[go: up one dir, main page]

JPS58107833A - 分割運転制御式内燃機関 - Google Patents

分割運転制御式内燃機関

Info

Publication number
JPS58107833A
JPS58107833A JP20637081A JP20637081A JPS58107833A JP S58107833 A JPS58107833 A JP S58107833A JP 20637081 A JP20637081 A JP 20637081A JP 20637081 A JP20637081 A JP 20637081A JP S58107833 A JPS58107833 A JP S58107833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
concentration sensor
internal combustion
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20637081A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ueno
真 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Jidosha Kogyo KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20637081A priority Critical patent/JPS58107833A/ja
Publication of JPS58107833A publication Critical patent/JPS58107833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、分割運転制御式内燃機関に係り、特に、排気
ガス浄化対策が施された自動車用エンジンに用いるのに
好適な、部分気筒運転時に休止気筒群への吸入空気及び
燃料の供給を遮断する手段と、同1.T、 <部分気筒
運転時に休止気筒群の排気を休止気筒群の吸気系に還流
する手段と、稼動気筒群の排気が流れる稼動側排気通路
と休止気筒群の排気が流れる休止側排気通路の両者に露
出する単一の酸素濃度センサと、空燃比制御手段とを有
し、機関軽負荷時に稼動気筒群への吸入空気及び燃料の
供給を遮断し、且つ、休止気筒群に排気を還流せしめて
■1分気筒運転を行うと共に、前記酸素濃度センサの出
力に基づいて空燃比をフィードバック制御するようにし
た分割運転制御式内燃機関の改良に関する。
吸気絞り弁により機関の負荷を制御するようにした内燃
機関では、絞り弁開度が小さくなるにつれて燃料消費率
が悪化する。従って、燃料消費率を向上するために、機
関軽負荷運転時には、一部の気筒を休止させると共に残
りの気筒に高負荷運転を行わせるようにした分割運転制
御式内燃機関が、例えば、特開昭55−69736号に
開示されているように公知である。
この分割運転制御式内燃機関は、例えば第1図に示すよ
うに、吸入空気の流量を検出するためのエアフローメー
タ12と、ダクト14と、図示されないアクセルペダル
と連動して回転される、吸気管16内を流れる吸入空気
の流量を制御するための吸気絞り弁18と、エンジン1
0の常時運転される稼動気筒群10a、10b、10c
に対応1、て設けられた稼動側サージタンク20aと、
部分気筒運転時に休止される休止気筒群10d、10 
e、  10 fに対応して設けられた休止側サージタ
ンク20bと、該休止側サージタンク20bと前記稼動
側サージタンク20aを連通する吸気通路22に配設さ
れた吸気遮断弁24と、部分気筒運転時に前記吸気遮断
弁24を閉止するための第1のダイヤフラム装置26と
、前記稼動側サージタンク20aと稼動気筒10 a、
  10 b、  10afそれぞれ連通する吸気管2
8a、28b。
28cと、該吸気管28&、28b、28eにそれぞれ
配設された稼動側インジェクタ29a529b・ 29
cと、前記休止側サージタンク20bと前記休止気筒1
0d、10e、10fをそれぞれ連通する吸気管28d
、28e、28fと、該吸気管28d、28e、28f
にそれぞれ配設された休止側インジェクタ29d、29
e、29fと、稼動気筒10 a、  10 b、 1
0 cに接続された稼動側排気マニホルド30aと、休
止気筒10 d、 10 e、  10 fに接続され
た休止側排気マニホルド30bと、前記稼動側排気マニ
ホルド30aと休止側排気マニホルド30bの下流側を
連通する連通孔32に配設された、排気ガス中の残存酸
素濃度から空燃比を検知するための酸素濃度センサ34
と、前記稼動側排気マニホルド30aに接続された稼動
側排気管36aと、前記休止側排気マニホルド30bに
接続された休止側排気管36bと、前記休止側排気マニ
ホルド30bの上流側と前記休止側サージタンク20b
を連通する排気還流管38と、該排気還流管38の途中
に配設された、排気還流管38を閉止可能な排気遮断弁
