JPS58108553A - プロセスキツト - Google Patents
プロセスキツトInfo
- Publication number
- JPS58108553A JPS58108553A JP56208489A JP20848981A JPS58108553A JP S58108553 A JPS58108553 A JP S58108553A JP 56208489 A JP56208489 A JP 56208489A JP 20848981 A JP20848981 A JP 20848981A JP S58108553 A JPS58108553 A JP S58108553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kit
- main body
- drum
- unit
- process kit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、本体装置に対して着脱可能に構成し九プロセ
ス中ツトに関するものである。
ス中ツトに関するものである。
一般に電子写真法tjl用した複写装置を例にとると、
その使用が長時間に及ぶと感光体の交換、現−剤011
Ii給や交換、帯電線の清掃、その他調整や交換が必要
で、このような保守作業は、専門のサービスマンが行っ
ている。しかし、この複写装置を常時良好な状態で作動
させるのに、上記専門細繊を持つサービスマンに頼るこ
となく、保守作業をする手法が拳案されている。その−
例として、装置に内包する放電器、現f#!!。
その使用が長時間に及ぶと感光体の交換、現−剤011
Ii給や交換、帯電線の清掃、その他調整や交換が必要
で、このような保守作業は、専門のサービスマンが行っ
ている。しかし、この複写装置を常時良好な状態で作動
させるのに、上記専門細繊を持つサービスマンに頼るこ
となく、保守作業をする手法が拳案されている。その−
例として、装置に内包する放電器、現f#!!。
感光ドラム等の各構成部材を複数組合せたものを単に新
しいものと交換する方法がある。そして、このようにプ
ロセスキットを交換することを可能な構成(すれば、そ
の延長として使用目的に応じて複数のキットを準備して
おき、目的に合ったキットを本体装置に装填することに
より、同一の本体を多機能に使用することが可能となる
。
しいものと交換する方法がある。そして、このようにプ
ロセスキットを交換することを可能な構成(すれば、そ
の延長として使用目的に応じて複数のキットを準備して
おき、目的に合ったキットを本体装置に装填することに
より、同一の本体を多機能に使用することが可能となる
。
この様に複写装置l11t−有するユーザがキットをキ
ットの扱!おいて問題を生じることがある。
ットの扱!おいて問題を生じることがある。
それは、水平状態で使用するキット内に現像剤を内含す
る埃憚器やクリーニング器があるとき、このキットを机
や床の上に垂直に立てて放置すると現像剤が下位となっ
た一方向にをってしまう。その結果、許容量を超えて集
まった現像剤がプロセスキットの容器からあふれ出たり
、又はaS剤の片寄りのために部分的に現倫が不可能に
なる。%に後者の場合、現1確剤の攪拌部材を有してい
ても現像剤が均一化されるまで時間を賛することになり
、複写装置の使用が制限される。
る埃憚器やクリーニング器があるとき、このキットを机
や床の上に垂直に立てて放置すると現像剤が下位となっ
た一方向にをってしまう。その結果、許容量を超えて集
まった現像剤がプロセスキットの容器からあふれ出たり
、又はaS剤の片寄りのために部分的に現倫が不可能に
なる。%に後者の場合、現1確剤の攪拌部材を有してい
ても現像剤が均一化されるまで時間を賛することになり
、複写装置の使用が制限される。
本発明はプロセスキットの取扱いに原因する現像剤の片
寄りを防止し、常に安定した状態でのプロセスキットの
使用を可能とするものである。
寄りを防止し、常に安定した状態でのプロセスキットの
使用を可能とするものである。
上記目的を達成する本発明は、1lki11II形成装
置本体に対して着脱可能で水平状態で使用するプロセス
キットにおいて、税儂もしくはクリーニング手段の一方
を内包するキットの側部に凸部を設け、この凸部の存在
により11部を下にして立てられない様にしたものであ
る。
置本体に対して着脱可能で水平状態で使用するプロセス
キットにおいて、税儂もしくはクリーニング手段の一方
を内包するキットの側部に凸部を設け、この凸部の存在
により11部を下にして立てられない様にしたものであ
る。
以下、本発明の評Jllを実施例及び図面に従って説明
する。
する。
@1図は本発明の一実施例を適用した電子写真複写装置
の主1!部儒面図である。
の主1!部儒面図である。
図の装R1d電子写真法を用いft*写装型装置導電性
ドラム基体上に光導電層を設けた感覚ドラム2が、矢印
方向に回転可能なように軸支されている。このドラム2
の周囲に扛ドラムの回転方向に従って、jロナ放電ft
3.短焦点光学素子アレイ4.現慣器5.転写コロナ放
電−6゜クリーニング器7が配設されている。そしてこ
の装置lでは、感覚ドラム2と共に放電器3゜現gI器
5そしてクリーニング器7が筐体8によりプロセスキッ
ト20として一体的に支持されている。この筺体8は本
体側に固設されているガイドレール9により案内支持さ
れ、本体装置に対して着脱される。
ドラム基体上に光導電層を設けた感覚ドラム2が、矢印
方向に回転可能なように軸支されている。このドラム2
の周囲に扛ドラムの回転方向に従って、jロナ放電ft
3.短焦点光学素子アレイ4.現慣器5.転写コロナ放
電−6゜クリーニング器7が配設されている。そしてこ
の装置lでは、感覚ドラム2と共に放電器3゜現gI器
5そしてクリーニング器7が筐体8によりプロセスキッ
ト20として一体的に支持されている。この筺体8は本
体側に固設されているガイドレール9により案内支持さ
