[go: up one dir, main page]

JPS58109584A - 瞬結性土質安定化剤 - Google Patents

瞬結性土質安定化剤

Info

Publication number
JPS58109584A
JPS58109584A JP56208125A JP20812581A JPS58109584A JP S58109584 A JPS58109584 A JP S58109584A JP 56208125 A JP56208125 A JP 56208125A JP 20812581 A JP20812581 A JP 20812581A JP S58109584 A JPS58109584 A JP S58109584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
soil stabilizer
weight
sulfate
calcium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56208125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312513B2 (ja
Inventor
Sadao Suganuma
貞夫 菅沼
Nobuhito Isoda
磯田 信人
Eiji Miyoshi
栄治 三好
Moriji Kuwabara
桑原 盛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP56208125A priority Critical patent/JPS58109584A/ja
Publication of JPS58109584A publication Critical patent/JPS58109584A/ja
Publication of JPS6312513B2 publication Critical patent/JPS6312513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は、地盤の止水や固化などの土壌処理のため(セ
メント−水ガラス)系薬液を使用する土質安定化法いわ
ゆるLW ’1法において、硬化時間(以後ゲルタイム
と呼ぶ)、初期強度、作業安定性を改良した土質安定化
剤に関するものである。
従来から土壌処理の目的にLW系薬液が巾広く使用され
ているが、最近の施工ではゲルタイムの短い、いわゆる
瞬結mLWグラウトが所望されている。この主な理由と
しては、対象となる地盤が軟弱な粘性土の場合、塑性変
形を起こしやすいため、ゲルタイムの長いLWグラウト
を使用した場合、破壊を起こした脈状部分を通って広範
囲にグラウト剤が逸散してしまう傾向にあシ、この結果
、改良が不均等になったり、アルカリの害を引き起こす
恐れがあるためである。
このグラウトのゲルタイムを短くする方法としては(1
)セメント濃度を高めること、(2)アルミナセメント
またはポルトランドセメントの微細晶等の早強セメント
(超早強コロイド等を含む)を用いること、(3)セメ
ントミルクに塩化カルシウムや石膏等の金属塩を加える
こと、(4)水ガラスのモル比(SiO2/Na2O)
を高めること等が考えられているがこれらの方法では次
の様な欠点が考えられる。
(1)ゲルタイムを10秒以下に設定するのは一般に困
難である。特に寒冷地における水温の低い希釈水を使う
場合、LWグラウトのゲルタイムは極端に遅延する傾向
がある。(2)添加物によってはセメントミルク側の液
粘性が高くなυ、安定したポンプ吸液が困難となシ、結
果として水−ガラス液との混合比率が不安定となったシ
、練り置き時間が充分にとれなくなる。(3)(セメン
ト−水ガラス)系薬液のゲルタイム促進剤として公知で
ある塩化カルシウム(%公昭+9−1IA?A/号公報
)や半水石膏(特開昭33−71.1.10.3号公報
)等においては、セメント凝集作用、あるいはそれ自体
の水和自硬性により経時的にセメントスラリーの粘性が
増加し、攪拌等の作業性、送液ホース内での沈積硬化等
の輸送上にトラブルが生じる恐れがある。(4)使用す
る水ガラスを高モル比の水ガラスに限定すると、他の水
ガラス系硬化剤と併用する場合、その汎用性に欠ける、
(5)コストアップになる。
本発明者らは瞬結グラウトとしての好ましいゲルタイム
を有し、水温の低い現場(10℃以下)においても安定
な施工が可能であり、薬液安定性、作業性に優れ、更に
はゲル化後の硬化体の示す初期強度(硬化後1日)が−
軸圧縮強度で施工可能な強度以上を示すグラウト組成物
に関し鋭意研究した結果、塩化カルシウムと硫酸塩とを
併用することによシ優れた効果が得られることを見出し
、本発明を完成するに到った。
す々わち、本発明は(セメント−水ガラス)系薬液を用
いる土質安定化法において、(a)塩化カルシウム、(
′b)硫酸塩とからなることを特徴とする土質安定剤で
あシ、さらに硫酸塩としてNa。
K 、 Mg、 Aj 、 Feの硫酸塩、Na 、 
Kの重硫酸塩、Na、にの亜硫酸塩から選ばれた7種ま
たは、2種以上からなることを特徴としている。
本発明におけるゲルタイム促進および初期強度の増加に
対する効果の機構は以下の相乗効果によるものと考えら
れる。すなわち(1)塩化カルシウムの溶解時に伴う発
熱反応が使用希釈水の水温上昇をもたらし、寒冷地にお
ける作業条件下においてもゲルタイム促進効果となる。
(2)溶解した塩化カルシウムと硫酸塩から生成する難
溶性硫酸カルシウム水オロ物は極めて微細かつ活性化さ
れたものであり、LWグラウトの硬化作用の中で早期の
強度発現剤として顕著に作用する−7これら塩化カルシ
ウムおよび硫酸塩の添加量は所望のゲルタイムによって
広範囲に変え得るが、通常、セメント7重量部に対して
O1θl〜7.0重量部 好ましくは0.0 :1〜0
.3取量部である。
