JPS58110777A - 自動ドア開閉装置における連結部構造 - Google Patents
自動ドア開閉装置における連結部構造Info
- Publication number
- JPS58110777A JPS58110777A JP56214898A JP21489881A JPS58110777A JP S58110777 A JPS58110777 A JP S58110777A JP 56214898 A JP56214898 A JP 56214898A JP 21489881 A JP21489881 A JP 21489881A JP S58110777 A JPS58110777 A JP S58110777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- push rod
- door
- door opening
- automatic door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車等のドアを、自動的に開閉させるよう
にした自動ドア開閉装置における連結部構造に関する。
にした自動ドア開閉装置における連結部構造に関する。
従来、この種のドアを自動的に開閉する装置においては
、ドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端
を枢着された押動杆の他端を、ドア内に枢着されたアー
ムに連結し、更に、該アームを適宜の駆動手段に連係し
ている。
、ドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端
を枢着された押動杆の他端を、ドア内に枢着されたアー
ムに連結し、更に、該アームを適宜の駆動手段に連係し
ている。
そして、上記アームを駆動手段により回動させることに
よって、上記押動杆を、軸線方向に押動あるいは牽引し
て、ドアを開閉する構成となっている。
よって、上記押動杆を、軸線方向に押動あるいは牽引し
て、ドアを開閉する構成となっている。
このような構造においては、アームの回動によるドア開
閉に伴い押動杆と該アームとの連結端部は、アームの揺
動により、上下方向に移動させられ、かつドアの開閉に
伴って、左右方向に振られるように動かされる。
閉に伴い押動杆と該アームとの連結端部は、アームの揺
動により、上下方向に移動させられ、かつドアの開閉に
伴って、左右方向に振られるように動かされる。
このため、従来は、この押動杆とアームとの連結部にユ
ニバーサル接手を使用したり、あるいはこの連結部に、
−ヒ下左右の隙間を設けていた。
ニバーサル接手を使用したり、あるいはこの連結部に、
−ヒ下左右の隙間を設けていた。
しかし、前者は、機構が複雑化し、また高価なものとな
り、後者は、連結部がガタつき走行中やドア開閉作動中
にガタを発生する欠点がある。
り、後者は、連結部がガタつき走行中やドア開閉作動中
にガタを発生する欠点がある。
本発明は、上述の欠点を解消することを目的とし、簡単
な構成で且つ円滑な作動が得られる、押動杆とアームと
の連結部構造を提供しようとするものである。
な構成で且つ円滑な作動が得られる、押動杆とアームと
の連結部構造を提供しようとするものである。
この目的を達成するため、本発明は、アームまたは押動
杆のいずれか一方に長孔を穿設し、該長孔に遊挿した連
結軸をもってアームと押動杆とを連結するとともに、該
連結軸にその軸線方向に付勢力を有する弾性部材を装着
したことを特徴とするものである。
杆のいずれか一方に長孔を穿設し、該長孔に遊挿した連
結軸をもってアームと押動杆とを連結するとともに、該
連結軸にその軸線方向に付勢力を有する弾性部材を装着
したことを特徴とするものである。
以下、本発明を、図示の一実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
(1)は自動車車体のセンターピラーで、このセンター
ピラー(1)の後部外面に、上下方向の枢軸(2)を備
える上下1対のドアヒンジ(6)をもって、後部のドア
(4)が開閉自在に取り付けられている。
ピラー(1)の後部外面に、上下方向の枢軸(2)を備
える上下1対のドアヒンジ(6)をもって、後部のドア
(4)が開閉自在に取り付けられている。
ドア(4)を構成するアウター・ξネル(4a)と、イ
ンナー・ぐネル(4b)と、前端板(4C)とによって
形成された部屋(5)の所定位置に、自動ドア開閉装置
が収納されている。