れ、本体装置に対して着脱される。
上記豪写装置においては、コロナ放電器3で感覚ドラム
20表面を所定極性で均一に帯電し、次いで装置本体上
部の往復移動する原稿台1Gの原稿をランプ11で照明
し、反、射光を素子アレイ4t−介してドラム2上に露
光して漕gIIを形成する。形成された潜像は現曽器5
によ秒aSされ、その埃II 儂は転写コロナ放電器6
により転写される。転写材は転写材供給トレイ12に操
作者の手動作により供給され、搬送リーラ13とタイオ
ングロー214を介して転写部に搬送される。転写1g
了し光転写材は分離手段15によ抄分離され、移動路1
6を介して定着器17に送られて定着され、更に排出ロ
ーラ18t−介して排紙トレイ19上に送り出される。
20表面を所定極性で均一に帯電し、次いで装置本体上
部の往復移動する原稿台1Gの原稿をランプ11で照明
し、反、射光を素子アレイ4t−介してドラム2上に露
光して漕gIIを形成する。形成された潜像は現曽器5
によ秒aSされ、その埃II 儂は転写コロナ放電器6
により転写される。転写材は転写材供給トレイ12に操
作者の手動作により供給され、搬送リーラ13とタイオ
ングロー214を介して転写部に搬送される。転写1g
了し光転写材は分離手段15によ抄分離され、移動路1
6を介して定着器17に送られて定着され、更に排出ロ
ーラ18t−介して排紙トレイ19上に送り出される。
142図は、上記装置本体とプロセス中ソ)20との着
脱関係を示す斜視図で、上記感覚ドラム軸受部するプロ
セスキットは、本体の前とびら21を開け、操作者が手
動作で筐体8を引出すことにより行う0図中の矢印22
はプロセスキットの着脱にともなう筐体の移拗方向を示
す。
脱関係を示す斜視図で、上記感覚ドラム軸受部するプロ
セスキットは、本体の前とびら21を開け、操作者が手
動作で筐体8を引出すことにより行う0図中の矢印22
はプロセスキットの着脱にともなう筐体の移拗方向を示
す。
第3図は上記キラ)20の斜視図を示し、手鏡側が装填
時に奥側となる部分である。この奥側の筐体81面には
、本体装置に装填したキットの位置を正しく補正するた
めの位置決めビン23と、上記帯電器3に高圧電圧を供
給するためのコネクタ24とがこの筐体面8aよりも大
きくせり出し本発明の凸St構成している。この凸部は
筺体面8畠よりも1〜2−#1ど飛出していれtfji
Lい、上記筐体面8aKはその他に感光ドラム2を駆動
するためのドラム軸受部25、及び現S器5ヘバイアス
電圧を印加するためのコネクタ26がある。上記軸受部
25の凹凸部と本体側の凹凸部とが嵌合し、本体の電動
力をドラム2に伝える。
時に奥側となる部分である。この奥側の筐体81面には
、本体装置に装填したキットの位置を正しく補正するた
めの位置決めビン23と、上記帯電器3に高圧電圧を供
給するためのコネクタ24とがこの筐体面8aよりも大
きくせり出し本発明の凸St構成している。この凸部は
筺体面8畠よりも1〜2−#1ど飛出していれtfji
Lい、上記筐体面8aKはその他に感光ドラム2を駆動
するためのドラム軸受部25、及び現S器5ヘバイアス
電圧を印加するためのコネクタ26がある。上記軸受部
25の凹凸部と本体側の凹凸部とが嵌合し、本体の電動
力をドラム2に伝える。
上記プロセス中ソ)20の本体に対する最終的な讐置決
めは、この筐体面8aとは反体側に設轢た位置決め穴2
7が本体側のビン(図示せずンと嵌釡することにより成
される。なお、筺体8と一体的にある28Fiこのキッ
ト20を持運びするときの・・ンドルでiす、仁の・・
ンドル28を握ってキットを持運ぶ限り、キットは水平
に保念れるから現−剤が一方側に片寄る心配がない。
めは、この筐体面8aとは反体側に設轢た位置決め穴2
7が本体側のビン(図示せずンと嵌釡することにより成
される。なお、筺体8と一体的にある28Fiこのキッ
ト20を持運びするときの・・ンドルでiす、仁の・・
ンドル28を握ってキットを持運ぶ限り、キットは水平
に保念れるから現−剤が一方側に片寄る心配がない。
第4図は同じくプロセスキット20の斜視図で、手前側
が装填時に手前となる筐体面sbt示す、この筐体面8
bにはキラ)2Gを本体から取出すためのハンドル29
が取付けられ、このハンドル29が本発明の凸部を構成
する。
が装填時に手前となる筐体面sbt示す、この筐体面8
bにはキラ)2Gを本体から取出すためのハンドル29
が取付けられ、このハンドル29が本発明の凸部を構成
する。
ところで、上記キラ)2Gは使用時に底部で感光ドラム
の一部が露出するため、取出して保管するとき蝶、この
ドラムの露出部を保霞すべき力/(−を設けると良い、
この様な保鏝カバーはキット内に組込み、キットを取出
したとき自動的に保鰻カバーがドラムの露出部を覆う様
にすると良い。
の一部が露出するため、取出して保管するとき蝶、この
ドラムの露出部を保霞すべき力/(−を設けると良い、
この様な保鏝カバーはキット内に組込み、キットを取出
したとき自動的に保鰻カバーがドラムの露出部を覆う様
にすると良い。
上記本発明において社、凸部の数又は凸部を構成する部
品を何ら限定するものではない、なお、凸部を設ける位
置としては、グ胃セスキットの着脱動作を考慮すると、
装填時に本体装置の奥側に来る側部にこの凸部を設ける
ことにより、不要意にプ關セスキットが立てて置かれる
仁とが防止できる確率が高くなる。
品を何ら限定するものではない、なお、凸部を設ける位
置としては、グ胃セスキットの着脱動作を考慮すると、
装填時に本体装置の奥側に来る側部にこの凸部を設ける
ことにより、不要意にプ關セスキットが立てて置かれる
仁とが防止できる確率が高くなる。
第1IIは本発明を適用し得る複写機の断向図、第2図
はプロセスキットと本体装置との着脱関係を示す複写機
の断面図、lR3図と第4WJはプ謬セスキットの斜視
図を示す6図において、20はプ■セスキツ)、23株
凸部を構成する位置決めビン、24は凸部を構成するコ
ネクタ、29は凸部を選択するハンド、ルを示す。 出願人 中ヤノン株式会社