40と、部分気筒運転時に前記排気遮断弁40を開放す
るための第2のダイヤフラム装置(5) 42とを備えている。
従って、このような分割運転制御式内燃機関においては
、機関が軽負荷に移行すると、第1のダイヤフラム装置
26に負圧が導入されて吸気連断弁24が閉じられ、休
止気筒10 d、  10 e。
10fに対する吸入空気の流入が遮断されると同時に、
休止側メインインジェクタ29d、29e。
29fがオフとされて休止気筒10 d、  10 a
10fに対する燃料供給が遮断され、更に、第2のダイ
ヤフラム装置42に負圧が導入されて排気遮断弁40が
全開とされ、排気還流管38を介して休止気筒10d、
10e、10fに排気が還流されて機関は部分気筒運転
状態となるようにされている。
一方、排気ガス浄化対策の必要性から、前記のような分
割運転制御式内燃機関においても、酸素濃度センサ34
の出力に基づいて、インジェクタ、−’ 29 a−f
の開弁時間を制御することによって、空燃比を制御する
ようにされている。この空燃比制御に際して、全気筒運
転状態であれば、稼動側(6) 排気マニホルド30aと休止側排気マニホルド30bの
両者に高温の排気ガスが流れており、従って、酸素濃度
センサ34も十分な高温に保たれて活性化されている。
一方、部分気筒運転時には、同じ(酸素濃度センサ34
により検出された稼動側排気マニホルド30afi7流
れる排気ガス中の残存酸素濃度に応じて、稼動側インジ
ェクタ29a〜Cのみに開弁時間信号を出力して、稼動
気筒10 a = cの燃料供給量をフィードバック制
御するようにされているが、休止気筒10d−fは運転
が休止されており、休止側排気マニホルド30bには高
温排気ガスが流れないので、酸素濃度センサ34の休止
側排気マニホルド30bに露出した部分は熱が放散して
冷却される。特に、機関の負荷が、部分気筒運転でも軽
(、しかも、エンジン回転数が低い時は、休止側排気マ
ニホルド30bを流れる排気ガスの流量が少な(なり、
酸素濃度センサ34を十分高い濃度に保つことができず
、酸素濃度センサ34によるフィートノ(ツク制御が不
可能となっていた。
このような問題点を解消するべ(、実開昭55−139
238号に開示されているように、休止側排気マニホル
ド30bの酸素濃度センサ34の上流側に、ガス流を連
断する遮断弁を設け、部分気筒運転時に前記遮断弁を閉
じることによって、酸素濃度センサ34の温度低下を防
止することが提案されている。しかしながら、車両の定
常走行が連続して部分気筒運転状態が長時間持続される
と、ピストンやピストンリングとシリンダのnl潤滑す
るオイル、又は、バルブステムとステムガイドを潤滑す
るオイルが、燃焼室内や吸排気ボートに霧状にしみ出し
て、未燃焼のまま排気ボートから休止側排気マニホルド
30bに排出されることになる。排出されたオイルは、
ミスト又は小さな液滴であるため、大部分は、排出ガス
の流れに混じって休止気筒10d−fの吸気系に還流さ
れるが、一部は、休止側排気マニホルド30bの内壁に
付着(2、大きな液滴となって休止側排気管36aの方
向に流れる。従って、部分気筒運転時に、長時間、休止
側排気マニホルド30bの酸素濃度センサ34の上流側
を完全に閉じてしまうと、休止側排気マニホルド30b
を流れてきたオイルがせき止められてしまい、部分気筒
運転から全気筒運転に切替えられた時に、多量の未燃オ
イルが一気に流れ出して、酸素濃度センサ34にオイル
が付着し、酸素濃度検出素子部を被毒して、酸素濃度セ
ンサ34を故障させる恐れがある。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、部分気筒運転状態における酸素濃度センサの冷却を
防止することができると共に、長時間部分気筒運転が持
続しても、酸素濃度センサを故障させる恐れのない分割
運転制御式内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は、部分気筒運転時に休止気筒群への吸入空気及
び燃料の供給全遮断する手段と、同じく部分気筒運転時
に休止気筒群の排気を休止気筒群の吸気系に還流する手
段と、稼動気筒群の排気が流れる稼動側排気通路と休止
気筒群の排気が流れる休止側排気通路の両者に露出する
単一の酸素濃度センサと、空燃比制御手段とを有し、機
関軽負荷時に稼動気筒群への吸入空気及び燃料の供給を
遮断し、且つ、休止気筒群に排気を還流せしめて部分気
筒運転を行うと共に、前記酸素濃度センサの出力に基づ
いて空燃比をフィードバック制御するようにした分割運
転制御式内燃機関において、前記休止側排気通路の酸素
濃度センサ近傍に、ガス流を連断するための、漏洩部が
形成された遮断弁を設け、該遮断弁を、部分気筒運転時
に閉じるようにして、前記目的を達成したものである。
又、前記遮断弁を、前記酸素濃度センサのヒ流イ則に設
けるようにしたものである。
或いは、前記遮断弁を、前記酸素濃度センサの上流側及
び下流側に設け、互いに同期して開閉するようにしたも
のである。
又、前Me漏洩部を、前記遮断弁の非酸素濃度センサ側
に形成するようにしたものである。