ンナー・ぐネル(4b)と、前端板(4C)とによって
形成された部屋(5)の所定位置に、自動ドア開閉装置
が収納されている。
(6)は駆動源となるモータで、バッテリーにより給電
され、運転席等にあるスイッチ(図示路)の操作で、正
転逆転をするようになつ−る。
され、運転席等にあるスイッチ(図示路)の操作で、正
転逆転をするようになつ−る。
モータ(6)の一方の出力軸(6a)は、連結杆(7)
を介して、クラッチ付の減速器(8)に接続されており
、この減速器(8)内に内蔵された電磁クラッチ(図示
路)により、連結杆(7)と出力歯車(9)との連係が
、所望時に遮断されるようになっている。
を介して、クラッチ付の減速器(8)に接続されており
、この減速器(8)内に内蔵された電磁クラッチ(図示
路)により、連結杆(7)と出力歯車(9)との連係が
、所望時に遮断されるようになっている。
捷だ、モータ(6)の別の出力軸(6b)は、図示しな
いクロージヤー装置をもって、1・゛アロツク(図示路
)を操作するもので、本発明には直接関係しないので、
詳細な説明は省略する。
いクロージヤー装置をもって、1・゛アロツク(図示路
)を操作するもので、本発明には直接関係しないので、
詳細な説明は省略する。
(10)は、はぼ扇形をなすセクターギアで、インナー
パネル(4b)に固着されたベースプレート(13a)
に突設された水平な軸(11)をもって、その中心部を
枢着されている。
パネル(4b)に固着されたベースプレート(13a)
に突設された水平な軸(11)をもって、その中心部を
枢着されている。
セクターギア(10)の円弧状をなす下端部には、前記
減速器(8)の出力歯車(9)と噛合する歯(10a)
が刻設されている。
減速器(8)の出力歯車(9)と噛合する歯(10a)
が刻設されている。
セクターギア(10)の上部後縁には、二叉状の突片(
10b)が連設され、この突片(10b)間に、車内側
を向くL字形の回動片(12)が、前方に向けて回動自
在に装着されている。
10b)が連設され、この突片(10b)間に、車内側
を向くL字形の回動片(12)が、前方に向けて回動自
在に装着されている。
この回動片(12)の上端と係脱し得るロック解除装置
(1ろ)が、インナー・ξネル(4b)に固着されたベ
ースプレート(1ろa)に枢着されている。
(1ろ)が、インナー・ξネル(4b)に固着されたベ
ースプレート(1ろa)に枢着されている。
このロック解除装置(13)は、ドアの遊端部に設けら
れて、車体側に固着されたストライカ(図示路)と係合
し、ドアを閉止するドアロック(図示路)にケーブル(
13b)を介して連係されている。
れて、車体側に固着されたストライカ(図示路)と係合
し、ドアを閉止するドアロック(図示路)にケーブル(
13b)を介して連係されている。
セクターギア(10)の上端前部には、車内側を向くビ
y (14)が突設されている。
y (14)が突設されている。
(15)は、はぼ三角形をなす薄板のアームで、その基
部は、上記セクターギア(10)と平行に同じ軸(11
)に枢着されている。この軸(11)を捲回する捩りば
ね(16)の一端は、アーム(15)の後縁に掛けられ
、同じく他端は、セクターギア(10)の前縁上部に掛
けられている。
部は、上記セクターギア(10)と平行に同じ軸(11
)に枢着されている。この軸(11)を捲回する捩りば
ね(16)の一端は、アーム(15)の後縁に掛けられ
、同じく他端は、セクターギア(10)の前縁上部に掛
けられている。
この捩りばね(16)の復帰力によって、セクターギヤ
(10)のピン(14)は、アーム(15)の前縁に当
接させられている。
(10)のピン(14)は、アーム(15)の前縁に当
接させられている。
第2図及び第6図は、本発明の要部である連結部構造を
示しており、以下この構造について詳細に説明する。
示しており、以下この構造について詳細に説明する。
アーム(15)の上端には、前後方向をなすほぼ水平な
押動杆(18)と交差する方向をなす上下方向の長孔(
17)が穿設されている。
押動杆(18)と交差する方向をなす上下方向の長孔(
17)が穿設されている。
この押動杆(18)の先端部は、ドア(4)の前端板(
4c)を貫通してドア外に突出し、ドアヒンジ(6)の
枢軸(2)より若干側方に外れたセンターピラー(1)
に取付けられたブラケット(19)に、枢軸(20)を
もって枢着されている。
4c)を貫通してドア外に突出し、ドアヒンジ(6)の
枢軸(2)より若干側方に外れたセンターピラー(1)