はプロセスキットと本体装置との着脱関係を示す複写機
の断面図、lR3図と第4WJはプ謬セスキットの斜視
図を示す6図において、20はプ■セスキツ)、23株
凸部を構成する位置決めビン、24は凸部を構成するコ
ネクタ、29は凸部を選択するハンド、ルを示す。 出願人 中ヤノン株式会社
Claims (1)
- (1) l1lllll形成装置本体に対して着脱可
能で水平状態で便用する1μセスキツトにおいて、現−
%l、、<はクリーニング手段、又は現一手段とクリー
ニング手段を内包するプロセスキットの側部に凸部を設
けることでこの側部を下にして立てられないか又は立て
にくい構造とするプロセスキット。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56208489A JPS58108553A (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | プロセスキツト |
US06/450,210 US4591258A (en) | 1981-12-22 | 1982-12-16 | Safety means for process kit |
DE3247247A DE3247247C2 (de) | 1981-12-22 | 1982-12-21 | Baueinheit für ein elektrofotografisches Reproduktionsgerät |
DE3249865A DE3249865C2 (ja) | 1981-12-22 | 1982-12-21 | |
GB08236418A GB2115351B (en) | 1981-12-22 | 1982-12-22 | Demountable modules |
US06/937,476 US4714337A (en) | 1981-12-22 | 1986-12-02 | Safety means for process kit |
HK464/88A HK46488A (en) | 1981-12-22 | 1988-06-23 | A demountable unit for an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56208489A JPS58108553A (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | プロセスキツト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58108553A true JPS58108553A (ja) | 1983-06-28 |
JPS6118182B2 JPS6118182B2 (ja) | 1986-05-10 |
Family
ID=16557004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56208489A Granted JPS58108553A (ja) | 1981-12-22 | 1981-12-22 | プロセスキツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58108553A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0833234A2 (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and electrophotographic image forming apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3165046A (en) * | 1961-08-23 | 1965-01-12 | Polaroid Corp | Photographic document copying apparatus |
JPS4959607U (ja) * | 1972-09-07 | 1974-05-25 | ||
JPS512433A (ja) * | 1974-06-25 | 1976-01-10 | Minolta Camera Kk | |
JPS5276029A (en) * | 1975-12-08 | 1977-06-25 | Polaroid Corp | Selffdeveloping type large film unit treating device |
US4053225A (en) * | 1975-04-17 | 1977-10-11 | Ohno Research & Development Laboratories Co. | Portable copier |
JPS556371A (en) * | 1978-06-29 | 1980-01-17 | Hitachi Metals Ltd | Magnetic brush developing device |
JPS5611474A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-04 | Canon Inc | Copying machine |
JPS5612675A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 | Canon Inc | Copying machine |
JPS5627184A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-16 | Canon Inc | Copying machine |
JPS56125756A (en) * | 1980-03-06 | 1981-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic copier |