更に、前記漏洩部を、前記遮断弁の弁体に形成された切
欠きとしたものである。
又、前記漏洩部を、前記遮断弁の弁体に穿設された小孔
としたものである。
以下、図面を参耶して本発明の実施例を詳細に説明する
本発明の第1実施例は、第2図及び第3図に示す如(、
前記従来例と同様の、稼動気筒10a5b、8%休止気
筒10d、e、f、エアフロメータ12、ダクト14、
吸気管16、吸気絞り弁18、稼動側サージタンク20
a、休止側サージタンク20b5吸気通路22、吸気遮
断弁24、第1のダイヤフラム装置26、吸気管28 
a = f、稼動側インジェクタ(図示省略)、休止側
インジェクタ(図示省略)、稼動側排気マニホルド30
a、休止側排気マニホルド30b、連通孔32、酸素濃
度センサ34、稼動側排気管36a、体IE側排気管3
6b、排気還流管38、排気遮断弁40、第2のダイヤ
フラム装置42を有してなる分割運転制御式の自動車用
エンジン10において、前記体1ト、側排気マニホルド
30bの酸素濃度センサ34の上流側に、ガスI&’k
 遮断するための、弁体50aの上部に略長方形状の切
欠き50bが形成されたバタフライ式の遮断弁50を設
けると共に、該遮断弁50を、第3のダイヤフラム装置
52により、部分気筒運転時に閉じるようにしたもので
ある。他の点については前記従来例と同様であるので説
明は省略する。
前記遮断弁50は、前記休止側排気マニホルド30bの
前記酸素濃度センサ34の上流側位置にその弁軸50c
が、酸素濃度センサ、34の軸線と平行となり、且つ、
その切欠き50bが、遮断弁50を閉じた時に前記弁軸
50cより下流側に位置し、且つ、切欠き50bが、酸
素!#度センサ34に対向する休止側排気マニホルド3
0bの、ヒ側壁面に位置するように配設をれている。
本実施例においては、部分気筒運転時に、第3のダイヤ
フラム装置520作用により遮断弁50が閉じられるの
で、部分気筒運転状態の、特に、低回転、低負荷時にお
ける休止気筒10d、e。
f側の低温排気が酸素濃度センサ34に当ることがな(
、酸素濃度センサ34の温度が活性温度以下となること
が防止され、酸素濃度センサ34の出力に基づ(空撚比
のフィードバック制御管確実に行うことができる。又、
遮断弁50の弁体50aに切欠ti50bが形成されて
いるので、長時間部分気筒運転が持続した際に、休止気
筒10d、e、、fから排気系に流れ出たオイルが、遮
断弁50の上方にたまることな(、切欠き50bかも、
高烏の排気ガスが充満している稼動側排気マニホルド3
0aK流出して、酸化・燃焼されるので、オイルにより
酸素濃度センサ34が被責して故障することがない。更
に、遮断弁50を全閉して長時間部分気筒運転をした場
合、排気還流管38を介して休止気筒10d、e、f内
を還流【2ている排気ガスが、吸気遮断弁24や排気遮
断弁40の軸受部分等から稼動気筒側或いは大気に漏れ
、休止気筒の内圧が下ってきて、オイル上り、オイル下
り等を起こす恐れがあるが、本発明によれば、遮断弁5
0の切欠き50bから排気ガスが休止側排気マニホルド
30bK流入するので、長時間部分気筒運転しても休止
気筒の内圧が変化しない。
本実施例においては、切欠き50bを、遮断弁50の弁
体50aの上部、即ち、酸素濃度センサ340反対側に
形成するようにしているので、体1E側排気マニホルド
30bを流れてきたオイルが、直接酸素濃度センサ34
#Fふれることがなく、酸素濃度センサ34が確実にオ
イルから保護される。
冑、前記実姉例においては、遮断弁50の弁体50aに
形成される漏洩部が、略長方形状の切欠き50bとされ
ていたが、漏洩部の構成はこれに限定されず、例えば、
第4図に示す如く、遮断弁50の弁体50aの上部に、
三日月状の切欠き50dを設けるようにしたり、或いは
、第5図に示す如(、遮断弁50の弁体50aの上部に
、2個の小孔50eを穿設するようにしたりすることも
可能である。
次に、第6図を参照して、本発明の第2実施例を詳細に
説明する。
本実施例は、従来例と同様の分割運転制御式の自動車用
エンジン10において、休止側排気マニホルド30bの
酸素濃度センサ34の一上流側に、ガス流を遮断するた
めの、前記第1実施例と同様の、弁体50aの上部に切
欠き50bが形成されたバタフライ式の遮断弁50を設
けると共に、前記休止側排気マニホルド30bの酸素濃
度センサ34の下流側に、同じくガス流を遮断するため
の、漏洩部が形成されていないバタフライ式の遮断弁5
4を設け、前記遮断弁50.54を、第4のダイヤフラ
ム装置56により、部分気筒運転時に互いに同期して閉
じるようにしたものである。他の点については、前記従
来例式いは第1実施例と同様であるので説明は省略する
本実施例Vこおいては、部分気筒運転時に、稼動気筒側
の排気ガスが休止側排気管36bK流入しないので、排
気ガスの温度低下が少な(、稼動側jノド気管36aの
下流側に配設されている触媒コンバータ(図示省略)の
温度を、触媒の活性化温度以上に維持することが容易で
ある。他の作用効果については、前記第1実施例と同様
であるので説明(工省略する。
尚前記実施例においては、いずれも、部分気筒運転時V