に取付けられたブラケット(19)に、枢軸(20)を
もって枢着されている。
押動杆(18)の基端には、垂直板状の摺動部(18a
)が形成され、この中心部にはピン孔(21)が穿設さ
れている。
)が形成され、この中心部にはピン孔(21)が穿設さ
れている。
(22)は連結軸で、円柱状をなす軸部(22a)の一
端には、円板状をなす頭部(22b)が、同じく他端面
には、軸部(22a)より小径の円柱状をなす係合部(
22c)が連設されている。
端には、円板状をなす頭部(22b)が、同じく他端面
には、軸部(22a)より小径の円柱状をなす係合部(
22c)が連設されている。
しかして、ワツンヤ(23)及び弾性部材すなわちコイ
ルばね(24)を、前記軸部(22a)に遊嵌した状態
で軸部(22a)が長孔(17)に遊挿し、保合部(2
2c)をピン孔(21)に遊挿するとともに、その先端
を押し潰して、抜は止めし押動杆(18)とアーム(1
5)を、連結軸(22)で連結している。
ルばね(24)を、前記軸部(22a)に遊嵌した状態
で軸部(22a)が長孔(17)に遊挿し、保合部(2
2c)をピン孔(21)に遊挿するとともに、その先端
を押し潰して、抜は止めし押動杆(18)とアーム(1
5)を、連結軸(22)で連結している。
すなわち、コイルばね(24)は連結軸(22)の軸線
方向に付勢力を有して、このコイルばね(24)の付勢
力によって、押動杆(18)の摺動部(18a)はアー
ム(15)の側面に常時圧接するように付勢されるとと
もに、コイルばね(24)の復帰力に抗して、左右方向
に若干移動ができるようになっている。
方向に付勢力を有して、このコイルばね(24)の付勢
力によって、押動杆(18)の摺動部(18a)はアー
ム(15)の側面に常時圧接するように付勢されるとと
もに、コイルばね(24)の復帰力に抗して、左右方向
に若干移動ができるようになっている。
また、連結軸(22)の軸部(22a)が長孔(17)
内に遊挿されているので、アーム(15)は押動杆(1
8)に対して、上下方向に相対的に移動できるようにな
っている。
内に遊挿されているので、アーム(15)は押動杆(1
8)に対して、上下方向に相対的に移動できるようにな
っている。
次に、以上のように構成された本発明装置の作動につい
て説明する。
て説明する。
第1図において、ドア(4)を開くには、運転席等で開
扉用スイッチを入れる。すると、モータ(6)が回転し
、また減速器(8)のクラッチが連結されることにより
、出力歯車(9)は歯(10a)と噛合して、セクター
ギア(10)を第1図反時計方向に回動させる。
扉用スイッチを入れる。すると、モータ(6)が回転し
、また減速器(8)のクラッチが連結されることにより
、出力歯車(9)は歯(10a)と噛合して、セクター
ギア(10)を第1図反時計方向に回動させる。
このセクターギア(10)の初期の回動によって、回動
片(12)がロック解除装置(13)を作動させて、ド
アロック(図示路)を解除する。
片(12)がロック解除装置(13)を作動させて、ド
アロック(図示路)を解除する。
ついで、回動片(12)は、アーム(15)に当接し、
アーム(15)を第1図反時計方向に回動させ、このア
ーム(15)に連結された押動杆(18)を前方に押動
する。
アーム(15)を第1図反時計方向に回動させ、このア
ーム(15)に連結された押動杆(18)を前方に押動
する。
第4図に示すように、押動杆(18)が長手方向に移動
すると、相対的にドア(4)は、枢軸(2)を中心に矢
印の方向に回動し、開かれる。この場合、押動杆(18
)の枢軸(20)と、ドア(4)の枢軸(2)とは、取
付位置が異なっているため、想像線で示すように押動杆
(18)は、アーム(15)に対して傾斜角(α)だけ
側方に傾斜する。この押動杆(18)とアーム(15)
との傾斜は、コイルばね(24)が若干圧縮されること
により許容される。
すると、相対的にドア(4)は、枢軸(2)を中心に矢
印の方向に回動し、開かれる。この場合、押動杆(18
)の枢軸(20)と、ドア(4)の枢軸(2)とは、取
付位置が異なっているため、想像線で示すように押動杆
(18)は、アーム(15)に対して傾斜角(α)だけ
側方に傾斜する。この押動杆(18)とアーム(15)
との傾斜は、コイルばね(24)が若干圧縮されること
により許容される。
また、第2図に示すように、軸(11)を中心に回動す
るアーム(15)と、水平に動く押動杆(18)の軌跡
の差が生ずるが、これは連結軸(22)が長孔(17)