JPS57116968U (ja) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 |
-
1981
- 1981-12-22 JP JP56208489A patent/JPS58108553A/ja active Granted
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3165046A (en) * | 1961-08-23 | 1965-01-12 | Polaroid Corp | Photographic document copying apparatus |
JPS4959607U (ja) * | 1972-09-07 | 1974-05-25 | ||
JPS512433A (ja) * | 1974-06-25 | 1976-01-10 | Minolta Camera Kk | |
US4053225A (en) * | 1975-04-17 | 1977-10-11 | Ohno Research & Development Laboratories Co. | Portable copier |
JPS5276029A (en) * | 1975-12-08 | 1977-06-25 | Polaroid Corp | Selffdeveloping type large film unit treating device |
JPS556371A (en) * | 1978-06-29 | 1980-01-17 | Hitachi Metals Ltd | Magnetic brush developing device |
JPS5611474A (en) * | 1979-07-11 | 1981-02-04 | Canon Inc | Copying machine |
JPS5612675A (en) * | 1979-07-12 | 1981-02-07 | Canon Inc | Copying machine |
JPS5627184A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-16 | Canon Inc | Copying machine |
JPS56125756A (en) * | 1980-03-06 | 1981-10-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrophotographic copier |
JPS57116968U (ja) * | 1981-01-13 | 1982-07-20 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0833234A2 (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and electrophotographic image forming apparatus |
EP0833234A3 (en) * | 1996-09-30 | 1999-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and electrophotographic image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6118182B2 (ja) | 1986-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5471284A (en) | Image forming apparatus having toner depletion detection feature | |
JPS6118181B2 (ja) | ||
JPH0425543B2 (ja) | ||
JPH0432385B2 (ja) | ||
JPS61110168A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58108553A (ja) | プロセスキツト | |
JPS58189675A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5958444A (ja) | プロセスカ−トリツジ | |
JPH0476109B2 (ja) | ||
JPS58198052A (ja) | プロセスキツト | |
JPH05165326A (ja) | クリーナ・トナー・マガジン | |
JPH0339797Y2 (ja) | ||
JPS5821261A (ja) | プロセスキツト収納容器 | |
JPS5934544A (ja) | プロセスキツト | |
JPS58145968A (ja) | ユニツト及びこのユニツトを備えた画像形成装置 | |
JPS6014249A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60211467A (ja) | 複写機 | |
JPS60211471A (ja) | 複写機 | |
JP2883147B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0328862A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60168175A (ja) | 複写機 | |
JPS60211468A (ja) | 複写機のカ−トリツジ収納容器 | |
JPS5880680A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04115272A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60111259A (ja) | 画像形成装置 |