セメント懸濁液を調製する際、セメント、塩化カルシウ
ムおよび硫酸塩との間で添加順序に特に制限を加える必
要はないが、セメントを懸濁させる前に塩化カルシウム
および硫酸塩を溶解させるのが好ましい。
本発明に用いられるセメントおよび水ガラスは従来この
棟のグラウトに用いられている如何なる種類のものでも
よいが、セメントとしては普通ポルトランドセメント、
水ガラスとしてはモル比3.0以上のもの、例えば3号
、7号等の水ガラスが好ましい。
水ガラスの配合量は(水ガラス純分換算)1重量部に対
してセメントが通常0.2〜3重量部である。
また、上記薬剤中には本発明の効果を阻害しない範囲で
ポゾラン化、セメントバチルス化作用を有する強度発現
剤を添加してもよい。例えば(1)アルミニウム金属粉
、酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物(2)生石
灰、消石灰の石灰類、(3)硫酸カルシウム、炭酸カル
シウム、ドロマイト等のカルシウム塩類、(4)高炉水
滓スラグ、乾式リン酸製造工程よシ排出され珪灰石を主
成分とする製リンスラグ等のスラグ類から選ばれた1種
またけ2種以上からなるものであシ、その添加量はセメ
ント1重量部に対して0.00 /〜コ重量部である。
また、分散剤および粘度調整剤として場合によってはナ
フタリン系、クレオソート油系、メラミン系、リグニン
系、ポリオール系の各種界面活性剤、酸性有機リン酸、
有機亜リン酸、有機ホスホン酸及びそれぞれの金属塩等
の有機リン化合物も添加することができる。
以下実施例によp本発明を説明するが本発明はこれに限
定されるものではない。
実施例/ !f、10./S、、20℃の一定温度に調節された水
g、2mlに対し、塩化カルシウムおよび各種硫酸塩、
強度発現剤を加え、攪拌し、更に普通ポルトランドセメ
ント1IOFIを分散させてセメント懸濁液を調製した
J3号木刀ラスyomtまたは30rnlに対しセメン
ト懸濁液調製に使用した同一水温の水60dまたはjt
Omlで希釈し、セメント懸濁液と混合した。
実施例および比較例について使用水の温度別のゲルタイ
ムを測定し、その結果を配合例と共に表7に示した。表
/から、本発明は低温(5℃)においても、ゲルタイム
はIO−20秒を示し、比較例にくらべて優れた瞬結性
を示すことがわかる。
実施例コ J3号木刀ラス’l01dに水bodを加えA液とし、
水f、2mに普通ポルトランドセメント!;09、塩化
カルシウム、硫酸塩、および強度発現剤を分散させB液
とした。A液、B液混合による硬化ゲルタイム(,2θ
℃) 硬化後7分、10分、1日、3日の一軸圧縮強度
、を測定し配合例と共に表コに示した。
実施例3 実施例コと同一配合によるセメン)M濁液の粘度変化を
経時的に測定し、その結果を表3に示した。表コおよび
衣3から本発明は一軸圧縮強度およびセメント懸濁液の
粘度も充分施工可能な値を示していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l セメント懸濁液−水ガラス系薬液からなる土質安定
    化剤において、さらに塩化カルシウムと、硫酸塩、重硫
    酸塩、亜硫酸塩から選ばれた/aまたは、2種以上の塩
    をセメント懸濁液中に存在させたことを特徴とする土質
    安定化剤、 コ 硫酸塩がNa、に、M#、A4.Fθの硫酸塩、重
    硫酸塩がNa、にの重硫酸塩、亜硫酸塩がNa、にの亜
    硫酸塩である特許請求の範囲第7項記載の土質安定化剤
    。 3 セメント/重量部に対して塩化カルシウムと、硫酸
    塩、重硫酸塩、亜硫酸塩から選ばれた1種または一種以
    上の塩とをそれぞれ0.07〜1.0重量部存在させる
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の土質安定化剤
    。 ダ セメント懸濁液−水ガラス系薬液からなる土質安定
    化剤において、さらに塩化カルシウムと硫酸塩、重硫酸
    塩、亜硫酸塩から選ばれた7種または一種以上の塩と強
    度発現剤をセメントa濁液中に存在させたことを特徴と
    する土質安定化剤。 3 強度発現剤がアルミニウム金属粉、酸化アルミニウ
    ム、生石灰、消石灰、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム
    、ドロマイト 高炉スラグ、製リンスラグ等の/faま
    たは一種以上である特許請求の範囲第1項記載の土質安
    定化剤。 6 セメン)/i重量部対して、塩化カルシウムと硫酸
    塩、重硫酸塩、亜硫酸塩から選ばれたl撫または一種以
    上の塩をそれぞれ0.07〜/、0重量部と強度発現剤
    を0.00 /〜−重量部存在させる特許請求の範囲第
    4項または第S項記載の土質安定化剤。
JP56208125A 1981-12-24 1981-12-24 瞬結性土質安定化剤 Granted JPS58109584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208125A JPS58109584A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 瞬結性土質安定化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208125A JPS58109584A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 瞬結性土質安定化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109584A true JPS58109584A (ja) 1983-06-29
JPS6312513B2 JPS6312513B2 (ja) 1988-03-19