内を上下方向に遊動することによって、解消されるよう
になっている。
るアーム(15)と、水平に動く押動杆(18)の軌跡
の差が生ずるが、これは連結軸(22)が長孔(17)
内を上下方向に遊動することによって、解消されるよう
になっている。
ドア(4)を自動で閉めるには、閉扉用のスイッチを入
れて、モータ(6)を逆回転させて、ピン(14)をア
ーム(15)に当接させ、上述と逆の作動により押動杆
(18)が後方に牽引されドア(4)は閉じられる。
れて、モータ(6)を逆回転させて、ピン(14)をア
ーム(15)に当接させ、上述と逆の作動により押動杆
(18)が後方に牽引されドア(4)は閉じられる。
以上詳細に説明したように、本発明はアームの回動に伴
なう押動杆とアームの上下方向の軌跡の差はアームに穿
設した長孔によって解消し、かつドアの開閉動作に伴な
う押動杆の左右方向の振れは、連結軸に遊嵌したコイル
ばねが、圧縮されることにより許容されるように構成さ
れている。
なう押動杆とアームの上下方向の軌跡の差はアームに穿
設した長孔によって解消し、かつドアの開閉動作に伴な
う押動杆の左右方向の振れは、連結軸に遊嵌したコイル
ばねが、圧縮されることにより許容されるように構成さ
れている。
更に、押動杆のガタつきは、コイルばねの付勢力により
、押動杆が常時アームに圧接するよう付勢されることに
より、防止されるよう構成されている。
、押動杆が常時アームに圧接するよう付勢されることに
より、防止されるよう構成されている。
そのため、簡単な構成でありながら、ガタつき音を発生
することなく、円滑なドア開閉作動を得ることができる
。また製作が容易でかつ組立てに手間を要しない利点も
有する。
することなく、円滑なドア開閉作動を得ることができる
。また製作が容易でかつ組立てに手間を要しない利点も
有する。
なお、上記実施例では長孔はアームの上端に穿設したが
、これは押動杆側に設けてもよい。また、コイルばねは
、板はねあるいはゴム等の弾性部材を使用してもよいこ
とは勿論である。
、これは押動杆側に設けてもよい。また、コイルばねは
、板はねあるいはゴム等の弾性部材を使用してもよいこ
とは勿論である。
第1図は、本発明の一実施例を備える自動車ドアを一部
破断して示す正面図、 第2図は、第1図の要部のみを拡大して作動状態を示す
正面図、 第6図は、第2図の分解斜視図、 第4図は、第1図のX−X線における縦断面図である。 (1)センターピラー (2)枢軸 (3)ドアヒンジ (4)ドア (10)セクターギア (15)アーム(17)長
孔 (18)押動杆(22)連結軸
(2ろ)ワッ7ヤ(24)コイルばね
破断して示す正面図、 第2図は、第1図の要部のみを拡大して作動状態を示す
正面図、 第6図は、第2図の分解斜視図、 第4図は、第1図のX−X線における縦断面図である。 (1)センターピラー (2)枢軸 (3)ドアヒンジ (4)ドア (10)セクターギア (15)アーム(17)長
孔 (18)押動杆(22)連結軸
(2ろ)ワッ7ヤ(24)コイルばね
Claims (1)
- ドアヒンジの枢軸より若干側方に外れた車体側に一端を
枢着された押動杆の他端を、駆動手段に連係されたアー
ムに連結し、該アームの揺動により、前記押動杆を押動
、牽引して、ドアを開閉するようにした自動ドア開閉装
置において、前記アームまたは、押動杆のいずれか一方
に、上下方向の長孔を穿設し、かつ該長孔に遊挿した連
結軸をもってアームと押動杆とを連結するとともに、前
dピ連結軸に軸線方向に付勢力を有する弾性部材を設け
たことを特徴とする自動ドア開閉装置における連結部構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56214898A JPS58110777A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 自動ドア開閉装置における連結部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56214898A JPS58110777A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 自動ドア開閉装置における連結部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58110777A true JPS58110777A (ja) | 1983-07-01 |