こ、即、遮断弁50、或いは、遮断弁50及び54を閉
じるようにしていたが、部分気筒運転状態においても、
高回転時、或いは、高負荷時には、稼動側排気系を流れ
る排気ガスの流量が比較的多いので、この様な場合には
遮断弁を閉じることな(、稼動側排気マニホルド30a
f:流れる排気ガスのitが少なくなり、酸素濃度セン
サ34を十分高い温度に保つことが困難となる、部分気
筒運転状態におけ′る低回転数、軽負荷時にのみ、遮断
弁?閉じるように1−1ても良い。
前記実施例は、いずれも、本発明を自動車用エンジンに
適用していたが、本発明の適用範囲はこれに限定されず
、一般の内燃機関にも同様に適用できることは明らかで
ある。
以上説明した通り、本発明によれば、部分気筒運転時に
おける酸素濃度センサの温度低下を防止することができ
、部分気筒運転時にも精度の高い空燃比フィードバック
制御が可能となる。又、休止気筒の排気系に流れ出たオ
イルが酸化・燃焼されるので、長時間部分気筒運転が持
続しても、酸素濃度センサが故障する恐れがない。更に
、部分気筒運転時に休止気筒を循環している還流排気が
、遮断弁の漏洩部から補なわれるので、休止気筒の内圧
が、長時間部分気筒運転を持続しても変化せず、オイル
上り、オイル下り等を引き起こすことがない等の優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の分割運転制御式内燃機関の一例の構成
を示す断面図、第2図は、本発明に係る分割運転制御式
内燃機関の第1実施例の構成を示す断面図、第3図は、
前記第1実施例で用いられている遮断弁に形成された漏
洩部の形状を示す正面図、第4図は、同じ(、遮断弁1
(形成された漏洩部の変形例の形状を示す正面図、第5
図は、同じく、遮断弁に形成された漏洩部の他の変形例
の形状を示す正面図、第6図は、本発明に係る分割運転
制御式内燃機関の第2実施例の構成を示す断面図である
。 10・・・エンジン、10a、、b% C・・・稼動気
筒、10d、11.f・・・休止気筒、12・・・エア
フローメータ、18・・・吸気絞り弁、20a・・・稼
動側サージタンク、20b・・・休止側サージタンク、
24川吸(17) 気遮断弁、26.42.52,56・・・ダイヤフラム
装着、28a〜f・・・吸気管、291% b、  c
・・・稼動側インジェクタ、29abe% f・・・休
止側インジェクタ% 30 a・・・稼動側排気マニホ
ルド、30b・・・休止側排気マニホルド、32・・・
連通孔、34・・・酸素濃度センサ、36a・・・稼動
側排気管、36b・・・休止側排気管、38・・・排気
還流管、40・・・排気遮断弁、50,54・・・遮断
弁、508554 m−=弁体、50b、50d・・・
切欠き、50e・・・小孔。 代理人  高 矢   論 (ほか1名) 「18) 第 6  図 66a

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  部分気筒運転時に休止気筒群への吸入空気及
    び燃料の供給ヲ辿断する手段と、同じ(部分気筒運転時
    に休止気筒群の排気を休止気筒群の吸気系に還流する手
    段と、稼動気筒群の排気が流れる稼動側排気通路と休止
    気筒群の排気が流れる休止側排気通路の両者に露出する
    単一の酸素濃度センサと、空燃比制御手段とを有し、機
    関軽負荷時に稼動気筒群への吸入空気及び燃料の供給を
    遮断し、且つ、休止気筒群に排気を還流せしめて部分気
    筒運転を行うと共に、前記酸素濃度センサの出力に基づ
    いて空燃比をフィードバック制御するようにした分割運
    転制御式内燃機関において、前記休止側排気通路の酸素
    濃度センサ近傍に、ガス流を遮断するための、漏洩部が
    形成された遮断弁を設け、該遮断弁を、部分気筒運転時
    に閉じるようにしたことを特徴とする分割運転制御式内
    燃機関。
  2. (2)前記遮断弁が、前記酸素濃度センサの上流側に設
    けられている特許請求の範囲第1項に記載の分割運転制
    御式内燃機関。
  3. (3)前記遮断弁が、前記酸素濃度センサの上流側及び
    下流側に設けられ、互いに同期して開閉するようにされ
    ている特許請求の範囲第1項に記載の分割運転制御式内
    燃機関。
  4. (4)前記漏洩部が、前記遮断弁の非酸素濃度センサ側
    に形成されている特許請求の範囲第1項に記載の分割運
    転制御式内燃機関。
  5. (5)前記漏洩部が、前記遮断弁の弁体に形成された切
    欠きである特許請求の範囲第1項又は第4項に記載の分
    割運転制御式内燃機関。
  6. (6)前記漏洩部が、前記遮断弁の弁体に穿設された小
    孔である特許請求の範囲第1項又は第4項に記載の分割
    運転制御式内燃機関。