Family

ID=16551046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208125A Granted JPS58109584A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 瞬結性土質安定化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289791A (ja) * 1985-08-01 1987-04-24 ソレタンシユ 土壌の水密化方法とその実施のための製剤
JP2009046611A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 地盤の安定化用注入材
JP2021084965A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 デンカ株式会社 地盤硬化材及び地盤硬化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289791A (ja) * 1985-08-01 1987-04-24 ソレタンシユ 土壌の水密化方法とその実施のための製剤
JPH046753B2 (ja) * 1985-08-01 1992-02-06 Soletanche
JP2009046611A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 地盤の安定化用注入材
JP2021084965A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 デンカ株式会社 地盤硬化材及び地盤硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312513B2 (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439603B1 (ko) 수경 결합제용 고화 및 경화 촉진제
JP2788834B2 (ja) グリコールを組み入れる水硬セメント硬化促進性混和剤
EP1237827B1 (en) Preparation of concrete accelerator
KR910001932B1 (ko) 포틀랜드 시멘트용 부식 방지 첨가제 조성물
JPS6323147B2 (ja)
JPWO2005019131A1 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JPS5829983B2 (ja) 薬液による土質安定方法
NO830031L (no) Additivsammensetning for portlandsementmaterialer.
JP6482878B2 (ja) 吹付けセメントモルタル及び吹付けセメントコンクリート
JP4321708B2 (ja) 硬化促進剤組成物
JP2008532909A (ja) 水硬性結合剤のための凝結および硬化促進剤、およびその用法、およびその製造法
JPS5914513B2 (ja) 薬液による土質安定方法
JPS58109584A (ja) 瞬結性土質安定化剤
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JP7468168B2 (ja) 土質安定用薬液、該薬液の製造方法、及び地盤安定化工法
JP2568221B2 (ja) セメント懸濁液組成物の形成方法
JP7639571B2 (ja) 土質安定用薬液、土質安定用薬液の製造方法及び地盤安定化工法
JPS59121144A (ja) 凝結遅延剤、それを用いた急硬性セメント混合物及びその施工法
JPS6215116B2 (ja)
JPS6113514B2 (ja)
JPH01201056A (ja) セメント懸濁液組成物
JPS6136149A (ja) 耐塩性コンクリ−ト
JP2017014070A (ja) スラリー状急結助剤及びそれを用いた吹付けコンクリートの製造方法、吹付けコンクリートの施工方法
KR100591713B1 (ko) 분사 콘크리트용 급결 혼화제
JP2024515430A (ja) アルカリ金属化合物を用いる硫酸アルミニウム懸濁液の粘度の低減