JPH0112915B2 JPH0112915B2 (ja) | 1989-03-02 |
Family
ID=16663382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56214898A Granted JPS58110777A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 自動ドア開閉装置における連結部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58110777A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005073589A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa | 運動制御装置及び自動車のドア |
US11846459B2 (en) | 2015-12-21 | 2023-12-19 | True Manufacturing Co., Inc. | Ice machine with a dual-circuit evaporator for hydrocarbon refrigerant |
-
1981
- 1981-12-25 JP JP56214898A patent/JPS58110777A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005073589A1 (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Kabushiki Kaisha Somic Ishikawa | 運動制御装置及び自動車のドア |
US11846459B2 (en) | 2015-12-21 | 2023-12-19 | True Manufacturing Co., Inc. | Ice machine with a dual-circuit evaporator for hydrocarbon refrigerant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0112915B2 (ja) | 1989-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111502470A (zh) | 车辆侧门的开闭装置 | |
US4034509A (en) | Window regulator | |
JP4261230B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP2001280000A (ja) | 車両用開閉体の開閉装置 | |
JPS58110777A (ja) | 自動ドア開閉装置における連結部構造 | |
JP2519493Y2 (ja) | 自動車用トランクリッドのクロージャ装置 | |
JPH0227508B2 (ja) | ||
JP3479146B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP2789425B2 (ja) | 自動車の自動ドア開閉装置 | |
JP2519492Y2 (ja) | 自動車用トランクリッドのクロージャ装置 | |
JP2566732Y2 (ja) | 自動車の自動ドア開閉装置 | |
JPH0112913B2 (ja) | ||
JPS58189475A (ja) | 自動車等における自動ドア開閉装置 | |
JP3673986B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 | |
JPH082380Y2 (ja) | 自動車のドア閉扉装置 | |
JPH0235830B2 (ja) | ||
JPS6237197B2 (ja) | ||
JP2602472Y2 (ja) | 自動車用の扉体のクロージャ装置 | |
JP4012756B2 (ja) | 車両用リヤゲートの開閉装置 | |
JPS6242108B2 (ja) | ||
JPH024754B2 (ja) | ||
JPH024755B2 (ja) | ||
JP2566730Y2 (ja) | 自動車の自動ドア開閉装置 | |
JPS5883777A (ja) | 自動車等のドアの自動閉止装置 | |
JPH0758017B2 (ja) | 自動車用ドアの閉扉装置 |