JP20637081A 1981-12-21 1981-12-21 分割運転制御式内燃機関 Pending JPS58107833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637081A JPS58107833A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 分割運転制御式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637081A JPS58107833A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 分割運転制御式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107833A true JPS58107833A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16522197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20637081A Pending JPS58107833A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 分割運転制御式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831217A3 (en) * 1996-09-20 1998-06-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-cylinder internal combustion engine
EP2801714A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-12 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit abschaltbarem Zylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831217A3 (en) * 1996-09-20 1998-06-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Multi-cylinder internal combustion engine
EP2801714A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-12 Ford Global Technologies, LLC Brennkraftmaschine mit abschaltbarem Zylinder und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391240A (en) Internal combustion engine
JPS6030450Y2 (ja) 気筒数制御エンジンの排気管
CA1147829A (en) Internal combustion engine
JPS5951667B2 (ja) 気筒数制御エンジン
CA1072841A (en) Intake regulator for internal combustion engine
US20090077952A1 (en) Secondary-air supply system for internal combustion engine
JPS58107833A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS58107832A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH03199627A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6013934A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置
JPH0645607Y2 (ja) 車両用過給装置
KR100300710B1 (ko) 프리액셀스모크테스트모드용배기가스재순환시스템제어방법
JPH0128244Y2 (ja)
JP2023131355A (ja) ガスエンジンシステム
JPH07158539A (ja) 燃料噴射装置
KR100279966B1 (ko) 엔진 희박연소장치의 고장진단 방법
KR830000292B1 (ko) 내연기관의 흡기제어 방법
JPS6299611A (ja) 自動車用内燃機関の排気ガス浄化装置
JPS6315552Y2 (ja)
JPS6210451Y2 (ja)
JPS6132115Y2 (ja)
JPH02173309A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPS5464218A (en) Secondary air controller for internal combustion engine
JPS59113250A (ja) エンジンの2次空気制御装置
JPH02181027A (ja) 水素・液化天然ガス用エンジン