリ付積分器、 2o・・・減算器、21・・・メ
モリ、 22・・・比較器、23・・・X軸
モータ制御器、 24・・・基準信号発生器、2
5・・・X軸モータ用基準信号発生器。 出願人 日本鋼管株式会社 代理人 堤 敬太部 外1名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 定電圧または定電流特性の電源を用〜・て、゛溶接電極
を開先幅方向に揺動させながら溶接を行なうアーク溶接
方法において、 前記溶接電極の揺動半周期毎に得られる、溶接電流、ア
ーク電圧またはトーチ高さの移動変位の、いずれか1つ
の波形面積の値の差が、常に一定の値となるように溶接
電極を揺動させながら溶接を行なうことを特徴とするア
ーク溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20957981A JPS58112661A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | ア−ク溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20957981A JPS58112661A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | ア−ク溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58112661A true JPS58112661A (ja) | 1983-07-05 |
Family
ID=16575164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20957981A Pending JPS58112661A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | ア−ク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58112661A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986002030A1 (en) * | 1984-10-05 | 1986-04-10 | Fanuc Ltd | System for correcting a path of an automatic welding machine |
JPS63309375A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-16 | Fanuc Ltd | 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法 |
JP2011140071A (ja) * | 2009-02-25 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 溶接方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418447A (en) * | 1977-07-12 | 1979-02-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Arc welding method |
JPS5426261A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-27 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Arc welding method |
JPS5627347A (en) * | 1979-08-13 | 1981-03-17 | Seisan Nipponsha Kk | Duplex layer film or sheet manufactured by cooextrusion |
-
1981
- 1981-12-26 JP JP20957981A patent/JPS58112661A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5418447A (en) * | 1977-07-12 | 1979-02-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Arc welding method |
JPS5426261A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-27 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Arc welding method |
JPS5627347A (en) * | 1979-08-13 | 1981-03-17 | Seisan Nipponsha Kk | Duplex layer film or sheet manufactured by cooextrusion |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986002030A1 (en) * | 1984-10-05 | 1986-04-10 | Fanuc Ltd | System for correcting a path of an automatic welding machine |
US4785155A (en) * | 1984-10-05 | 1988-11-15 | Fanuc Ltd. | Automatic welding machine path correction system |
JPS63309375A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-16 | Fanuc Ltd | 溶接ビ−ド形状を非対称に形成するア−クセンサ溶接方法 |
JP2011140071A (ja) * | 2009-02-25 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 溶接方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS644875B2 (ja) | ||
JPH11267839A (ja) | アーク溶接方法 | |
JPS5812109B2 (ja) | ジドウデンキヨウユウヨウセツホウホウ オヨビ ソノソウチ | |
JPH02154B2 (ja) | ||
US3668360A (en) | Automatic pipeline welding method | |
JPS58112661A (ja) | ア−ク溶接方法 | |
JPS5832578A (ja) | ア−ク溶接方法 | |
JPH06640A (ja) | 横向多層盛溶接方法 | |
US4532409A (en) | Method for gas shielded arc welding with direct current non-consumable electrode | |
JP2873716B2 (ja) | 交流アークの起動方法 | |
JPS5912386B2 (ja) | 消耗電極式自動ア−ク溶接方法とその装置 | |
JPH0249831B2 (ja) | ||
JP3189637B2 (ja) | 揺動高速回転アーク溶接方法 | |
JP3189638B2 (ja) | 揺動高速回転アーク溶接方法 | |
JP3323784B2 (ja) | ビード継ぎ重ね溶接の制御方法 | |
JPH0328980B2 (ja) | ||
JP3253747B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP2706358B2 (ja) | 隅肉自動溶接装置の制御方法 | |
JPH069744Y2 (ja) | ウイービング溶接装置 | |
JP2795429B2 (ja) | オシレート溶接方法 | |
JPS59141377A (ja) | 自動溶接機の溶接制御方法 | |
JP2001079664A (ja) | 溶接ワイヤ加熱装置 | |
JP2004050228A (ja) | アークスポット溶接方法および装置 | |
JP2023162631A (ja) | プラズマアークハイブリッド溶接装置 | |
JP2782626B2 (ja) | 溶接始終端処理方法 |